warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
もちっこの雌雄異花の一覧
投稿数
23枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
25
もちっこ
4月16日撮影 駅の下りホーム 下りホームの端の方は野草天国。 秋にはママコノシリヌグイを初めて見つけたのもここでした🥰 今はヒメフウロやスズメノエンドウがぼーぼー生えているところでいろいろ観察。 スズメノエンドウは一度見つけてからはよく見つけられるようになりました。 (カスマグサをまだ一度も見たことがないのです…🥲) これは遊歩道で撮れた写真の方が良かったのでそちらで…☺️ さて、帰りの電車に乗るために上りホームへ行こうかな?と歩いていると おや?皆さまのお写真で時々拝見するものの、一度も見たことがなかった花が! これはヒメコウゾですね!😊 ヒメコウゾ(姫楮) クワ科コウゾ属 雌雄同株の雌雄異花。 上の方にあるのが雌花で、下の方にあるのが雄花です。 雌花序は5mmくらいの球形。ぴろぴろ伸びているのが花柱です。花柱の付け根には星状毛のような毛が付いて白っぽく見えます。 雄花序は1cmくらいの球形。白く見えるのは雄しべの葯です。 葉はクワによく似ています。 子どもの頃は養蚕していたところが近くにあり、茶畑の周りに桑が植えられている通学路を通っていました。桑の葉は切れ込みがあったりなかったり、比較的いろいろな形があるのですが、それでも毎日見ながら帰っているので、多様な形でもわかるようになります。 蚕を飼うときなど、桑の葉を見つけることには自信がありました。 …が、ここを始めて皆さまの投稿で 「あ、これは桑の葉だ!」と思っていたものがヒメコウゾだったときに衝撃を受けました😳 天狗の鼻をポッキリ折られたというか、植物の世界はそんなに単純じゃない…と思い知らされた瞬間です😆 クワ科なので、似ていることに不思議はないのですが、 イヌ〇〇とか、ミヤマ〇〇とか、ヒメ〇〇とか、植物の名前もひとつひとつ違ってたくさんあるんだと知った…といいますか。 しっかり調べて分かってやらにゃぁ!と思ったきっかけの1つです🥰 なんと、コウゾ、ミツマタ(紙の原料)のコウゾはヒメコウゾとカジノキの交配種なのだとか?ヒメが付くものと付かないものがあるときに、付く方が原種ということもあるのですね。 (参考文献:松江の花図鑑 三河の植物観察 植木ぺディア)
27
もちっこ
4月1日撮影 牧野記念庭園 オオバベニガシワの雄花と雌花です。 こんなふうに違う形の花が付いていたら、どちらが雌花でどちらが雄花かは、もう分かるようになってきましたよ。 ぴろぴろ紐のように出ている方が雌花で、しべを広げているのが雄花ですね。 オオバベニガシワ(大葉紅槲) トウダイグサ科アミガサギリ属 ・中国東南部を原産とするトウダイグサ科の落葉樹。日本へ渡来した時期は不明だが、観賞用に植えられたものが野生化し、暖地では自生しているかのように分布する。 ・在来のベニガシワ(=アカメガシワ)に似て、より大きな葉を持つことからオオバベニガシワと命名された。オオバアカメガシワともいう。端午の節句に餅を包むカシワとの関係はない。 ・新芽の紅色や若葉のサーモンピンクが美しく、特にゴールデンウィークの頃は話題になりやすいが、新葉は半月ほどで緑色になる。 ・葉は枝から互い違いに生じ、直径15~25センチほどのハート型になる。葉の両面とも葉脈に沿って短い毛が密生し、あまり目立たないが、葉の縁にはギザギザがある。秋には紅葉するが春の新葉に比べると色合いは地味に見える。 ・4~5月にかけて咲く花には雌雄がある。雄花はヒトデのような形をした黄色い小花で、多数が泡を吹いたように咲く。雌花は紅色の糸を持った珍妙な形になる。雌雄同株で開花しやすいが、雌雄ともに小さな花であり、派手な葉の陰になって目立たない。 (庭木図鑑 植木ペディア より)
23
もちっこ
4月1日撮影 赤塚植物園 クヌギです。雌雄同株で雌雄異花。 垂れ下がっているのが雄花です。 雌花は新枝の上の方の葉腋に付く…とありましたが、ちょっと遠すぎて見えませんね。 花柄がなく、葉腋にピタっとくっついて咲いているようです。 クヌギ(橡) ブナ科コナラ属 ドングリの木ですね!
