warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
太白山の一覧
投稿数
144枚
フォロワー数
1人
このタグをフォローする
124
かし
カノツメソウ(鹿の爪草) 別名 ダケゼリ(岳芹) *セリ科カノツメソウ属 花期は8〜10月 北海道〜九州の山地の林内に生える多年草! 高さは50〜100cm 根生葉や下部に付く葉は2回3出複葉 茎上部よ葉は3出葉の広卵形から広披針形! 分枝した先に白い小さな5花弁の複数形花序を付ける!雄しべが長く突き出ます。 名前は 根の形が鹿の爪ににてかとされたとか! の葉形が鷹の爪に似ている事からとか! 8月21日撮影
150
かし
シュウブンソウ(秋分草) *キク科シオン属 花期は9〜10月 宮城県以南琉球の山地の沢沿いなどの林内に生える多年草! 高さは50〜100m 直立した茎の先で成長を止め 水平に近い横枝を2〜3本伸ばす! 葉は互生し長楕円形で先が尖り上半分に浅い鋸歯がある! 花は葉腋や枝先に淡黄緑色の頭花を付ける! ④頭花は 外側に白い雌性の舌状花! 中央に両性の筒状花! 花弁は5裂する❗️ 雨の後でもあり、あまりキレイな画像ではありませんが、3年目にやっとこの花を撮影できました。 この地味な野草に「秋分草」の名前は中々思い付きませんが、是非しっかりと見てみたいお花でした❗️ 8月25日撮影
120
かし
ナガバノコウヤボウキ(長葉の高山箒) *キク科コウヤボウキ属 花期は8〜10月 宮城県以南のやや乾いた山地に生育する落葉小低木。 高さは60〜100cm ナガバと言われていますが、2年目の葉が長く一年目の葉はコウヤボウキに似ています! 花はコウヤボウキとは反対に2年目の枝の輪生状に束生した葉の中央に咲かせます! 筒状花の数はコウヤボウキより少なく普通5つ! (コウヤボウキより質素に見えますね) コウヤボウキより一月程早く咲き出し、コウヤボウキの花が咲く頃には冠毛になっています! 8月19日.21日撮影
121
かし
ホツツジ(穂躑躅) *ツツジ科ホツツジ属 花期は8〜10月 北海道南部〜九州の日当たりの良い山地の林縁や岩場に生える落葉低木 高さは1〜2m 葉は互生し楕円形で全縁でやや波打ち基部ははくさび形! 枝先に円錐花序を直立しやや密に花を付ける! 花冠は白〜淡紅色で3裂して反り返る! ④雄蕊はこの後に反り返る ⑤雌蕊は著しく長い! 有毒植物です⚠️ 似たミヤマホツツジは高山に咲き花柱が曲がり後を向く! 8月22日撮影
136
かし
コバギボウシ(小葉擬宝珠) *キジカクシ科ギボウシ属 花期は8〜9月 本州〜九州の日当たりの良い湿地や里.山地に生える多年草! 高さは30〜50cm 葉は全て根生し長楕円形〜披針形で葉柄がつく! 花茎を伸ばし斜め下向きに下から開花させ 1日花で次々と新しい花を咲かせる! 花冠は淡紫色で濃い紫色の線が入る! ①花被片6個は基部で合着! 雄蕊6本は上向きに曲がり、 雌蕊は長く花被片の外に飛び出す! ②蕾と葉の様子! 名前はこの蕾が橋の欄干の装飾品の 擬宝珠に似ている事から! ③林内にひっそりと! ④スキー場に群生! 8月21.22日撮影
110
かし
アクシバ(灰汁芝) 果実 *ツツジ科スノキ属 花期は6〜7月 果期は8〜10月 北海道〜九州の山地帯〜亜高山帯の林内に生える落葉低木! 高さは0.3〜1m ツヤツヤの赤い果実が出来ていました。 果実は薄い甘味があり可食だそうです❗️ ④初夏に咲く花(別の場所) 低木で下向きに付く果実は撮影が上手くいきませんでしたが、あまりにかわいいので投稿です❗️ ここにこの木があったとは何度も来ていたのに初めて気付きました! 8月21日撮影
119
かし
マツカゼソウ(松風草) *ミカン科マツカゼソウ属 花期は8〜10月 宮城県以南〜九州の山地の林縁などやや日陰に生える多年草! 高さは50〜80cm ミカン科で唯一の草本! 茎は無毛で直立し上方で細かく分枝! 葉は互生し2-3回3出羽状複葉! 枝先に円錐状の集散花序を出し4花弁の白い小さな花を多数付ける! 雄蕊は6-8個 果実は4果〜3果 ②↗︎↘︎は雄蕊が残っています! ②↖︎↙︎雄蕊が落ちて分課が膨らんできました! 宮城県では少ない山野草ですが、去年見つけた場所は今年も少し生えているように感じます❗️ 8月22日撮影
156
かし
外来種のスミレ(逸脱)4-4 アメリカスミレサイシン.プリケアナ42 *スミレ科スミレ属 花期は3〜5月 北アメリカ原産の帰化植物。 栽培されていたものが野生化して急速に分布域を広げています。 プリケアナは、花の中心部が紫色で周辺部が白いもの! この場所は、毎回行く太白山の隣りの畑です。 4度目のこの春も持ち主の許可を得て柵の中に入れていただき、今年も盛大に増えた花を見せていただきました。 4月10日撮影 記録用!
