warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
公園徘徊の一覧
投稿数
464枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
91
k-kantaro
9/11 たぎがしら湿原 『なぜに神はこのような花を創られたのか』『自然が創りだす美に、人間はかなわない』『アケボノソウを命名した人ならなんと名付けたかな』某HPを読みながら、ひとりニヤニヤ‼️。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ シラヒゲソウ(白髭草)ウメバチソウ科ウメバチソウ属に分類される多年草。ユキノシタ科⇒ニシキギ科⇒ウメバチソウ科、次は何処へ行くのかナ。マァよく有る話し。 こんなところで出会うとは想定外でした。ココは『たきがしら湿原』、全国的にも珍しい人工湿原です。50年程前まで、集落が有り、棚田が広がっていたエリアです。人工湿原が珍しいと言うけど、雪国植物園、越後丘陵公園にも、耕作放棄された棚田を利用した、湿原、湿地エリアは有ります。珍しいと言われてもピンときませんネ。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ 仮雄蕊先端の黄色い腺体が、イイですネ〜。 実に美しい‼️。 【追記】 ユキノシタ科⇒ウメバチソウ科⇒ニシキギ科(APGⅢ)が正解のようです。
88
k-kantaro
9/9 佐潟 ノブドウの花なんて、初めてかナ〜。記憶にないナ〜。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ ノブドウ(野葡萄)ブドウ科ノブドウ属の蔓性落葉低木。地方名でイヌブドウ、カラスブドウ。 食べた事は無いけど、食味は不味いらしい。イヌブドウ、カラスブドウの名も、いかにも不味そう。その為か、昔から有毒植物とも言われますが、毒成分の正体が分かっておらず、そもそも有毒かどうかも不明のようです。それ以上に果実の中には、ノブドウミタマバエという小さなハエの幼虫が中に入りこむことが多く、とても食べる気にはなりません。ヤマブドウ(山葡萄)は美味しいのにネ。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ 花弁の落ちた後は、ヤブガラシに似ているナ〜、と思ったら、ヤブガラシもブドウ科なんですネ。
81
k-kantaro
9/9 佐潟 マコモ、って何‼️。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ マコモ(真菰)イネ科マコモ属の多年草。 佐潟では「佐潟自然散歩」と称して、第2、4土曜、ボランティア解説員が、佐潟の自然や動植物を分かりやすく解説しています。参加者が「マコモの雄花ネ、雌花はどれでしょう」と盛り上がっていたので、参加者で無いオイラが便乗した次第。 取り散らかった写真で失礼。⬆️雌花と⬇️雄花のつもり。全体は風の為、ピンボケの山でした。雄花はOK。でも⬆️は、同じ株の先端部なので、雌花花序だと思うけど・・・よくワカラン。 種子は食用になる。茎は筵や菰になり神事、仏事でも利用された。黒穂菌に感染した新芽がマコモダケで食用になる。黒色の色素を取り出すと、お歯黒、眉墨、漆器の顔料に利用できる。ただし、マコモダケとして栽培しているのは、ヒロハマコモ。大昔から人間の側に有った植物。何も知らなかった。そして、すぐに忘れそう。マコモダケなんて食べた事が有るのかナ〜⁉️。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ イネ科、カヤツリグサ科などは、無視してきました。おそらく、コレからも無視。だって、ワカンナ〜イ‼️。 投稿も少ないネ。
93
k-kantaro
