warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
花
コナギ,キカシグサの投稿画像
もちっこさんのコナギ,キカシグサの投稿画像
キカシグサ
コナギ
いいね
31人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
もちっこ
2022/12/24
10月16日撮影
休耕田というのか?田んぼの跡地で。
昨日投稿したキカシグサ。
実はこのコナギを撮ろうとして見つけたものです。
コナギ(小水葱)
ミズアオイ科ミズアオイ属
これを見たときは、絶滅危惧種のミズアオイかと思ってびっくりしたのですが
(わたしはミズアオイについてもコナギについても、ほぼ知識がなかったのに😅)
同科同属でありながら、
コナギは水田の厄介者だと聞いて、またまたびっくり。
調べたところ、ミズアオイも普通に水田の雑草として身近な存在だったようです。
そうか、ホテイアオイもミズアオイ科でした。ホテイアオイなら子どもの頃よく見ていましたよ。
それが、除草剤や水田、沼地の埋め立てで全国的に激減したそうです。
なるほど。子どもの頃身近な存在だったオナモミが今はほとんど見られないことにショックを受けましたが、ミズアオイもそういう状態なのですね。
オナモミは外来種のオオオナモミにとって代わられたのが大きな原因で、ミズアオイは雑草として除草されたのが原因…とちょっと違いはありますが
絶滅危惧種は皆、人間が減らしているということなのですよね。
生物ということでは植物だって生きているのに、人間にとっては動物に比べて〝死〟というイメージが湧きにくいので、植物の方が簡単に減ってしまいそうな気がします。
(わたしも〝枯らす派〟なので、育てないようにしていますが…😔)
『善意の』草刈り…もありますしね。
今の田んぼや畑の〝厄介者〟も在来種の場合は気を付けた方が良いかもしれないですね。
以下コピペ
↓
ミズアオイ、コナギ(ミズアオイ科、ミズアオイ属)
共に東南アジア原産の一年生の水田雑草で、稲作の伝来に伴って帰化し、本州から九州で水田や湿地に生育している。
草丈は、コナギは5~15cm、ミズアオイは20~40cmで、ミズアオイの方がやや大型。
どちらも葉の形はよく似ていて、長い柄があり、葉身は細い披針形から心形まで変異に富み、また成長段階によっても変化する。
花期は9~10月で、共に花弁が6枚の一日花だが、
・ミズアオイは葉よりも高く花茎が直立して先端に穂をつけ、直径2.5~3cmの青紫色の花を多数つける。
・コナギは葉柄の基部に葉よりも短い房状の穂を出し、直径1~2cmの紫色の花をつけるが数は少ない(数個)。
〔名前の由来〕
ミズアオイは、水に生え葉の形が葵に似ている事から“水葵”と名づけられたが、昔は葉を茹でて食べていた事から“ナギ=菜葱、水葱”と呼ばれていた。
コナギはナギ(ミズアオイ)に似ているが小型なので“小菜葱”と名づけられた。
ネットで調べると、このコナギも天ぷら・唐揚げ・お浸し・和え物等にして食べられるそうだ。
共に水田雑草だが、コナギは昔から水田に沢山生えるのでそれを引っこ抜くのに苦労した記憶があるが、ミズアオイは今まで見た事は無い。
しかし、そのコナギも、最近は近所の田を見回ってもコナギはおろか雑草一つ生えていない!
多分除草剤の性能が良くなった為なのだろうが、或いはスクミリンゴガイが殖えた事も影響しているのかもしれない?
ジャンボタニシとも呼ばれ、水稲の幼苗やレンコンの幼葉・幼芽・地下茎、里芋、くわい等を食害すると言い、水田の除草手段として利用しようという動きもあるそうだ。
(里山の山野草 ブログ より)
そして昨日投稿したキカシグサ。
ツンと尖った萼片の間にぽちんと付いている丸いのが花弁です。中に見えているのが雄しべかな?
のんちゃん
2022/12/24
もちっこさん
クリスマスおめでとうございます。
まだ出会ったことのないコナギ、見せてもらえて嬉しいです。ありがとうございます。
私も 自称枯らし名人なので 我が家に連れてこられた植物をみすみす死なせちゃうのが せつなくて 何も育ててません。
なので、もちっこさんの このお話 刺さってます。
いいね
1
返信
もちっこ
2022/12/27
@のんちゃん
さま
コメントありがとうございます😊
クリスマス過ぎてしまいました…😅失礼しました。
曽祖父が牧師なので、
幼い頃からクリスマスには讃美歌を歌っていたもちっこです😝
あら、のんちゃんもお仲間で🤭?
わたしはそういうわけで〝お持ち帰り〟…と聞くと、ちょっと心がザワザワしてしまいます😓
大事にするって難しいですねー🥺
いいね
1
返信
コメントの続きを見る
のんちゃん
2022/12/27
@もちっこ
さん
こんばんは お疲れ様です
🎯
いいね
0
返信
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
花に関連するカテゴリ
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
開催中のフォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025 フォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025フォトコンテスト開始!優秀賞10名様には「Amazonギフト券500円分」プレゼント!