31
もちっこ
10月16日撮影 湧水地にはジュズダマもたくさん生えています。ジュズダマは子どもの頃はお数珠にするというよりも、お手玉の中に入れてもらっていたかなぁ? ジュズダマ(数珠玉) イネ科ジュズダマ属 葉腋に数個の花序がつく。雄小穂と雌小穂があり、苞葉が変形した「つぼ」に納まった雌小穂群と「つぼ」から突き出した雄小穂群で1つの花序ができている。 雌小穂3個のうち、1個だけがブラシ状の花柱(白いものとえんじ色のものとがある)を出す。柱頭がしおれてから、雄花序の包穎が開いて葯がぶら下がる。「つぼ」が色づき、堅くなる。果実は「つぼ」の中で熟し、「つぼ」ごと脱落する。果実を含んだ雌小穂(稔実小穂)と含まない雌小穂(不稔小穂―2つの細長い小穂)が組み合わさっている。 (福岡教育大学 教育学部〔分野:理科、生物学〕福原のページ 植物形態学 より) ・古い時代に熱帯地方より渡来したと考えられる多年草です。普通の草地にも生えますが、水辺を好む傾向があります。市内でも池の縁や水路際などによく生えています。 ・花のない時期は、やせたトウモロコシのような姿をしています。草丈は1メートルから2メートルくらいになり、夏から秋にかけて、茎の先に花の穂をつけます。1つの穂に雄花と雌花があり、雌花の先に雄花の穂がつきます。雌花は苞鞘と呼ばれる壺のようなのものに包まれ、そこから2本の柱頭が顔を出します。 ・果実期になると苞鞘は石のようにかたくなり、表面に光沢が出てきます。これは長持ちするため、数珠やネックレス、お手玉の中身などに使われます。果実はしずく形なので、英語では、これを旧約聖書のヨブ(Job)の涙に見立て、Job’s tearsと言います。 (野田市ホームページ 草花図鑑 より) 雌雄同株です。自家受粉しないように雌花序と雄花序がでてくるのに差があり、雌性先熟となっています。 イネ科の雌しべ(柱頭?)はブラシのようにフサフサしているものが多いですね。けっこう好きです。 柱頭がつぼから出ているところも、もう雄花序が出てきています。でも、柱頭がフサフサしている間は伸びるだけです。 柱頭が萎むと雄花序の花が咲きます。 雄しべの葯が垂れ下がっていますね。 今はもうツヤツヤのかたいつぼになっているのでしょうね!! あとちょっと頑張れば、少し自分の時間ができます。ここは無理でも植物園などにでも、見に行きたいなあー🥰 雌雄異花と言って良いのかな??? 雌花期、雄花期ということで!
