warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
世界が平和でありますようの一覧
投稿数
305枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
155
すずはな
河原艾 カワラヨモギ キク科 ヨモギ属 分布 北海道 本州 四国 九州 沖縄 在来種 花期 9〜10月 ・海岸や河原の砂地に生育 ・花をつけない短い茎は上部に葉を叢生してロゼット状になる。 ・花をつける茎は高さ0.3〜1m、よく分枝する。 ・葉 1〜2回羽状に全裂する。 ・茎下部が木質化して亜低木となる。 ・根にハマウツボ が寄生することともある。 写真①~③花 写真④ 砂浜に生えているのを見つけた。 浜に近い土手の石組みの間とか土手の雑草と一緒に生えているのが冬に美しく紅葉しているのを見ていたが砂浜では初めて見た。この時期浜を歩いていなかったようだ。 土手では花が咲いていた。 インチンコウの名の薬草になるようでネットで調べると薬草の説明がほとんどでした。
147
すずはな
亜米利加高三郎 アメリカタカサブロウ キク科 タカサブロウ 属 原産地 熱帯アメリカ 花期 8〜10月 一年草 ・高さ 20〜70cm ・茎 伏した剛毛がある 下部は横に這いよく枝分か れし上部は直立する。 ・葉 幅8〜18mm 長さ 60〜100mm 細めで葉の基部に向かって 幅が狭くなる 対生 鋸歯は上部の葉まではっき りしていることが多い。 ・頭花 幅約5mm ・総苞片 先は三角状に尖り幅 が狭く間が離れている ・痩果 幅 1.1mm 長さ 2.1〜2.5mm 周りに翼がない 4稜形(舌状花のそれは 3稜形) 側面にこぶ状の突起があ り、縁にはデコボコが ある。 上面は菱形。 痩 果の上面が緑色の未 熟なものに、黒色のし みがある。 ・総 苞片 先は三角状に尖っ て幅が狭く間が離れてい る。 タカサブロウはよく見るがアメリカタカサブロウは初めて見た。 砂浜に何株か生えていた。
155
すずはな
荒地盗人萩 アレチヌスビトハギ マメ科 ヌスビトハギ属 原産地 北米 帰化植物 花期 9月 多年草 盗人の目玉のような蜜標を昆虫が目指してきて竜骨弁に足があたると竜骨弁は瞬時に開いて昆虫の腹に蕊を打ちつけるのだそう。 そして花粉を運んでもらう。すでに昆虫の腹に雄蕊の花粉を持っているとそこで雌蕊は受粉するみたいです。 1枚目の写真▶️受粉の仕組みをGSの他のユーザーさんに教えていただき指で当たって見たところ蕊が飛び出したところです。蕊が指に当たる感覚がありました。 2枚目の写真▶️蕊が飛び出す前です。 3枚目の写真▶️萎れ始めています。ブルーになっていきます。
162
すずはな
宿根バーベナ シュッコンバーベナ クマツヅラ科 クマツヅラ属 原産地 南アメリカ 帰化種 花期 6〜9月 明治時代に渡来した園芸植物だが道端などに逸出している。 高さ 15〜50cm 花 径5mmほどの紫紅色の筒 状花 葉 無柄、対生、硬くてざら つき縁には少数の鋸歯があ る。 毎年同じ場所、雑草の中に鮮やかな紫紅色の花を咲かせる。 少しずつ株数を増やしているよう。
156
すずはな
