警告

warning

注意

error

成功

success

information

コバノフジバカマの一覧

いいね済み
38
阿南田零
《歳時記》 ウチのフジバカマ(園芸種)は絶対11月に入ってからじゃないと咲かない。ネットの色んなサイトでは花期は8~10月頃と書かれてる所が多いけど、そんな時期、ウチのフジバカマは花どころかつぼみも出てない。 何故そんなものが秋の七草に選ばれたのか全くの謎だ。タイミング的にはヒヨドリバナの方がピッタリはまる。 もしかすると日本在来型のフジバカマは七草の時期に咲いてたのかもしれないが、昔、近所に生えてたのがどうだったかは覚えてないし、自生してた場所からはとっくに消滅しているので確認のしようもない。 さて、フジバカマってのは分類学的にというか来歴的に色々ややこしい植物で、まず、日本在来型のフジバカマは、古くは ①奈良時代頃に中国から持ち込まれた移入種 と認識されていたが ②日本の在来種で固有種(Eupatorium japonicum Thunb.)。中国産(Eupatorium fortunei Turcz.)とは別物 と考えられるようになり、さらに最新の研究(2024年発表)では ③フジバカマ(Eupatorium japonicum Thunb.)は日本固有種で、中国~インドに分布する大陸型は日本から持ち込まれた移入種 と結論付けられ、Kewもその見解を採択している。 “園芸種”フジバカマの方も元々 ①フジバカマとサワヒヨドリの交配種(サワフジバカマ) と考えられ、フジバカマの葉が桜餅の香りがするのに対し、サワフジバカマは香りがないのが区別点とされていたのだけど、数年前から ②“園芸種”フジバカマは中国産のコバノフジバカマ(Eupatorium fortunei Turcz.) という記述が見られるようになった(自分の知るかぎり、ネットで最初にコバノフジバカマに言及したのは重井薬用植物園のHPだと思う)。コバノフジバカマは在来型フジバカマよりは小型で、サワフジバカマとは違って、桜餅香が在来型フジバカマより強いらしい(ウチのフジバカマはこのタイプ)。 さらに上記の最新研究に従うなら ③“園芸種”フジバカマ=中国産のコバノフジバカマは日本からの移入種の再輸入種。 ということになり在来型フジバカマと“園芸種”フジバカマは結果的に同種ということになってしまう。 とはいえ、在来型と“園芸種”の大きさや姿の違いを考えると、同種と言われてもすんなりとは受け入れがたいものがあるし、遺伝子の地域的な偏りを考慮すると、仮に同種だったとしても“園芸種”フジバカマを安易に野外に逸出させたり、在来型と交雑させてはいけない気がする。
いいね済み
22
もちっこ
11月13日撮影 散歩道にぼーぼー生えていた草です。 去年はフジバカマとサワヒヨドリの交配種のサワフジバカマではないかと書いていたと思うのですが、 2017年に発刊された「改訂新版 日本の野生植物5 ヒルガオ科~スイカズラ科」においてコバノフジバカマ(ニセフジバカマ)についての言及があり、それが浸透してきているようなのですね。 前の投稿も書き換えた方が良いかな!?と思っているところです。 コバノフジバカマ キク科ヒヨドリバナ属 園芸店などで「フジバカマ」として販売されているものは、前述したように、河原など湿った草地に生育する日本在来のフジバカマとは姿が異なり、この「コバノフジバカマ」の場合が多いようです。現在、園芸業界で流通しているコバノフジバカマがいつごろ日本に持ち込まれ、栽培されるようになったのかは分かりませんが、以前から「フジバカマは中国原産である」という説があるのは、このコバノフジバカマなど中国などを原産とする外来系統のフジバカマが古くから持ち込まれて栽培され、在来のフジバカマと混同されてしまったために起こった混乱で、正しくは「フジバカマには中国原産のタイプがある」あるいは、「コバノフジバカマのタイプは中国原産である」と言うことなのだろうと考えています。 コバノフジバカマと在来フジバカマの形態的な違いについては、 1.在来のフジバカマが高さ1.5~2mほどにもなる大型の草本であるのに対し、コバノフジバカマは高さ0.5~1m程度。 