警告

warning

注意

error

成功

success

information

かしさんの在来種,冬芽,雌雄異株の投稿画像

2025/03/08
🏷️8日は葉っぱの発表会

チドリノキ(千鳥の木)
 別名 ヤマシバカエデ
  *ムクロジ科カエデ属

葉は今も落葉せずに残っています!
ヤマコウバシやカシワのように枯凋性を持つ樹木でした♪
花期は4〜5月
果期は8〜9月
岩手県以南.四国.九州の山地の沢沿いに生える雌雄異株の落葉小高木〜落葉高木!
カエデの中間ですがモミジ形に切れ込みは無く対生する葉が特徴的です!

②赤くキレイな冬芽!
 (基部に毛があります)
④名前の由来となった果実
 (千鳥が飛ぶ姿に似る事から)
          3月4日撮影
2025/03/08
こんにちは😊
チドリノキ初めましてです😳🤭😆
本当に赤い冬芽は美しいですね🌱🔴🌱
そして果実もバッチリ千鳥だわぁ〜👍🕊️👍
私も今年どこかで会えたらイイな🌳🤗🌳
こんにちは𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎♬*゜

チドリノキ🍂
葉っぱはまだ残ってるんですね😲

艶々の冬芽❤️
綺麗ですね*.ღˇ◡ˇ(ᵕ꒶̮ᵕෆ‥

果実からの名前も分かりやすいですね🕊️

いつも丁寧なコメント📝ありがとうございました🤗🍀💞

2025/03/08
@ジュリアーノ さん

こんにちは♪

冬でも残っている葉っぱって、今年はヤマコウバシに出会えたんですが、ここにもいました😄😍
バッチリ残っているのですね!
果実は群れをなして飛ぶ鳥🪽🪽のようですよね (*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾
2025/03/08
@よっちゃん(˘͈ᵕ ˘͈♡)ஐ さん

こんにちは😃

素敵な🏷️を作ってくださって、しかも丁寧にコメントをありがとうございます🙇
毎月1度ですから、次は何にしようかなぁと考えるのも楽しみになっています♪
また来月にお世話になりま す
🌿🌱🍃☘️🍀◝(⑅•ᴗ•⑅)◜
2025/03/08
かしさん
二つ並んだツヤツヤの赤い冬芽が可愛いですね〜😍

千鳥が群れで飛んでいるようなチドリノキの果実も可愛いです🥰
2025/03/08
こんばんは💕
チドリノキ💚
果実可愛いですね💕
モミジにも似てますね💚
葉っぱはモミジに似てないのね🍁🍂

分布に四国をありますので、出会ってみたい木ですね🌳

GSで枯凋性というのを知りました🤎🤎😍
とても読めない字でしたよ😅💕
2025/03/08
@saki(咲) さん

こんにちは♪

冬でも、しっかり付いている葉っぱに目が行きました👀
ちょっとビックリするほど、まんまで残っているのです😆
そして よく見たらキレイな冬芽でした😍
葉痕は?って思ったのですが、葉っぱがまだ残っていますから、ありませんでしたね😄😳
2025/03/08
@マッシー さん

こんにちは♪

チドリノキは私も今までスルーしてましたが、今もキレイに残る葉っぱが素敵でした。
枯凋性(こちょうせい)は、私も今年知った言葉です。
🏷️も少し増えましたね😁👍
2025/03/08
こんばんわ~✨

図鑑よりよくわかります😃
2025/03/08
@sora-haru さん

ヤマコウバシも冬の素敵な葉っぱですが、これも違う魅力でしょう😍⸜(๑’ᵕ’๑)⸝
2025/03/08
かしさん
こんばんは

チドリノキ、まだ出会ってないです。植物園などでスルーしちゃってるだけかもしれないけど…

果実の形がお名前の由来!なるほど~ チドリの飛ぶ姿を見てみようと思ってGoogle検索。千鳥って、漢字で入れると お笑い芸人の千鳥がヒットして…
ぷぷぷっ おいっ千鳥違いじゃーって一人ツッコミしちゃいました〜
ま、それはさておき

