warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
花
小さな庭,ヒイラギナンテン,マホニア コンフューサーの投稿画像
もふもふさんの小さな庭,ヒイラギナンテン,マホニア コンフューサーの投稿画像
細葉ヒイラギナンテン(マホニアコンフューサー)
マホニア コンフューサー
マホニア・コンフューサ
ヒイラギナンテン
いいね
573人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
もふもふ
2021/11/19
おはようございます( ´ ▽ ` )ノ☀️
本日はまず只今開花中のマホニア・コンフューサ(細葉ヒイラギナンテン)さんから…🤗🌸
我家の子はマホニア・コンフューサの中でも葉の細い清流という品種🌿
耐陰性があるのに ヤシ🌴のような葉が美しい子です🥰💖
花の少ない秋に黄色いお花💛を咲かせてくれる所も良いですよね👍✨
でも…相互フォローして下さってるGSの千葉県仲間さんから「スズメバチが来ると聞いたんですけど、どうですか?👀」と ご質問があったので、ちょっとマホニアとスズメバチについて調べてみました😉🎶
舌の短いスズメバチにとって、蜜腺の出ている形のお花は蜜が吸いやすいんだそうです🐝⋆︎*゚
だから、マホニアだけでなく、活動期の夏〜秋に咲くお花のうち、蜜腺の出ている(?)ヤツデや チャノキの花にも
スズメバチが寄って来るそうです💦
厚労省の調査では年間10〜30名くらいの方がスズメバチに刺されて亡くなっているらしいので、横浜の方で以前注意喚起のお知らせを出してたトコを見かけたこともあるくらい👀
地方自治体によっては、スズメバチの巣を見つけて報告すれば、専門業者さんを派遣して撤去してくれたりしますけどね😉
んじゃあ、やっぱりマホニアって植えない方が良いの⁉️って思われる方もいるかと思うんですが……
植え場所や株数、開花期の管理の仕方による☝️と言えそうです🤔
まず…都市部の街中では(地方自治体の撤去によって?)ほとんどスズメバチを見かけません。
逆に スズメバチの巣ごと食べる天敵(熊)が生息するような山中にも、あまりスズメバチは大量発生しにくそうです。
つまり、適度に自然豊かな地域が要注意⚠️なんだと思われます☝️
そして…単植しているならヤツデと大差ないと思うのですが、日陰のグラウンド・カバー代わりに沢山列植してしまうと、スズメバチが寄って来る可能性が高まりそうです🐝⋆︎*゚∗🐝🐝⋆︎*゚∗
更に心配な方は、開花したマホニア・コンフューサの花は切り取って生け花として楽しまれると、バッチリなんじゃないでしょうか?👌
ちなみにマホニアを植え付けて3年くらいの我家では、今のところ一度もスズメバチ🐝を見かけたことがありません👀
スズメバチが最も攻撃的になるのは巣に近づいた時と聞きますので……
美味しい餌(花)を沢山咲かせて、付近に巣を作られないよう気をつけながら マホニアを楽しめると良いですよね(*^^*)♡
あーさん
2021/11/19
うちのマホニアさん、県道沿の中学生が通学によく通る面に植えちゃった💦
そして適度に自然豊かな田舎…💦
春になったら別の場所に植え替えようかな。
いいね
1
返信
もふもふ
2021/11/19
[@id:1228365] 様
コメント、ありがとうございますm(_ _)m💕
いえいえ…砂糖シロップさんのおかげで、スズメバチが発生して困るようなことに至る前に、管理の仕方がはっきりして とてもありがたかったですよ〜💓(*^^)v
ヤツデは日陰の植栽として日本では長年使われて来ましたから、スズメバチに好まれるとは意外でしたよね😳‼️
私も驚きました🐝⋆︎*゚∗
我家の清流さんは植えて3〜4年になるので、購入した園芸店さんをはっきり覚えてないのですが💦💦
でも、新葉の黄色くなる黄雲と細葉の清流は国内では最もよく見る園芸品種🌿✨
ネット園芸店さんでも沢山扱ってらっしゃるみたいなので、お近くの園芸店で見つからなければ、ネット検索してみて下さいませ🤗🪴- ̗̀📦 ̖́-