144
かし
外来種のスミレ(逸脱)4-3 アメリカスミレサイシン. スノープリンセス41 アメリカスミレサイシンの白花種! ここには、コスミレか咲くのですがコスミレは見当たらず! この大きな白い花が去年より大分多く増えていました。 ②タチイヌノフフグリと一緒に! ③キランソウの横から! 4月10日撮影 記録用!
144
かし
似たもの比べ❗️No2 ⬆️ミヤマハコベ(深山繁縷) *ナデシコ科ハコベ属 花期は5〜7月 北海道西南部〜九州の山地の沢沿いや湿地に生える多年草! 高さは10〜30cm 白い花は5花弁で深く裂けるので10花弁に見える! 花は葉柄に一つ付き1〜1.5cmほど! 葉は対生し 茎や萼片.葉柄には柔らかい毛が多い! 蕾の状態で長い毛が良く目立ちます。 ⬇️サワハコベ(沢繁縷) *ナデシコ科ハコベ属 花期は5〜7月 本州〜九州の山地の谷沿いや湿地に生える多年草! 白い花は5花弁で萼片と同じ長さ!先が中〜浅裂する! 雄蕊は2〜10個、 雌蕊の柱頭は3個 葉は柄がありあり対生する 茎や花柄は普通 無毛で葉柄の基部に少し毛がある! ②10花弁に見えるが基部は繋がっている! ③軟毛が良く分かります! ④⑤サワハコベの花弁の裂け方は色々! 4/20〜5/24撮影
158
かし
ツボスミレ(坪菫)38 別名.ニョイスミレ(如意菫) *スミレ科スミレ属 花期は4月上旬〜6月中旬 全国の平地や丘陵.山地のやや湿った草地や林内に普通に見られる。 ・葉は心形で低い鋸歯がある ・葉色は淡い緑色で普通無毛 ・花は白色で小さい (スミレの中では小さいものの一つ) ・唇弁は紫条が目立つ ・側弁基部は有毛 ・上弁は反り返る ・距は短く 球形に近い 名前のツボとは庭の意味! ニョイは僧侶の持つ道具! ①固まって咲く姿も多い ②色々な表情で良く見ると個性豊か ③横から!丸い距はかわいいです ④ミヤマハコベと共演 ⑤果実と並んで 花期が長いので撮り溜めていましたが 遂に果実ができましたから、まとめて投稿です♪ (今日も咲いていました♪) 4/18〜5/17撮影
155
かし
今日のお花❷ ヒメシャガ(姫射干) *アヤメ科アヤメ属 花期は5〜6月 北海道西南部〜九州北部の山地の森林の岩場などに生える多年草!(日本海側に多い) 高さは10〜30cm 淡紫色の花(径4cmほど)を2〜3個付ける! 葉は剣状で薄く繊細! 前投稿のシャガとは違って晩秋以降に黄変して地上部は枯れる! ④岩場の多い登山道の草地に点々と咲いてヒメシャガロードは数百メートル続いています。 ⑤花は蕾から花後まで様々な様子が見られました。 梅雨に入っても、雨粒を纏った姿も美しいです❣️ 現在では園芸種としても売られて その採集で数を減らしているうよです。 環境省.準絶滅危(NT) 今日撮りたてです❗️ 5月10撮影
153
かし
ユウシュンラン(祐舜蘭) *ラン科キンラン属 花期は4〜5月 北海道〜九州の落葉広葉樹林の林床に生育する多年草。 かつてはギンランの変種とみられていたそうですが別種だそうです! ギンランの草丈は10〜30cm (個体差あり) 葉数は3〜6枚 花数は3〜10個 ユウシュンランは10〜15cm 葉数は1〜2枚 花数は3〜6個 名前は、植物学者の工藤祐舜の名による! 環境省の絶滅危惧類Ⅱ類(VU) 42都道府県で絶滅危惧種指定! 4月25日撮影
135
かし
