warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
海浜植物の一覧
投稿数
583枚
フォロワー数
8人
このタグをフォローする
101
ひでさん
おはようございます ハマユウ(浜木綿)が咲いていました 浜木綿が咲くといよいよ夏本番だなと 感じます🌞
42
こらぼっ
この投稿で2023.7.17の初投稿からちょうど一年 そして300投稿目となりました 皆様の素晴らしい作品に感激したり学ぶことも多く あっという間の一年でした これからもどうぞよろしくお願いいたします🙇 「ハマナデシコ」海浜植物 海辺の散歩中 鮮やかな花色が目に留まりました ①花期は6-11月 茎の頂上に集散花序を形成 美しい紅紫色は海浜に実によく映えています ②花弁の縁は歯牙状 雄しべは10本 花柱は2本(確認しにくいです) ③茎葉の基部は合着して茎を包みます ④海辺は 打ち上げられたゴミや枯れた植物などで埋まり 生育に良い環境とはいいにくいです 低温に弱く 本州の太平洋沿岸(一部日本海側西部の沿岸部)から沖縄に分布するとのことです
129
かし
ツルナ(蔓菜) *ハマミズナ科ツルナ属 花期は4〜11月 北海道西南部〜九州の太平洋側の海岸の砂地に生える多年草! 茎は下部で良く分枝してして地を這い上部は斜上する。 長さは40〜60cm! 葉は多肉で暑く葉柄があり互生する。 表面に細かい粒状突起に覆われて白く見える! 葉腋から黄色い花を咲かせるが、花弁は無く萼が4〜5裂して開花する。 果実は萼に包まれた4〜6個のとげ状の突起があり、熟すと水に浮き海面散布する! 稀にスーパーなどで栽培されたものが売られている事ともあるそうです! 7月9日撮影 宮城県七ヶ浜町
60
のんちゃん
1ヶ月 経っちゃっいました。 6月初旬 湘南へ 辻堂〜茅ヶ崎辺りで 砂草たち(海浜植物) を見てきました。 ケカモノハシ 毛鴨の嘴 イネ科カモノハシ属の多年草 在来種 北海道〜九州に分布 海岸砂地に生える コウボウムギともコウボウシバとも 様子の違うコが生えてました。 数はとても少なかった気がします。 あなたはだぁれ? お名前調べてみてわかりました。 海浜植物のお仲間でした。 まず 面白いお名前から。 由来は、 花穂を カモ(鴨)の嘴に見立てたのだそう。穂は一本にしか見えないですよね。でも じつは二本が密着していて 二本に分けてみたら 鳥の嘴のようなんですって。 あ~ 知っていたら 二本に分けてみたんだけどなー 残念。 同属お仲間に カモノハシってコがいます。カモノハシは毛が無く、こちらは葉っぱも茎も花穂も小穂も 毛が多いので このお名前がつけられたそう。 いひひ お名前にどうぶつが入ってるので、★ どうぶつシリーズ に追加! 茎の下部は砂中を長く横走し、節から堅い丈夫な根を出し、上部は分枝する。 茎は高さ25〜80cm 写真のこのコは 25cmもなかったな~ おチビちゃんでした 葉っぱは 幅 6〜10mm。昨日、一昨日投稿した コウボウムギやコウボウシバの葉っぱと比べると 幅広く 厚みがあるなぁって感じました。 茎先の花序は長さ6~12cm 両性花で雌性先熟です。 お花の時期は 真夏、7月〜8月だそうてすが、ラッキー!1か月早く咲き始めているコに出会えました。 この写真は雌性期です。白く ちょろっと出ているのは雌蕊です。 ググーンと拡大してみると ブラシみたいな形でおもしろーい。 このあと雄性期には 茶色っぽい雄蕊の葯を出し雄花を咲かせるそうです。 花後、痩果が熟すと、長い毛の多い小穂は開出した状態になり 穂は フサフサした感じになり、ばらばらになって落ちます。 撮影 2024 6/8 辻堂〜茅ヶ崎辺りの海岸
