warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
キカシグサの一覧
投稿数
13枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
76
とものやま
キカシグサ(きかし草) ミソハギ科キカシグサ属の多年草 分布 北海道(西南部)・本州・四国・九州 近所の田んぼの、水の中に生えていました。 多肉植物のような厚みのある葉の腋に、2㎜くらいの小さな花をひとつずつ、つけていました。 綺麗に写っていないのが残念ですが、 花弁は4個、小さくて丸く、三角形の萼片と萼片の間についていて、 萼は、筒状鐘形で先が4裂しているそうです。 本格的な花期は、稲刈りが終わってからのようです。 気温が下がってくると、紅葉するそうで、その頃には、様子が変わっていそうです。
3
ちょこたん
3
ちょこたん
59
まっさん
ちょっとぼんやりになりましたが春っぽいお花💞
31
もちっこ
10月16日撮影 休耕田というのか?田んぼの跡地で。 昨日投稿したキカシグサ。 実はこのコナギを撮ろうとして見つけたものです。 コナギ(小水葱) ミズアオイ科ミズアオイ属 これを見たときは、絶滅危惧種のミズアオイかと思ってびっくりしたのですが (わたしはミズアオイについてもコナギについても、ほぼ知識がなかったのに😅) 同科同属でありながら、 コナギは水田の厄介者だと聞いて、またまたびっくり。 調べたところ、ミズアオイも普通に水田の雑草として身近な存在だったようです。 そうか、ホテイアオイもミズアオイ科でした。ホテイアオイなら子どもの頃よく見ていましたよ。 それが、除草剤や水田、沼地の埋め立てで全国的に激減したそうです。 なるほど。子どもの頃身近な存在だったオナモミが今はほとんど見られないことにショックを受けましたが、ミズアオイもそういう状態なのですね。 オナモミは外来種のオオオナモミにとって代わられたのが大きな原因で、ミズアオイは雑草として除草されたのが原因…とちょっと違いはありますが 絶滅危惧種は皆、人間が減らしているということなのですよね。 生物ということでは植物だって生きているのに、人間にとっては動物に比べて〝死〟というイメージが湧きにくいので、植物の方が簡単に減ってしまいそうな気がします。 (わたしも〝枯らす派〟なので、育てないようにしていますが…😔) 『善意の』草刈り…もありますしね。 今の田んぼや畑の〝厄介者〟も在来種の場合は気を付けた方が良いかもしれないですね。 以下コピペ ↓ ミズアオイ、コナギ(ミズアオイ科、ミズアオイ属) 共に東南アジア原産の一年生の水田雑草で、稲作の伝来に伴って帰化し、本州から九州で水田や湿地に生育している。 草丈は、コナギは5~15cm、ミズアオイは20~40cmで、ミズアオイの方がやや大型。 どちらも葉の形はよく似ていて、長い柄があり、葉身は細い披針形から心形まで変異に富み、また成長段階によっても変化する。 花期は9~10月で、共に花弁が6枚の一日花だが、 ・ミズアオイは葉よりも高く花茎が直立して先端に穂をつけ、直径2.5~3cmの青紫色の花を多数つける。 ・コナギは葉柄の基部に葉よりも短い房状の穂を出し、直径1~2cmの紫色の花をつけるが数は少ない(数個)。 〔名前の由来〕 ミズアオイは、水に生え葉の形が葵に似ている事から“水葵”と名づけられたが、昔は葉を茹でて食べていた事から“ナギ=菜葱、水葱”と呼ばれていた。 コナギはナギ(ミズアオイ)に似ているが小型なので“小菜葱”と名づけられた。 ネットで調べると、このコナギも天ぷら・唐揚げ・お浸し・和え物等にして食べられるそうだ。 共に水田雑草だが、コナギは昔から水田に沢山生えるのでそれを引っこ抜くのに苦労した記憶があるが、ミズアオイは今まで見た事は無い。 しかし、そのコナギも、最近は近所の田を見回ってもコナギはおろか雑草一つ生えていない! 多分除草剤の性能が良くなった為なのだろうが、或いはスクミリンゴガイが殖えた事も影響しているのかもしれない? ジャンボタニシとも呼ばれ、水稲の幼苗やレンコンの幼葉・幼芽・地下茎、里芋、くわい等を食害すると言い、水田の除草手段として利用しようという動きもあるそうだ。 (里山の山野草 ブログ より) そして昨日投稿したキカシグサ。 ツンと尖った萼片の間にぽちんと付いている丸いのが花弁です。中に見えているのが雄しべかな?
27
もちっこ
10月16日撮影 田んぼの跡地(休耕田?)のようなところに赤くて小さくてきれいな花が。 なんだろう?小さなマツバボタンのような葉と4弁の花?雄しべが4つ見えているような。 よく見えないけどそんな感じに見えます😅 どうやって検索したら良いのか…。 〝小さな桃色の花 4弁 雑草〟で検索すると 奇跡的に「松江の花図鑑」の 〝田んぼの花(水田に咲く野草の花)〟がヒット!😳 まさに!田んぼ!! 探してみると、これかな???というものがありましたよ。 初めて聞く名前です。 キカシグサ ミソハギ科キカシグサ属 なんと… ↓ 和名の語源は不明という。史前帰化植物で田んぼには普通と言われながら、キカシグサの漢字表記はなく、名前の由来も不明と いうのは珍しい。 (ビオ・荒川さいたま より) 草丈は10~20cm程度であるが、茎は伸びると横に這い、節から発根して新たな芽を生じる。茎表面は赤紫色を帯び、無毛。 葉は対生して柄はほとんど無く、やや厚味があり長さ5~10mmで倒卵形で鈍頭、光沢がある。 沈水状態では葉身は先端部がさらに丸みを帯びて小型化し、葉の付く茎の節間は狭まる。 花期になると葉腋に1個づつ柄の無い花をつける。花弁は倒卵形鋭頭で非常に小さく、鋭尖頭の4つの萼片の間に付き4枚。 (西宮の湿性・水生植物 より) わー、4弁の花弁だと思った尖ったピンク色のものは萼片で、雄しべ4個と思っていたのは、萼片の間に付いた、小さな花弁だったようです😳。 雄しべは4個らしいのですが、この花には見えなかったです。
119
たごさく
38
itukushima111
キカシグサと金魚 小さな世界が 何だかいきいきと 煌めいて見えました😊
135
ナナちゃん
キカシグサ❣️
70
まっさん
これってキカシグサ❔🤔
75
ひめだか
キカシグサ ☘🌼☘ お花が咲いてるけど小さくて見えない⁉︎
12
haru
キカシグサ…なんかな〜 抽水植物なんですね🪴 田んぼの中に転げそうになりながら撮ったのにピンボケ😑 小さすぎて、花もよく見えない…ふぅ ミソハギ科キカシグサ属
48
まっさん
前へ
1
次へ
13
件中
1
-
13
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部