トウゴクサバノオ(東国鯖の尾) *キンポウゲ科シロガネソウ属 花期は4〜5月 岩手県南部以南〜九州の温帯林の沢沿いなどやや湿った林床に生育する多年草 草丈は10〜20cmで無毛で繊細な姿! 花弁状のものは萼片で、内側に見えるオレンジ色のものが花弁! 名前は花後の熟した果実が鯖の尾に似ていることから! ④は以前に撮影した魚の尾のような果実! 4月16日撮影
150
かし
アケボノスミレ(曙菫)16 *スミレ科スミレ属 花期は4〜5月 北海道南部〜九州中部までの分布し、山地の明るく乾燥気味の林下や林縁に生える! ・花色は淡紅紫だが濃淡に差がある ・花弁は肉厚で大きめ ・側弁に毛があるが少ない(無毛もある) ・花柱はカマキリ形 ・花茎は茶褐色 ・葉は花期には 十分に展開していない (花後に大きく展開する) ・葉は淡緑色て、出始めは基部が巻く ・葉は心形で先は尖る ・葉の両面に細かい毛がある ・裏面は紫色に なるものが多い ・距は丸く、太い(ぽってりと丸い) ・萼片に毛は無い ④葉が展開し始めました! (アリのお客様) ⑤ビロードツリアブが吸蜜中❣️ 名前は花色から曙の空になぞらえた。 4月16日撮影
202
かし
カタクリ(片栗) *ユリ科カタクリ属 花期は3〜5月 北海道〜九州の平地〜山地の林内に分布する多年草! 早春の木々や草が芽吹かない時期に葉を出し、蕾から10日ほどで下向きの花を咲かせます。 種子から発芽して 毎年鱗茎に養分をため 花が咲くまでは7〜9年ほどかかりますが春先の4〜5週間で地上部は枯れてしまいます。 「春のはかない命」が理解できます。 ①少し前に開花したばかり! ②日差しをたっぷり浴びて花弁を広げました! ③花弁基部にWの蜜線が見えて虫達を迎えます! ④まだ蕾のものも多いですがこの蕾から間も無く開花です! 3月31日撮影
158
かし
ヒメカンスゲ(姫寒菅) *カヤツリグサ科スゲ属 花期は4〜6月 北海道〜九州の山野の林内に生える常緑の多年草! 高さは10〜40cm 頂子穂は雄花穂! (黄色い葯が出てきました) 側子穂は雌花穂! (下の方に白い糸状の雌花) いち早く咲き出す地味な子ですが、春を呼んでいるかのようです❣️ 3月28日撮影
173
かし
コチャルメルソウ(小哨吶草) *ユキノシタ科チャルメルソウ属 花期は4〜6月 本州〜九州の山地の渓谷沿いや湿った林床などに生育する多年草! ①②魚の骨のような羽根状の部分が花弁で、5個あります。 黄色い部分が雄蕊.その中央に雌蕊! ③蕾には腺毛が密生! (下部は長い毛) ④葉の両面に長い毛が密生!(葉柄にも) 今年もまだ咲き始めでしたが、無事な姿にホッとしています♪ 3月28日撮影
124
かし
コナラ(小楢) 発芽 *ブナ科コナラ属 北海道〜九州の山野の雑木林に多く見られる落葉広葉高木! 冬の林を歩いているとこんな赤いドングリに出会う事があります❗️ コナラが先端部から大地に根を出して果皮を脱ぎ捨てるています。 2つの子葉の間からは、新たな芽が見えていました。 ②過去にはこんな瞬間も! ③新葉にはシルキーな産毛! ここから、高木に育つのはほんの少しだけ! 新しい命の誕生は感動ですね💕 3月15日撮影
189
かし