9/9 佐潟 シソ科の花『花は合弁でふつう左右相称、花冠は唇形となる』(wiki)。オイラのイメージは、筒状の合弁花。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ ⬆️ ヒメシロネ(姫白根)シソ科シロネ属の多年草。土地の痩せた低層湿地などで多くみられる。花冠は白色で長さ約5mm。背はそこそこ高いのに、小さい花ですネ。茎は四角形、シソ科に多くみられる特徴。 ⬇️ イヌゴマ(犬胡麻)シソ科イヌゴマ属の多年草。花冠長さ12-15mm。クルマバナより、一回り大きい感じ。コレくらいのサイズになると、唇形花と実感できます。アキギリ に良く似ていますネ。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ 佐潟(さかた)は、新潟市街から角田山に向かう途中にある砂丘湖で、ラムサール条約の登録湿地です。
82
k-kantaro
9/9 佐潟 この日も予報は32〜3℃。オヤ涼しいと思っても、やっぱり暑い‼️。一周ウォーキング、元気が出ません。 💦💦💦🙇♂️🙇♂️🙇♂️💦💦💦 ツルマメ(蔓豆)マメ科ダイズ属の一年草、つる植物。ダイズの原種とされる。 飛んでますか⁉️。マメ科の花の多くは「蝶形花」とよばれます。蝶🦋です。花弁の内側2枚は側面で合着して「竜骨弁(舟弁)」、側面の2枚は「翼弁」、上の1枚はまっすぐあるいは上に曲がって「旗弁」と呼ばれます。マァ、詳しくはネットを漁って下さい。 『蝶形花冠をしたマメ科の花は、昆虫が蜜標を目印にしてもぐりこむとき脚で翼弁と舟弁を押し下げます。すると舟弁の中に隠されていた雌しべと雄しべは押し下げられないので外に出てきて昆虫に花粉をつけたり、昆虫から花粉を受け取ったりします』実に面白い‼️。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ 理由の無い形は、無いのですネ〜。
121
k-kantaro
今日のお花「キキョウ」 ⬅️ キキョウ(桔梗)キキョウ科キキョウ属の多年草。秋の七草。古くから愛された花だけど、今や、環境省では絶滅危惧Ⅱ類(VU)、新潟県では絶滅危惧Ⅰ類(EN)に指定。もはや真の野生種に出会う事は難しそうです。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ みなさんにご披露したいのは、ホントはコノ娘です。久しぶりに綺麗に咲いている姿を、撮る事ができました。 ⬆️⬇️ サワギキョウ(沢桔梗)ミゾカクシ属の多年草。環境省指定は有りませんが、新潟県では絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定。有毒植物。 飛んでいますネ〜。キキョウ科の花はホタルブクロや、ツリガネニンジンの様に、筒状で先端が5裂するものが多いけど、ミゾカクシ属はの花は、下唇は3裂し、その左右に深裂した上唇が、鳥の翼の様に付きます。面白い造形ですネ。 9/11 たぎがしら湿原。湿原を飛ぶ、アオサギ(青鷺)の様ですネ。美しい‼️。ただ、アッチェンダテ〜。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ ➡️ は福島潟の、ミゾカクシ(溝隠)友情出演でした。
90
k-kantaro
9/2 福島潟 the豆です。マメ科の花は、いかにも豆の花ですネ〜。「蝶形花冠」あるいは「蝶形花」と呼ばれています。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ クサネム(草合歓)マメ科クサネム属の一年草。日本を含め、朝鮮、中国、アジア、熱帯アフリカ、オーストラリア、南アメリカなどに広く分布。 田圃の天敵。コンバインに詰まったり、刃などを傷付けたりして、作業に支障をきたします。種子が籾に混ざるリスクもあります。玄米とクサネムの種子は形と大きさが似ているため、籾摺りや選別で排出されにくく、玄米に種子が混入します。厄介者です。マァ、水辺の植物は、ほぼ田圃の雑草、米の生産現場から見れば、厄介者です。 でも、門外漢は呑気なもの。⬆️ 黄色い蝶形花、可愛いですネ。葉は羽状複葉で、わかりやすい睡眠運動をします。ネムノキに似ているので、名もクサネム。⬇️ 実もできていました。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ みなさんご存知の通り、ネムノキは蝶形花を付けません。️でもマメ科なんですネ。
89
k-kantaro
