warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
絶滅危惧種II類の一覧
投稿数
59枚
フォロワー数
2人
このタグをフォローする
73
ヨウコ
翁草 キンポウゲ科 センニンソウ属 タネから育てて三年目、今日の陽差しに誘われてやっと開花をみることができました。 下向きについた花を撮るのには苦労しました😅 花弁は無く花弁に見えるのは萼片だそうです♪
72
ヨウコ
二輪草 キンポウゲ科 ①② まだ咲き始めたばかりのニリンソウ、 後姿が可憐で美しいですね〜🎶 ③ 春の妖精ギフチョウが目の前の地面に舞い降りました。 ♂♀の違いがわかりません😅。 揖斐川町谷汲
71
ヨウコ
美濃小貝母(ミノコバイモ) ユリ科 コバイモ属 林の木立に守られてひっそりと咲くスプリングエフェメラル、ミノコバイモに今年も会うことができました。 観察会に参加し広い林の中で花を踏みつけないよう足元を気にしながら見て回り、撮影させて頂きました。 ①②③④は可憐に咲くミノコバイモ ⑤は珍しいミノコバイモのアルビノ 揖斐川町谷汲
187
ピーモモ
浜の岩場に咲く花 🌼オキナワギク🌼 波🌊の滴もかかるであろう 海辺の岩場に咲いています。 セカンドハウスから車🚙で 2〜3分の海辺の土手に 咲いてました。 以下ネットより オキナワギクは,沖縄と奄美大島に生える小さな野菊。海岸の岩場に生え,しゃもじ形の独特の根生葉を出す。この葉が特徴的なのでこれだけでも見まちがえる心配はないが,花が終わる頃からほふく茎を出すのがほかの野菊の仲間にはない最大の特徴。沖縄本島では,西海岸にソノギク,東海岸にオキナワギクと棲み分けているかのようだが,奄美大島では同じところで見られる。また,イソノギクがほぼ通年花をつけるのに対して,オキナワギクでは花期は秋から冬に限られる。
96
yurija
ソナレセンブリ(磯馴千振) 伊豆半島と伊豆諸島の一部に分布する、ニ年生の海岸性植物です。 浜辺の花はどれも葉が肉厚で艶があり、 独特の特質がありますね。 ずっと見たかったお花で 念願叶ってホケホケ喜んでいたのですが、 近年 盗掘だけでなく踏み荒らしに依って その数が激減している絶滅危惧II類と聞いて、 申し訳ない気持ちになってしまいました。 ルールを守って大切に見守らないと ですね💦 貴重な花を見せて下さった師匠に感謝です🙏
49
serendipityrumi
ウラギク キク科ウラギク属 野鳥公園にある希少種と解りながら 余りに遠くてその実態を見ぬまま何年も経ちました。 投稿出来るレベルではない不鮮明。 望遠で撮ったのを出来る限り拡大してみました。以前より手前に咲く花が見えたので。5枚目が実際に観察窓からの景色です。 朝からお目汚しで、申し訳ありません。 2020 10/20に投稿していました。ウラギクのタグ検索でも投稿はかなり少ないです 横浜ではここだけの確認です
242
画夢
6月2日投稿のベニバナヤマシャクヤクの果実です♪♪ ベニバナヤマシャクヤク(紅花山芍薬) ボタン科 ボタン属 多年草 北海道、本州、四国、九州に分布。 明るい林の林床に生える。 福島県中通り 南部 10月2日撮影
106
ヨウコ
紀伊上臈不如帰 ユリ科 ホトトギス属 花期 8〜10月 分布 和歌山県 『らんまん』でもお馴染みのキイジョウロウホトトギスを。ここ、岐阜県の明智の森で見ることができました。 普通ならとてもこんな景色は見られません。 育てて下さった方に感謝です☺️ 10年程前から地元の山野草に詳しい方が植えられ育てられているそうです。 らんまん効果で今年は見学者が何時もの何倍にも増えているそうです。 明智の森 『2024秋の十管』に参加します
96
ヨウコ
岩茵蔯(イワインチン) キク科 キク属 花期 8〜9月 分布 中部地方以北の高山 初見の花です。 別名イワヨモギ。 インチンとは、カワラヨモギのことで葉が似ていることから。 黄色い頭花は散房状に密生し径3~4ミリで頭状花のみで舌状花は無い。 とても小さな花で丈も10〜15㌢と目立ちませんが小さな群生を作っていたので目に留まりました。 南アルプス林道
112
ピッピ
こんにちは〜😊 南会津の塔のへつりに行って来ました。 へつりとは地元の言葉で断崖の事だそうです。1943年に国の天然記念物に指定されました。 ①珍しいタイワンハグロトンボを見つけました。県によっては絶滅危惧種になっているようです。 白い花はゲンノショウコ、黄色はクサノオウ、あちこちに咲いていました❀(*´▽`*)❀ ②入り口から見える塔のへつりと吊り橋 ③狭く急な階段を登ると、虚空蔵尊が祀られていました。知恵を授かる仏様として人々より信仰されているそうです。 ④キダチコマツナギが綺麗に咲いていました🌸🌿🌸🌿🌸🌿
110
らな
