warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
ジュンサイの一覧
投稿数
26枚
フォロワー数
1人
このタグをフォローする
120
藤
① 此を見て何をしてるか、分かったら凄いよ~😀 答は後でね😉 ② ③こんな葉っぱが、沼一面有ります。 ④ 指導員の方に頂いて来たの~こんな感じに成ってるのね🤔 一番小さい丸まった葉を食べるのよ😅 ⑤ 湯がいて酢の物にして食べました😋 ぬるっとして、歯応えも良しご馳走様でした🙏 答えは、ジュンサイでした🤗 スイレン科の水生多年草。 若い葉と茎は(ヌル)と呼ばれる寒天質に包まれてる植物です。 村山市特産、箱船に乗って摘み取り体験が出来ます。 ニュースに出てたので行って来ました🤗
96
ららりら
こんにちは♪ 湿度があって蒸し暑かったですね💦 ジュンサイ(蓴菜)の花 5年前の「かいぼり」によって60年ぶりに復活したジュンサイの花を、長池公園自然館で見ることができました🌸 (15日写) 誰でも観察できるようにと、一部を中庭に持ってきてくれてありました~🌱 1日目に雌花2日目に雄花が咲いて、寿命が終わってしまう2日花を見れてラッキーでした🍀 東北地方では食用にもなりますが、都内では絶滅の恐れが有る為、長池ではしっかり保護しているそうです🌱 ⑤公園内ではオカトラノオも沢山見れました🌸
24
もちっこ
6月4日撮影 東京都薬用植物園 水生植物区にて。 水辺の爽やかな?植物たちです。 クワイ(慈姑) オモダカ科オモダカ属 初めはサジオモダカの葉だと思ってコラージュしましたが、サジオモダカはオモダカと葉が違うことで区別できるので 葉はサジオモダカの葉じゃありません。 でもここにオモダカはありませんでした。 では何??? これはクワイですね。 お正月に食べますよ、わたしは。 なんとオモダカ科オモダカ属でした。 なので葉が似ているのですね! オモダカを栽培品種として改良したのがクワイだそうで、花もオモダカによく似ています。 雌雄同株の雌雄異花。 サジオモダカ(匙沢瀉) オモダカ科サジオモダカ属 なんと、こちらはオモダカ属ではありませんでした。 東アジア北部に分布し,湖沼などの湿地に生育する多年生草本植物です。薬用を目的に長野県や北海道などで栽培していることもありますが,生産量は少なく,ほとんどは中国や韓国などから輸入しています。地下茎は塊茎状に肥大し,細根を多数生じています。草丈は50~100cm,葉は根元から叢生し,葉身は一般的には卵状長楕円形で先端は尖り,基部はやや心形で長い柄を生じますが,葉身の形状は変化に富んでいます。花は小さく白色の花びらが3枚あり,葉の基部から生じる花茎に輪生状の総状に多数つき,夏から初秋に咲きます。 和名は葉の形状が匙(スプーン)に似ているオモダカの意味があります。オモダカとは,葉の形が人間の顔に見えることから「面高」に由来しています。但しオモダカは別属の植物で,オモダカを改良した栽培品種には,お煮しめなどの具材とするクワイがあります。さてサジオモダカですが,葉身は突き出るように葉柄につき,薬用には塊茎の細根や表面のコルク層を取り除いて利用します。生薬名をタクシャ(沢瀉)といい,利尿や口渇,尿路疾患の改善を目的として胃苓散や五苓散などの漢方処方に配剤されています。沢瀉のいわれについて中国の李時珍(1518-1593)によれば「水が去るを瀉(ソソ)ぐといい,沢の水を瀉ぐが如し」と述べているように,利尿などの薬能に由来しています。 オモダカを広辞苑や大辞林などの国語辞典で調べますと,漢字表記を「沢瀉」としています。