26
もちっこ
9月11日撮影 都立薬用植物園 この日の目的はこれです🥰 ヘビウリ。 花ともさんの投稿で、ここにあるということを初めて知り(ヘビウリという名前自体、初めて知りました😳) 花を見たい!!と思ってやってきました。 カラスウリに似た花が咲くようなのです。 残念ながら花は終わった後だったようで、花後の姿は見ることができたのですが… とここまで書いて 右上の写真の下の方に白いものを発見!! これは花ではないですかっ!! (慌ててコラージュして写真を差し替えました) 撮っていたときは気が付かなかったのでアップで撮れなかったのが悔しいな。 拡大してみましたが、ぼけぼけです。 でもカラスウリのように、花弁の端がくしゃっとしているのがわかります☺️ 夜から朝に咲くのではないようなので 来シーズンはぜひ見に行きたいと思いました。 下の写真は雄花の花後かな? ヘビウリ(蛇瓜) ウリ科ヘビウリ属 ヘビウリはウリ科カラスウリ属の野菜。熱帯地域で食用に広く栽培されている原産地不明の栽培種。蔓は3~5mほど伸び、ヘビのように長い果実をつける。 (三河の植物観察 より) チャンプルーにすると美味です。 アメリカではハロウィンのオーナメントとしても利用されています。 果実はキュウリやヘチマのようですが、黄色い花を咲かせるウリ科植物と異なります。スネークゴード(ヘビウリ)はカラスウリ属の仲間なので、カラスウリに似た白くて幻想的な花を咲かせます。 ヘビのような果実からは想像もできない可憐な花です。カラスウリと異なる点は、昼間に開花し、雌雄異花同株なので、1株でも結実するところです。 (マルシェ青空 より) 右上の写真の左側に実が赤くなっているところがありますね。完熟すると赤くなるようです。調べたらありました。 ↓ 大きなものでは1m以上にもなる、薄い緑色のボディに濃い緑や白の縦縞模様、垂れ下がった姿かたちはまるでヘビのよう。そんなユーモラスな見た目がとても特徴的なヘビウリは、キュウリやカラスウリと同じウリ科の野菜です。日本には明治末期に観賞用として持ち込まれ、最近では栄養価の高さや効能が注目され、セイロン瓜やスネークメロンの名前で栽培が始まっていますが、まだまだ知名度が低くスーパーに並ぶことも珍しいため、ヘビウリの存在を知らない人も多いのではないでしょうか。 ヘビウリの若い実は薄い緑色ですが、成熟してくると黄色から赤橙色へと色が変わります。赤く色付く頃になるとヘビウリの実は柔らかくなり中身はゼリー状になって、さらに成熟させると乾燥が始まり、やがて実が破れ種が落ちます。種を採りたいのであれば、実が破れる前に収穫してしまいましょう。 (BOTANICA より)
31
もちっこ
9月11日撮影 職場にちょこっと寄って、午前中に帰ります。 裏庭の柵の外側にちろりと飛び出して生えているこれはクワクサですね。 何回か近所のぼーぼーゾーンで見かけているので、見てすぐにそうだろうな…とわかりました。 花は小さすぎて撮るのが大変です😅 でも、これはわりとピントが合っているのではないかな??? 雄花が分かりやすいような気がしました(自画自賛😆) 雌雄異花(異株ではないです)で、雄花と雌花が混じって咲いています。丸いかたまりの中に雄花と雌花があるのです。 雄花が4裂して雄しべの白い4つの葯が見えませんか? 雌花は花被の隙間から糸のような柱頭がもしゃもしゃ出ています。すぐ近くにも雄花がありますね。 クワクサ(桑草) クワ科クワクサ属 1年草 本州〜沖縄の道ばたや畑、荒れ地などに多い。高さ30〜60cm。茎や葉には細かな毛があり、茎はときに暗紫色を帯びる。葉は互生し、長さ3〜8cm、幅2〜5cmの卵形で、先はとがり、縁には鈍い鋸歯がある。