警告

warning

注意

error

成功

success

information

辻堂〜茅ヶ崎の一覧

いいね済み
88
いいね済み
のんちゃん
2ヶ月前の6月初旬  湘南の辻堂〜茅ヶ崎辺りで  砂草たち(海浜植物) を見に行った時に出会いました。 今日投稿するのは  海浜植物ではないです。 1つ目 コマツヨイグサの群れと隣合わせのような場所で  出会いました。 うむむ? 君も砂草なの? いやぁ〜違うっぽいなー お名前調べてみました。 たぶん ムギクサ 麦草 イネ科オオムギ属の1〜2年草 ヨーロッパ原産 明治初期に侵入した帰化植物 北海道以外に広く分布 栽培種の大麦と同じ属に分類されてるけど、ムギクサは市街地や農地に見られる雑草です。 お名前は、ムギのような草という意味なのだそう。 その名の通り、穂の構造は大麦と同じで、小さなムギの形のよう。 茎は地際から放射状に叢生し、地際は斜上、先端は直立する。 草丈は10から50cm 初夏5月〜、5〜10cm位の薄黄緑色の 花穂を出し、7月頃  穎果が熟す。穎果の付き方は二条オオムギに似ているのだそう この写真、穂の色からすると もうお花の時期は過ぎて  果実期ですね。 ハマムギクサという種類もあるそうですが、ムギクサとの違いがよくわかりません。ムギクサも耐塩性があり生える場所を選ばないそうです。 一応  ムギクサ  としておきますね。 間違えていたら 教えて下さい。 撮影 2024  6/8 茅ヶ崎の海岸 2つ目 ↖  エビヅル 蝦蔓 ブドウ科ブドウ属のつる性落葉木本 雌雄異株 在来種 本州〜沖縄に分布 丘陵〜山地の林内や林縁に生える そうてすが! 浜から上がって すぐそこ  砂防柵に絡んでたくさん生えてました。 この写真は  雌花が咲き終えて若い果実がなってますね。 秋に熟した果実は  美味しいし、紅葉も美しいです。 ➘  すぐ近くで、葉っぱの切れ込みの深い   キクバエビヅル菊葉蝦蔓 も 見〜っけ 撮影 2024  6/8 茅ヶ崎の海岸 3つ目 アオツヅラフジ 青葛藤 ツヅラフジ科アオツヅラフジ属の落葉つる性木本 在来種 北海道、関東地方以西〜沖縄に分布 低地の草原や道端、林縁などに生える 雌雄異株 これまで  見ていたアオツヅラフジは  どれも 他の木に絡んていたので  絡まれた方の葉っぱとアオツヅラフジの、葉っぱと  ごちゃごちゃしてました。 今回は  砂防柵に絡んで  垂れ下がっていたので スッキリキレイな姿が見られました。 2〜4mmの小さなお花!雌花かな 濃紺〜黒い小さな果実はおいしそうに見えるけど、毒だから食べられませーん 撮影 2024  6/8 茅ヶ崎の海岸 4つ目 トビ 鳶 トンビ タカ科の猛禽類 湘南の浜、江の島辺りには たくさんいるんです。そして、人が持ってる食べ物を空から狙い定めて 奪っちゃうんです。要注意! たくさん歩いて  ちょっと疲れてきたので  浜に座って 一休みしていると  ピーヒョロロと  やって来ました。カメラ向けると 「 あっ!目が合っちゃった!」私が食べ物持ってないとわかると旋回して  サーッと去っていきました。 ドキッとしたなーもー 撮影 2024  6/8 茅ヶ崎の海岸 5つ目 湘南の浜を歩いた  6/8当日、夕焼けシルエットの富士山をスマホで撮影し その場投稿して 帰路につきました。 夢中になってたらすでに 真っ暗。 帰ろうとしてるのに、最後の最後このコ達の輝きに捕まっちゃっいました。あははっ 普段私が目にするコマツヨイグサたちは  街灯に照らされてます。 暗い夜道で咲いてる姿を見たの はじめてだ! 撮影 2024  6/8 19:30    スマホ 茅ヶ崎漁港海岸公園
いいね済み
74
いいね済み
のんちゃん
6月初旬の湘南 や 7月半ばの葛西臨海公園へ 砂草(=海浜植物)たちに会いに行くと、 どちらにも居た海辺の樹木達です。海浜植物 1つ目 テリハノイバラ 照葉野茨 バラ科バラ属のつる性落葉低木 在来種 本州〜沖縄に分布 日当たりのよい海岸や草原、河川敷の礫地、造成地、標高1000mを超える山間部のブナ帯の裸地や草原などに自生 ノイバラより  お花は少し大きめ。 ツヤピカの葉っぱが特徴。 花期は6月〜7月なので 湘南を訪れた 6月  ちょうど 花盛りでした。 撮影 2024  6/8 辻堂〜茅ヶ崎辺りの海岸 2つ目 マサキ 正木 柾 マルバマサキ 丸葉正木かなぁ? ニシキギ科ニシキギ属の常緑低木 在来種 北海道南部〜沖縄まで広く分布 海岸近くの林内、林縁に生える 園芸品種も多く  生け垣にも多く使われている 花期は5月中旬〜6月。湘南を訪れた6月初め、 ↑ たくさんの蕾と ↓ 咲き始めた 小さなお花 (6〜7mm) が  見られました。 フォロワーさんの投稿で   海岸マサキ という種類があるのだと教わりました。 特徴は  海岸に自生し葉っぱが 丸っこく厚み、光沢があり、裏側に巻く性質があるのだそう。 