柳花笠 ヤナギハナガサ 別名 三尺バーベナ クマツヅラ科 クマツヅラ属 原産地 南アメリカ 帰化種 花期6〜8月 多年草 ・高さ 100〜150cm ・葉がヤナギの葉のように細いこと からヤナギの名がつけられている。 ・草丈が高くなるので 三尺バーベナ と別名 がつけられているが、はるかに大き くなる。 ・観賞用に栽培されるが逸出したものがよく見受けられる。 ・茎 直立 断面は四角形 ・葉 対生 長さ7〜15cm 幅は先までほとんど変わ らない ・花 花序は5〜15mm 花冠の長さ 5〜6mm 幅 4.3〜 5.5mm 花冠が花序から長くて突 き出る。 ・花冠、萼、苞、花柄には長い白毛と短い腺 毛が密生し、粘る。 ・萼.苞の長さ3~3.5mm、 海岸に近い陸地の雑草の中で咲いていました。
157
すずはな
猫萩 ネコハギ マメ科 ハギ属 分布 本州 四国 九州 花期 7〜9月 茎 基部近くで枝分かれして地 をはう。全体に黄褐色の 毛が多い。 花 葉腋に3~5個ずつつき、 白色で長さ7~8mm。旗弁 に紅紫色の斑点がある。 葉 3小葉からなる。小葉は長 さ 1~2cm 幅0.8~1.5cm の広楕円形~広卵形。 豆果 長さ3~4mm の 広倒卵 上部の葉腋に閉鎖花がつ く 毎年咲く場所 猛暑のせいか茎葉は広がらず花も咲いていなかった。 今朝は最低気温21℃、曇り空 花がたった1個咲いた。 ホッとしたけどアレチヌスビトハギが侵入し始めてここもネコハギの咲ける場所ではなくなるのかもしれない。
151
すずはな
豪州有田草 ゴウシュウアリタソウ ヒユ科 アリタソウ属 原産地 オーストラリア 花期 7〜10月 1年草 ・茎 地面を這い、根元から よく分枝して斜上する。 長さ30〜45cmくらい 短毛と腺毛が混ざって生 える ・葉 互生し、長さ1~2.5cm の長楕円形で波状 の深 い鋸歯がある。 裏面には黄色の腺点が多 い。 ・花 葉腋に淡黄緑色の小さな 花が固まってつく ウラジロアカザと同じ浜に1株。 アリタソウ?と思い調べたらゴウシュウアリタソウだった。 繁殖力旺盛で畑ではとても迷惑がられているらしい。
146
すずはな
裏白藜 ウラジロアカザ ヒユ科 アカバアカザ属 原産地 ユーラシア大陸 分布 日本では北海道〜九州 帰化種 花期 6〜10月 一年草 ・牧野富太郎博士が命名(1891年) ・湖畔、海岸、埋立地に生育 ・草丈10-40cm ・茎 全体に分枝する。 地を這って斜上する。 赤い縦縞がある。 ・花 花序には雌花と両性花が 混生する。 茎の先端は円錐状になる ・葉 互生 長さ0.3 - 6cm、幅0.2 - 2cmの長楕 円形 両側に波状の鋸歯があ り、葉先は鈍頭、基部 は楔形に狭まって葉柄に 続く 質は薄く、葉表に白色 の球状突起がまばらにあ り、葉 裏には密生して 白っぽくなっ ている 広島市、瀬戸内海に面する河口近くの造成された場所の海岸。 満潮時の汀辺りに生えていました。
155
すずはな
浜藜 ハマアカザ ヒユ科 ハマアカザ属 分布 北海道〜本州 花期 8〜11月 ・海 岸の砂地などに生える。 ・茎 青色~茶褐色を帯び、直立または斜上 する。 高さは40~60cm よく分枝する。 ・葉 互生して葉柄があり、 質はやや厚 い。 三角状の長卵形~披針 形。 基部は楔形。 縁には上向きの裂片があ り上部の縁には不揃いの 粗い鋸歯があり先端は尖 る。 長さ 2~8cm 幅2~4cm 茎の 先端につく葉はや や小形で全縁、先端は 尖 り、裏面はやや白み を帯びる。 ・花穂 上部の枝先や葉腋につ き、雄花 と雌花が混在 する。 よく似たコアカザは花期が6〜8月 ハマアカザは8〜10月なので 花期で区別できる。 海岸の砂浜ではなく砂場から少し離れた場所です。クズやヨモギなどと混在していました。 アカザとアカがつくのに赤くないのはこれいかに? 名前の由来ではありませんが寒くなると紅葉するようです。
