warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
日本に自生する食虫植物の一覧
投稿数
45枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
210
barchetta
🆘ヒメミミカキグサ Utricularia minutissima タヌキモ科・タヌキモ属 ⭐絶滅危惧 Ⅰ B類(EN)⭐ 日本のミミカキグサの中でも最も小さい食虫植物で花茎高さ~2㌢花の大きさは2ミリない💦 東海地方の日当たりが良くてうっすらと湧水が滲み出るような所に自生しています。幼少の頃には近所の湧水地でも見つけた事がありますが今では東海地方の数ヶ所しか自生地が発見されていません。というのも見つけにくい小ささにもあります。しかもミミカキグサの類は花が咲かないと素人目では同定ができませんし立っていては勿論しゃがんで👀を凝らしても見つけにくく2m離れたら花を探すのも双眼鏡を使ったり超望遠レンズの📸で探さないとわからない程です。ちょうど4枚目の📸がしゃがんで見た時のものです。何処に咲いてるかすぐ判りますか? 1度見つけても👀をそらすと再び見つけるのは難しいサイズです。5枚目がズームUPの📸。 昔は学名をUtricularia nipponica(日本のタヌキモ属)としていましたが今は世界に分布するUtricularia minutissimaと同じものとなりました。しかし海外産のヒメミミカキグサは見た目にもずっと大きくなり(普通のミミカキグサ程度)同じものとは思えないのは素人のわたしだけ~('_'?)…...
165
barchetta
①ミミカキグサ Utricularia bifida ②ホザキノミミカキグサ Utricularia caerulea L. 昨日UPしたUtricularia(タヌキモ属)は水に浮かんではえてますが☝は湿地に生える在来のUtricularia(総称ミミカキグサ)です。食虫植物の仲間ですが捕虫嚢は地下茎につくので自生地では見えません。葉では種類を同定できないので花茎を持ち上げるこの時期、花を見て判断してます。日本にはあとムラサキミミカキグサ(絶滅危惧Ⅱ類)とヒメミミカキグサ(絶滅危惧1B)があります。こちらは過去にもUPしてますが今年また見かけたら随時UPします。
155
barchetta
イシモチソウ モウセンゴケ科・モウセンゴケ属 準絶滅危惧NT 同じモウセンゴケの仲間ですが日本で自生するモウセンゴケで唯一塊茎を持ち、春に地表に顔を出し花が咲き種子ができた後夏過ぎには地表にいなくなり休眠します。立夏のころから花咲きその後地表は枯れるのでスプリングエフェメラルならぬサマーエフェメラル!?
176
barchetta
日本にいるタヌキやアナグマの事を狢(ムジナ)ともいいますね。このタヌキのしっぽに似てるからタヌキモと命名したい所ですが既にタヌキモという植物はあったので牧野富太郎さんは同じ穴のムジナで❓️ムジナモと命名したそうです。モウセンゴケ科ですがモウセンゴケのイメージとは似ても似つかない1属1種の絶滅危惧種です。 2枚目の📸はニホンアナグマ クマではなくイタチの仲間です。 タヌキはよく見かけますがコイツは初めて見ました。生息数が少なめ? 山道を走ってると夕方寝ぼけて穴から出てきたばかりなのか車のヘッドライトにびっくりして👀‼️狸寝入りしたのか道路に動かないでいたので避難させようと車から降り近づいたらノタノタと逃げ出し一瞬こちらを向いたのを📸。確かに狢の尻尾だ~(笑) ムジナモ🆘 モウセンゴケ科・ムジナモ属 絶滅危惧 ⅠA類(CR) ニホンアナグマ イタチ科・アナグマ属 絶滅危惧種Ⅱ類(LC)
148
barchetta
ヒメミミカキグサ🆘 タヌキモ科・タヌキモ属 絶滅危惧 ⅠB類 (EN) 矢印の部分が花です。 花の大きさは2㍉位、花茎はシャープの芯位の太さで高さ3㌢位なので木道からでは肉眼で探すのは困難で双眼鏡で探します(笑)
144
