warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
ハトムギの一覧
投稿数
47枚
フォロワー数
3人
このタグをフォローする
65
niko
ハトムギ イネ科ジュズダマ属 ジュズダマに似たハトムギは実が少しほっそりして熟すと縞がありました ジュズダマの栽培化によりできた 変種だそうです🌾 アジアでは主食やハトムギ茶にし 生薬のヨクイニンの原料となります 🌾😃🎶
91
醜男
鳩麦(ハトムギ) イネ科ジュズダマ属の一年草。原産地はインドからミャンマーにかけての地域。数珠玉(ジュズダマ)の栽培品種といわれ、古くから東南アジアで栽培される。古い時代に日本に渡来し、薬用として栽培され始めたのは江戸時代の享保年間(1716~36)から。茎は根際から株立ちして高さ1~1.5mほど。葉は披針形で先は尖り、基部は鞘状で茎を包む。花期は7~9月。葉腋から花穂を数本出す。同一花序に雌花と雄花があり、雌花は苞鞘(ほうしょう💬花を包む器官)に包まれ、開花後実るにつれて固くなり、表面は光沢を帯び子房は発達して苞鞘内に充満する。 9月下旬から10月、果実が黒褐色に熟してきたら根際から刈り取り、1~2日間そのまま干す。その後脱穀して種子(仁)を収穫し、一週間ほどよく日干したものを薏苡仁(よくいにん)と呼ぶ。美肌や滋養、強壮などに薏苡仁を煎じたものをお茶がわりに飲む。 鳩が好んで食べることから名付けられたが、その名は明治時代に入ってからで、それ以前はシコクムギ、チョウセンムギ、トウムギまたは漢名の薏苡で呼ばれた。 よく似たはジュズダマとの違いは次の通り。 ハトムギ ・雑草として生えていることはない ・花序は垂れ下がる傾向がある ・果実は柔らかく、強く押せば潰れる ・果実は光沢がなく縦じまが目立つ ジュズダマ ・野生化して自生している ・花序は上向きにつく ・果実は固くて割れない ・果実の全面がつるっとしていて縦じまがボヤける 出典『自分で採れる 薬になる植物図鑑』『薬用植物ガイド』『日本大百科全書』
16
Seiko@garden2
ポップコーンの芯と 去年のハトムギの藁、タカノツメで しめ飾りっぽく作ってみました。
88
あんこ
ジュズダマ… ハトムギ 漢方で習う薏苡仁 英名はJob’s tears 今日のお花のピラカンサの写真を 探してたけど見つからなくて そう!娘と散歩中に見つけたこれ! まぁ(^.^)こんな所に⁉︎ 最近見なくなったなー 小さい頃はよく見つけて母親と一緒に実を取って遊んでたよ って長年思ってたんだけど、道中見つけて嬉しかったです
77
miyu
昨日は徳大薬用植物園に行きました☔🌿 数多くの植物が所狭しと育てられていました これだけの植物を育てるのは、相当な手間がかかっていることでしょう ご苦労さまです 各種ハーブティーをいただいて帰りました 一番人気だったのは、写真のハーブブレンドだそうですよ🍵なんの葉っぱか分かりますか〜❓🤗✨
113
はちなつめ
ハトムギ イネ科 ジュズダマ属 ハトムギはジュズダマの変異種で栽培品種。 里山やウチの裏庭にもジュズダマがありますがハトムギは初めて見ました。 植物園で見たハトムギです。 ジュズダマは上向き、ハトムギは垂れ下がる。 ジュズダマの苞葉鞘はとても硬いのですがハトムギの苞葉鞘は爪で押したら凹みました。(pic右上はハトムギを爪で押す前、左上は爪で押して凹みました。)
82
ジェーン
89
よっちえ
空家の庭にハト麦の種をばら撒いたら ハト麦(ジュズダマ)の花が咲いてます ハト麦茶、作ってみようかな!