葉腋に雄花と雌花が混じってつく。雄花の花被は4裂し、雄しべは4個。雌花の花被も4裂する。花柱は紅紫色、糸状で子房の側面につき、花被片の隙間から外に伸びる。果実はそう果で花被に包まれる。果実の下半部は膨らんで液質になり、膨圧によって種子をはじきとばす。花期は9〜10月。(野に咲く花) (松江の花図鑑 より) 松江の花図鑑で、よく参考文献としてあげられている「野に咲く花」は〝山渓ハンディ図鑑〟ですね? わたしは「山に咲く花」は電子書籍で購入しましたが、お高いので、最新版になってからにしようかなぁと迷い中です。 欲しいんだけどなー。
29
もちっこ
9月10日撮影 毎週土曜日はリハビリの日。 病院近くの植え込みの端に生えているエノキグサ。 雌雄異花で、雄花は花序が伸び、雌花は葉に包まれるように咲きます。 トウダイグサ科っぽい花序です。 上部は雄花がつんつんと出ていますが、 〝なんだろ?これは。〟のところは雄花の先に雌花が付いているような??? こういうこともあるのかな? どうしてこうなるのかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください🙏 エノキグサ(榎草) トウダイグサ科エノキグサ属
28
もちっこ
9月3日撮影 リハビリに行く途中。 花序が見えるんですが、花がどんな形かよくわからない草が…。 ちょうど9月の初めあたりに皆さまのお写真で似ている!…と思ったのがエノキグサです。 どうかな? 下の方には葉がクルンと巻き込んでそこに実のようなものが入っている形があり、 うわーこれは見覚えがあるぞ、トウダイグサ科では!? エノキグサを見ると やはりトウダイグサ科!! …というわけで エノキグサとしてみました。 間違えていましたら遠慮なく教えてください🙏 エノキグサ(榎草) トウダイグサ科エノキグサ属 1年草 日本全土の畑や道ばたなどに生える。高さ30〜50cm。葉は互生し、長さ3〜8cmの長楕円形〜広披針形で鈍い鋸歯があり、先はやや尖る。花序は葉腋につき、上部に小さな雄花が穂状につき、基部に編笠状の総苞に抱かれた雌花がつく。雄花は小さく、8個の雄しべが膜質の花被に包まれ、開花すると花被は4裂する。雌花の花被は深く3裂し、軟毛が多い。子房は球形で、表面には小さい突起と軟毛が密生し、果期にも残る。花柱は3個で、先端が糸状に裂ける。さく果は直径約3mmの球形で、中に直径1.5mmぐらいの種子が3個入っている。花期は8〜10月。(野に咲く花) (松江の花図鑑 より) 雌花も雄花も咲いているところを見たいなあ!! 撮ったときは雄花にピントを合わせてしまっていて、雌花がぼんやりしています😅 翌週、撮ってきましたよー。
23
もちっこ
8月27日撮影 いつもの散歩道。 おなじみの草たちに続々と出会います。 これはクワクサ。コロナで朝散歩するようにならなければ知らなかった花です。 知るといろいろなところで気がつくようになりますね。 クワクサ(桑草) クワ科クワクサ属 雌雄同株の雌雄異花。雌花と雄花が混在しています。 塊の中から白い色が見えているのが雄花。 花被は4裂。雄しべが白く、ぴろんと飛び出しています。 雌花は控えめ。花被は同じく4裂するようですが、開かずに隙間から糸状の花柱が出ているので、ちょっともしゃもしゃしています。 葉は、やっぱりクワにちょっと似ているかな。卵形で先が尖ってあまりギザギザしていない鋸歯があります。 ※わたしのよく知っているクワは切れ込みがありますが、同じ木の中にもこんな形の葉があることもありますね。 クワの葉は「異型葉」という性質があるのだとか!?