169
すずはな
狸豆 タヌキマメ マメ科 タヌキマメ属 分布 本州の東北地方南部以西 四国 九州 在来種 花期 7〜9月 両性花 ・茎、葉など全体に褐色の長 毛 が生える。 ・葉 単葉、互生 長さ4~12cm、 幅3~10mm 線形 ~狭長卵形、先が 尖る。 ・花 両性花 茎頂の総状花序に花が多 数つ く。 長さ約1cm 萼は大きく、深く2裂し て上下から花の基部を 覆う 萼裂片はさらに上側が2 裂、下側が 3裂する。 開花は正午から夕方にか けて。 ・豆果 長さ1~1.5cmの長楕 円形、種子は10~15 個 姿が面白くじっくり見たくて種をネットで購入。 広島市植物公園で見るのよりずいぶん背が高い。
147
すずはな
鉾形藜 ホコガタアカザ ヒユ科 ハマアカザ属 原産地 ヨーロッパ 花期 9〜11月 1年草 ・海岸 の裸地や海岸埋立地に群生する。 ・高さ20~80cm。 ・茎 よく分岐し、縦縞があ る。若い茎は白色の粉状 粒で覆われる。 下方の枝は茎から直角に でる。 ・葉 若い部分の葉は茎と同様 に白色の粉状粒におおわ れる。 下部では対生,上部では互 生。 有柄 下部の葉は正三角形に近 く、上部のものほど細長 くなる。 ・雌雄同株で雌雄の花は混在して穂を作る。 在来種のハマアカザだと良いなと思ったけど残念! 外来種のホコガタアカザのよう。
162
すずはな
秋の道柳 アキノミチヤナギ 別名 ハマミチヤナギ ナガバハマミチヤナギ タデ科 ミチヤナギ属 分布 北海道 本州 四国 九州 花期 9〜10月 河岸や河口の砂地に生育する。 葉 長楕円形 長さ 5〜30mm 花 淡紅色 葉腋につく かわいいお花をハッキリ撮りたかったのですが暑すぎる9月、35℃の砂浜、これが限度でした。 1枚目⬅️ 花の下に落ちていたプラスチックの板を敷いて写真を撮ったので板に書かれた文字が黒く写っています。
137
すずはな
陸鹿尾菜 オカヒジキ 別名 ミルナ ヒユ科 オカヒジキ属 分布 北海道 本州 四国 九州 南西諸島 海浜植物 花期 7〜10月 一年草 ①②茎葉 ③花 ④果実 ・自生地では早春に発芽する。 ・日当たりの良い海岸の砂浜や砂礫地などに生育。 ・海草のヒジキに似ることからオカヒジキの名になったよう。 ヒジキのようにビタミン、ミネラル、繊維が豊富なので、野菜として栽培されているが 野菜として食べるのは若葉の頃。 ・葉は互生し、 長さ約1-2.5cmの線状円柱形で多肉質。 ・夏に花が咲き、咲き終わるころに は、葉の先端は刺状に尖り触ると 痛い。 実際触ってみたがチクチクと痛かった。 ・葉縁は全縁で無毛。 ・葉柄は無い。 ・花 淡緑色で5枚の花被が葉腋につく ・果実 秋に、2枚のとげ状の苞の上に花被片に包まれ 長さ約2.5mmの種子が1つできる。 江田島の海岸の砂浜に群落を作っていた。 硬くトゲトゲで触ると痛い。 江田島は瀬戸内海の島で島が市になっている。
166
すずはな
