warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
ガーデニング
雑草
アラカシ,粗樫,雑草の投稿画像
醜男さんのアラカシ,粗樫,雑草の投稿画像
アラカシ
粗樫
いいね
153人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
醜男
2019/12/16
粗樫(アラカシ)
ブナ科コナラ属の常緑高木。春の新芽は美しい赤褐色で細かい毛に覆われる。これは幼い葉を紫外線や虫の食害から守るためだが、後になくなる。花は新芽が出ると同時に開花する。多数の雄花が垂れ下がってつき、雌花は新枝の上部の葉腋につく。雌花の後のドングリは黒い縦縞が目立ち、球状楕円形で10月に褐色に熟す。殻斗(かくと💬種に栄養を送った組織で、実が成熟して座布団のようについているもの。ブナ科の実に使われ、いが、ドングリの帽子ともいう)は鱗片が合着した同心円状の環が5~8個入る。ドングリの幅のほうが殻斗より膨らみ、お尻の部分が小さいためすぐに落下する。縄文時代からカシ類は食べられ、ドングリの貯蔵穴が発見されている。大陸から稲作が伝わる以前の大切な食糧だった。
カシの仲間は材として堅く耐久性がある。その性質から槍や小刀の柄や鍬、鋤、鎌などの柄、建築、船などの材料に使われた。『堅し(かたし)』の木からカシの名前がついた。堅に木偏をつけて樫の字が当てられた。アラカシの葉は白樫(シラカシ)に比べて幅広で鋸歯が大きく粗い感じなためアラカシという。
💬団栗(ドングリ)とは
ドングリはブナ科の植物がつける堅い殻の実の総称で堅果(けんか)という。ドングリがなる木は日本に自生するブナ科の植物で全部で22種類ある。実のなり方は2種類あり、春に開花受粉してその年の秋に成熟する『1年型』と、春に開花受粉して次の年の秋に成熟する『2年型』がある。
毎年たくさん実るドングリは森の動物たちにとって秋から冬にかけての大切な食糧で、熊、猿、鹿、猪、狸、オシドリ、アオバトなどが食べる。こうして食べられたドングリは粉々に破壊されてしまうので、芽を出すことはない。他にリスやネズミ、カスケなどはすぐ食べるほか、巣穴や土に貯蔵する。土の中の忘れられたドングリは春に芽を出す。
ドングリは何年かに一度大量に実ると、その次は少ししか実らない。たとえばブナは5~7年周期で大豊作がくる。この『なり年』現象も植物の戦略と考えられる。毎年たくさん実らせてしまうと、ドングリを食べて動物が増え、せっかくの実も結局ほとんど食べられてしまう。しかし、実り具合を不定期に変動させれば、不作年のあとには動物が減り、そこで大量に実らせれば大半が食べられずに生き残れる。種をつなぐための知恵である。
出典『都会の木の実・草の実図鑑』『種子たちの知恵』『里山さんぽ植物図鑑』
マッシー
2019/12/16
こんばんは🌕艶々と綺麗ですね^_^
最近テレビで見たのですが縄文時代の人びともドングリなど木ノ実を食べて飢えをしのいでいたらしいですね^_^
いいね
1
返信
醜男
2019/12/16
@マッシー
さん
こんばんは🌃✨
ドングリは苦味が強いらしいですが食べてみたいです🍴
いいね
0
返信
さとじい
2019/12/16
@醜男
さん
いいね!ありがとうございます😊
アラカシの実、凄く立派なドングリですね、格好良いです
😊👍💕
いいね
1
返信
醜男
2019/12/17
@さとじい
さん
なかなかきれいな模様ですね☺️
ちょっと触っただけですぐに落ちてしまいます🙋
いいね
0
返信
はなちゃん
2019/12/17
@ 醜男 さん
アラカシの実、いい色してますね❗
いま、公園を歩くとどんぐりが沢山落ちてザクザクと音がします。
どんぐりは直ぐに乾燥して発芽しない様ですね、
沢山の種子が一度に発芽しないよう、植物たちは知恵を出しているのでしょうね❗❗
植物は不思議ですね。
いいね
1
返信
醜男
2019/12/17
@はなちゃん
さん
不思議なことばかりですね🤔
いいね
0
返信
さとじい
2019/12/17
@醜男
さん
そうなんですか‼️それじゃあ
もう実が実ってるんですね😊👍
いいね
1
返信
醜男
2019/12/18
@さとじい
さん
もうほとんど下に落ちてます。歩くとバリバリ音がします🙋
いいね
1
返信
花華
2019/12/19
とっても美しい団栗ですね😍
紅い実とはまた違う美しさが♪
際立ってますね❣️
大人の魅力❓
詳しい解説 とても勉強になりました
自然の摂理ってスゴいですね🤗💕
いいね
1
返信
醜男
2019/12/20
@花華
さん
木には目があるのかな?
