警告

warning

注意

error

成功

success

information

とものやまさんのお出かけ先,セイタカアワダチソウ,背高泡立草の投稿画像

2023/12/17
セイタカアワダチソウ(背高泡立草)
キク科アキノキリンソウ属の多年草
別名 ダイハギ(代萩)

鮮やかな黄色い花は、咲き終わり、
名前通り、泡が立つように、白い綿毛を沢山、つけていました。

花粉症の原因のひとつとされていましたが、
真犯人が、同じ時期に花が咲くイネ科の植物やブタクサだとわかり、濡れ衣が晴れ、安心しました(^o^)

根から毒性のある物質を出して、他の植物の生育を妨害しているそうで、
以前は大群落を作っているのを、よく見かけましたが、
最近は、勢いが衰えているのを感じていました。
「自家中毒」を起こしていたそうで、
いつまでも、一人勝ちできないようになっているようです(^^;

ハギの代わりに、切り花にもされ、
乾燥した茎を、簾に利用したそうです。
もっと、何かに利用できそうです(^.^)
2023/12/17
冬枯れして葉が落ちたセイタカアワダチソウの茎はほどほどの太さで硬いので夏の果菜類の初期の支柱にしています。1月になったら畑の周りを歩いて適当な太さの茎を集めて来て、40cm前後に切り揃えて春を待ちます😊
2023/12/17
@red radish さん😆 
こんばんは🌉 

セイタカアワダチソウの茎を、支柱に利用しているんですね😃🎵 
真っ直ぐの茎で、しっかりしているので、支柱に、うってつけですね😆✌ 
わたしも、河川敷で採ってきて利用しようと思います😆✊
とても、いいアイデア✨、
ありがとうございます~😆👍 

枯れススキなども、箒🧹に利用できて、
草も、使いようで、価値がありますよね😆👍
2023/12/17
@とものやま さん 前は割と簡単に集められたんですが、最近みんなが秋に草刈りをせっせとされるので取りにくい所にしか残っていなくてちょっと困っています😅
2023/12/18
@red radish さん😄 

残念ですね😓 
そうなんですね😅💧 
こちらの河川敷のを、分けてあげたいくらいです~😄
@とものやま さん
セイタカアワダチソウ
茎を支柱に利用できるなんて〜\⁠(⁠°⁠o⁠°⁠)⁠/
近所の放置された農地に一杯生えていますが、誰も手を出しません〜😟
セイタカアワダチソウ畑?🤩
教えてあげたら、誰か取りに行くでしょうか?🤔
2023/12/20
@まんじゅしゃげ さん😆 

厄介者にされている草を利用できるなんて~😆 
わたしも、今回の投稿にコメントをいただき、初めて知りました😆 
もっと、多くの人に広く知れわたれば、利用する人も出てくると思います😄 

綺麗な庭なら、見た目が気になり抵抗を感じる方もいるでしょうが~😅 
河川敷の畑では、セイタカアワダチソウを現地調達して😛、
すでに利用している人がいるかもしれませんね😃 
細い竹なら、わたしも、採ってきたことがあります😄 
たまには、河川敷をぶらついてみたいと思います😄✊

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

お出かけレポートに関連するカテゴリ

開催中のフォトコンテスト

お出かけレポートのみどりのまとめ

いいね済み
4
2025/04/01

全国都市緑化かわさきフェア 2025春(富士見公園会場)前編

全国都市緑化フェアは1983年から、全国各地で順に開催されている国内最大級の「花と緑の祭典」です。 3月22日〜4月13日に開催された緑化フェアの富士見公園会場へ行って来ました。
いいね済み
4
2025/04/01

全国都市緑化かわさきフェア 2025 春(富士見公園会場)後編

前編に続き、3月22日〜4月13日に開催の緑化フェアの紹介をします
いいね済み
73
2025/04/01

No.90 春の京都紀行(東本願寺•渉成園)

2025年の佳き日、姪の子供の結婚式に出席する為に、訪れた京都の思い出。 写真保存の為の記念投稿。
義母から引き継いだ小さな庭や物干し台で、ちょっとだけ、花と野菜を育てています。 歩いていると、名前のわからない植物によく出会います。 みなさんの投稿を見ていても、わたしの知らないことがいっぱいある世界だな~と感じます。

場所

キーワード

植物