35
こらぼっ
海浜植物「オカヒジキ」 ちょうど一年前にご近所さんから白和えにすると美味しいよといただいたことがあり その記憶が残っていて 一度自生しているオカヒジキを見てみたいと思っていました 海岸の開発により自生地が減少している地域もあるといいます 見つけたときは あった!と思わず声をあげました😁 見つけたオカヒジキはわずか一株でした! いくつかの地方自治体ではレッドデータブックに掲載しているようです
37
こらぼっ
海浜植物「ハマゴウ」 シソ科ハマゴウ属 匍匐性常緑小低木 入り江の海岸線から50mほど上流の細い川に沿った空き家の荒れ地に 青紫色の唇花が咲いています 雄しべは4個 雌しべは1個 柱頭は2裂 花冠は漏斗状で 上部は5裂 下側裂片の1個が一番大きい 葉は対生 広卵形で裏面は灰白色 海浜植物であるハマゴウが海に近い空き家の荒地で60cmの高さに枝を伸ばし繁茂しています ハマゴウはこのような環境で生育するのでしょうか ハマゴウの生育立地の環境特性を調べてみましたら ①河口域の発達した海浜 ②砂丘の後方の乾燥した砂浜 で成立する 加えて ③海岸付近の法面に二次的に成立することがある と記載されています このハマゴウの繁茂は③に該当するものと考えればいいのでしょうか
76
のんちゃん
1ヶ月以上 経っちゃっいました。 6月初旬 湘南へ 辻堂〜茅ヶ崎辺りで 砂草たち(海浜植物) を見てきました。 コウボウシバ 弘法芝 カヤツリグサ科スゲ属の常緑多年草 在来種 日本全土の海岸砂地に分布 昨日投稿した コウボウムギと似たお名前ですね。 さてさて、どんな由来なの? 同じ砂地に生息するスゲ属のお仲間、コウボウムギより 穂が小さいので このお名前がついたのだそう。 うむっ? 芝って小さいって意味なの? 芝(シバ)は、イネ科の多年草で「しばふ」になる植物の名称。 もう一つの 柴(しば)は、山野に生える背の低い小さな 雑木、雑草のことで、コレといった固有の名称ではなくって『小さい』と言う意味を含んているのだと わかりました。 へー!そーなんだー! 砂の中では 長い根茎が横に走り、節から地上茎を出します。ギューギューに密集せず 群生します。 葉っぱは コウボウムギよりも少し細く 全体的に華奢な印象です。 コウボウムギは、雌株と雄株がありますが、 こちらコウボウシバは 雌雄同株 の 雌雄異花 花茎は高さ10-30cm 1つの株の上の方に雄小穂、下の方に雌小穂をつけます。 1枚目の写真は、上部の雄小穂(花後の花殻、白っぽい薄茶色)と下部の雌小穂(果実)が 写ってます。 ココ湘南では 3月〜4月頃がお花の時期。私が訪れたのは6月なので すっかり果実期でした。 雌小穂は 2つ〜3つ出ます。こんな感じで仲良く くっついて成熟していきます。 ニコイチ♡ こうして見ると大きく感じるけど 長さは3cmくらい。(1.5〜3) 完熟すると 痩果を包んだ果胞が こぼれ落ちます。コルク質で水に浮きやすい造りの果胞は6〜8mm。 根茎が伸びて繁殖しますが、こぼれた果胞も 海へ旅立ち どこかの浜で新たな命が芽生えます。=海流散布 ★ 海を旅する種子 コウボウムギ & コウボウシバ 花びらの無いお花を咲かせる 地味な植物ですが 海浜植物の代表選手! 浜の砂が 風で飛ばされたり 波にさらわれるのを しっかり守ってくれています。 撮影 2024 6/8 辻堂〜茅ヶ崎辺りの海岸