いいね
0
返信
もふもふ
2021/11/19
@あーさん
様
コメント、ありがとうございますm(_ _)m💕
ヤツデやチャノキもだけど……
実際にスズメバチがやって来るまで、知らずに植えちゃってる人がほとんどだよね(;^_^A💦
植え場所変更できるなら、その方が安心だけど、蕾のうちに花茎を切って生け花にしてもちゃんと咲いてくれるみたいよん😉🌸💛
いいね
0
返信
さみ
2021/11/19
こんにちは😺
すごいです❣️お花の情報からスズメバチまて‼️
うちは適度な田舎なのでスズメバチはよくやってきます😰ヤツデにも来るということで納得🙄‼️ヤツデあります‼️
いいね
1
返信
もふもふ
2021/11/19
@さみ
様
コメント、ありがとうございますm(_ _)m💕
私と一緒で「知らなかったぁ〜😳🔰」と思って下さる方がいらして、嬉しいです〜😭💓
私も実家にもヤツデが植わってましたけど、スズメバチが寄って来るなんて、全く知りませんでした🐝⋆︎*゚∗
植物さんによって、惹きつける虫や鳥が違うから……自宅の環境を考えて植栽したり、管理したりしなきゃいけないんだなぁ〜って、改めて感じましたよ😅💦
いいね
1
返信
もふもふ
2021/11/19
[@id:2327140] 様
ご訪問&コメント、ありがとうございますm(_ _)m💕
自分と同じ植物を育ててらっしゃるGSの先輩方のお写真は……気になるし、勉強にもなるので、よく見せて頂きに伺います🥰🎶
わざわざ私の写真まで見に来て下さって、ありがとうございました🙇♀️✨
いいね
0
返信
もふもふ
2021/11/19
[@id:1918318] 様
コメント、ありがとうございますm(_ _)m💕
しゃぼんさん家のお写真の方が綺麗でしたよ〜😍👍✨
我家は花に被さるように新芽が伸びてきて、横からしか花が撮影できないので😂😂😂
てか、しゃぼんさん家にはマホニアの花にスズメバチ🐝が来てなさそうですね👀
いいね
0
返信
もふもふ
2021/11/19
[@id:2327140] 様
あはは😅
初心者🔰の私の写真では学べることも少なそうですが……💦💦
そう言って頂けると嬉しいですよ〜🤗
いいね
0
返信
もふもふ
2021/11/20
[@id:1918318] 様
我家も単植で3〜4年だけど、スズメバチを見たことはないんですけど……🐝⋆︎*゚∗
マホニアの花ってスズメバチが好むらしくて、YouTubeの蜂ハンターの人が動画upしてたり、困ってらっしゃる方が園芸ブログ書いてらっしゃったりするんですよ👀
だから…今回は長々とマホニアとスズメバチについて投稿写真にコメント書いたんですよね(;^_^A💦
お互い今後もスズメバチが寄って来ませんように🙏✨
いいね
0
返信
葉っぱちゃん
2021/11/23
家なんかすずめばち一杯います。
刺激しなければ刺されるようなことはないのですが気がつかないで巣の近くで作業したりすると刺されることあります。
私はありませんが😃💕💐
いいね
1
返信
もふもふ
2021/11/24
@葉っぱちゃん
様
コメント、ありがとうございますm(_ _)m💕
やっぱり葉っぱちゃんさん家みたいに自然豊かで広大なお庭だと……虫や動物も色々庭で見かけますよね(;^_^A💦
私の田舎の実家も山の中なので、屋内までムカデが入ってきて刺されたり、庭に猪が出たり……色々ありました😅
蜂との付き合い方も慣れてらっしゃることとは思いますが、気をつけて作業なさって下さいね🤗✨
いいね
1
返信
葉っぱちゃん
2021/11/24
@もふもふ
さん
田舎の古い家屋はそうですよね。
古屋敷に住んでいた頃は蛇が屋根裏にいてたまに移動している音がしたり軒下で昼寝?していたりしていたことありました。
山茶花にもチャドクガいてそれにふれると大変なことになるのです。
沢山のコメントが届いていらっしゃるのにいつも有難うございます😃💐💕
いいね
1
返信
もふもふ
2021/11/25
@葉っぱちゃん