44
もちっこ
6月5日撮影 通勤路。 今年は出会えないと思っていましたが 通勤路は思った以上に野草天国でした。 実はこの日、この地域も清掃デーだったのか、ぼーぼー生えていたキキョウソウたちがすっかり抜かれていたのですが ここは無事でした。 アスファルトの隙間から生えています。 ナガエコミカンソウ(長柄小蜜柑草) コミカンソウ科コミカンソウ属 雌雄同株ですが、雌雄異花です。 雄花は柄が短く下向きに咲き(見えませんが雄しべがあるので黄色い葯があります) 雌花は上向きに咲きます。子房がぷっくりして、先に3裂した柱頭がちょろんと見えていますね。これがミカンソウならではの実になりますが、コミカンソウのように紅くならず、緑色のままです。 葉は茎の下に閉じる就眠運動をします。 これは朝なので、しっかり開いていますね🥰
29
もちっこ
2月20日撮影 奥武蔵 だんだん撮影日が追いついてきました! …というか、今月はいろいろあって 出かけていなかったため、追いつけた感じです。 三連休もどこにも行かずにごろごろしちゃいました。 …というわけで? 日曜日は花見(植物見?)のはしごをしました😆雨上がりというか、まだ降ってるというか…な天気だったんですけど。 朝から超低山へー! 駅から歩いて登山口まで行くときに通る道で。もう3回目の投稿でしょうか!?😆 ハンノキ(榛の木) カバノキ科ハンノキ属 雌雄異花です。 垂れ下がっているのが雄花序。 上向きになっているちょこんとした実のようなものが雌花序です。 雌花が大きくなった形のものが付いていますが、これは、去年実った花穂です。
24
もちっこ
1月15日撮影 石神井公園野草園 フッキソウです。ここにもぼーぼー生えています。 つぼみができていますね。この木は(あ、フッキソウという名前ですが、低木です)雌雄同株の雌雄異花です。 主に雄花のつぼみができています。 雌花は花序の付け根に付くようです。 先が少し尖った感じで、明らかに形が違います。 他の株ではこれ、雌花ある?と思うものもありました。 そして、こんなにたくさん株がありますが、ここでも実は見ることができませんでした。 他に見られるところはないものかなあ? (もうシーズンは終わっていると思うので、この秋に頑張って探します) フッキソウ(富貴草) ツゲ科フッキソウ属
27
もちっこ
11月23日撮影 この日は久しぶりに友人と低山歩きをする予定でした。コロナ以来、ノルディックウォーキングにも出かけられていなかったので楽しみにしていたのですが、 前日にかなりの雨が降ったので(ここはどうだったのでしょう?もちっこ地域はかなり降りました) 足場が悪いと股関節に良くないということで断念😭 麓の発酵研究所でワークショップを楽しんできました(早朝集合で山歩きして、降りてからワークショップの予定でしたがゆっくり集合になりました😝) 駅から登山口までの道で。 この木は冬に見つけています。2月に投稿していますが、ヤシャブシかハンノキか…?花柄があるのでハンノキかな?という状態でしたが、今回、なんと枝に札が掛かっていたことに気が付きました😆 ハンノキ(榛の木) カバノキ科ハンノキ属 雌雄同株の雌雄異花です。 長く伸びて垂れ下がっているのは雄花序。集合花で、このあと紫褐色を帯びます。開花すると黄色の葯が見えて穂が黄色っぽくなります。 雄花序の付け根の近くにある小さな楕円状のものが雌花。花の時期になると紅紫色になります。どちらも花被はありません。 風媒花なんですね。 上の写真は去年の雌花序から実が落ちたもの。松ぼっくりみたいですが、マツは裸子植物でハンノキは被子植物なので、全然違う系統なのです。 松ぼっくり(マツ)は球果(球状の果実)で、笠を開いて種を落としますが、 ハンノキのこれは球果ではなく、果穂(果実の集まり?)なのだそうで、ぱらぱらと実を落とします。そして、その後も跡が次の年まで残って木についているのだそうです。 (参考資料:自然観察大学ブログ)
33
もちっこ