110
ひでさん
おはようございます 海岸でハマナデシコがたくさん 咲いています😊
133
かし
オニハマダイコン(鬼浜大根) *アブラナ科オニハマダイコン属 花期は6〜8月 北アメリカ原産の帰化植物 1982年に新潟県の海岸で発見され北海道と日本海側の海岸の海岸砂地に繁殖!現在は関東以北の太平洋側まで拡がっていて、宮城県の海岸砂地にもたくさん生えていました。 ③④ 花は4弁ですが揃っていない事が多い。 コルク質の果実は海流に乗って日本中の海岸に分布を広げそうです! 生態系被害防止外来種とされ、北海道では除去作業も行われているのだとか! 7月9日撮影 宮城県七ヶ浜町
70
のんちゃん
1ヶ月以上 経っちゃっいました。 6月初旬 湘南へ 辻堂〜茅ヶ崎辺りで 砂草たち(海浜植物) を見てきました。 コウボウムギ 弘法麦 別名 フデクサ 筆草 カヤツリグサ科スゲ属の多年草 在来種 北海道(西南部)〜九州に分布 寝そべって コウボウムギ越しに眺める 江の島 いいわぁ~ 砂の中で 剛強で太くて長い根茎を伸ばし 所々から砂の上に茎葉を出しているので ちょっと間を開けた感じの群落になる。 そのため、雄花序が咲いている一帯は雄花序ばっかり、雌花序が咲いているところは雌花序ばっかり、となるそう。 この写真は雌株の群れですね ⬅ 雄株雄花序 ➡ 雌株雌花序 雌雄どちらも 花茎は 高さ10〜20cm。 円柱状の花序で、 雄花序は長さ3〜6cm、幅1〜1.5cm 雌花序は長さ4〜6cm、幅2.5cm 雄花序の方が スリムで、 雌花序はふっくらってことね。 この写真は6月。お花の時期は終わってます。 雄花は花粉を出し終え、 雌花は果実が育ち中のようなので お花の時期よりも更にふっくらしてます 秋に完熟すると 茶褐色になり 果胞がこぼれ落ちます。ぷっくりの先っちょに尖った嘴があり1cm位。その中に痩果が入ってて 水に浮きやすい構造の 果胞に包まれたまま 波に乗って 海を旅します。=海流散布 ★ 海を旅する種子 秋冬に また 来たら今度は果胞を探し拾ってみようかな! 春、お花の頃には 雄花は 黄色の葯を出すので 群れ全体が黄色っぽい黄緑色に見え 雌花は 白い花柱を出すので 群れ全体が 白っぽい黄緑色に見えるようです。 (まれに同株や一つの穂に両方の花が出ることがある) 葉っぱは、細長く ゆる巻きカール。 砂に映った影で ゆる巻きカールって、わかるかなぁ 冬になると 地上の葉っぱは枯れ 薄茶色のカサカサになりますが、砂の中では根茎が生きてます 気になるお名前。 弘法って? かつて茎の基部の繊維が筆を作るのに使われていました。 弘法大師(空海)様は 達筆で多くの書を残している事から 昔の人は筆と言えば弘法様と、結びついたようです。別名は筆草。 イネ科のムギじゃなくてカヤツリグサ属なんだけど、麦の穂に似てる事から付けられたのだそう。 撮影 2024 6/8 辻堂〜茅ヶ崎辺りの海岸
131
かし
ラセイタソウ(羅背板草) *イラクサ科ヤブマオ属 花期は7〜9月 北海道南部〜紀伊半島の太平洋側の海岸の岩場や崖地で見られる多年草! 高さは30〜70cm 茎は太く直立して大きな株になる! 葉は対生し厚みがあり表面にちりめん状のしわが特徴的! 雌雄同株 雌花序は茎の上方の葉腋から穂状に! 雄花序は茎の下方の葉腋から穂状に! ①②の下方に雄花序が小さく見えています。 ③海が似合いますね! 名前は、ザラついた葉がポルトガル語でラセイタと呼ばれる毛織物に似ている事から! 7月9日撮影 宮城県七ヶ浜町
