warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
観葉植物
クロマツ,観葉植物,鉢植えの投稿画像
Cabinotierさんのクロマツ,観葉植物,鉢植えの投稿画像
クロマツ
いいね
91人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
Cabinotier
2022/01/31
【クロマツ(黒松):Japanese black pine】
お正月飾りに使われる松は、主にクロマツです。
クロマツは、日本と韓国の海岸に自生します。
別名を雄松(オマツ)と言います。
本来、門松に使われるのは、向かって左側が雄松で、右側は雌松(メマツ)と呼ばれる赤松ですが、最近は黒松のみになってきているそうです。🎍
ちなみに、ぱっと見は竹が目に入りますが、その名前の通り、主役はもちろん「松」です☝️
海岸に自生するために塩害や汚染に強く、古くから防風林・防砂林・防潮林として利用されてきました。
江戸時代に東海道の街路樹として植えられたのもクロマツです。🌲
また、一般的な園芸品種でもあり、日本庭園の主木や、盆栽などで親しまれてきた、日本を代表する樹木です。
地植えで新しく植え付けた場合は、2年くらいは水やりが必要です。
鉢植え共に、土の表面が乾いたら、たっぷりと水をあげましょう。💧
写真は発芽したばかりのクロマツベイビー。
萌芽したばかりの2022年。
いろいろなことが、すくすくと育ちますよう、祈念いたします。🌱
弊社公式インスタグラム(https://www.instagram.com/sustee.jp/)より転用
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
観葉植物に関連するカテゴリ
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
開催中のフォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025 フォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025フォトコンテスト開始!優秀賞10名様には「Amazonギフト券500円分」プレゼント!
コンテスト一覧
観葉植物のみどりのまとめ
4
2025/04/02
アガベ・オカヒーの実生記録
アガベ・オカヒーの種を頂いたので蒔いてみました。
2
2025/04/01
Tillandsia araujei Purple Star成長記。
遠藤園芸で購入。アラウジェイパープルスターです。
3
2025/04/01
Tillandsia chiapensis成長記
遠藤園芸でチアペンシス購入。
観葉植物の関連コラム
2025.04.01
シェフレラ(カポック)の育て方|屋外管理できる?植え替え時期は?
2025.04.01
コーヒーの木の育て方|難易度は高め?水やり頻度やおすすめ用土は?
2025.04.01
土なしパキラのハイドロカルチャー|水やり頻度や植え替えの方法は?
2025.04.01
パキラの幹を太くする方法|実生苗と挿し木苗の違いや見分け方は?
2025.04.01
編み込みパキラの作り方|ねじり方のコツは?寿命が短いって本当?
2025.04.01
パキラが葉焼けしたらどうする?直射日光はNG?原因や対策を紹介
観葉植物の関連コラムをもっとみる
Cabinotier
植物の水やりのタイミングを教えてくれる、大ヒット商品「sustee(サスティー)」公式アカウントです。身近な植物、世界の植物やガーデンをご紹介します。
キーワード
観葉植物
鉢植え
ガーデニング
ガーデン
生花
庭の花
サスティー
SUSTEE
水分計
お散歩
庭の木
植物用水分計サスティー
花のある暮らし
グリーンのある暮らし
お散歩写真
水やり
フラワーショップ
お部屋に花を
フラワー
おさんぽ
観葉植物初心者
園芸
花好き
観葉植物好き
おさんぽ日和
クロマツ☆
GSでお買い物
おうち園芸
チェッカー
植物
クロマツ
お正月飾りに使われる松は、主にクロマツです。
クロマツは、日本と韓国の海岸に自生します。
別名を雄松(オマツ)と言います。
本来、門松に使われるのは、向かって左側が雄松で、右側は雌松(メマツ)と呼ばれる赤松ですが、最近は黒松のみになってきているそうです。🎍
ちなみに、ぱっと見は竹が目に入りますが、その名前の通り、主役はもちろん「松」です☝️
海岸に自生するために塩害や汚染に強く、古くから防風林・防砂林・防潮林として利用されてきました。
江戸時代に東海道の街路樹として植えられたのもクロマツです。🌲
また、一般的な園芸品種でもあり、日本庭園の主木や、盆栽などで親しまれてきた、日本を代表する樹木です。
地植えで新しく植え付けた場合は、2年くらいは水やりが必要です。
鉢植え共に、土の表面が乾いたら、たっぷりと水をあげましょう。💧
写真は発芽したばかりのクロマツベイビー。
萌芽したばかりの2022年。
いろいろなことが、すくすくと育ちますよう、祈念いたします。🌱
弊社公式インスタグラム(https://www.instagram.com/sustee.jp/)より転用