オモダカの花や葉を図案化した家紋や紋所でも,沢瀉や長門沢瀉,抱き沢瀉,沢瀉巴など,「沢瀉」の字が用いられています。しかしながら本来「沢瀉」はサジオモダカに当てられるべきもので,オモダカの漢名は「野茨菰」と書くものです。そのため混乱に拍車が加わり「沢瀉」説が一般的となってしまいました。牧野富太郎先生は,図鑑などでその誤りを指摘していますが,国語辞典では未だに修正されないまま今日に至っています。これは誤った内容であっても,長期間言い続けたり,活字として残る事により,時には真実に擬態してしまう恐ろしさを秘めています。(磯田 進・鳥居塚 和生) (公益社団法人 日本薬学会 今月の薬草 より) おおお、これはサジオモダカだけでコラージュしないで載せれば良かった!! 花も、オモダカ属のクワイは雌雄異花ですが、こちらは両性花ですね! ジュンサイ(蓴菜) ハゴロモモ科(ジュンサイ科)ジュンサイ属 スイレン科としているものもありました。 日本では、粘液質で覆われたジュンサイの若芽を吸い物や酢の物として古くから利用している(図5a)。この粘液質はガラクトマンナンを主成分とし、茎や葉柄、葉の裏面などに存在する分泌毛から分泌される。 (Wikipedia より) ジュンサイ、好きです🥰 デンジソウ(田字草) デンジソウ科デンジソウ属 シダ植物です。初めて教えていただいたときに、こんな形のシダ植物があるというのが驚きでした。 今は絶滅危惧II類に指定されているようです。 この日はちょっと茶色っぽくなっていて心配しました。
78
ジェーン
23/07/16pic
154
てもちぶた
《純菜・蓴菜》ジュンサイの花は「雌性先熟」 1日目(上)雌性期🙋🏻♀️ 早朝に咲き⬆️雌しべを伸ばすと夕方に閉じて一旦水没⬇️ 2日目(下)雄性期🙋🏻♂️ 再び水面に上がり⬆️雄しべが伸びて、受粉して👩🏻❤️👨🏻閉じ、水没⬇️ 水中で結実するんだそう この写真は10時半に撮ったの 次はもっと早く、葯が綺麗なうちに観てみたい✨🩷
66
まるちゃん
10年前北海道の大沼公園でジュンサイの池を見た時どんな花が咲くかしらと思ったことがありました。 昨年長池公園で干ばつで絶滅したと思われていたジュンサイが掻い堀りをしたことで60年ぶりに復活し鉢に葉が育っていました。そこに花が咲いたという情報を知り是非見たい思いになりました。 小石川植物園にもあると聞き今回は小石川植物園に行って来ました。 咲いたばかりの新鮮な蕊ではありませんでしたが咲いている姿を見ることが出来ました。🎶感謝😊🫂 水底の地下茎から水中に茎を伸ばしそこに生じた葉を水面に浮かべる浮葉植物。水質が一定の綺麗な沼地などに育つ 花期は初夏から夏。茎から暗赤色の花を1ヶつけ6枚の花被片を輪生状につけますが三片は萼のようです。葉は互生の楕円形裏は紫色 一生懸命撮っているとじっとしているトンボが1頭 うつして!と言わんばかりにじっとしていました。(^O^☆♪
54
まあちゃん
ヒツジグサとジュンサイ教えて頂きました ヒツジグサ(未草) 学名は「Nymphaea tetragona」で、属名はギリシア神話の水の精に由来します。植物学上の名称はヒツジグサですが、「スイレン」とも呼ばれます。日本の在来種は1種だけ。白い花のみで直径は3〜4㌢ 花期:6〜9月 6/10.12:25 pic 輸入種が日本在来種と同じ「スイレン」の名称で呼ばれたことから、ヒツジグサとスイレンが混同される原因になったようです 日本名の未草(ヒツジグサ)は、未の刻(午後2時)に花開くから名付けられたものですが、牧野富太郎博士はこれを実際に確かめるために、京都の巨椋池で早朝から夕方まで観察を続け、花は正午から午後3時頃までに咲き、夕方5~6時頃に閉じることを確かめられたそうです ジュンサイ (蓴菜、学名: Brasenia schreberi)は、スイレン目ハゴロモモ科(以前はスイレン科⁉︎)に属する多年生の水草の1種。本種のみでジュンサイ属 (学名: Brasenia) を構成する。純菜や順才の字が充てられることもあるとか。 日本料理で食べたことあります