143
醜男
鳩麦(ハトムギ) イネ科ジュズダマ属の1年草。原産地はインドからミャンマーにかけての地域。数珠玉(ジュズダマ)の栽培品種といわれ、古くから東南アジアで栽培される。古い時代に日本に渡来し、薬用として栽培され始めたのは江戸時代の享保年間(1716~36)から。茎は根際から株立ちして高さ1~1.5mほど。葉は披針形で先は尖り、基部は鞘状で茎を包む。花期は7~9月。葉腋から花穂を数本出す。同一花序に雌花と雄花があり、雌花は苞鞘(ほうしょう💬花を包む器官)に包まれ、開花後実るにつれて固くなり、表面は光沢を帯び子房は発達して苞鞘内に充満する。 同じく古い時代に渡来した東南アジア原産のジュズダマによく似る。ジュズダマの花序は上向きにつくが、ハトムギの花序は垂れ下がる傾向がある。また、ハトムギの果実はジュズダマより柔らかく、強く押せば潰れる。ジュズダマは野生化して自生しているが、ハトムギが雑草として生えていることはない。 9月下旬から10月、果実が黒褐色に熟してきたら根際から刈り取り、1~2日間そのまま干す。その後脱穀して種子(仁)を収穫し、一週間ほどよく日干したものを薏苡仁(よくいにん)と呼ぶ。美肌や滋養、強壮などに薏苡仁を煎じたものをお茶がわりに飲む。 鳩が好んで食べることから名付けられたが、その名は明治時代に入ってからで、それ以前はシコクムギ、チョウセンムギ、トウムギまたは漢名の薏苡で呼ばれた。 出典『自分で採れる 薬になる植物図鑑』『薬用植物ガイド』『日本大百科全書』
351
森多早生1913
ジュズダマの花 近くを散歩中に背景を隠して撮影
23
Seiko@garden2
かぼちゃのロロン。 昨日敷いた麦わらに、もうぎっちり掴まってくれてます(*´∀`*)。
16
Seiko@garden2
去年干しておいたハトムギを カボチャの敷き藁にしました。 自前の敷き藁、やってみたかったので満足です^_^。
17
Seiko@garden2
自家製ハトムギ茶 3度目くらい。 最初は弱火で恐る恐るやってましたが ようやく思い切りよく強火で煎れるように なってきました。
21
Seiko@garden2
ハトムギ初挑戦記録 タネ:Amazon経由で日本タネセンターさんのを購入。 元肥:あぶらかす、牡蠣殻石灰とオルトラン粒剤を土に混ぜる。 種まき:6月13日、不織布で養生。 6月22日:発芽確認 不織布外して 少し伸びてきた頃に追肥のバイオダルマを株元にまいて土寄せ。 1ヶ月後くらいに一度だけお米の研ぎ汁を追肥。 10月16日以降、初霜の予報で刈り取り。 約10mlのタネをまいて、色のしっかりした実が5合くらい、色は薄いけど硬く実ったのも4〜5合くらい収穫できました。
25
もちっこ
9月11日撮影 都立薬用植物園 ジュズダマは子どもの頃によく見ていた植物でした。 でもいつの間にか見かけなくなり、すっかり忘れていましたが、植物観察を始めて、 赤塚植物園で見つけて 「うわ、これ、昔見ていたような!」 と思い出した感じです。 この植物園でも見つけたので 念のため撮っておこう!と思って撮りました。 そのあと歩き回っているとワサワサたくさん生えていて 「すごいな、これ!」と思って撮ると、そこの札にはハトムギと書いてありました。 そういえば、これ、前にも経験したような😆 ハトムギといえばヨクイニンですね。イボができたときにお世話になった漢方薬です。 比べてみましたが、右側は札があったので確実にハトムギですが、 左側はジュズダマで合っていますか??? ジュズダマ(数珠玉) イネ科ジュズダマ属 ハトムギ(鳩麦) イネ科ジュズダマ属 ジュズダマは水田の畦、用水路や河畔など、水辺を好む多年草です。 雌花序は壺型の苞鞘(ほうしょう)内部にあり、毛糸のような柱頭を伸ばしています。苞鞘を突き抜けて下垂している部分は未開花の雄花序です。 果実は苞鞘に包まれたまま熟します。暗褐色や灰色に熟したジュズダマでお手玉やネックレスを作ったご記憶のある方もいらっしゃるでしょう。 ハトムギはジュズダマの栽培型です。ジュズダマはハトムギに比較して苞鞘が球形に近く硬いこと、熟したときも上向きであることなどで区別できます。 