警告

warning

注意

error

成功

success

information

のんちゃんさんのハマニガナ,ハマニガナ,ハマニガナの投稿画像

2024/07/12
1ヶ月 以上経っちゃっいました。
6月初旬  湘南へ 
辻堂〜茅ヶ崎辺りで  砂草たち
『 ハマ○○○ 』(海浜植物) を見てきました。

ハマニガナ 浜苦菜

キク科ニガナ属の多年草
日本全土の海岸の砂地に生える

花期が  春4月〜秋10月と長いと 知り このコにはたくさん会えるだろうなぁと期待して訪れましたが、あれれ?? 想像よりも花数が少く 探し回りました。
後から知ったのですが  …
パーっと一斉に開花するのではなく  長い花期の間 ポツリポツリと咲くのだそう。(真夏の間はお休みするみたい)

そして、保護活動のおかげで  最近少ーし増えつつあるけど ココ 神奈川県では  絶滅危惧 II 類。
なるほどね~  納得ガッテン
それなら、こうして出会えてラッキーだったんですね。保護活動なさってる方々に感謝です。

お花の大きさは 2〜3cmで  オオジシバリなどに良く似てますね。
でも 葉っぱはぜんぜん違うんです。
地下茎を長く伸ばして増え ちょっと離れて別の株があるように見えても   地下で繋がっていたりするのだそう。
葉っぱは厚く、長い柄があり  3〜5cm位の大きさ。掌状に 3〜5裂し、形の変化が多い。ちょっとユニークでかわいい形ですね。

果実は紡錘形の痩果(5〜7mm)で同じくらいの長さの冠毛がつくそうです。やはりキク科ですね!そこまでは  予習していたので  ぜひふわふわさんに会いたいと思い  探しましたが  私が見ている範囲では  見つけられませんでした。

後で、知ったのですが…  
普通  冠毛を持ってるコたちは  風に吹かれ  遠くへ飛んで行くのですが、 
ハマニガナの冠毛は 果実から 落ちやすく 風による種子散布をあまり期待しないようなんです。
じゃーどーするの?
長さ5~7㎜の痩果は 軽くて  長い期間水に浮くのだそう。
風散布より海流散布がメインになるんですね~おもしろーい
★ 海を旅する種子

追記 私のお目々は節穴でしたー かしさんが一枚目の右側に ホワホワの冠毛見つけてくださいました!
ありがとうございます。
ヽ(=´▽`=)ノ
撮影 2024  6/8
辻堂〜茅ヶ崎辺りの海岸

2024/07/12
こんばんは🌇

ハマニガナは、神奈川では絶滅危惧種なんですか😯
こちらには、あちこちに生えているんですが!
今は夏休み中でしたよ🌻
9月後半になるとまた咲き出します👍
①の→にホワホワ冠毛が見えていますよね😃
2024/07/12
こんばんは((˶ᐢ∇ᐢ˶)ฅ👒🌱

ハマニガナの性質詳しく教えてくださってありがとう( *・ω・)*_ _))ペコリ
葉っぱの写真とてもよくわかりました。
想定外の形でした。可愛いね(๑♡∀♡๑)
会いたいわー。出会ったら絶対にわかるけど絶滅危惧Ⅱ類なんですね。
とこかて出会えますように🙏

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

開催中のフォトコンテスト

2019年4月から 参加させて頂いています。 いつも 拙い投稿を 見てくださり ありがとうございます。 皆様の 投稿が 日々の元気の源になっています。 せっかくの コミュニケーションツール、お互いに 気持ちよく ご挨拶して フォローしたいと考えています。 無言フォローや 無言いいね も 人それぞれの お考えが あるのでしょうから もちろん 自由です。そのような方は、お喋りは苦手なのかなぁ? 見ているだけで 良いのかなぁ?と、判断し こちらから リアクション ( いいねの お礼に伺ったり、リフォローしたり ) するのは 控えるよう 心掛けています。悪しからず 気軽に お声かけ頂ければ とても とても 喜びます!

キーワード

植物