今年に入って、枯凋性って言葉と意味を知り 気になりだしてます。
先日投稿で拝見したヤマコウバシ、このチドリノキは 枯凋性 メモ📝
2025/03/08
@かし さん

かしさんの写真がすばらしい👌
2025/03/08
かしさん

こんばんは♪
私も今年チドリノキの赤い冬芽と木に残った枯れた葉を見てきました♪
芽吹きが美しいとお聞きしたので芽吹きと、そして、秋の果実も忘れずに見ておきたいと思います🤗
2025/03/08
かしさん
こんばんは🌇

チドリノキとは、知らない木です。
冬芽は、並んだ雛人形みたいで可愛いですね🩷
並んだ千鳥のような果実もステキですね😊
2025/03/08
かしさん、こんばんは🥰

岩手県以南という事ですが、私は初めて聞く木の名前です。

カエデ属のプロペラはなるほどですね🥰🎶

雄花が垂れ下がって咲く所を見てみたいです👌✨💓🎶

何処か見られそうな所を探してみます〜🥰💕🎶
2025/03/08
かしさん
こんばんは(*´▽`*)ノ☆*.。

チドリノキ、初めましてです。👀
赤い冬芽も揃った葉脈の葉っぱ🌿も綺麗です。
果実も可愛いですね。
(๑´ㅂ`๑)ŧ‹"
2025/03/08
@sora-haru さん

ありがとうございます🙌🏻🙇‍♀️
2025/03/08
枯凋性と言うんですね
チドリノキも残るんですね
落ちないお守りが沢山ありますね🍂😊
2025/03/08
赤い冬芽は綺麗ですね。
果実もまさに千鳥ま
2025/03/08
@のんちゃん さん

こんばんは♪

本当だ🤣
千鳥って漢字で検索すると、お笑い芸人がしつこく出てきます😅
カタカナで入れないといけないのですね♪
そんな事言って、私も千鳥(チドリ)ってよく分かっていなかったです😅

これ千鳥だから、のんちゃんにはぜひ見てほしいと思います👍
植物園にはいない事が多いかもしれません!
私が初めて見た時は里山で珍しく名札があったんです。
その後はこの特徴的な葉っぱは、忘れないと思います♪
枯凋性って、その昔は常緑だったのかもしれないと、想像する人もいましたよ!ハッキリとはわからないですけどね?
2025/03/08
@なる さん

こんばんは🌇
パソコンのご機嫌はいかがですか?
チドリノキはあまりメジャーでは無いみたいですが、こちらには結構ありました。私も去年ハッキリ分かるようになりました!
春の芽吹きも見たいですが、その頃って他にも忙しい時期だから見逃してしまう事も😂🥲
2025/03/08
@みさちゃん さん

こんばんは🌆

赤い冬芽は確かに並んだ雛人形🎎にも見えますね🥰
この赤い冬芽って③のまだ緑🟢の葉っぱの時にも、既に準備出来ていたんです♪
葉っぱの色だけ変わって落葉せずに残っていました〜⸜(。˃ ᵕ ˂ )⸝♪
2025/03/08
@yoyo さん

こんばんは🌆
私のエリアでは、結構ありました。今まで気付かずにいた樹木🌲です。
芽吹きの時期も、とてもキレイだという事ですから、この春は見逃さないようにと思っています♪
2025/03/08
@かし さん!!!
小石川植物園にチドリノキいるって!!!今度行くとき (いつ行けるかなぁ〜) まずは 居場所だけでも把握して来ますね

ワクワクが止まんなーい
ありがとうございます
2025/03/08
@かし さん

その春の芽吹きだけど、優しい色のリボンみたいなんじゃないですか?
一昨年見てるかも〜
チドリノキが沢山ある場所で、リボンがひらひらしてたの〜

今回花友さんが教えてくれた場所へ行ったらすぐに分かりました🎵
私が撮影した冬芽は①くらいに小さな撮影です💦
②大きく綺麗に撮れてますね〜
②を見たらまた落ち込むわ〜😲
2025/03/08
@まこちゃん