73
のんちゃん
1ヶ月 以上経っちゃっいました。 6月初旬 湘南へ 辻堂〜茅ヶ崎辺りで 砂草たち 『 ハマ○○○ 』(海浜植物) を見てきました。 ハマニガナ 浜苦菜 キク科ニガナ属の多年草 日本全土の海岸の砂地に生える 花期が 春4月〜秋10月と長いと 知り このコにはたくさん会えるだろうなぁと期待して訪れましたが、あれれ?? 想像よりも花数が少く 探し回りました。 後から知ったのですが … パーっと一斉に開花するのではなく 長い花期の間 ポツリポツリと咲くのだそう。(真夏の間はお休みするみたい) そして、保護活動のおかげで 最近少ーし増えつつあるけど ココ 神奈川県では 絶滅危惧 II 類。 なるほどね~ 納得ガッテン それなら、こうして出会えてラッキーだったんですね。保護活動なさってる方々に感謝です。 お花の大きさは 2〜3cmで オオジシバリなどに良く似てますね。 でも 葉っぱはぜんぜん違うんです。 地下茎を長く伸ばして増え ちょっと離れて別の株があるように見えても 地下で繋がっていたりするのだそう。 葉っぱは厚く、長い柄があり 3〜5cm位の大きさ。掌状に 3〜5裂し、形の変化が多い。ちょっとユニークでかわいい形ですね。 果実は紡錘形の痩果(5〜7mm)で同じくらいの長さの冠毛がつくそうです。やはりキク科ですね!そこまでは 予習していたので ぜひふわふわさんに会いたいと思い 探しましたが 私が見ている範囲では 見つけられませんでした。 後で、知ったのですが… 普通 冠毛を持ってるコたちは 風に吹かれ 遠くへ飛んで行くのですが、 ハマニガナの冠毛は 果実から 落ちやすく 風による種子散布をあまり期待しないようなんです。 じゃーどーするの? 長さ5~7㎜の痩果は 軽くて 長い期間水に浮くのだそう。 風散布より海流散布がメインになるんですね~おもしろーい ★ 海を旅する種子 追記 私のお目々は節穴でしたー かしさんが一枚目の右側に ホワホワの冠毛見つけてくださいました! ありがとうございます。 ヽ(=´▽`=)ノ 撮影 2024 6/8 辻堂〜茅ヶ崎辺りの海岸
138
かし
ハマギク(浜菊) *キク科ハマギク属 花期は9〜11月 青森県〜茨城県の太平洋側の海岸の崖.砂浜などに生える半低木! 葉は茎の上部に集まって互生し厚く光沢があり、縁の上半分に小さな鋸歯がある!葉柄は無い! 頭花は白い舌状花と黄色い筒状花からなり野菊にしては大きめです! 菊なのに茎が木質化する低木です! 花期は9月〜ではありますが、東北では既に別の場所でも咲き出しました。 7月9日撮影 宮城県七ヶ浜町
78
のんちゃん
1ヶ月 経っちゃっいました。 6月初旬 湘南へ 辻堂〜茅ヶ崎辺りで 砂草たち 『 ハマ○○○ 』(海浜植物) を見てきました。 ハマエンドウ 浜豌豆 マメ科レンリソウ属の多年草 日本全土の海岸の砂地に生える この辺りでは 4月〜5月頃がお花の季節なのだそう。 私が 訪れたのは 6月なので あまり期待してなかったのですが… wow!!!マジ?!やった~ まだ ちょっと 咲いてましたよ! 茎は地をはって 1mくらい伸びていきます。 お花の形、葉っぱや まきヒゲの様子は、マメ科っぽいですね。 2cm位のお花は 総状花序に3〜6個つき、長さ2.5〜3cm。咲きはじめは 赤紫色、次第に青紫色に変わるのだそう。何日位咲き続け何日くらいかけて変化しているくのか?知りたくなっちゃいます。 お花を見っけた周辺を ちょっと探してみたら… あった! 豆果は 5〜6 cm。 完熟すると サヤが裂けて種子がこぼれます。硬く丈夫なうえ軽いので 波に乗って海を旅します。=海流散布 ★ 海を旅する種子 お名前の由来は 海岸に生え、エンドウに似ているのでこのお名前がつけられたそう。でも エンドウ(エンドウ属)の仲間じゃなく、スイートピー(レンリソウ属)のお仲間なのだそう。 撮影 2024 6/8 辻堂〜茅ヶ崎辺りの海岸