コンテスト一覧
花のみどりのまとめ
24
2025/04/06
プリムラ「手乗りメラコ」三ツ星品質モニター
初モニターです🔰手乗りメラコに挑戦です
41
2025/04/06
elle*et*elleのビオラコレクション春爛漫編
2024年秋から冬にかけてお迎えしたパンビオの春の姿です🏵️【少しづつ随時更新】【順不同】
0
2025/04/06
野田藤
2023年に出来た藤の種。植えて1年過ぎたこの数日は気温が20度近くなり、蕾も弾けて根がパンパンに張って鉢がひび割れていたので植替えしました。
花の関連コラム
2025.04.03
パイナップルの育て方|鉢植えの植え替え時期は?用土のおすすめは?
2025.04.02
ヤマアジサイの育て方|植え付けや植え替え時期は?冬の管理は必要?
2025.04.02
ミニバラの育て方|鉢植えの肥料や植え替え時期は?地植えにできる?
2025.04.02
バラの育て方|鉢植えの肥料のやり方は?地植えにする植え付け時期は?
2025.04.02
紫陽花の育て方|種まき時期はいつ?鉢植えで夏や冬の水やり頻度は?
2025.04.01
パキラの花言葉に怖い意味はある?名前の由来や花が咲く時期も紹介
花の関連コラムをもっとみる
もちっこ
花の名前を覚えたいと思って始めました。 何事にも時間がかかるのんびりやなので、コメントをいただくのは嬉しいのですが、すぐに返信できず、流れてしまうことがあるようです。 失礼がありましたらお許しください。 お返事してなかったー!と気付いて ものすごく経ってから突然お返事することがあるかもしれませんのでビックリしないでくださいね。 と、いう状態ですので お返しの「いいね」などはどうかお気になさらずに…。
植物
コナギ
キカシグサ
投稿に関連する植物図鑑
コナギの育て方|種まきの時期やコツは?どんな花を咲かせる?
休耕田というのか?田んぼの跡地で。
昨日投稿したキカシグサ。
実はこのコナギを撮ろうとして見つけたものです。
コナギ(小水葱)
ミズアオイ科ミズアオイ属
これを見たときは、絶滅危惧種のミズアオイかと思ってびっくりしたのですが
(わたしはミズアオイについてもコナギについても、ほぼ知識がなかったのに😅)
同科同属でありながら、
コナギは水田の厄介者だと聞いて、またまたびっくり。
調べたところ、ミズアオイも普通に水田の雑草として身近な存在だったようです。
そうか、ホテイアオイもミズアオイ科でした。ホテイアオイなら子どもの頃よく見ていましたよ。
それが、除草剤や水田、沼地の埋め立てで全国的に激減したそうです。
なるほど。子どもの頃身近な存在だったオナモミが今はほとんど見られないことにショックを受けましたが、ミズアオイもそういう状態なのですね。
オナモミは外来種のオオオナモミにとって代わられたのが大きな原因で、ミズアオイは雑草として除草されたのが原因…とちょっと違いはありますが
絶滅危惧種は皆、人間が減らしているということなのですよね。
生物ということでは植物だって生きているのに、人間にとっては動物に比べて〝死〟というイメージが湧きにくいので、植物の方が簡単に減ってしまいそうな気がします。
(わたしも〝枯らす派〟なので、育てないようにしていますが…😔)
『善意の』草刈り…もありますしね。
今の田んぼや畑の〝厄介者〟も在来種の場合は気を付けた方が良いかもしれないですね。
以下コピペ
↓
ミズアオイ、コナギ(ミズアオイ科、ミズアオイ属)
共に東南アジア原産の一年生の水田雑草で、稲作の伝来に伴って帰化し、本州から九州で水田や湿地に生育している。
草丈は、コナギは5~15cm、ミズアオイは20~40cmで、ミズアオイの方がやや大型。
どちらも葉の形はよく似ていて、長い柄があり、葉身は細い披針形から心形まで変異に富み、また成長段階によっても変化する。
花期は9~10月で、共に花弁が6枚の一日花だが、
・ミズアオイは葉よりも高く花茎が直立して先端に穂をつけ、直径2.5~3cmの青紫色の花を多数つける。
・コナギは葉柄の基部に葉よりも短い房状の穂を出し、直径1~2cmの紫色の花をつけるが数は少ない(数個)。
〔名前の由来〕
ミズアオイは、水に生え葉の形が葵に似ている事から“水葵”と名づけられたが、昔は葉を茹でて食べていた事から“ナギ=菜葱、水葱”と呼ばれていた。
コナギはナギ(ミズアオイ)に似ているが小型なので“小菜葱”と名づけられた。
ネットで調べると、このコナギも天ぷら・唐揚げ・お浸し・和え物等にして食べられるそうだ。
共に水田雑草だが、コナギは昔から水田に沢山生えるのでそれを引っこ抜くのに苦労した記憶があるが、ミズアオイは今まで見た事は無い。
しかし、そのコナギも、最近は近所の田を見回ってもコナギはおろか雑草一つ生えていない!
多分除草剤の性能が良くなった為なのだろうが、或いはスクミリンゴガイが殖えた事も影響しているのかもしれない?
ジャンボタニシとも呼ばれ、水稲の幼苗やレンコンの幼葉・幼芽・地下茎、里芋、くわい等を食害すると言い、水田の除草手段として利用しようという動きもあるそうだ。
(里山の山野草 ブログ より)
そして昨日投稿したキカシグサ。
ツンと尖った萼片の間にぽちんと付いている丸いのが花弁です。中に見えているのが雄しべかな?