9/2 福島潟 高三郎、久しぶりに綺麗に撮れました。でも、君は亜米利加から来たのか⁉️、違うのか⁉️・・・ウ〜ン⁉️。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ タカサブロウ(高三郎)キク科タカサブロウ属の一年草。水田雑草として多く見られる。南アジアに広く分布し、日本のものは史前帰化植物と推定されている。区別の為、モトタカサブロウ(元高三郎)とも呼ばれる。 アメリカタカサブロウ(亜米利加高三郎)。熱帯アメリカ原産。1981年に確認された。 似ている以上に、ソックリ。果実の翼の有無で区別できるのだけど、何度見ても、わかる様で、よくわからない。『同じような場所に生育し混成する場合もある』なんて書かれると、♫ど〜うすりゃいいのさ思案橋♫。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ 今回はアメリカタカサブロウに一票。
104
k-kantaro
9/2 奇跡の溜池 福島潟から足を伸ばして、お約束のラーメンを食べに行って、さらに足を伸ばして、コノ娘に会いに来ました。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ サギソウ(鷺草)ラン科サギソウ属の湿地性の多年草、ミズトンボ属に分類されることもある。環境省ては準絶滅危惧(NT)に指定、新潟県では絶滅危惧Ⅰ類(EN)に指定されています。 今回、出会えたのは、コノ娘だけでした。この池はトンボが多いのだけど、コノ娘も飛んでいます。 先日の「今日のお花」の時にもコメントしたので、特別書く事もありません。今回、改めて、距が長いナ〜と、実感しました。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ 造形の「極」ですネ〜。
100
k-kantaro
9/2 奇跡の溜池 必見‼️『NHKミクロワールド タヌキモ』検索を‼️。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ イヌタヌキモ(犬狸藻)タヌキモ科タヌキモ属の多年草。止水域に生息する浮遊植物。日本を含む、熱帯から温帯域の広く世界に分布。環境省では準絶滅危惧(NT)、新潟県では絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定。タヌキモの仲間も色々あるけど、横顔の写真で、距が目立たないので、イヌタヌキモだと思います。 食虫植物です。冒頭のミクロワールドでは、その食事の様子が動画で見る事ができます。何回見ても面白い‼️。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ このタヌキモも、先のツユクサも、みんなよくやるヨ〜。感心します。アクティブです。スゴイネ〜‼️。
82
k-kantaro
9/2 福島潟 今朝「らんまん」で、ツユクサが少し出て来ました。少し長くなるけど、読んで下さい。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ ツユクサ(露草、鴨跖草)ツユクサ科ツユクサ属の一年生植物。一日花。相変わらず、可愛い💕。 先日、NHKをボ〜と見ていたら、ツユクサの花が閉じるシーンが、超スローで流れていました。ツユクサが自家受粉する事は知っていました。アッ、なるほど、こうやって自家受粉するのか、Y字形雄蕊はY字である理由があるのか、目から鱗‼️。 ツユクサの雄蕊は3種、X字形雄しべと呼ばれています。中ほどには、Yを逆さまにしたようなY字形の雄しべが1本、最も前に2本突き出ているのが、O字形雄しべと呼ばれています。X字形雄蕊、Y字形雄蕊ともに、花粉は付きます。X字形雄蕊の花粉には生殖能力が無く、Y字形雄蕊の花粉は、O字形雄蕊同様の生殖能力が有ります。黄色のX字形、Y字形の雄蕊に誘われた、ポリネーターにO字形雄蕊の花粉を運ばせて、他家受粉する仕組み、と理解している方も多いと思います。ソレはソレでOK。 コレからボ〜と見ていた時の話し。花が閉じるシーン。花を上手に折りたたんで、苞葉の中に仕舞われます。その時、O字形雄蕊と雌蕊も丸まっていきます。なんとその時、Y字形雄蕊の開いた部分が、雌蕊の柱頭をキャッチする様に見えました。コレが逆Y字形の理由か‼️、雌蕊を逃がさない、確実に自家受粉する仕組みなのか‼️。チョットどころか、スッゲ〜感動‼️。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ 実に面白い‼️。(ガリレオの湯川教授、福山雅治になったつもり‼️・・・わかってもらえているのかナ〜)
