警告

warning

注意

error

成功

success

information

白馬三山の一覧

いいね済み
154
いいね済み
yoyo
ショウジョウバカマは花後でしたが、出会えました🥰💕🎶 そしてミネヤナギ(ミヤマヤナギ)の果穂は初めまして🙇‍♀️の出会いでした🥰💕🎶 ①② ショウジョウバカマ メランチウム科ショウジョウバカマ属の多年草。 北海道から九州までの、やや湿った場所に生える。垂直分布が広く、人里近くの田んぼの畦道から高山帯の高層湿原まで生えている。 花序は花茎の先端に横向きに形成される。花の色は生育場所によって、淡紅色、紫色、白色と変化に富んでいる。 花期は低山では3~4月であるが、高山では雪渓が溶けたあとの6~7月になる。 なお、花被は花が終わった後もそのまま残り、色あせはするものの、咲いたときの姿を残しているので、夏に緑の花が咲いている、といった姿となる。 ③④ ミネヤナギ(ミヤマヤナギ) ヤナギ科 ヤナギ属 本州中部から北海道に分布、亜高山から高山帯に生え、高山帯砂礫地では地を這う様に、亜高山帯では2m以上になり、環境によりその大きさを変える落葉低木。 葉は丸っぽい楕円で、裏は粉白色。 雌雄異株で、葉が展開して花が咲き、径1cm長さ5-6cm程度の黄色い花を付ける。 種子になると綿毛が出て辺りを舞うのを見る事が有る。 この状態はまだ綿毛が溢れ出していないのでしょうか🤔 綿毛見たかった〜🥹✨🫧🎶
いいね済み
198
いいね済み
yoyo
今日のお花、ノアザミは白馬村を流れる松川の河川敷や岩岳の野原にたくさん咲いていました💕🎶 ノアザミ キク科 アザミ属 花は上向きに咲き、総苞は粘って平坦。 因みに良く似たノハラアザミの総苞は、尖ってトゲトゲしている。 ノアザミは本州、四国、九州に自生し、ノハラアザミは本州(中部地方以北)に自生する。 ノアザミの花期は6〜8月 茎の高さは60 - 100cmほどになり、 上部で枝分かれする。 葉はタンポポにも似た形で、多形で変化があり、羽状に中裂し、葉縁にある鋸歯の先は硬くて鋭いとげになっている。 茎につく葉は互生し、基部は茎を抱く。 地際にある根生葉は花期まで残っている。 はじめは筒状花から雄しべが現れて、昆虫などが花を刺激すると、接触運動により雄しべから花粉が湧き出てきて、昆虫に花粉を与える。 雄しべが引っ込むと、続いて雌しべが現れて、花粉をつけた昆虫の媒介によって受粉する。 頭花の外側にある総苞は緑色の球形で、総苞片は反り返らず、直立して先端は鋭いとげになり、粘液を出して背面はよく粘る。 💠白馬村松川 長野県北安曇郡白馬村を流れる松川。 姫川水系の河川。 松川に架かる橋の上からは、雄大な北アルプス後立山連峰の山並みを望むことができる。 特に白馬三山の眺めが素晴らしい。 川の流れと四季折々の光景を撮影できる人気スポットで、CMなどでも登場します✨🎶
71件中 25-48件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2025.02.27

100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部