白花蔓穂 シロバナツルボ クサスギカズラ科 ツルボ属。 分布 日本 中国 朝鮮半島 花期 8〜9月 多年草 ・ツルボの白花種 ・ツルボの別名は参内傘 サンダイガサ 参内傘とはお公家さんが宮中に参代するときに従者に持たせた長い柄の傘。 その傘をたたんだ時の形が花序と似ていることから。 ・葉 長さ約20cm幅5mm ・花 花茎は20~40cm 総状花序 ・球根にはデンプンが多く含まれ、戦後の食糧難の時代には貴重な栄養源として毒抜きをして食べられたようです。 ・ツルボは全草に有毒成分「プロトアネモニン」が含まれています。 ヒガンバナやソテツなどと同様に、救荒作物として用いられてきた歴史はありますが、決して食べてはいけないそうです。 一昨年種を鉢に蒔いたのを忘れていました。 昨年葉だけ出て「何?」 今年昨年と同じ葉が出て今咲き始めました。 キラキラと美しい🤩
153
すずはな
朮 オケラ キク科 オケラ属 分布 本州 四国 九州 在来種 花期 9〜10月 多年草 写真①② 雌花 写真③④ 雄花 又は 両性花 ④の写真の中に雌蕊の先が割れているのがあるが両性花のよう。 写真⑤ 蕾 ・高さ 30〜80cm ・葉 硬くする鋭い鋸歯があ る。 ふつう柄があって1~2 対の羽状に分裂し、上 部の ものはときに分裂 しないこともある ・花 色は白〜淡紅紫色 頭花は枝に頂生し径2〜 2.5cm 二列に並んだ針状に羽裂 する苞葉に包まれる。 花冠 長さ10~12mm。 ・冠毛 褐色を帯び長さ 8~9mm。 ・雌雄異株 オケラには雌花と雄花が あるが両方とも雌蕊が突き 出していて、ちょっと見 では同じようです。 でも、よく見ると雌花は 受粉するために先 が割れ ているのに対し(写真 ①②) 雄花の雌蕊は先が閉じた ままです。 雄花では、雌蕊の下に紫 色ががったオシベの花粉袋 があるので区別がつくよう です。(写真③④) ・地方名が多く ウケラ、カイブシ、カイ ブシノキ、カイブシコケ ラ、ウワオロシ、オケラ ッパ、エヤミグサ、など。 ・生薬としてる用いられ、また若芽を山菜として食用にもするようです。
160
すずはな
亜米利加根無し蔓 アメリカネナシカズラ ヒルガオ科 ネナシカズラ属 原産地 北アメリカ 花期 7~10月 ・宿主を選ばない寄生植物 ・茎は左巻き、枝分かれして他の植 物に巻きつきところどころで吸盤 (寄生根)を出す。 ・葉緑素はなく全体が淡い黄色。 葉は退化して茎の節に黄褐色の 鱗片がある。 ・外来生物法で要注意外来生物に指定されている 昨年は刈られてしまったのか見られませんでした。 ところがどっこい今年は下の方から延びてきてるではありませんか。 やはり強い植物です。
178
すずはな
高三郎 タカサブロウ 別名 モトタカサブロウ キク科 タカサブロウ 属 分布 本州〜沖縄 花期 8〜9月 1年草 ・高さ 20~70cm ・葉 対生 長さ3~10cm、 幅 0.5~2.5cm 披針形 ・花 径約1cm 外回りに白色の舌状花が 2列に並び 内側に緑白色の筒 状花 がつく ・痩果 冠毛はなく、水に流 されて散布される。 舌状花の痩果は3稜形 筒状花の 痩果はやや 扁平な4稜形 ・茎や葉には剛毛があって ざらざらする。 ・よく似たアメリカタカサブロウは、葉が細く果実 に翼がない。
176
すずはな
蒔絵萩 マキエハギ マメ科 ハギ属 分布 本州 四国 九州 琉球 花期 8~9月 日本固有種 1枚目と2枚目 白花の蒔絵萩 3枚目と4枚目 普通の蒔絵萩 5枚目 生えてる様子。 多くの都府県で絶滅危惧種または 準絶滅危惧種に指定されていて 東京都は絶滅とされているよう。 ・花の大きさ 4~7mm ・小葉の長さ1~2cm ・萼片 針状 まっすぐに伸びた細い花柄が蒔 絵の優雅な筆の運びを思わせる ところが名前の由来のようです。 姿も花も繊細な感じのかわいい 萩です。 毎年同じ所で見ています。 今年は何故か白花が咲いていました。初めてです。
