warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
観葉植物
その他部屋,観葉植物,植物のある暮らしの投稿画像
自然暮らしさんのその他部屋,観葉植物,植物のある暮らしの投稿画像
いいね
192人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
自然暮らし
2025/01/03
サボテンの冬の管理🌵
💡冬はサボテンの生育が緩慢になる休眠期
この時期はサボテンを簡易的なビニール温室で加温するか、暖かい室内に移動させて、5℃を下回らないように注意しましょう。
冬は日照時間が短いため、室内の中でも日当たりの良い窓辺に置いて日当たりを確保するか、植物用の育成ライトで補光して育成管理しましょう。
💡休眠は必要?不要?
冬の室内が暖かすぎる場所ではサボテンが休眠しない場合もありますが、しっかりと健康的なサボテンを生育させるためにも、寒さをある程度感じさせ、休眠させると良いでしょう。
体力の消耗が少なくなるので、春からの花付きが良く、株も充実します。
💡水は極力与えない
サボテンは乾燥に強い植物ですが、冬の間は根の活動が低下し生育が緩慢になるので、水分を必要としません。
土が完全に乾いてから表土が湿るくらいの量を与えるようにしましょう。
湿気が多い環境が長く続くと根が呼吸できず根腐れでサボテンが枯れる原因になります。
💡肥料は控える
肥料は冬には与えないようにしましょう。
サボテンはこの時期に成長を止めているため、肥料を与えることでかえってストレスをかける場合があります。
春になり気温が上がり始めたら、徐々に液体肥料で追肥を再開していきます。
自然暮らしでは、サボテンの育て方や増やし方を詳しくご紹介しています♪🌵
《サボテンの育て方完全ガイド|初心者も安心のテクニック》
https://shizengurashi.jp/blogs/houseplant/cactus
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
観葉植物に関連するカテゴリ
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
開催中のフォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025 フォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025フォトコンテスト開始!優秀賞10名様には「Amazonギフト券500円分」プレゼント!
コンテスト一覧
観葉植物のみどりのまとめ
23
2025/04/26
種からモンステラを育ててみる
うちのモンステラ、株分けしたら葉が切れなくなってしまい、大きなポトス状態なので、またイチから育てたくなったのです
73
2025/04/25
斑入りモンステラ 初カット✂️
我が家に迎えて2年9ヶ月 初めてカットしました🪴✂️
41
2025/04/25
ミディ胡蝶蘭モニター❤︎
モニター報告です
観葉植物の関連コラム
2025.04.10
ポトスの増やし方|挿し木や株分けの時期は?水挿しでも発根する?
2025.04.08
つるバラの剪定|時期や失敗しないコツは?誘引しないとどうなる?
2025.04.02
エバーフレッシュの育て方|水やり頻度やおすすめ肥料は?冬越しは?
2025.04.01
シェフレラ(カポック)の育て方|屋外管理できる?植え替え時期は?
2025.04.01
コーヒーの木の育て方|難易度は高め?水やり頻度やおすすめ用土は?
2025.04.01
土なしパキラのハイドロカルチャー|水やり頻度や植え替えの方法は?
観葉植物の関連コラムをもっとみる
自然暮らし
あなたの『植物のある暮らし』がより豊かに、あなたがもっと植物を知りたくなるような、「植物とあなたのための商品と情報」をお届けします。
場所
その他部屋
キーワード
観葉植物
植物のある暮らし
自然のある暮らし
観葉植物のある暮らし
自然暮らし
自然暮らしの肥料
観葉植物の肥料
多肉植物の肥料
💡冬はサボテンの生育が緩慢になる休眠期
この時期はサボテンを簡易的なビニール温室で加温するか、暖かい室内に移動させて、5℃を下回らないように注意しましょう。
冬は日照時間が短いため、室内の中でも日当たりの良い窓辺に置いて日当たりを確保するか、植物用の育成ライトで補光して育成管理しましょう。
💡休眠は必要?不要?
冬の室内が暖かすぎる場所ではサボテンが休眠しない場合もありますが、しっかりと健康的なサボテンを生育させるためにも、寒さをある程度感じさせ、休眠させると良いでしょう。
体力の消耗が少なくなるので、春からの花付きが良く、株も充実します。
💡水は極力与えない
サボテンは乾燥に強い植物ですが、冬の間は根の活動が低下し生育が緩慢になるので、水分を必要としません。
土が完全に乾いてから表土が湿るくらいの量を与えるようにしましょう。
湿気が多い環境が長く続くと根が呼吸できず根腐れでサボテンが枯れる原因になります。
💡肥料は控える
肥料は冬には与えないようにしましょう。
サボテンはこの時期に成長を止めているため、肥料を与えることでかえってストレスをかける場合があります。
春になり気温が上がり始めたら、徐々に液体肥料で追肥を再開していきます。
自然暮らしでは、サボテンの育て方や増やし方を詳しくご紹介しています♪🌵
《サボテンの育て方完全ガイド|初心者も安心のテクニック》
https://shizengurashi.jp/blogs/houseplant/cactus