【生薬名】センコクコン(川穀根) 【薬用部分】根 【用途】鎮痛などに民間薬として利用 【分布】熱帯アジア (東京都薬用植物園 季節の花 より) ジュズダマは、水辺を好む多年草で、1~2mになる大型の草本です。熱帯アジア原産で、日本には古い時代に移入されたと見られています。 葉は、細長い被針形(幅の広い線形)で、先端は尖ります。 ジュズダマ属の特徴は、雄花と雌花があること。果実の形をしているのは鞘状の苞葉で、雌花はその中にあり、苞葉鞘先端の開口部から白い糸状の柱頭を伸ばします。 雌花は、結実する1つの他に、退化して結実しないものが2つあり、後日、花軸の穴に残る2本のひも状のものになります。 雄花は、苞葉鞘の中を抜けて伸びだす花軸の先端に房状につきます。開花時には、黄色い葯が垂れ下がります。 ハトムギはジュズダマの変種で、鳩が好むことから近代になって付けられた名前です。 以前は、一反歩(約10アール)から4石採れるとして四石麦(しこくむぎ)と呼ばれていました。 過去に食用とした地域もありますが、現在では、主食代わりはなく、食用としては健康茶などで利用されています。 ジュズダマとハトムギを比較すると、ハトムギは、一年草であること、草の丈はジュズダマよりやや低く、種皮は爪で割れる程度に柔らかく、果実の形は細くなるという違いがあります。 また硬くなった苞葉鞘の模様も、ジュズダマは線の幅が太く、まだら模様になる部分もあるのに対し、ハトムギは細い筋が入ります。 それ以外は、両者はよく似ていますが、ハトムギは栽培品種で野生化していないことから、 フィールドにあるのはジュズダマとみることができます。 (http://boo-bee.cool.coocan.jp/plants/monocommelina/hatomugi.htm より 検索したところ、このページのみが出てきたため、出典元のブログのトップページにたどり着けませんでした)
13
Seiko@garden2
いい塩梅に乾いてきたハトムギ🤗 朝日が映えます。
30
ゆめかむ
御薬園④ 地味めな薬草の実たち
22
Seiko@garden2
2週間外で干したハトムギ。 ドライフラワー愛好家の方々は「白の花材」として使われるそうで、たしかに!白くなった!白だね!と1人感動しております。 あと、乾いたらウサギさんにウケそうな牧草の香りがします。 ウサギさんが家にいた頃は、床に新聞敷いて植物置くなんて考えられなかったなぁ〜(笑)
16
Seiko@garden2
先週収穫して干して置いたハトムギを 炒りつけて煮出してみました。 目標だった自家製ハトムギ茶です。 ちゃんと香りします。 首のイボとか取れるかなぁー。
25
Seiko@garden2
手で摘み取ったほうのハトムギ。 二、三日乾かしたら煎って飲めるらしいです。
19
Seiko@garden2
鎌でばさっと収穫してみた 比較的実りのよかったハトムギの穂。 一握りの種からここまで収穫できたら大満足! まだ畑に未熟なのを残しているので まだまだ楽しみがあります。
17
Seiko@garden2
6月13日に種まきしたハトムギ。 恐らく完熟したと思われる黒い粒から手つみしました。 害虫対策は小さな番人に任せっぱなしです。 ちゃんとまわりの色に合わせた体色になっているのがすごいと思います。
63
Okavango
okavango tweeted ヒロシ です 🎤 #136 🎼 ハトムギ 玄米 月見草 爽健美茶 🎶 🥳 ハトムギ、玄米、大麦、どくだみ、 はぶ茶、チコリー、麦芽、月見草、 ナンバンキビ、オオムギ若葉 明日葉、杜仲葉、ヨモギ 🎤 🙋🏻♂️ ホンマは13種のブレンド茶 🍵 😚 ハトムギ、大麦、ハブ茶、発芽大麦、 とうもろこし、玄米、びわの葉、 たんぽぽの根、ごぼう、あわ、 きび、柿の葉、ミカンの皮、小豆、 ナツメ、ゆずの皮 ♬ 💁🏻♂️ こちらは 十六茶 🌿 ブレンド!どんだけ〰︎〰︎ 👏🏻 実りの秋 🍁 ハトムギでお手玉作ったなぁ〜子どものころ 🙌🏻
13
Seiko@garden2
ハトムギ。 初めて植えた上に 世話してない割に元気いっぱいです。 あと台風とか大雨とか来なきゃいいな。
前へ
1
2
次へ
47
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部