warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
多肉植物・サボテン
怪魔玉,峨眉山,ドラゴンボールの投稿画像
ner0l1さんの怪魔玉,峨眉山,ドラゴンボールの投稿画像
瑠璃晃
スザンナエ
ドラゴンボール
峨眉山
怪魔玉
スザンナエ
いいね
67人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
ner0l1
2025/02/12
瑠璃晃、スザンナエ、ドラゴンボール
別名がいっぱいある子。
ふと裏側を見たら、裏に子株がびっしりついてました。まさにドラゴンボール!
お花も咲いています。
ついでにダイソー鉢のユーフォルビア三体並べて記念撮影。
怪魔玉は長年育てていてわかったけど、冬に頭頂部の葉っぱは枯れるけど、屋外でなんなく越冬できています。春になったらまた芽吹きます。
耐寒温度10℃なんて書いてあったりするけど、意外と慣らしていけば氷点下でも大丈夫だったりしますね。
ちょみ
2025/02/15
かわいいです〜
いいね
0
返信
ner0l1
2025/02/15
@ちょみ
さん
お子ちゃまいっぱいでかわいいですよね😍
いいね
1
返信
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
多肉植物・サボテンに関連するカテゴリ
観葉植物
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
開催中のフォトコンテスト
コンテスト一覧
多肉植物・サボテンのみどりのまとめ
58
2025/02/22
2025年咲いたよっ。マミラリア 🌵
生き物を愛でてます(´◡`๑)
1
2025/02/22
フォーカリア・ウーリー
9/29にプランツジャンキーで購入
0
2025/02/22
エンセファラルトスホリダス Encephalartos horridus
エンセファラルトスホリダスの成長記録です。
多肉植物・サボテンの関連コラム
2025.02.10
シャコバサボテンの育て方!花が終わったら植え替えた方がいい?
2025.02.05
多肉植物リトープスの脱皮時期はいつ?脱皮の前兆やお手入れを紹介
2025.02.05
リトープスの育て方|水やり頻度は?植え替え時期や用土、肥料を紹介
2025.01.23
ハオルチア・オブツーサの育て方|水やり頻度やおすすめの用土は?
2025.01.23
ハオルチア・シンビフォルミスの育て方|耐寒性や株分けのやり方は?
2025.01.23
ハオルチア・クスピダータの育て方|適した日当たりや水やり頻度は?
多肉植物・サボテンの関連コラムをもっとみる
ner0l1
⌘ 小中高4人の母 ⌘ オールジャンル好きなので投稿内容に統一感がありません… 一番コレクションしてるのは多肉植物 一番興奮するのはコーデックス、アガベ、ビカクシダ、ブロメリアたち でもなんだかんだで庭の面積を一番占めているのはお花たち そして室内には観葉植物 どれも大好き ⌘ お花の定期便を利用しているので、その記録も定期的に載せています ⌘飾っていた生花や、お庭の植物を使ってドライフラワーのアレンジを作るのも好きです ⌘ 趣味で植物関連の資格をいろいろとりました 日本家庭園芸普及協会 グリーンアドバイザー AEAJ アロマテラピー検定1級 AEAJ ナチュラルビューティスタイリスト検定 JAMHA メディカルハーブ検定 JAMHA ハーブ&ライフ検定 ハーブティーブレンドマイスター協会 ハーブティー検定 アットアロマ アロマ空間デザイン検定 某協会 プリザーブドフラワー講師(退会済) ←フラワーアレンジの基礎はここで学びました Green Snapメインですが、時々インスタにも抜粋して投稿しています
キーワード
多肉植物
ユーフォルビア
植物
怪魔玉
峨眉山
ドラゴンボール
スザンナエ
スザンナエ
瑠璃晃
投稿に関連する植物図鑑
ユーフォルビア・スザンナエ(瑠璃晃)の育て方|置き場所や水やり加減は?
別名がいっぱいある子。
ふと裏側を見たら、裏に子株がびっしりついてました。まさにドラゴンボール!
お花も咲いています。
ついでにダイソー鉢のユーフォルビア三体並べて記念撮影。
怪魔玉は長年育てていてわかったけど、冬に頭頂部の葉っぱは枯れるけど、屋外でなんなく越冬できています。春になったらまた芽吹きます。
耐寒温度10℃なんて書いてあったりするけど、意外と慣らしていけば氷点下でも大丈夫だったりしますね。