83
k-kantaro
9/2 福島潟 一番、目を引いたのは『生命力に満ち、非常に厚かましい水生植物の代表的存在』でした。その繁殖力は暴力的、なんて表現も有りました。ネットを漁っていると、ガガブタなどを駆逐する程、大繁殖した、なんて記述を多く見ます。⬇️の写真の様になるのかナ〜⁉️。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ ヒシ(菱)ヒシ属の一年草の水草。池沼に生え、葉が水面に浮く浮葉植物。一日花。日本全国の他、朝鮮半島、中国、ロシアに分布。ヒメビシとオニビシの雑種起源の可能性があると推定されている。 種子は食用になります。でもヒシ、オニビシ、ヒメビシなどは実が小さいため、流通しているのは、中国原産のトウビシ(唐菱)の実です。 忍者が逃げる時にばら撒く撒菱は、トゲが4本のオニビシの実だそうです。そうです、ヒシの実は硬い‼️。 この硬い実を食べる鳥がヒシクイ(菱喰)です。知名度は低いけど、国の天然記念物です。勿論、ヒシだけを食べるのではなく、食性は植物食で、草、茎、根、果実、種子などを食べるそうです。渡り鳥で、日本にはシベリアから、ヒシクイが太平洋側に、オオヒシクイが日本海側に渡ってきます。そのオオヒシクイの日本一の越冬地が、ココ福島潟です。オオヒシクイは大きくて、声も野太くやかましいそうです。ハクチョウもやかましい‼️。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ 福島潟のスター⭐️は、夏はオニバス、冬はオオヒシクイなのです。あと、春の菜の花です。
94
k-kantaro
9/2 福島潟 水生植物で、一番最初に名前を調べた花です。勿論、ハス、スイレンは知っていました。それ以外での話し。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ ガガブタ(鏡蓋)ミツガシワ科アサザ属の多年草。あまり深くない止水域(湖や池、沼などの水の動きの小さい水域)生息する浮葉植物。本州以南に分布。日本以外でも、世界の温帯域に広く分布している。環境省では準絶滅危惧(NT)、新潟県では絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定。 花は一日花、朝から昼過ぎまで開いており、夕方には水の中に潜ってしまいます。他にも異型花柱性、自家不和合性、葉柄の基部にバナナのような形をした殖芽をつくる、なんて特徴が有ります。細かい話しは長くなるので割愛します。検索して下さい。 ⬆️ 可愛い花ですネ。⬇️ 黄色い花は、イヌタヌキモ(犬狸藻)です。手が届かない事が残念💦🙇♂️💦。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ 福島潟は鳥活の人が多いのですが、この日は花活の人が数人、らんまん効果なのかナ〜。
109
k-kantaro
9/2 福島潟 オニバス池とミズアオイ池のスミッコに咲いていました。スミッコ、つまり岸辺で無いと撮れません。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ ミズオオバコ(水大葉子)トチカガミ科ミズオオバコ属の一年草。北海道〜沖縄の湖沼や溜池、水路、水田などに生える沈水植物。日本を含むアジアや、オーストラリアなどに分布。絶滅危惧Ⅱ類(VU)に環境省、新潟県指定。 『水田雑草の女王とも称される美しい沈水植物』。オイ、誰が言っているんじゃぃ‼️😃‼️。でも、美しい事は事実。異義異論は認めません。花は一日花。直径2~3㎝。ピンクの縁取りが、メチャクチャ可愛い‼️💕‼️。 先にも書いたけど、沈水植物って何‼️。『水生植物と呼ばれる植物の種族は、生物学的な区分においては、さらに、沈水植物・抽水植物・浮葉植物・浮水植物と呼ばれる四つの植物のグループへと分類する』。湿地植物を加えて、多くの解説図がヒットします。一目瞭然‼️。鳥屋野潟スポーツ公園で似た様な図が掲示されていた事を、思い出したけど、内容はまったく記憶に御座いません。情け無い💦🙇♂️💦。マァ、これで覚えるでしょう。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ 『水田雑草の女王』・・・良いキャッチコピーかもしれません。認知度が上がって、人気が出れば、保護活動もやり易くなります。 兎にも角にも、水田雑草と呼ばれる植物が、今は一番住みにくいのかも知れません。みんな絶滅危惧種です。