様
ヘビも千葉の我家にはアオダイショウくらいしかいませんが、マムシとかいる地域だと怖いですよね💦
チャドクガは山茶花さんの木が好きなんですね(@_@。
実家のクヌギの木にカブトムシがいるのが、子供の頃はすごく嬉しかったりもしたんですが……
危険な虫さんも同じくらい沢山いましたもの⚠️
自然と共に暮らして行くということは……様々な動植物ともうまく付き合って行かなきゃいけないんだろうなぁ〜と感じます(;^_^A
コメント頂けるのは、とても嬉しいですから♡(*^^*)
むしろ…お忙しい中、わざわざ書き込んで下さって、感謝ですm(_ _)m💕💕
いいね
1
返信
葉っぱちゃん
2021/11/25
@もふもふ
さん
こちらこそです。
ありがとうございます。
今迄私は仕事と趣味で自然とはあまりしたしみがありませんでしたが今後は趣味が復活しても畑と庭は続けたいと思います😃💐💕
いいね
1
返信
もふもふ
2021/11/25
@葉っぱちゃん
様
葉っぱちゃんさんは園芸がご趣味かと思っていましたが、他にも色々楽しんでらっしゃるんですね🥰👍✨
そのうち…たまには…植物さんとコラボで、趣味のお写真も見せて下さいませ🤗💕
いいね
1
返信
葉っぱちゃん
2021/11/25
@もふもふ
さん
コロナ禍に園芸を始めました。
その前は家庭菜園を少しだけでした。
もふもふさんはいつ頃から園芸を趣味として始めたのですか?😃💕💐
いいね
1
返信
もふもふ
2021/11/25
@葉っぱちゃん
様
私も同じくらいに園芸にハマり始めた初心者です🪴🔰🤗
それまでは、我家の庭には植木屋さんがテキトーに植えてくれた庭木数本と、京成バラ園で買ったつるバラが数株あるだけ😅
あとは全部芝生の小さなお庭でしたよ〜💦
あえて言うなら、バラと芝だけは少しは経験があるかも?😁🌹
(主に芝刈りと草取り専門ですが😂😂😂)
いいね
0
返信
ノワ
2021/12/17
^_^
これですね。
立派でわかりませんでしたぁ🥰
いいね
1
返信
もふもふ
2021/12/17
@ノワ
様
わぁ💦
すみません🙇♀️💦💦
わざわざ今年の写真にまでコメント下さって、ありがとうございますm(_ _)m💕
いいね
0
返信
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
花に関連するカテゴリ
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
開催中のフォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025 フォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025フォトコンテスト開始!優秀賞10名様には「Amazonギフト券500円分」プレゼント!
コンテスト一覧
花のみどりのまとめ
104
2025/04/02
素敵な花時間・動物の癒やし・美味しい食事を堪能(新潟県新潟市へ🚗💨旅のひとこま)
新潟のGSの皆さん こんにちは☘️🐥☘️ 花空間のいくとぴあ🌸食育・花育センター🐇動物ふれあいセンターで幸せ時間を過ごしました お蕎麦屋さんでお腹を満たし😋てきました 新潟市内の⛽探しに迷いながら 都心の駅並に数km先にはIC 高速道路インターの数の多さにびっくりでしたね
4
2025/04/02
胡蝶蘭 桃月
実家から持ち帰り 胡蝶蘭
10
2025/04/02
カダン ボニータモニター2024
世界最大級のビオラ カダン ボニータの栽培の様子
花の関連コラム
2025.04.01
パキラの花言葉に怖い意味はある?名前の由来や花が咲く時期も紹介
2025.04.01
カーネーションの花言葉に怖い意味はある?花色や本数別の意味を紹介
2025.04.01
カーネーションはドライフラワーにできる?失敗しないコツと作り方
2025.03.27
皇帝ダリアの育て方|球根の植え方は?挿し木や株分けの増やし方は?