2.コバノフジバカマの花色は濃い紅色の場合が多い(個体差があるほか、紅色をおびない「白花」も販売されている)。在来フジバカマはわずかに淡紅色をおびる程度。 3.葉は在来フジバカマに比べると小型で質が薄い。葉柄はごく短く、葉身は3深裂し3小葉のようになる(葉脈が葉柄のようになる)。裂片は幅が細く披針形である。在来フジバカマの場合、葉柄はやや長く、茎の上部などの葉は切れ込まない葉が多い。茎の中~下部の葉は3深裂するものがあるが、葉身はつながっており、小葉のようにはならない。 などがあります。 生乾きの時に香る「桜餅の香り」(クマリンという芳香物質)も、コバノフジバカマの方が、在来フジバカマよりも強く、より甘い香りがするようです。コバノフジバカマは、在来のフジバカマのようにやや湿った環境を好むわけではなく、乾燥した場所でも育ち、地下茎を伸ばして新たな茎を次々と出して増殖する、非常に旺盛な繁殖力を持っています。在来フジバカマに比べて草丈も低いので、個人の庭でも植えやすいサイズの上、香りも強いとなると、園芸種として人気がでるのも当然かもしれません。 しかし、在来フジバカマは環境省レッドデータブック(2014)、岡山県版レッドデータブック(2009)ともに「準絶滅危惧」とされ、減少傾向にあるとされています。コバノフジバカマと混同され、「フジバカマは国外から持ち込まれたものであり、保全対象ではない」、と誤解され、在来フジバカマを守ろうと思わなかったり、また、逆にコバノフジバカマを在来フジバカマと同一であるように混同し、「在来種を増やす」つもりで、コバノフジバカマを自然性の高い環境に植栽したりする事例もあるようです。このような問題を引き起こさないためにも、当園としては、自然保護・保全においては、コバノフジバカマ(外来・園芸タイプ)と、フジバカマ(在来タイプ)は分けて扱うべきであると考えています。園内においては、温室エリアにコバノフジバカマと在来フジバカマを植栽し、特徴を比較しながら観察することができるようにしています。 (2017.10.29 サワフジバカマとしていたものを改訂) (重井薬用植物園 おかやまの植物事典 より)
いいね済み
50
やくし
シン・サトヤマ主義  ③ 随分と間が開きまして、申し訳ない🙇‍♀️ シリーズの最初に投稿したのと、同じモールの植栽だが、こちらは比較的端のエリア。 芝生広場が、奥の方に広がる🏕 派手さは無いが、一昔前の低地の草叢や林縁を思わせる景色が、なんとも心地良い🌿🌳 (写真の)背の高い草2株は、おそらくヒヨドリバナ属のユーパトリウム・プルプレウム🇺🇸ではないだろうか🤔 夏から秋にかけて、いち早く開花し、葉はキレイに輪生、真っ直ぐな紫色の茎。 花期はやや過ぎたが、フワフワした花殻や種子?と、背の高さ(1.6~1.7cm)が、自生のフジバカマを思わせる。 が、コレは横に広がらず 立ち姿が美しいので、庭園植物としては まさに理想形なんだろう🧐 左奥に見える、小さな薄いピンク色の花が、おそらくコバノフジバカマ(ニセフジバカマ)と言う栽培種。 花色が美しく、香りも強い。 丈夫で、サイズはコンパクトで、乾燥や寒さにも強い。 今、市場に出回っている『フジバカマ』と名のつく花の多くは、ヒヨドリバナ属の交雑種(サワフジバカマやミツバヒヨドリ)や、近年中国から輸入されている“変異種フジバカマ”などなど… 寂しいが、本来の自生種ではないと考えて良いと思う😔 しかし… この人為的に作られた“多摩の風景”を保つには、自生種ではなく、むしろコレ(園芸用)でないと難しいと思う。 コンクリートに囲まれ、気温が高くなりやすい街の過酷な環境下で、無事育つ植物は限られる。 <自然-nature->に拘りすぎて、土地に合わない草を植え、枯らしてしまうのは、人のエゴ以外の 何物でもない🥺 山のない場所に、新たなるサトヤマ… 定着して欲しいし、この知恵をもっと蓄積してして欲しい、と思う。 自分…ガーデニング、一切やりませんけどね😎🤣
  • 前へ
  • 1
  • 次へ
16件中 1-16件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部