167
ジャージー
ハマベンケイソウ 別名 オイスターリーフ 🌱ムラサキ科 ハマベンケイソウ属 ✽茎は分枝しながら地表を這い大きな株を作って長さ1mほどになる無毛の多年草 ✽全体に粉白色を帯びる ✽肉質で厚い葉は3〜8cmの長楕円形〜倒卵形〜広卵形、全縁で先は円いかとがる ✽花は茎頂や枝先から垂れ下がり、花冠は長さ1〜1.3cmの筒状で先が少し広がり5裂するが、裂片は平開しない ✽咲き始めは淡紅色を帯びる 海岸の砂浜やれき地に咲く 以前に一度だけ見たことがありましたが、今回はじっくり観察してきました!可愛いです🩷🩵
0
舞姫
ケハマエンドウ (毛浜豌豆) 記録用 6月27日撮影
0
舞姫
ケハマエンドウ (毛浜豌豆) 記録用 6月27日撮影
0
舞姫
ケハマエンドウ (毛浜豌豆) マメ科 レンリソウ属 6月27日撮影 この日まだ花が残っているものがあったので確認してみると、毛のあるケハマエンドウばかりでした もしかしたら普通のハマエンドウと花期が微妙~にずれているのかもなと思った🙄シランケド 開花が始まった当初、ケハマエンドウを知らず、普通のハマエンドウ(だけ)と思って撮っていました 今回また会えたのだから、両者が混在するのか、離れてある程度の群落があるのか等、確認したほうが良かったのに失念😭 花が終わっているエリア、今回の開花中の株の周囲近辺も、葉や茎の毛の有無を確認すればよかったなと思う なんて、めちゃ後悔してる風ですけど、来年もきっと忘れちゃう(笑)🤣 たのしむんよ!👍😆
188
まこちゃん
ハマゴウ(浜栲)シソ科ハマゴウ属 砂浜の散策でハマゴウの群生を見つけました。 昨年は11月にも咲いていましたから、5ヶ月間も咲くんですね。 青紫色のお花、白い縁取りの葉っぱが綺麗です。 4⃣ 曇って分かりにくいですが遠くに駿河湾が見えます。 5⃣ アップにするとちょっと怖い感じです。 高さ30~70cmになります。植物体全体に芳香があります。茎は砂上を横に長く伸ばして広がり、枝を立ち上げます。7~9月、枝の先に青紫色の小さな花を円錐状につけます。果実は球形で10~11月に黒く熟し、海水に浮いて海流によって運ばれます。 🏷 水曜日は水色
132
ジャージー
ハマハコベ 🌱ナデシコ科 ハマハコベ属 ✽根茎が分枝しながら砂地に伸びて大きな株となり高さ10〜20cmの茎を多数立てる多年草 ✽葉は卵形〜長楕円形て多肉質で光沢があり、十字対生して基部同士が合着する ✽花は径約1cm、花弁とがく片が5個、雄しべ10個、花柱は3個ある ✽果実はほぼ球形 花は終わりかけで、果実がたくさん付いてました! 凄く大きな株になってて驚きました(@@)
144
ジャージー
①②ハマニガナ 🌱キク科 ニガナ属 ✽砂中に伸びる走出枝の節から5cmほどの花茎と葉を出す多年草 ✽葉はやや多肉質、長い柄があり3〜5裂して扇状に広がる、長さは3〜5cm、裂片の先は円い ✽15個ほどの舌状花からなる頭花は径約3cm ③コウボウムギ 🌱カヤツリグサ科 スゲ属 ハマニガナは丈と花の大きさがアンバランス?に思ってしまう!そこが何とも可愛いのですが😆 コウボウムギもあちこちでたくさん見ました!