こんにちは😊 1週間前に見たオオシラヒゲソウが 開花したか どうしても気になり 🚗³₃を飛ばし 戸隠まで行ってきました(^-^) Mr. マーさんの 🏷️ドラマチックな土曜日 に参加させていただきます😊 県外車がたくさんで 道も混む中 駐車場に停められない恐れもあると 戸隠森林植物園を通って 戸隠神社⛩へ向かいました この間のつぼみの所へ🚶♀️ 2つ開花していました\(*ˊᗜˋ*)/♡ それはそれは美しく🤍✨️ しばし鑑賞〜💫💫 長野県では オオシラヒゲソウ絶滅危惧Ⅱ類に 指定されています… いつまでも 絶えないで 美しい姿を見せてほしい(-人-)✨️ 花の径が3-3.5cmと大きく 花弁の縁は糸状に細裂し 縁毛も含め長さ1.6-1.8cmになる ユキノシタ科(APG分類ではニシキギ科) 分布は 本州(秋田県~兵庫県の日本海側) ちなみに シラヒゲソウは花が2-2.5cm 斑尾高原に自生しているようなので 見に行きたいなぁ🤔 それではみなさん♪̊̈♪̆̈ このあとも ステキな時間を お過ごしください🍀✨ 🍵。.:✽・゚🐉。.:✽・゚🍵。.:✽・゚🐉。.:✽・゚🍵。.:✽・゚🐉
72
serendipityrumi
ミズキンバイ 野鳥公園のミズキンバイは 数えるほどしか咲かないけれど その姿を確認すると いつでもほっとする
64
HaRu
タカネママコナ(高嶺飯子菜) 別名がキバナママコナで亜高山の岩場や林縁などに生える一年草😊 花色は赤系が多い中で唯一黄系なんです😃
117
スーパーフェニックス
キタダケソウ キンポウゲ科キタダケソウ属 絶滅危惧II類 北岳山頂付近にのみ咲く希少な花 雨と暴風の翌日、晴天の北岳で見つけました 2024.7.7撮影
112
さあちゃん
ミヤマコナスビ(深山小茄子) ・サクラソウ科 ・オカトラノオ属 ・ソハヤキ要素の花 ・分布: 紀伊半島、四国、九州 ・絶滅危惧種Ⅱ(VU) ・日本固有種🇯🇵 ・特徴: 林の縁や山地の路傍に生 え 全体に軟毛が有る コナスビより花が大きく 葉が楕円形 葉に黒い腺点と短い腺条 が有る。 ・花系: 1㎝ 以上 2024 5/26 📱妹撮影
57
HaRu
ユキモチソウ(雪餅草) サトイモ科テンナンショウ属の多年草で花の真ん中に雪のように白い餅に見えるモノがあることから名がつきました😄 世界的に見ても日本の三重や奈良、四国などの限られた場所でしか見られないそうです😅
150
miki
イズモコバイモ 「春の妖精」と呼ばれるユリ科多年草 島根県の固有種希少植物 絶滅危惧種二類に指定されている
35
あっちゃん
今日も寒いです。 そういう日は楽園をイメージして 暖かい気分になりたい🌴😊 ① コウトウヒスイラン ②ナンバンカモメラン 「ジュエル・オーキット」(宝石蘭) ③オキナワチドリ
151
yurija
ジュリアーノさんとセリバオウレンのお話をしていて 「そういえばそろそろ見頃かも?」と確認に行ったら大当たり🎯 今8分咲きといった所でしょうか。 まだチラホラ蕾もあったので、これから1〜2週間がピークと思われます✨ コレ目当てのご婦人が何人か来ていたので「雌花って分かりますか?」と尋ねたら、近くにいたレンジャーっぽいお兄さんが「こちらにありますよ」と案内してくれました✨ まどりのまとめにUPしました!
422
ジュリアーノ
本日2枚目も今日のお花 セツブンソウ🌿💛🌿 この子はキ黄花節分草🌿💛🌿 明るい春が似合いそう🌿💛🌿 ③そして枝や葉を鬼よけに使う トベラの可愛い実🌿🔴🌿 このトベラは絶滅危惧種Ⅱ類の ハハジマトベラ🌿🤍🔴🤍🌿 🏷幸せの黄色いお花 🏷復興を祈る 🏷愛の花♡ ①②大船フラワーセンター ③小石川植物園2023.12.9
90
P-ban
牧野富太郎植物園にて 12/11📸
62
ソネマル
こんばんは😃キイジョウロウホトトギス💛箱根湿性花園にて。9/23pic。ジョウロホトトギス姉妹です。 山里の貴婦人✨しゃが萌えpicしたかったです👍😃
376
かたかご
今年の異常な暑さでようやく希少なマヤランが一株咲きました、とても可愛いです♡🌿 絶滅危惧種Ⅱ類に指定されています。 シュンランの仲間ですが根も葉も持たない菌従属植物で、普段は地下茎が土の中に潜っているだけです。 葉が無いので光合成が出来ませんが、菌従属栄養植物でマヤランの細胞の中に沢山の菌がいて、その菌から水や栄養を貰って花を咲かせます。 マヤランの共生菌はベニタケ等の茸🍄の仲間である事が細胞を調べて分かりました。 ラン科 シュンラン属
153
まぁちゃん
〜ミシマサイコ〜 三島柴胡 セリ科 ミシマサイコ属 薬効⇒解熱・頭痛 生薬名⇒柴胡(さいこ) 🏷️幸せの黄色いお花 🏷️根は漢方薬 🏷️2021年同期の会NO.9 今年も会えた 夏から秋にかけて ひょろひょろの茎に 小さな黄色の花 ゆふいん雨乞牧場手前
前へ
1
2
3
次へ
59
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部