芽はあるか。
どうやってドングリのその後を観察しているのか、不思議です🤔
いいね
1
返信
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
雑草に関連するカテゴリ
ガーデニング初心者
園芸
アレンジ
DIY・ハンドメイド
ガーデニング雑貨
ガーデニング用品
ガーデン・庭の参考
庭づくり
造園
芝生
害虫
ガーデニングの通販
成長記録
お出かけレポート
開催中のフォトコンテスト
コンテスト一覧
雑草のみどりのまとめ
8
2024/06/27
荒れ庭更生中 チガヤとナツヅタとドクダミとダンゴムシ
4月に越してから賃貸庭の整備中。 刈ってあった庭から生えてきたのは難除雑草トリオ。 雑草エリアが減っていくにつれて植栽エリアに侵攻してくるダンゴムシ。 自分頑張ったと書き残したいだけのまとめ。
31
2024/01/09
秋の雑草駆除モニター
秋の雑草駆除モニターキャンペーンに当選しました。 私のお庭では使えないので、母の庭の隅で試したいと思います。 花木や球根を植えているのでちょっと心配ですが、ススキの様な雑草が何年か前からどんどん増えて、ネコソギ取り除けなくて、昨年は手が痛くなるほど抜きました。 でも今年もたくさん生えました。 このネコソギトップW800を試してみたいと思います。
542
2023/05/26
ネコソギロングシャワーV9を試してみる
皆さんは、草取りは好きですか? 私は、実を言うとそんなに嫌いではありません。 ただ、もっと違う事に時間を使いたいので、しなくて良ければしない方が良いですね。 このたび、除草剤のモニターとなりましたので、使用感や効果を報告できればと思います。 草花が植わっている所には使えませんので、コンクリートの隙間等の雑草で試してみます。 お庭を綺麗に見せる、一番シンプルな事は ①花がらを取る ②雑草を取る ことです。簡単なことですが、なかなか実現できません。
雑草の関連コラム
PR
2024.04.05
植物成分生まれ!みんなにやさしい除草剤「おうちの草コロリ」を使ってみよう
PR
2023.09.30
初心者さんにもおすすめ!芝生のお手入れに芝生用除草剤「シバキープ」を使ってみよう!
PR
2023.09.29
秋の除草に備えよう!雑草駆除&ドクダミ駆除モニターのまとめ
PR
2023.03.24
食品成分由来の除草剤「おうちの草コロリ」で今年こそは雑草を生やさない!
PR
2022.07.27
夏の雑草対策には草刈り機を使って、ラクチン!キレイ!に済ませたい!
PR
2022.04.28
楽して簡単にキレイを保とう!長く効き続ける除草剤「ネコソギ」
雑草の関連コラムをもっとみる
醜男
キーワード
雑草
山野草
野草
スマホ撮影
木の花
団栗
ドングリ
植物
アラカシ
粗樫
ブナ科コナラ属の常緑高木。春の新芽は美しい赤褐色で細かい毛に覆われる。これは幼い葉を紫外線や虫の食害から守るためだが、後になくなる。花は新芽が出ると同時に開花する。多数の雄花が垂れ下がってつき、雌花は新枝の上部の葉腋につく。雌花の後のドングリは黒い縦縞が目立ち、球状楕円形で10月に褐色に熟す。殻斗(かくと💬種に栄養を送った組織で、実が成熟して座布団のようについているもの。ブナ科の実に使われ、いが、ドングリの帽子ともいう)は鱗片が合着した同心円状の環が5~8個入る。ドングリの幅のほうが殻斗より膨らみ、お尻の部分が小さいためすぐに落下する。縄文時代からカシ類は食べられ、ドングリの貯蔵穴が発見されている。大陸から稲作が伝わる以前の大切な食糧だった。
カシの仲間は材として堅く耐久性がある。その性質から槍や小刀の柄や鍬、鋤、鎌などの柄、建築、船などの材料に使われた。『堅し(かたし)』の木からカシの名前がついた。堅に木偏をつけて樫の字が当てられた。アラカシの葉は白樫(シラカシ)に比べて幅広で鋸歯が大きく粗い感じなためアラカシという。
💬団栗(ドングリ)とは
ドングリはブナ科の植物がつける堅い殻の実の総称で堅果(けんか)という。ドングリがなる木は日本に自生するブナ科の植物で全部で22種類ある。実のなり方は2種類あり、春に開花受粉してその年の秋に成熟する『1年型』と、春に開花受粉して次の年の秋に成熟する『2年型』がある。
毎年たくさん実るドングリは森の動物たちにとって秋から冬にかけての大切な食糧で、熊、猿、鹿、猪、狸、オシドリ、アオバトなどが食べる。こうして食べられたドングリは粉々に破壊されてしまうので、芽を出すことはない。他にリスやネズミ、カスケなどはすぐ食べるほか、巣穴や土に貯蔵する。土の中の忘れられたドングリは春に芽を出す。
ドングリは何年かに一度大量に実ると、その次は少ししか実らない。たとえばブナは5~7年周期で大豊作がくる。この『なり年』現象も植物の戦略と考えられる。毎年たくさん実らせてしまうと、ドングリを食べて動物が増え、せっかくの実も結局ほとんど食べられてしまう。しかし、実り具合を不定期に変動させれば、不作年のあとには動物が減り、そこで大量に実らせれば大半が食べられずに生き残れる。種をつなぐための知恵である。
出典『都会の木の実・草の実図鑑』『種子たちの知恵』『里山さんぽ植物図鑑』