warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
ナンバンカラムシの一覧
投稿数
37枚
フォロワー数
1人
このタグをフォローする
66
いんみ
おはようございます☁️(16℃) 先日久しぶりに通った道、すすきに通せんぼされちゃいました🌾😆 数年前までの通勤路。(近道の畑道) 人通りはほぼないのですが(知る人ぞ知る抜け道)両サイドの草が通りに伸びだすころタイミングよく綺麗に草刈りがされるので助かります。 草が伸びてるとひっつき虫がついたりまた、ハブ🐍に咬まれないかとビクビクしながら通らなくてはならないので定期的な草刈りをしてくださる方に感謝感謝です☺️ 通勤路だけではなく子供の頃から学校帰りに通った道。 友達と今日はあの道を通って帰ろう〜今日はこの道を〜と決して真っ直ぐ家へ帰ることがなかったあの頃のことを懐かしく思いながら通る道。 いつまでも残ってて欲しい畑道です。
26
薮山雲水
ご近所散歩に入ヶ池池端を歩いて居たら、珍しい花が実を一杯実らせて居ました。 チョット珍しいですね。 2024/10/27
142
今日子
おはようございます(*ˊ˘ˋ*)♪ 庭続きの狭い畑の隅っこで成長し続けていた雑草(雑 草という草はない!のですが😭) ①②タウコギ キク科センダングサ属 顕花植物の一種 水田雑草として扱われるとか 丈約1m ③ナンバンカラムシ 東アジア原産のイラクサ科の開花植物 丈約80cm どちらも名前が分からずGoogle lensにて🔍⸒⸒ 間違っていたら教えてくださいね🙏 ④根こそぎ抜いて処分しました💦💦 こんなに大きくなるまで…トホホ( ×ω× ;) 穏やかな日が続きますように。。。
68
nao
10/24 ボロ屑みたいに果実を垂らしているのは「ナンバンカラムシ」ですね。これも昔は栽培されてたんだろうけどいまは放ったらかしの雰囲気です😅 日本のカラムシは、有史以前の帰化植物で古代から繊維を取るために栽培されてきて、中世から江戸時代にかけては、越後上杉氏や江戸各藩で栽培奨励、大事な収入減となっていた植物ですね🧐 これも異常な夏の影響か、葉っぱのほとんどが虫に喰われてしまって丸裸でした😓
0
やすじ〜
東京です。高齢の母からガーデニングを引き継ぎました。何も分かりません。名前をお教えください。
49
zzneco
場所:草薙市
50
アロマティカス
2023年 9月 21日(木) 昨日 撮影・・・ その② 旦那さんのお迎えに 会社へ 待ち時間に 植物を見ようと 会社の遊歩道をウォーキング👣👣👣 生命力溢れる お色🌿💚🌿 * メハジキ * ナンバンカラムシ * ムクゲアカシア * つつじ 名前゚・*:.。❁ 間違ってないかな( ´•ᴗ•ก )💦︎︎︎︎︎ ムクゲアカシア.*・゚ .゚・*. とても素敵だった 私の住む辺りでは 育てられないかと 諦めていたのだけど ここで元気に育っているということは。◦♡ いつかお店で出会えたら 育ててみたい🍀*゜ ☺︎︎︎︎
69
遥かぜ
葉っぱの下で モコモコっと盛り上がり 沢山の蕾のダルマが勢揃い これだけの数が 満開の白い花に埋め尽くされたら どんなに素敵でしょうね🤗❉❀❉❀❉ 南蛮カラムシ☘️
86
nao
果実がボロ屑みたいに垂れ下がっていますがイラクサ科の「ナンバンカラムシ」だと思います😊 在来種のカラムシは縄文の昔から、中国から移入されたナンバンカラムシも、共に繊維採取用に広く栽培されていた植物で、江戸期に入って絹や木綿が普及するまでは布の主要材料だったもので、戦国時代などでは最高級の麻布として珍重されていました。 見た目からはとてもそう思えないんだけど、欧州では美味しい野菜🥬として流通してるそうです😆
46
Chiflow
🏞 绍兴 柯岩风景区 🏞 【中国名】苎麻、白叶苎麻 【日本名】ナンバンカラムシ 雑草シリーズ…この日はコレで最後‼️のハズ😂 これは川辺りに生えていました。 あんなに広ーーーくて(急ぎ足で回ったのに半日掛かった💦)、山も湖もあるのに、自然に生えている本当にお花が少ない💦 🏷木曜モフモフ に参加させてください🍀
2
bbkumakuma
55
遠州小町
『ナンバンカラムシ🍃 ヤブミョウガ🤍🍃 ナナフシ』 ナンバンカラムシの葉っぱが 生い茂る手前に 白い花が綺麗なヤブミョウガ そして擬態するナナフシ 素晴らしいコラボを 見せてもらいました👏👏👏
37
遠州小町
『ナンバンカラムシ🍃&ナナフシ』 カラムシに似ていますが 葉が大きく、円形に近い卵円形で 先だけ長く尖ってます🍃 イラクサ科 カラムシ属 別名 マオ、マオラミー ナナフシくん ナンバンカラムシの葉っぱに 擬態してます🍃
30
ひめうつぎ
ナンバンカラムシかもしれない植物 2枚目 蕾でしょうか? hanahamaさんにナンバンカラムシと教えていただきました💞🎶
29
ひめうつぎ
ナンバンカラムシでしょうか?葉の後ろは白いです。 1枚目 ナンバンカラムシのようです🎶 hanahamaさんありがとうございました😊💞
52
じぇっとん
ナンバンカラムシの花のズームです🎶
46
じぇっとん
同じ株で花の色が違う〜💗💛境目がみ見たかった〜😆‼️ 雌雄異花同株。上は雌花 下は雄花 風媒花で、雑種ができやすいそうです💦
10
haru
ナンバンカラムシ…かな 風に吹かれて、目立って葉の裏が白い… まだツボミのようで雌花と下の方につくと言う雄花の区別がつきません💦 イラクサ科ヤブマオ属 中国から渡来し、繊維用に栽培されたものが野生化したものとも考えられている。在来種のカラムシと交雑したものも多いといわれ、カラムシに比べ大型である。カラムシの和名をクサマオとし、カラムシをナンバンカラムシの別名とする見解もある。
1
めぐ
裏の白い雑草です 切ってもドンドン出てきます
0
あっくん
2
ひで2015
54
nao
秋模様、平地の山野草探検隊🔍🕵️♀️ 皆さん、この葉見たことあります❓チリメン皺をした結構大きな草で、ときにより大群生で畑とかを覆ってます。多分意識もしないでスルーしてると思う。 イラクサ科のカラムシ属で、ナンバンカラムシです。 日本には古来からカラムシがあり、繊維を取るために有史以前から栽培されてきたものが野生化したのではないかと言われています。 イラクサ科ではイラクサが有名で刺だらけで痛く嫌われてますが、カラムシやアカソなどに刺はありません。 ちなみに、このナンバンカラムシは、欧州では食べれるハーブとして人気だそうです😋🤗
5
ルアンダ
これは何でしょうか?
12
haru
ナンバンカラムシ イラクサ科ヤブマオ属 葉の裏面に綿毛がないものをアオカラムシという。 似たものにナンバンカラムシがあるが、茎や葉柄に開出毛が密生している。
前へ
1
2
次へ
37
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部