11月14日撮影 この湧水地の周りをウロウロして 暗渠の方にも野草がたくさんあるのを発見!楽しい〜!! そして、最後にまた最初に通った道を歩いてみると、 なんとまだ青いジュズダマが!!花が見られました!!😭 ジュズダマ(数珠玉) イネ科ジュズダマ属 花のない時期は、やせたトウモロコシのような姿をしています。草丈は 1 ~2 mくらいになり、夏から秋にかけて、茎の先に花の穂をつけます。1つの穂に雄花と雌花があり、雌花の先に雄花の穂がつきます。雌花は苞鞘と呼ばれる壺のようなのものに包まれ、そこから2本の柱頭が顔を出します。 (野田市ホームページ 草花図鑑) 雄小穂と雌小穂があり、苞葉が変形した「つぼ」に納まった雌小穂群と「つぼ」から突き出した雄小穂群で1つの花序ができている。雌小穂3個のうち、1個だけがブラシ状の花柱を出す。柱頭がしおれてから、雄花序の包穎が開いて葯がぶら下がる。「つぼ」の横断面と中身。果実を含んだ雌小穂(稔実小穂)と含まない雌小穂(不稔小穂―2つの細長い小穂)が組み合わさっている。(福原のページ) 雌花期と雄花期があるのですね。 ブラシ状のものが柱頭です。これ、イネ科の花に多い!!そして、それが萎れると雄花序が出てくる雌性先熟です。 雄花序は、ブラシ状の柱頭の上に見えるふさふさしたものです。
20
もちっこ
11月14日撮影 地元湧水地への道、続き。 今度はコミカン繋がり? 歩いていたら、「あっ!コミカンソウ!😳」やったー!と思ってしゃがんでみると ナガエコミカンソウでした。 ナガエコミカンソウは葉の上に実ができる印象でしたが、この株は 就眠運動で下に閉じている葉の中に、実が隠れていました😅 こちらでは、わりといろいろなところで逸出して生えている外来種ですが、実がつるつるしているところなどは、在来種のコミカンソウよりも好きだったりします😝 ナガエコミカンソウ(長柄小蜜柑草) ミカンソウ科コミカンソウ属 ナガエコミカンソウはアフリカおよびインド洋のマスカレーヌ諸島が原産と考えられている帰化の1年草。関東以南から琉球・小笠原に分布し、都市域に急速に広まっているとのこと。茎は直立し、高さ60cm前後、枝分かれして葉を互生し、羽状複葉のように見える。葉は長さ0.8~2.4cm。鋸歯はなく(全縁)、両面無毛。花は九州以北で6月から翌年の1月との記載;どうやら霜でやられるまで咲きつづけるらしい。枝を上から見ると、葉の上に1つの雌花や果実が乗っている。後で撮影した画像を見ると、枝の根元のほうに雄花がついているし、2つ以上果実がついているのもある。最初は雌花が咲き、その後に雄花が咲くのではないかと思われた。 (岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科 旧植物生態研究室(波田研)のホームページ より) 左側の茎の端の方に雄しべが見えている雄花がついています。雄花は長柄ではありません。 この株は、葉腋から2つの雌花→実が付いているものが多いかもです。
33
もちっこ
11月13日撮影 新宿御苑 ヤツデの花には両性花と雄花があり、花序の上部には両性花が咲き、株には雄花がつきます。上の写真の花の奥の方に見えている小さなつぼみは雄花かな? 両性花には雄性期と雌性期があります。 上の写真は雄性期。 花弁は5個、雄しべが5個。 真ん中の写真は雄性期から雌性期へ。 花弁や雄しべが落ちてきました。 落ちると真ん中の雌しべ(花柱5個)が出てきます。 下の写真は雌性期。 花粉を出し終わった後、5本の花柱が伸びてきて、自家受粉を避けます。 花柱が伸びた様子はオバQです。毛が3本じゃないですけど😆 このあと実になっていきます。 ヤツデ(八手) ウコギ科ヤツデ属
26
もちっこ
11月13日撮影 新宿御苑 新宿御苑に来ました。 目的はラクウショウです。 夏休みは東京オリンピック開催中でしたが国立競技場駅前は閑散として、 園内もひっそりとしていたのですが (無観客開催ってすごいな…と思いました。人間ドック帰りに近くだったので寄りましたが、国立競技場だったか!まずかった😨…と思ったものの、あまりに人がいないので、ちょっとホッとしたくらいです…) この日は入場するのに長い行列になっていて驚きました😳 新宿御苑ってこんなに混むところだったのですね!? (生まれてからしばらくは牛込在住だったため、毎朝、父親の出勤前にお散歩に連れて行ってもらっていたようなんですが…🙄昔過ぎて覚えていない…というより、まだ物心つく前だったんです😆) 夏も思いましたが、ここはヤツデ天国、ヤブミョウガ天国ですねー。 (たまたまわたしが通ったところがそうだったのかな😅) ヤツデは子どもの頃からよく見ていましたが、ここ一年で少し詳しくなった花です。 ウコギ科の花も特徴的で可愛らしいですね。 ヤツデ(八手) ウコギ科ヤツデ属