こんばんは♪
私も去年知った樹木です。
そしたら、近くにたくさんありました。
知らない樹木が多い中、1つ分かって嬉しい☺️です〜🙌🏻✌️
2025/03/08
@niko さん

こんばんは🌇

ヤマコウバシは落ちないお守りで名が知られていますが、落ちない葉っぱって意外に多いものですね😆👍
元々は常緑だったかもって言う人もいたりしますが、どうなんでしょうねー🤔🧐🤓
2025/03/08
@なる さん

そうそう優しいリボンのようらしいですねー♪
ハッキリ見てみたいです♪
冬芽だけど、③のまだ緑🟢の葉っぱの時には既に出来ていましたよ😳👍
角度で、しっかりと見えるんじゃないかなぁ🤔👍
2025/03/08
@のんちゃん さん

わーいー🙌🏻
良かったです〜👍
芽吹きも美しいらしいので、私も見に行ってきますが、のんちゃんもぜひ見てくださいね😉
2025/03/08
@ラスカル さん

こんばんは🌆

冬芽もキレイでしょう😍
葉っぱがまだ残っていて、驚きます‼️
2025/03/08
@かし さん

かしさん、昨年スミレを見に栃木行ったでしょ!!
あそこで私、チドリノキの花を見て投稿したんです。その時リボンみたいなのを沢山見ましたよ😲✨

11月頃の冬芽が良いのかな?
こちらは木が小さいですからどうなのかなぁ?

遅くまでありがとうございます。
また明日ね( •ω- )☆
2025/03/08
@なる さん

栃木県民の森でしたか?

では、なるさんのミモザの投稿は明日ね〜!
おやすみなさい😘
2025/03/08
@かし さん

おやすみなさーい🤗
2025/03/08
@かし さん🥰

楽しみに待っています〜🥹💓🎶
2025/03/09
一見、ブナとかシデっぽい葉ですけど…カエデのお仲間なんすね😳🍁

枯凋性(こちょうせい)
ブナ科 カバノキ科 クスノキ科 マンサク科など…案外多くの科で見られる現象っすよね。
一説には、これらの植物の祖先は 元々温かい地域にいて、常緑性だった性質(葉を落とさない)が保たれたまま 寒さに適応しつつ生息域を広げたから…とか🤔

まぁ、枯凋性はマイナー研究らしく”諸説”が多いんですが(😅笑)、【冬芽を守るため】ってのが大きな理由のようです。
いくつかピックアップすると…

◉ 冬の寒さや塩を含んだ風から守る。
◉ 水分保持(枯葉に雪が集まりやすいので乾燥を防げる)
◉ 鹿🦌などの動物の食害を防ぐ
 (枯葉は不味いし、大きな音が出るのを嫌う)

かしさんも、諸説 ご存知でしたらぜひ教えて下さいね😊🙇‍♀️
2025/03/09
@yoyo さん

おはようございます☀

↑ののんちゃんさんが調べてくれたんですが、小石川植物園にあるそうですよ!
もし、行く事があれば探して見てくださいね✌️
2025/03/09
@かし さん、おはようございます🥰

先日行ったのに、気が付きませんでした😰💦
見やすい所にあると嬉しいですが🙏💕🎶

sakiさんが良く行かれる多様性センターという所にもある様なので、どちらかで見られそうですね🥹💓🎶

ありがとうございます💕🎶
2025/03/09
かしさん

こんにちは😊
規則正しい葉脈が美しい、素敵な葉っぱですよね。
春に、包まれてた花がこぼれるように咲くのも楽しみですね〜(*˘︶˘*).。.:*♡✌️
2025/03/09
@画夢 さん

春は他に目が行ってしまうので、見逃さないようにしないとね✌️😁
2025/03/09
@かし さん

そうなんです!
ほぼ下ばかり見て歩いて、上を見逃しがちです(;´д`)トホホ…
2025/03/09
@かしさん~♪
こんにちは‥(^^)