68
chie
リュウゼツラン・竜舌蘭 こんばんは🌝🎋 「生涯に一度しか咲かない花」 その名は、リュウゼツラン✴︎竜舌蘭 55年かけての開花✴︎✴︎✴︎会いに行ってきました。梅雨の晴れ間で青空が広がり✴︎✴︎✴︎海風も心地良かったです🚣🚣♂️⚓️〰️
142
ジャージー
ハマボウフウ 🌱セリ科 ハマボウフウ属 ✽地上部が5〜30cmになる多年草 ✽全体に白い軟毛が密生する ✽葉は質が厚く1〜2回の3出複葉で小葉はさらに3裂し、裂片の先は円い ✽下部の葉には長い柄がある ✽花は軸の太い複散形花序に密につき、卵形のがく歯がある ✽花は雄性期から雌性期に変わる ✽果実は楕円形で隆起した稜があり長さ約5mm ✽根茎や若芽が食材として採取されて数が激減して ②は雄性期の花序 訪問者あり! ③➚の上方は雌性期の花序かな? 詳しくは分かりませんが、花を同時に咲かせるのでは無く、ずらして咲かせるようです! まだ咲いてる花もあり、花後も色々な表情が見られて楽しかったです♪
74
のんちゃん
1ヶ月 経っちゃっいました。 6月初旬 湘南へ 辻堂〜茅ヶ崎辺りで 砂草たち 『 ハマ○○○ 』(海浜植物) を見てきました。 問題です これ 何ーんだ ? 答え 私 こうして 果実見たの初めてかも。 ぱっと見、何だろ?って考えちゃった。葉っぱを見ればわかったんですけどね~ ハマヒルガオの若果実です。 果実は蒴果で萼片と苞とに包まれ、赤紫色を帯びています。 この写真は まだ若い果実のようです。 完熟しても直ぐに裂け開くのではなく 黒い種子を4つほど 包んだまま 空洞 に含んだ空気でプカプカ浮かんで波に乗って海を旅します。=海流散布 ★ 海を旅する種子 1つ目と2つ目と3つ目 ハマヒルガオ 浜昼顔 ヒルガオ科ヒルガオ属のつる性多年草 日本全土の海岸の砂地に生える 2021年1月 元々この浜にたくさん生えていた海浜植物たちが減ってしまっているのを 復活させようと奮闘していらっしゃる方に出会い、 ハマヒルガオの茎を植えているのだと教わりました。 お花の時期にぜひ見てみたいと思ってました。 ようやく来ましたよ! 砂の中に地下茎を長く伸ばしてふえる。茎は砂の上を這い、何かあれば巻きつき広がる。こうして浜の砂が飛散したり 流されるのを守ってくれてるのですね。(浜の砂草たちの大切な役目) 葉っぱは厚くて光沢がある丸っこいハート。お花は直径4〜5cmくらい 撮影 2024 6/8 辻堂〜茅ヶ崎辺りの海岸 4つ目と5つ目 ハマダイコン 浜大根 アブラナ科ダイコン属の多年草 今年の春 葛西臨海公園の浜へ ハマダイコンを見に行きました。 この浜でもたくさん咲いていたようです。少しだけお花が残ってました。 5つ目 ハマダイコンの果実。 これはそろそろ完熟かなぁ? マメ科のお豆サヤに似てるけど お豆サヤが裂けて種子を出すのとは違うようです。 小さな種子は コルク質の果皮に包まれてて くびれの節ごとに バラバラに なり地面に落っこちます。親株の傍で増えたり 風に吹かれ少し離れたところで増えたり、 波に乗って 海を旅します。=海流散布 ★ 海を旅する種子 撮影 2024 6/8 辻堂〜茅ヶ崎辺りの海岸
前へ
3
4
5
6
7
…
25
次へ
583
件中
97
-
120
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部