182
すずはな
藍 アイ 別名 タデアイ、アイタデ タデ科 イヌタデ属と 原産地 中国 インドシナ半島 花期 9〜10月 一年草 写真1枚目 花が咲いています。 写真2枚目 茎、托葉鞘、茎葉の様子。 日本に伝わったのは6世紀以前だそうです。 ・犬蓼によく似ているがアイは葉に傷がつくとその場所が藍色になるので区別がつく。(写真3枚目) ・葉は藍染の原料となる。 また乾燥させて解熱、殺菌の漢方薬にもなるようだ。 「寒い冬にぴったりな藍茶のススメ」 愛染結の杜の記事、下記を見つけました。 藍茶の効能として、ポリフ ェノールによる抗酸化作 用、中性脂肪値の上昇抑 制、コレステロール値を整 えるなどが挙げられます。味はふわっと した甘みを含んだ、まろやかで飲みやす いお茶です。ノンカフェインなので、リ ラックスしたいときに最適で、寒い冬に はホットがオススメです。
131
すずはな
緋色茸 ヒイロタケ タマチョレイタケ科 シュタケ属 分布 本州 四国 九州 在来種 ・枯れ木に重生する。 ・傘 半円形〜円形 幅、3〜10cm 表面、無毛 平滑、不明瞭な環紋がある。(写真1枚目) 風雨にさらされると表面の鮮やかな色は褪色し灰色になる。(写真3枚目)その裏面(写真4枚目) 下面は濃紅色、コルク 質〜皮質。(写真2枚目) ・赤い天然色素を持つのでキノコ染に使われるようです。
141
すずはな
① ヒメホコリタケでしょうか。 ② グーグルレンズに検索結果がありません。と出ます。 2枚目名前教えてください。
155
すずはな
黄蓮華升麻 キレンゲショウマ アジサイ科 キレンゲショウマ属 分布 紀伊半島 四国 九州 花期 8月 今年の猛暑の中 ようやくこれまで花開いてくれました。 蕾の期間が長く傷みが出て来ています。
158
すずはな
天竺菅 テンジクスゲ カヤツリグサ科 スゲ属 原産地 中国(福建省) 多年生草本 花期 6〜9月 園芸品種 ・中国福建省の標高500~1000mで、湿り気のある 渓谷地帯の林下に自生する。 我が国 に自生の見られるサツマスゲ に似ている ・草丈 20~60cm程度 ・稈 緩く叢生する。 ・茎 鈍角の三角 形。 ・基部の鞘 葉身がなく紫褐色を帯び、上方の 鞘は葉身をつける。 ・葉身 幅8~15mm程度のほぼ線形 ・6~9月頃、稈頂に小穂を6~10本まとまっ てつける。 ・小穂 長さ1~2.5cm程度の円筒形。 ・頂小穂は雄性で、側小穂は雌性となる。 果胞は長さ 2.8~3.5cm程度。 猛暑の夏中元気で青々としてくれていました。
231
すずはな
山陰虎の尾 サンイントラノオ オオバコ科 クワガタソウ属 分布 島根県固有 花期 8〜10月 限られた山岳地の急峻な岩場に生える。 環境省カテゴリ 絶滅危惧Ⅱ類(VU) 島根県絶滅危惧Ⅰ類(CR +EN) 貴重な種とは知らず2年前に広島市植物公園の山野草展の即売で開花ポット苗を購入しました。 3回目の開花です。 昨年は10月でしたが今年は随分早く咲きました。
前へ
1
2
3
4
5
…
13
次へ
305
件中
49
-
72
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部