17
もちっこ
10月10日撮影 ヒマラヤスギは雌雄同株と言われています。 左側の木は若いのか雄花がたくさんついています。下の方にあるので、よく見えます。 去年はこの木から実を見ることはできませんでした。 左側の木は今までの資料から推測するに樹齢30年を超えています。なので、雌花からできる実がついています。 実は一年かけて成長するようなので、おそらく今ごろ雌花が咲いているのだと思うのですが、高いのと小さいのとで見えません。 葉の大きさで、右側の木の方が離れた位置にあることをご理解いただけますでしょうか? ヒマラヤスギ マツ科ヒマラヤスギ属
19
もちっこ
9月20日撮影 青梅線某駅ホーム 先ほど投稿したクサコアカソですが、 ちょっとピンぼけの写真に雄花序も写っていました。 茎の上部に雌花序が付き、下部に雄花序を付ける…その通りですね。 トトロの森で見たヤブマオは下部に雄花序を見つけることができませんでしたが(雄花が咲かないものも多いようで…) アカソの仲間はちゃんと雄花を付けるのですね☺️ クサコアカソ イラクサ科カラムシ属 双子葉、離弁花、 イラクサ科 カラムシ属、多年草。 花期:夏~秋 7月~9月 高さ:50~80センチ アカソ の変種で、葉先が3裂せずに尾状に鋭くとがるものを クサコアカソ という。 茎は分枝しないで斜上する。 葉は8~20センチの卵円形で3脈の目立ったものが対生し、 葉先は3裂せず、尾状に鋭くとがる。葉には鋸歯がある。 茎と葉柄が赤みを帯びる。 葉腋から穂状花序を出し、 雄花は茎の下部につき、雌花は球形に集まったものが 茎の上部の花軸に並ぶ。 雌雄同株であるが、雌花だけで種のできることも多い。 類似したものに アカソ、 クサコアカソ、 ヤブマオ、 メヤブマオ、 カラムシ、 イラクサ などがある。 (植物の名前を探しやすい デジタル植物写真集 より) あら、これも雌花だけで種を作れるようですね。
21
もちっこ
9月20日撮影 西多摩郡奥多摩町 シュウカイドウの雄花と雌花です。 これは雌雄同株の雌雄異花です。 前の投稿で説明した ❇︎雄花の球状の雄しべ ⌘雌花の螺旋状の雌しべ …の違いがわかりますか? 花被片について 雄花は大きな萼片2枚と小さな花弁2枚。 雌花には翼が付いた子房があり、 大きな萼片2枚と小さな花弁は1枚しかありません☺️ 株の上の方に雄花が、下の方に雌花が咲いていることが多いように思いましたが、花序の中に雄花と雌花があるものもありました。 よく見ると雄花と雌花が入った苞のようなものがありませんか? 薄い膜のような、いくつかのつぼみを包んでいるようなものがあり(初めは雄花を包んでいるのかと思ったのですが、そこから翼がある雌花っぽいものが出ているものもあるんです…)そこから花序が出てくるのでしょうか??? 説明されているものを見つけることができませんでした😓 あの薄い膜に包まれているのは、果たして雄花なのか、雄花、雌花を含む花序なのか… 写真をじっくり見ていて不思議に思ってしまったので😅ちゃんと撮影していなかったんです。近くにあったら継続観察するんだけどなー!!😆 シュウカイドウ シュウカイドウ科シュウカイドウ属
22
もちっこ
9月11日撮影 赤塚公園武蔵野台地崖線 これは…!! 薬用植物園で見て、調べていたのでたぶんこれでしょう!!と分かって写真を撮りました☺️ 合っていたら嬉しい😊 柵からぐっと乗り出して撮りましたが少々遠く、ピンぼけお許しを!コラージュしたら余計に細かい棘が見えなくなりました😂 葉には細かい棘があります。茎にも。 葉の上に雌花序が、下に雄花序があります。雌花は先がツンツンしていて、雄花はころころしています。 そして、下部の葉柄の付け根にむかごが付いています!! たぶん ムカゴイラクサ イラクサ科ムカゴイラクサ属 …どうかな???