103
k-kantaro
9/2 福島潟 最初、ハス池に行ったら、咲いていない。以前はハス池に咲いていたのに、残念‼️、と思っていたら、オニバス池のエリアに咲いていました。ラッキー‼️。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ ミズアオイ(水葵)ミズアオイ科ミズアオイ属の一年草。淡水に生える抽水植物。全国に分布、国外では東アジアに分布。以前は水田雑草、今は環境省で準絶滅危惧(NT)、新潟県で絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されています。しかし『東日本大震災の津波によって被害を受けた沿岸域では、地盤の沈降や浸食によって、整備された農地などであった土地に池や湿地が出現し、生育環境が悪化して姿を消していた植物が出現した例が報告されている。福島県、宮城県、岩手県の3県では、国の準絶滅危惧種であるミズアオイが復活した場所が40カ所報告されている』。実に面白い‼️、そして、逞しい‼️。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ 雄蕊の件も面白い。『雄蕊は6個あり、うち5個の葯は黄色で小型、残りの1個の葯は紫色で大型になる』。長くなるので割愛します。
103
k-kantaro
9/2 福島潟 今日の最高気温の予報は、33℃でした。オッ、涼しいではないか‼️。それじゃ、ネタ探しに出掛けましょう。でも里山に行く気にはなれず、ラムサール条約指定湿地、福島潟へGO‼️。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ 福島潟と言えば、オニバスです。 オニバス(鬼蓮)スイレン科オニバス属の一年生水草。一属一種。日本、韓国、中国、台湾、ミャンマー、バングラデシュ、インドなどに分布しています、日本では本州、四国、九州に広く生息しています。かつては宮城県が日本での北限だったのですが絶滅してしまい、現在では新潟県新潟市北区、ココ福島潟が北限となっています。絶滅危惧Ⅱ類(VU)に環境省、新潟県指定。 ハスの名が付いているけど、ハス科では無くスイレン科。オニバスと言うと巨大な浮水葉に子供を乗せた写真を連想する人も多いと思うけど、ソレは南米に生育する近縁のオオオニバス属 の葉です。 ⬆️ 花は5cm程と小さい。⬇️ 葉は1.5m程にもなり水面を覆いつくします。花はその葉を突き破って咲きます。自生と言えば自生、ココ福島潟では幾つかの池で、環境維持された場所で、大切に育てられています。ココ以外の大きな福島潟のなかで、生息しているかは、オイラ知りません。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ この様な、低湿地の植物が、今、一番危ないのかナ〜。池を残しても、護岸にコンクリートや鋼矢板を打たれたら、植生が維持できません。
91
k-kantaro
ネタ切れです。どこにも行っていません。冷房の効いた部屋から、出ません。ただ、アッチェンダテ〜🥵。 💦💦💦🥵🥵🥵💦💦💦 サルスベリ(百日紅、猿滑)ミソハギ科サルスベリ属の落葉中高木。中国南部原産、日本へは江戸時代以前に渡来(諸説有り)。公園や庭先でよく見かけます。ゴチャゴチャ咲いて変な娘です。少し調べてみました、 『サルスベリは数性が6の珍しい植物です。萼は6枚、花弁も6枚です。そして、中央には雌しべと多数の雄しべがありますが、その周りをより長い6本の雄しべが取り囲んでいます。また、果実は内部が6つに分かれています。これが一つの花の単位となり、円錐状に並んだ花の塊(円錐状花序)を作ります』⬆️ 円錐状花序 。⬇️ 一つの花。 長い花柄にフリル状の花、と初めは誤解していたけど、ソレが1枚の花弁と気付いた時は、少々ビックリした記憶があります。X6で一つの花。なかなか不思議な娘です。 短い雄蕊と長い雄蕊も不思議ですネ、『サルスベリの花は虫媒花で、ハチやアブの仲間が花粉を運びます。しかし、中央の黄色い葯の花粉は受粉用の花粉ではなくて、昆虫の食餌となります。受粉用の花粉は長い雄しべの葯のものが使われます。中央の雄しべの葯は上を向いていて、昆虫を呼び込みます。昆虫は夢中でこの花粉を集めている間に、長い雄しべの下向きに着いている葯に背中をこすり、その花粉を背中につけます。同時に、やはり下向きについている雌しべの柱頭に背中のの花粉がこすりつくことになるのです』 ✌️✌️✌️🐝🐝🐝✌️✌️✌️ 面白い娘ですネ。ネットを漁りながら、ニヤニヤ😃。