barchetta
アカバナナガバノイシモチソウは全国に二ヶ所だけ自生地があり8/11に豊橋市の自生地のものをUPしたがこちらは豊明市の自生地で9月公開日の📸です。 ツマグロキチョウ🦋が吸蜜にきたのか?不運にも食虫植物のせん毛の先端の粘液に羽が触れてバタバタしていた。しかし食虫植物も羽が触れただけでは自分の養分にならないが暴れているうちに胴体がくっついたり、暴れた刺激によって、腺毛が動き出し(傾性運動)虫の体を押さえ込むように巻き付き、更に酸性のタンパク質を分解する消化酵素を出して貧土から不足分のチッソ養分等を補填するようです。
138
barchetta
トウカイコモウセンゴケ モウセンゴケ科・モウセンゴケ属 東海丘陵要素植物 コモウセンゴケとモウセンゴケの交雑起源種とされています。沼にはまっていた子供の頃はコモウセンゴケの関西型と言ってました。
196
barchetta
シロバナナガバノイシモチソウ🆘 モウセンゴケ科・モウセンゴケ属 食虫植物 絶滅危惧 Ⅱ類(VU) 今では自生地が東海、関東、九州のごく一部に自生地があるのみとなってる食虫植物です。昔は家の近所の湿地でも自生地がありましたが宅地化で今は見る影もありません。このシロバナナガバノイシモチソウは愛好家の方が今は無きその自生地で40年前に採取したものを花を咲かせ種をとりそれを繰り返し子孫を残してきたものです。40年も作り続けるのは並大抵の事ではありませんね。 8/11にUPした別種の赤花ナガバノイシモチソウはに植物に独特な匂いがありますがこのシロバナは匂いません。
165
barchetta
アカバナナガバノイシモチソウ🆘その2 背丈は20センチ弱で5~10㌢の細い線型の葉が延び捕虫毛が密集します。花は6月下旬~10月下旬で1㌢位のピンク色で茎の途中から花茎が出てきて先端に1~4個の花をつけます。花は午前中のみ咲きます(1日花)種子が熟す11月下旬には枯れます。
135
barchetta
アカバナナガバノイシモチソウ🆘 モウセンゴケ科モウセンゴケ属 絶滅危惧 Ⅱ類(VU) 日本固有種 今年も豊橋の自生地の公開日に見学してきました。ナガバノイシモチソウは白花と赤花があり赤花は白花と別種ということが近年の研究で判明し世界中で愛知県の豊橋市と豊明市の2箇所のみに自生しています。自生地は厳重に管理され普段は年に数回一般公開されてます。 黄緑色をした植物がアカバナナガバノイシモチソウです。湿地植物ですが水がヒタヒタになるような所ではなく池のほとりの様な所で現在は湿地を消失させない様に定期的に水撒きしています。
181
barchetta
Aldrovanda vesiculosa L.🆘 (アルドロバンダベシクローサ・和名ムジナモ) モウセンゴケ科・ムジナモ属 絶滅危惧種 ⅠA類 朝ドラ『らんまん』で脚光を浴びていたので池にお花を探しに…。う~んこの暑さでは咲いてないかもと探しても花がありません💦やっとのことで蕾を見つけました。ムジナモはめったに花もつかないし咲いてもホンのわずかな時間しか開かないのでこのまま様子みようにもこっちが熱中症😇になってしまうので諦めました💦。花は1cmにも満たない小さな白い花が咲きます。(ムジナモは23.5/19にもUPしてます) お知らせ 7/29.30にて浜松フラワーパークにて食虫植物教室が2回/日ずつ開かれます。教室は小学生対象の内容ですが大人だけでもOKでまだ空きがあり食虫植物のお土産付きですので是非お出かけ下さい。(フラワーパーク入園料は無料です) また入り口にて愛好会の方が育てた食虫植物即売会を実施します。 https://e-flowerpark.com/news/event/3377/
164
barchetta