157
ナナちゃん
こんばんは🌆 ジュンサイ❣️ 蕾発見しましたが,距離があったので綺麗に撮れませんでした。🙏 小さくて〜😅
57
ポトス
東京都立薬用植物園の池で蓴菜(ジュンサイ)を見ました😍 初めてです😍 水性植物は池とか湖とかにいるから、難しいのにありがとうございます😭💕 でも…食べたいです🤤
332
えり
🌿二つ池公園🌿 愛知県大府市の公園 今日の義父のリハビリ散歩はこちらの公園です🚶♀️ 二ツ池は、今からおよそ350年前の江戸時代初期に「ため池」として整備され、上池である「平戸池」と下池である「増田池」を併せて『二ツ池』と呼んでいます。散歩道もしっかり舗装され、鳥やアサギマダラ蝶々🦋を集めるためにフジバカマを育てていたり🌿噴水や 全長250メートル、幅約3.5メートルの木製デッキ。夜のライトアップもあるらしいです。夜は訪れた事がなくて🌟夜のお散歩も一度行ってみたいです🌔歩くとキノコ🍄が沢山生えていたり、池にはジュンサイもあり、涼む部屋は噴水が眺めれ最高です♬春には河津桜見るために渋滞する事もあります🌸 私事ですが、今日は娘の最後のインカレコロナ禍で最後の全国大会かしらと。全日本シングルスなどは怪我やコロナで中止なと縁がなく残念でしたが大会関係者の皆様開催して頂きありがとうございました。あとは関東学生連盟の秋リーグですね!最後まで頑張って貰いたいです🎾
2
ayateck
115
ジェーン
過去の小石川植物園 温室園前 花目がありましたが、もう咲いているでしょうか~? 毎日猛暑‼️ 熱中症にご注意くださいね😥
8
yoshi
71
はーにゃん
蓴菜・純菜・順才の字が充てられるそうですが、古くは「ぬなは、ぬなわ(沼の縄)」 古事記や万葉集にも記述があるそうです。 開花1日目は雌蕊が成熟する雌性期、2日目は雄蕊が成熟する雄性期となる雌性先熟という特性があるそうです。風媒花と考えられている。2日間開花した後に花は閉じて水没して結実するそうです。 雌性期は中心の黄色の雌蕊が目立ち、雄性期にはその周りの紅雄蕊が目立ちますから picは開花2日目、雄性期のようです。 もう一つ大事な事は、レッドリストに絶滅危惧種としてあげられていること。 日本全体としては絶滅危惧種に指定されてはいないが、多くの都道府県が絶滅危惧又は準絶滅危惧となっている。要因に池沼の開発や水質の富栄養化があるそうです。 この池のジュンサイは大変貴重です。
14
はっちゃん
ジュンサイ沼
8
はっちゃん
山形県村山市の ジュンサイ
19
山彦蝶
水面をうめて、若葉のぬるぬるを味わう
10
yoshi
25
さくら
唐津 樫原湿原🏞️に希少植物を見に出掛けて来ました 九州の尾瀬と言われる高原の湿原です。 池に蓴菜がびっしりとそだってます🎵
91
hotiman
山形は村山市のじゅんさい沼。写真は一昨年のもの。今年は収穫されたものを並んで買いました。新鮮なじゅんさいは本当に美味しいです。
18
mayu
15
ぽん
117
たごさく
84
たごさく
前へ
1
2
次へ
26
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部