68
k-kantaro
6/24 鳥屋野潟公園 暑苦しい花ですネ。でもコノ娘が咲くと、クソ暑い、夏が来た〜‼️と思います。ノウゼンカズラです。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ ノウゼンカズラですが、コノ娘は北米原産の、アメリカノウゼンカズラ(亜米利加凌霄花)ノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属の蔓性落葉低木です。な〜んだ、外来種か〜、けど、本家ノウゼンカズラも、平安時代に確認されている、中国原産の外来種です。 じゃァ、違いは何⁉️。ノウゼンカズラは垂れ下がって咲く、アメリカノウゼンカズラは固まって咲く。花の色、花冠の長さなども違います。一番わかりやすいのは、萼の色とかたち。ノウゼンカズラの萼は緑色で、切れ込みが深く長い。アメリカノウゼンカズラの萼は橙色から赤色で、切れ込みが浅く短い。 マダムガレンと呼ばれる園芸種は、両方を交配した種で、さらに交配を進めた園芸種も有り、黄花の品種も有ります。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ ⬇️ 雌蕊の先が二つに割れています。一人納得。
81
k-kantaro
6/24 鳥屋野潟公園 ウォッ、ウニのような雄蕊は、ナスだ‼️。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ ⬆️ 可愛いですネ。でも厄介者のはずです。花も白い。草藪になっていて、どれだ葉っぱは⁉️。⬇️ 葉っぱです。スッゲ〜棘、やっぱりあの娘ですネ。 ワルナスビ(悪茄子)ナス科ナス属の多年草。白花はシロバナワルナスビ(白花悪茄子)。アメリカ合衆国原産。明治時代に侵入。要注意外来生物 。1906年(明治39年)に千葉県成田市の御料牧場で牧野富太郎により発見及び命名。大先生はココでも登場ですネ。 果実は球形で黄色く熟しプチトマトに似ていますが、有毒です。それどころか、実だけでなく全草有毒植物です。『英語でも「Apple of Sodom(ソドムのリンゴ)」、「Devil's tomato(悪魔のトマト)」などの悪名で呼ばれている』。そして日本では悪茄子、世界中の嫌われ者です。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ オイラ、この花、美しいと思いますヨ。ジャガイモの花も、トマトの花も、ナスの花も好きです💕。
92
k-kantaro
6/24 鳥屋野潟公園 花盛りです。なんでしょう。ノリウツギみたいですけど、目の前にビオトープの小川で近づけな〜い。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ ⬇️ 反対側から、藪に踏み入り、蜘蛛の巣と格闘しながら近づいて、撮ってきました。ノリウツギ(糊空木、糊樹)アジサイ科アジサイ属の落葉低木。別名サビタ、ノリノキ(糊の木)。『樹液を和紙を漉く際の糊に利用したため、この名がついた』、ナルホド、わかりやすい。 『別名サビタ・・・北海道でも別名サビタと呼ばれているが、東北地方でもサビタ、サンピタなどと呼ばれている。これは元々北海道ではなく、東北地方の呼び名であったという。材は白くて堅く、樹皮を剥いでも肌が酸化しないことから、ステッキや傘の柄、輪カンジキ、楊枝などに利用された』、へ〜、ソ〜なんだ。 『サビタパイプ・・・アイヌの人々は、中空であることを利用して、根元付近の材で煙管を作ったりしたが、その名残が北海道や日光などのお土産として売られている「サビタパイプ」である』、空木も、そんなふうに役に立つのか〜。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ 何はともあれ、美しい、見ごろでした。