⬅️↘️イシモチソウ モウセンゴケ科・モウセンゴケ属 ↙️モウセンゴケ モウセンゴケ科・モウセンゴケ属 言わずと知れた日本の食虫植物です。イシモチソウは乾燥ぎみの湿地に生えモウセンゴケはヒタヒタの水が滴る湿地を好み共に白い🌼を咲かせます。また、モウセンゴケの腺毛は緑色をしていてお日様によく当たると赤くなります。 花友さんが今日UPしたモウセンゴケのコメントに牧野図鑑の転記がありイシモチソウ科となっていました。ちょっと見にくいですが⬅️のイシモチソウの写真の中にモウセンゴケとそっくりなものがありますが実はこれ全部イシモチソウの幼少期なんです。 イシモチソウは成長すると↘️真っ直ぐ茎を伸ばしますが小さい頃はモウセンゴケとそっくりなロゼット状なんですね。牧野博士が図鑑にした当時はモウセンゴケもイシモチソウ科としてたのも納得してしまいますね。 古い文献と今のを見比べるのも面白いと思った次第です。
136
barchetta
Aldrovanda vesiculosa L.🆘 ムジナモ モウセンゴケ科・ムジナモ属 絶滅危惧 1A(CR) 食虫植物 世界的にも絶滅が危惧されている。国内では牧野富太郎が発見した水草。1属1種でかつては自生地があったが、その場所でも水質悪化や天災により野生個体群は消失したがたまたま愛好家が持っていたものを人為的再導入され天然記念物として保護されたりしてきた。環境省のレッドデータブックでは絶滅の危機の最も高い(絶滅危惧 1A(CR))にランク付けされている。しかし 今年の春になって論文『The discovery of a new locality for Aldrovanda vesiculosa (Droseraceae), a critically endangered free-floating plant in Japan 【著者】 Shougo Nishihara, Takashi Shiga, Jun Nishihiro』 のニュースが入ってきた。 石川県にある個人所有の溜め池(5400㎡)に人為的ではない野生個体が見つかったという内容。 👆️が本当なら嬉しい事。 さて写真のものは近所の溜め池で📸したもの(笑)。しかもよく育っている。決して人為的導入(元々無いところにあるのは在来種でも国内由来の外来種となる) とは思いたくなくせめて人為的でなく水鳥の足とかにくっついてきたものが繁殖したと思いたい。どうか役人さんに除去されないようにひっそり暮らしてほしいなぁ。ムジナモには罪はないのだから。
147
barchetta
ムシトリスミレ Pinguicula macroceras タヌキモ科ムシトリスミレ属 モウセンゴケ Drosera rotundifolia モウセンゴケ科 モウセンゴケ属 昨日の食虫植物ついでに。 高山性で石灰岩や蛇紋岩地に多いムシトリスミレと泥炭地でヒタヒタな水のある湿地を好み低地から高山まで生えるモウセンゴケが同じ所に自生していました。 自生地の好みが違うのに高山アルアルですかね?。 ムシトリスミレは今年の初夏に南アルプス産をUPしていますが此方は北アルプスの自生です。モウセンゴケもムシトリスミレも葉に粘液があり停まった虫をとらえます。ムシトリスミレの方が粘力が弱いのか小バエ位まで、モウセンゴケはそれに比べ粘液が強いので小さなトンボや蝶まで捕らえます。どちらも多年草。
158
barchetta
左: ミミカキグサ (22.7/4UP) 中央: ヒメミミカキグサ🆘 絶滅危惧ⅠB(EN) 東海丘陵要素植物 右: ムラサキミミカキグサ 準絶滅危惧 NT (21.7/25UP) 全てタヌキモ科 タヌキモ属 大変見にくい📸m(_ _)m。 今日は中央のヒメミミカキグサにクローズUPデス。 ヒメミミカキグサは絶滅危惧ⅠBで東海地方の限られた湿地に生えるミミカキグサの仲間です。この自生地も保護区でそばまで近寄れず木道から4m先の3㍉程度の花を1600㍉相当のデジタルズームで捉えていますがこの程度です。 花は3㍉位の薄いピンク色で花茎は高さ3㌢茎の太さはシャープ0.5芯より細いです。当然目視では見つけられず先ず双眼鏡を使って探しました。自分が中学生の頃には家の近くの湿地にも自生(今は埋め立て宅地) していましたが、各地で湿地消失し保護区位しかありません。当時は学名はUtricularia nipponicaと呼ばれていましたが現在は海外のものと同種ではないかということで学名がUtricularia minutissima に変わっているようです。 水で飽和された砂れき地に生えます。ミミカキグサとムラサキミミカキグサが写っているのでいかに小さいかが判りますね。