セリバオウレン(芹葉黄蓮) *キンポウゲ科オウレン属 花期は3〜4月 本州〜四国の山地の樹林下に生える雌雄違株の多年草! この時期はお馴染みの山野草ですが、昨日投稿したキバナを探しながら、たくさんのセリバオウレンに出会っていました。 雄花は1番多く、両性花も見られましたが、今年も雌花には会えませんでした。 花弁に見えるのは萼片! (この萼片まで黄色いのが セリバオウレン キバナ!) ①雄花.両性花が隣り合って! ②雄花のみの集まり! ③雄花が大地から芽生えてきました! ④両性花の雌しべの色違い! ⑤キバナと並んだ雄花! 3月15日撮影
165
かし
セリバオウレン キバナ アーヨンさん! なるさん! サラサさん! お三方が珍しいセリバオウレのキバナを見つけてらっしゃいますが、仙台市でも見つけました。 この山には一面真っ白になるほどのセリバオウレンが咲きますが、その中に2株ありました。 図鑑やネットにはキバナの情報は全く見当たりませんでした。 前に投稿されている方々の花も含めて雄花だけのようですが、毎年この株は黄色い花となるのか? 来年も続けて観察してみます! ①セリバオウレン キバナ! ②普通の雄花と並んで! ③別株のセリバオウレン キバナ (白花も入った株)! 3月15日撮影
165
かし
今日のお花5-5 その他のスミレ! どうしても色分けした5種に入れなかったお気に入りのスミレ達❣️ ①アケボノスミレ 2023.4.4撮影(仙台市太白山) ②テリハタチツボスミレ 2023.3.29撮影(山形県 高館山) ③アリアケスミレ 2022.4.19撮影(自宅付近) ④ヒナスミレ 2023.4.6撮影(宮城県民の森) ⑤タチツボスミレ 2021.4.1撮影(仙台市太白山) さて! 今年はどれくらいのスミレに出会えるのでしよう❣️ 今回は一気に5投稿! 22種で25picです! sora-haruさんの 「🏷️プチプチみどりのまとめ!」 使わせて頂きました🙇♀️
165
かし
セリバオウレン(芹葉黄蓮) *キンポウゲ科オウレン属 花期は3〜4月 本州〜四国の山地の落葉樹林内のやや湿った場所に生える常緑多年草! この場所には毎年、冬至の頃に花を付ける株が存在しています❗️ 今年で三度目ですが、過去2回は新年1月に見に行っていました。本当に冬至の頃に咲くのか?今日見てきました。 やはり既に咲いてて 今年は3株❗️ ①は両性花 ②は雄花 この山のレンジャーさんのお話では「この株は既にDNAに組み込まれているのではないかと感じる」との事! 毎年この時期に咲き出しています。 早春になればこの山全体に、この可憐な花でいっぱいになります❣️ 12月26日撮影
159
かし
🔴⚪️紅白キッコウハグマ合戦⚪️🔴 キッコウハグマ(亀甲白熊)❸ *キク科モミジハグマ属 閉鎖花です♪ 去年見つけた帝京科学大学から出された論文によると! 結実率は ・開放花は20% ・閉鎖花は80% 開放花の花期が10月下旬〜11月上旬であるため、昆虫が少なくなって 受粉の確率が低くなっている事や 小さな白い花が茎の下の方に付くためにさらに昆虫に見つけられない事などから 閉鎖花によってより多く確実に子孫を残す事が可能となる❗️ (開放花は他個体からの受粉により遺伝子的多様性が得られ、閉鎖花は昆虫など送粉者が少ない場合でも確実に受粉できる!) 5枚目は開放花! とても小さいんですが、この姿は嬉しくなりますね! また来年、会いましょう❣️ 🎤は次投稿で💓
前へ
1
2
3
4
5
…
6
次へ
144
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部