90
k-kantaro
6/24 鳥屋野潟公園 久しぶりに、鳥屋野潟公園を徘徊してきました。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ 梅雨の季節、夏至も過ぎたので、ハンゲショウ(半夏生、半化粧)ドクダミ科ハンゲショウ属の多年草。両性花、花弁、萼片、ともに無し。ドクダミ科なんですネ。ドクダミはどこへ行っても花盛り。コノ娘は水辺で花盛り。 花期になると花序に近い数枚の葉が白くなり送粉者への広告塔となるが、花期が終わると再び緑色になる。へ〜知らなかった。新潟県では、絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定。湿地、溜池が少なくなっているからネ。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️
71
k-kantaro
5/13 kantaro in Sendai オニノヤガラ・・・じゃないネ。ハマウツボに似ているから・・きっと・・・オイラ、初見です。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ ヤセウツボ(痩靫)ハマウツボ科ハマウツボ属の一年草。寄生植物。マメ科のシロツメクサ属の他、キク科、セリ科の植物などにも寄生する。地中海沿岸原産、要注意外来生物。 オニノヤガラに似ていて、ハマウツボの仲間のヤセウツボ、ネットで存在は知っていたけど、出会うのは初めてでした。初めて出会う娘は何でも嬉しい✌️😃✌️。 ⬆️ 見ての通り、枯れ枝を刺した様な姿、見た目は花も無ければ葉も付いていない。↕️ コレが花、キモいと言ってしまえは、その通り。毛深いですネ。⬇️ 枝葉も無ければ、根生葉も無し・・・ヒゲの様な物が葉です。葉緑素が無いので、当然、緑色ではありません。 『1937年に千葉県で確認』で、今は日本中に広がっています。マツバウンランが1941年、この100年たらずの間で、どれだけの外来種が日本中に広がったのでしょうか⁉️。足の無い植物、恐るべし‼️。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ でも、引鉄を引いているのは、人間様。
90
k-kantaro
4/22 国営越後丘陵公園 アケビの花を、こんな近くで撮ったのは、久しぶりですネ。↕️は雌花、⬇️は雄花です。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ アケビ(木通、通草)アケビ科アケビ属の蔓性落葉低木。アケビ(広義)はアケビ属の植物の総称、アケビ(狭義)は種の名前です。スミレやネコノメソウと同じです。 アケビ属=アケビ(広義) ・アケビ(狭義)小葉は5枚、全縁。 ・ミツバアケビ 小葉は3枚、鋸歯が有る。 ・ゴヨウアケビ 小葉は5枚、鋸歯が有る、両種の交雑種、「アケビ(狭義)」に「ゴヨウアケビ」の流通名を付けて販売している場合がある。 さてコノ娘は⁉️・・・5葉で鋸歯が無い、アケビ(狭義)ですネ。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ オイラ、アケビの実は食べた事が、ありません。特別、食べてみたいとは、思いませんけどネ。ソ〜、オイラ、食わず嫌いです。
89
k-kantaro
4/19 鳥屋野型公園 「今日のお花」は、ハナミズキです。 ✌️✌️✌️🌸🌸🌸✌️✌️✌️ ⬆️ ハナミズキ(花水木)ミズキ科ミズキ属の落葉高木。写真はチョット前だけど、今は街中満開。み〜んな知ってるハナミズキ、み〜んな大好き花水木。 ✌️✌️✌️🌸🌸🌸✌️✌️✌️ 「今日のお花」とは関係無し。青空つながりです。 ⬇️ ニワトコ(接骨木、庭常)ガマズミ科ニワトコ属の落葉低木または小高木。芽キャベツがブロッコリーになって、こんなになりました✌️😃✌️。好きですネ〜。今年も2/18、3/6に投稿してます。オオニワトコのタグ🏷️を、タップして下さい。 ✌️✌️✌️🌸🌸🌸✌️✌️✌️
前へ
12
13
14
15
16
…
20
次へ
464
件中
313
-
336
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部