2025.03.27
ダリアの育て方|初心者は鉢植えがいい?球根の植えっぱなしはNG?
2025.03.27
初心者もできる胡蝶蘭の育て方|水やり頻度は?温度・湿度が肝心?
花の関連コラムをもっとみる
もふもふ
カラーリーフとビザール系プランツが大好きな園芸初心者🔰です🤗🌿🌴🌵 GSの皆様方のお写真を拝見するのが大好き(=^^=)♡ 美しい植物のお写真に…いつも癒されています✨✨✨ 時々|・ω・`)コッショリ無言フォローしちゃいますが、お許し下さいね🙇♀️💦
場所
小さな庭
キーワード
初心者
葉っぱ
まだまだ初心者
葉っぱ好き
初心者です
ガーデニング初心者
葉っぱ大好き
園芸初心者
葉っぱlove♥
おうち園芸
植物
ヒイラギナンテン
マホニア コンフューサー
細葉ヒイラギナンテン(マホニアコンフューサー)
マホニア・コンフューサ
投稿に関連する植物図鑑
ヒイラギナンテン(柊南天)の育て方|剪定や挿し木の方法は?
投稿に関連する花言葉
ヒイラギナンテン(柊南天)の花言葉|種類や品種、花の特徴は?
本日はまず只今開花中のマホニア・コンフューサ(細葉ヒイラギナンテン)さんから…🤗🌸
我家の子はマホニア・コンフューサの中でも葉の細い清流という品種🌿
耐陰性があるのに ヤシ🌴のような葉が美しい子です🥰💖
花の少ない秋に黄色いお花💛を咲かせてくれる所も良いですよね👍✨
でも…相互フォローして下さってるGSの千葉県仲間さんから「スズメバチが来ると聞いたんですけど、どうですか?👀」と ご質問があったので、ちょっとマホニアとスズメバチについて調べてみました😉🎶
舌の短いスズメバチにとって、蜜腺の出ている形のお花は蜜が吸いやすいんだそうです🐝⋆︎*゚
だから、マホニアだけでなく、活動期の夏〜秋に咲くお花のうち、蜜腺の出ている(?)ヤツデや チャノキの花にも
スズメバチが寄って来るそうです💦
厚労省の調査では年間10〜30名くらいの方がスズメバチに刺されて亡くなっているらしいので、横浜の方で以前注意喚起のお知らせを出してたトコを見かけたこともあるくらい👀
地方自治体によっては、スズメバチの巣を見つけて報告すれば、専門業者さんを派遣して撤去してくれたりしますけどね😉
んじゃあ、やっぱりマホニアって植えない方が良いの⁉️って思われる方もいるかと思うんですが……
植え場所や株数、開花期の管理の仕方による☝️と言えそうです🤔
まず…都市部の街中では(地方自治体の撤去によって?)ほとんどスズメバチを見かけません。
逆に スズメバチの巣ごと食べる天敵(熊)が生息するような山中にも、あまりスズメバチは大量発生しにくそうです。
つまり、適度に自然豊かな地域が要注意⚠️なんだと思われます☝️
そして…単植しているならヤツデと大差ないと思うのですが、日陰のグラウンド・カバー代わりに沢山列植してしまうと、スズメバチが寄って来る可能性が高まりそうです🐝⋆︎*゚∗🐝🐝⋆︎*゚∗
更に心配な方は、開花したマホニア・コンフューサの花は切り取って生け花として楽しまれると、バッチリなんじゃないでしょうか?👌
ちなみにマホニアを植え付けて3年くらいの我家では、今のところ一度もスズメバチ🐝を見かけたことがありません👀
スズメバチが最も攻撃的になるのは巣に近づいた時と聞きますので……
美味しい餌(花)を沢山咲かせて、付近に巣を作られないよう気をつけながら マホニアを楽しめると良いですよね(*^^*)♡