189
barchetta
ミミカキグサ (Utricularia bifida) タヌキモ科タヌキモ属 ホームセンターで売られている🐰ゴケやクリオネとかも仲間です。総称でミミカキグサと使わていますが これが日本に自生しているミミカキグサの1つで名前もミミカキグサ。ヒタヒタの水辺を好む食虫植物で🌹が咲いていないと中々種別同定できません。 環境省の絶滅危惧には指定されていませんが自生地は減少しています。
204
barchetta
ムシトリスミレ (Pinguicula macroceras) タヌキモ科 ムシトリスミレ属 日本固有種 食虫植物 南アルプス訪問はこれが目的でした。ホームセンターによく売られてるムシトリスミレはメキシコ🇲🇽産を繁殖させたものがよく出回っています。 世界に80種 日本産は二種類あるうちのひとつで日本固有種の食虫植物です。北海道~四国に分布だそうですが高山植物なので普段の生活では見られません。スミレといってもスミレ科ではなくタヌキモの仲間です。
173
barchetta
Pinguicula macroceras 南アルプス訪問
189
barchetta
イシモチソウ モンセンゴケ科 モンセンゴケ属 準絶滅危惧 NT 日本固有種。 追伸(7月2日23:39): 今日深夜未明からコメントが出来ない状態になっていましたが只今復旧しました。原因を究明シタトコロ本人寝ぼけて💬を受け付けないにチェックを入れていた模様です。💬を入れたかった皆様に深くお詫び申し上げます<(_ _*)> ……あ、おいらの契約しているポンコツ携帯会社と…こちはらまだ不通⤵️⤵️。
146
barchetta
モウセンゴケ モウセンゴケ科 モウセンゴケ属
167
barchetta
トウカイコモウセンゴケ モウセンゴケ科 モウセンゴケ属 食虫植物 日本固有種 この時期コモウセンゴケは周りの草が延びて地表にロゼット状に広がる葉よりも、伸びた花茎の先に咲くピンク色の花を探した方が見つけやすいです。 モウセンゴケとコモウセンゴケの雑種。
177
barchetta
コケオトギリ オトギリソウ科 オトギリソウ属 水が滴る崖の斜面に小さな🌼が咲いていました。後ろのロゼット状の植物はお馴染み食虫植物D.スパスラタ。 ヒメオトギリ(21.8/26UP)の変異種なのでよくにています。
156
barchetta
Drosera tokaiensis 日本固有種 自生地散歩 今年も元気でした(^^)。
181
barchetta
アカバナナガバノイシモチソウ🆘 モウセンゴケ科 絶滅危惧Ⅱ類(VU) 今回は愛知県豊橋市にある自生地に行ってきました。アカバナの自生地は全国でも愛知県の豊明市と豊橋市の2箇所しか知られていません。(過去📸は豊明産) 豊明よりは広い所ですが25mプールに満たない位の広さの所に細々と咲いています。県の天然記念物に指定されひとまずは安心?というところですが、油断出来ない状況です。管理方法も豊明は上流ため池?からの流水利用で一年草の為か年1回冬に耕すそうです。豊橋の方はホース散水で水量調整、耕しは絶対しないそうです。指導する有識者が違う為この様な違いがある様ですがはたしてどちらが良いのか… 敷地を歩くと外来種もかなりあります。またある区画ではホザキノミミカキグサが生えていました。なぜここだけ?と関係者の方に伺ったところ、かつては自生してなかったが、メンバーが他の湿地(葦毛湿原)から同じ長靴で来てからだろうと… 外来種ではないにしろ先行き不安が残りますね。
前へ
1
2
次へ
45
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部