「これがカエデ?」って思ってしまいます‥👀🍁
果実はちょっとイヌシデににてるかな‥🙄?!
随分昔に、旅先の山でコレもカエデの仲間だよと教えて頂いた記憶があります~赤い冬芽が対で可愛らしいですね‥👀💕
2025/03/09
@やくし さん

こんにちは♪

さすが、GSの知恵袋🤓👍
詳しいですね✌️
私も、散々パプって同じような回答を得ていました。
一番興味深いと思ったのは、昔は常緑だったのかもしれない!という事でした。ハッキリとは研究されていなようですが、多いに考えられる事ですよね。
私が今回知った諸説なんて、やくしさんが書いて下さったものの範囲内ですが、葉っぱ🌱が対生に出てくるので、冬芽も対生で2個1のものが多いんです(全部ではないですが)
これと同じ対生の冬芽ってこちらでも良く見たけるオトコヨウゾメもやっぱり2個1が多いんです。こちらは葉っぱは落葉していまいます!
そんな見方をすると、また広がりを感じて面白いですね😁
2025/03/09
@owl さん

こんにちは♪

葉っぱだけ見たら、確かにブナ科やカバノキ科に見えてしまいますよね!
果実ですが、これこそカエデの中間によくあるプロペラですよね!
イヌシデの果実って、穂状にぶら下がっている感じだと思います♪
チドリノキは葉っぱが対生に生えるので、こんな風に冬芽も対生で出てくる事が多いみたいです!
ちょうどかわいい色でした🩷😊
2025/03/09
こんばんは😊

枯凋性 教えて貰ったので✌️覚えて読めるようになったのに…📱は もう忘れてしまったようで...1から覚えて貰わねば🤭←使う私とそっくりだなぁ〰📱😭

チドリノキはお初です。
どこかで出会えると良いけれど…
並んだ赤い冬芽が可愛らしく
11月の葉っぱも ちょっと果実を思わせるように🍃見えてしまいました😆
果実は 並んで実るのかと思ってしまいましたが それぞれ別々にぶら下がってるのですね😊
カエデでのようでカエデではない…
果実の時に見たらカエデ❗他の時期に見たら何だろう❓で、同じ木だとは思わないでしょう〰💦
忘れないよう頭の片隅に入れておきたいです😊🙏
チドリノキ 教えて頂いてありがとうございます💕😊
2025/03/10
@おひ さん

おはようございます☀️

こちらでは あちこちで見かけるのですが、あまり目立たない木ですから、今までスルーしてました。去年初めて意識して見る事ができました。よく見たら冬芽がとても美しいのです😍
葉っぱも今でも残っていて、この時期の方が目立つかもしれないですね♪
芽吹きと花も魅力的らしいので、見逃しの無いようにしたいのですが、春はあちこちに目が行って👀...😁
もうすぐ忙しくなりますが、今はまだ冬のままです😢😢
2025/03/10
@かし さんへ

おはようございます😊

また芽吹きとお花が観察出来たら見せてください🙏💕

もう少し もう少しが待ち遠しいですね🌸🌼🌿
2025/03/10
こちらにも👇

チドリノキ
初めまして( •̤ᴗ•̤ ).。.:*♡です

確かにカシワみたいに
葉っぱが残っていますね!
冬芽や果実の美しさから
どんな花が咲くのかな〰️?!と
想像します(*^^*)

また花を見せてください😊
2025/03/10
@らな さん

ありがとう😊

これは、花と芽吹きをまだ見て無いので、この春は見逃さないようにしないとね!
芽吹きの時期は他にもたくさん見たい山野草があるので、毎年スルーになっていました🥲🤣

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

開催中のフォトコンテスト

登山が大好人間です。山野草や高山植物に目がありません^_^。最近は、道端の雑草と呼ばれてしまう植物に 愛おしさを感じる今日この頃です^_^

キーワード