warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
ハーブ
ローズマリー,びわの葉,健康茶の投稿画像
nanairoFさんのローズマリー,びわの葉,健康茶の投稿画像
いいね
43人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
nanairoF
2024/01/10
健康茶🍵
今日は枇杷の葉
ローズマリー
茎茶入り煎茶
庭からの恵み…枇杷の葉、ローズマリー
枇杷の葉をブレンドすると赤くなるようです。
枇杷の木の効能を調べてみたら凄い効果でした‼️
古くからインド、中国そして日本の地に自生していました。
インド🇮🇳では「大葉王樹(最高の葉木)」
枇杷の葉は「無憂扇(病気をなおして憂いを無くす葉)」と呼ばれ
中国🇨🇳では枇杷の葉を「枇杷葉(びわよう)」と呼び、枇杷葉を配合した漢方薬があり、辛夷清肺湯(しんせいはいとう)、枇杷葉散、枇杷葉膏などがあります。
日本🇯🇵では弥生時代にまでさかのぼり九州、四国に自生するようになり、奈良時代に中国の鑑真和尚により枇杷の葉療法の知識が伝えられ、仏教医学が全国に広められた。
江戸時代には枇杷の葉は枇杷葉湯という飲み薬として京都や江戸で人気を得る。
枇杷葉湯は枇杷の葉に甘草、桂枝などの生薬をブレンドした飲み薬で夏まけ、暑気あたり、日射病(熱中症)、軽い食あたりを予防
する清涼剤として庶民に親しまれる。
当時から枇杷の葉は皮膚炎の治療や美容の入浴剤としても活用されており、現代の医療にも繋がっている。
1.血液を浄化作用
2.骨粗鬆症を防ぐ
3.脂肪分解でメタボ対策
4.咳止め、喘息の改善
5.化粧水で肌トラブル防止
ローズマリーお茶効能
1.血液循環を促進
2.疲労回復
3.血行不良による冷え、むくみ、肩こり、頭痛に
4.脳を活性化から記憶力、集中力を高める
5.鬱気分、やる気を改善
6.消化促進
ローズマリーも素晴らしい❗️
庭に鳥が落としたものから枇杷が育ち、ローズマリーは嵐の日に枝がひと枝、道路に落ちていた物でした🤗。
病気知らず元気に綺麗になって嬉しいですね〜😆。
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
ハーブに関連するカテゴリ
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
開催中のフォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025 フォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025フォトコンテスト開始!優秀賞10名様には「Amazonギフト券500円分」プレゼント!
コンテスト一覧
ハーブのみどりのまとめ
1
2025/03/28
成長記録🪴3/28
ローズマリー、ライムミニ
0
2025/03/27
成長記録🪴3/27
ローズマリー、ライムミニ
0
2025/03/27
成長記録🪴3/25
ローズマリー、ライムミニ
ハーブの関連コラム
2025.03.27
ローズマリーの育て方|鉢植えで室内栽培できる?冬越しの方法は?
2025.03.12
スイートバジルの育て方|種まき時期はいつ?プランターのサイズは?
2025.03.12
ホーリーバジルの育て方|種まき時期はいつ?増やし方や摘芯方法は?
2025.03.11
バジルの育て方|種まきや植える時期は?プランターで室内栽培できる?
2025.02.26
レモングラスの育て方|鉢植えにできる?種まき時期や増やし方は?
2025.01.21
パクチーの育て方|プランターで家庭菜園できる?種まき時期はいつ?
ハーブの関連コラムをもっとみる
nanairoF
いつも覗いてくださりありがとうございます。 切り花になる花、宿根草、球根植物、少し多肉、少し野菜も育てています。 フォロー大歓迎です。 皆さまのお花たちに癒されています。 これからも宜しくお願いいたします💞
キーワード
びわの葉
健康茶
植物
ローズマリー
投稿に関連する植物図鑑
ローズマリーの育て方|鉢植えで室内栽培できる?冬越しの方法は?
投稿に関連する花言葉
ローズマリーの花言葉|花の特徴や、代表的な意味とは?
今日は枇杷の葉
ローズマリー
茎茶入り煎茶
庭からの恵み…枇杷の葉、ローズマリー
枇杷の葉をブレンドすると赤くなるようです。
枇杷の木の効能を調べてみたら凄い効果でした‼️
古くからインド、中国そして日本の地に自生していました。
インド🇮🇳では「大葉王樹(最高の葉木)」
枇杷の葉は「無憂扇(病気をなおして憂いを無くす葉)」と呼ばれ
中国🇨🇳では枇杷の葉を「枇杷葉(びわよう)」と呼び、枇杷葉を配合した漢方薬があり、辛夷清肺湯(しんせいはいとう)、枇杷葉散、枇杷葉膏などがあります。
日本🇯🇵では弥生時代にまでさかのぼり九州、四国に自生するようになり、奈良時代に中国の鑑真和尚により枇杷の葉療法の知識が伝えられ、仏教医学が全国に広められた。
江戸時代には枇杷の葉は枇杷葉湯という飲み薬として京都や江戸で人気を得る。
枇杷葉湯は枇杷の葉に甘草、桂枝などの生薬をブレンドした飲み薬で夏まけ、暑気あたり、日射病(熱中症)、軽い食あたりを予防
する清涼剤として庶民に親しまれる。
当時から枇杷の葉は皮膚炎の治療や美容の入浴剤としても活用されており、現代の医療にも繋がっている。
1.血液を浄化作用
2.骨粗鬆症を防ぐ
3.脂肪分解でメタボ対策
4.咳止め、喘息の改善
5.化粧水で肌トラブル防止
ローズマリーお茶効能
1.血液循環を促進
2.疲労回復
3.血行不良による冷え、むくみ、肩こり、頭痛に
4.脳を活性化から記憶力、集中力を高める
5.鬱気分、やる気を改善
6.消化促進
ローズマリーも素晴らしい❗️
庭に鳥が落としたものから枇杷が育ち、ローズマリーは嵐の日に枝がひと枝、道路に落ちていた物でした🤗。
病気知らず元気に綺麗になって嬉しいですね〜😆。