19
もちっこ
8月9日撮影 トトロの森へ向かう道。 普通によく生えているオヒシバ、メヒシバ。 前にいろいろ書いたので、今回は花の比較だけ。 メヒシバの方は、まだ花穂が開く前なので、何本も集まった状態ですがオヒシバとは花の感じが違います。 オヒシバは小穂をつけて、その小穂にいくつかの花を咲かせます。見えているのは雄しべ。 メヒシバは花軸に直接小穂が付いて咲くので、軸から花が出ているように見えます。もしゃっとしているものは柱頭(雌しべ)です。雄しべの形は同じようです。 オヒシバ イネ科オヒシバ属 メヒシバ イネ科メヒシバ属 雌雄異花ではなく名前(…というか、種)の違いですが、比較できるようにタグを付けてみます。
48
もちっこ
7月24日撮影 ぼーぼーの場所で☺️ わたしは勝手に太い方がオヒシバ、細い方がメヒシバと判断していましたが、 合っているのかな?と調べてみました。 オヒシバ(雄日芝) イネ科オヒシバ属 メヒシバ(雌日芝) イネ科メヒシバ属 属が違うのですねー。 オヒシバは穂が太く、やや平べったい。 メヒシバは穂が細く、丸い。 オヒシバは葉が長く(20cm以上) メヒシバは葉が短く、柔らかく縁が波打っている。 オヒシバは株そのものが放射状に大きくなる。 メヒシバは細い茎を伸ばしながら広がっていく。 なので、オヒシバは人からたくさん踏まれても強く、メヒシバの方が少し人からは踏まれにくいところに生えるようです。 オヒシバは抜くのに力が必要で、チカラグサとも呼ばれるようですよ。 (チカラシバはまた別種ですね!) ではでは、雑草として生えてしまった場合、どちらが厄介かというと、メヒシバの方なんだそうです。 オヒシバは大きな株になっているので、抜くのは大変ですが、雨上がりなど土の柔らかいときに抜くと、大きな穴を開けてスッポリと抜けます。 メヒシバは細い茎が途中で切れてしまい、根っこまで抜けないことが多いのだとか。 どちらも一年草なので、秋になると枯れますが、そのときにはたくさんの種が撒かれていますので、また翌年に生えてくるんだそうですよ。 それぞれ、花が咲いていたようなので、それも撮ってみました。 オヒシバは小穂に4〜5個の花を付けます。拡大してみると小穂がわかります。 メヒシバは小穂に2つ花を付けます。ピンク色のブラシのようなものが柱頭で、茶色いのが葯だそうです。拡大すると見えます☺️ 雌雄異花ではありませんが比較のためにタグを付けてみました。 (もう一度言います。雌雄異花ではありません☺️別種の花です)
前へ
1
次へ
23
件中
1
-
23
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部