むむむ!!! このコも  生け垣で見かけるマサキの葉っぱより  丸っこいぞー! 海岸マサキか?!と思いましたが  撮ってきた写真を見ると 葉っぱが外側に巻いてる様子はありません。 湘南の海浜植物を調べるにあたり 頼りにした  サイトでは  私が撮った葉っぱとそっくりなものを 丸葉マサキとしていました。 …なので! この写真も丸葉マサキだろうと考えてます。 違っていたら教えて下さい。 参照サイト : https://mirusiru.jp/ 撮影 2024  6/8 辻堂〜茅ヶ崎辺りの海岸 3つ目 シャリンバイ 車輪梅 バラ科シャリンバイ属の常緑低木 在来種 東北地方南部以西の本州〜四国、九州、沖縄に分布 暖地の海岸近くに生える 庭木や公園樹、街路樹として植栽されることも多い 葉っぱは、革質でツヤがある。枝先に車輪状に互生する。 花期は5 - 6月 白いお花が咲きます。7月半ば  葛西臨海公園の海岸沿いに植えられている木を見ると、若い果実がなってました。 秋に黒紫色に熟します 撮影 2024  7/17 葛西臨海公園 4つ目 トベラ 扉 トベラ科トベラ属の常緑低木 在来種 本州(岩手県以南)〜四国〜九州〜沖縄に分布 主に暖地の海岸に自生 公園や庭にも植えられている。 葉っぱは  革質でツヤがある。 花期は4月〜6月 白いお花が咲きます。 7月半ば  葛西臨海公園の海岸沿いに植えられている木を見ると、若い果実がなってました。 秋に熟すと 果実が裂けて中には ベトベトくっつく赤い種子があります 撮影 2024  7/17 葛西臨海公園
いいね済み
84
いいね済み
のんちゃん
夏の海辺の『 ハマ○○○ 』 ハマゴウ 浜栲  シソ科ハマゴウ属の常緑小低木 在来種 北海道以外の本州 ( 東北南部以南 )〜沖縄に分布 海浜植物 湘南の浜にも ハマゴウが生えてました。 6月初旬でしたから  お花はまだでした… と、言うわけで ハマゴウのお花 に会いたくて  7月半ば  葛西臨海公園へ行ってきました。 1つ目 花期は  7月〜9月 葛西臨海公園の西なぎさの砂浜に群生してます。 2つ目 ↑ 葛西臨海公園 ↓ 湘南の辻堂〜茅ヶ崎辺りの海岸 ハマゴウは草じゃなくて 木です。 砂の上をしっかりした茎が  這って広がり  砂が飛散したり  波にさらわれないよう浜を守ります。 3つ目 這ってる茎のところどころから枝が立ち上がり高さは30 〜70cm になります。 その枝先に円錐花序をつけ  唇形の淡青紫色のお花を咲かせます。 お花の大きさは 1.2〜1.6 cm ↑  横から見た花序の様子。  白い丸っこいのは蕾 ↙  上から見たお花。  白いラインは毛です。蜜標になってます。ハチがたくさん訪れていました。 ↘ わずかですが  ピンクのコも咲いてました。 4つ目 ↑  あれれ!蕾じゃない  丸いものが?! 一番最初に咲いたのだろう花序には  もう  若い果実がなってました 秋には赤茶色を経て黒く熟します。 ↙  これは 去年の夏に咲いて  今春  わずかに残っていた果実です。十分熟し乾燥してるので、ちょっと触ると  ポロポロっと落っこちてきました。撮影  2024  4/14 ↘ 5mm位の 丸い果実。下半分が白っぽいがく片に被われています。私が触って剥けちゃったのもあるけど、かろうじてくっついてるのもあります。 白っぽい萼が剥けて  見えてる黒い外果皮は 厚くて  内部は発泡スチロールにように空隙が多くて軽い造りなので、海水によく浮きます。波に乗って海に旅立つのですね〜 =海流散布 ★ 海を旅する種子  内果皮はとても硬く“核“となって内部の種子を守っています ”核”は 4室に分かれ、それぞれ一つずつ種子が入っているそうです。 浮きやすく、更に頑丈な造りが 2ヵ月以上もの旅を実現させてくれるのですね 果実をこすると良い香り! ユーカリのような香りと例えられてます。う~ん確かに!和香ユーカリって感じかな。 この香りは  安眠できる成分を含んているので  平安時代からこの種子を枕に入れていたのだそう。 いい香りですよ~♪ 撮影 2024  6/8 辻堂〜茅ヶ崎辺りの海岸 撮影 2024  7/17 葛西臨海公園  西なぎさ
いいね済み
81
いいね済み
のんちゃん
1ヶ月以上 経っちゃっいました。 6月初旬  湘南へ  辻堂〜茅ヶ崎辺りで  砂草たち(海浜植物) を見てきました。 今日は2つ投稿します。 まずは 大きな草姿の全身を。 次の投稿でお花だけをみていただきます。 1つ目 アフリカハマユウ 阿弗利加浜木綿 ヒガンバナ科ハマオモト属の多年草 原産  南アフリカ  明治時代に渡来 浜のサイクリングロードでざっ草の如く 咲いていました。(植えられた雰囲気ではなかった) 花期は6月〜7月 全身の姿、同属のハマユウ(ハマオモト)とそっくりですね。お花はテッポウユリを大きく柔らかくした感じ。 原種はお花に赤い筋が入ったものが多く、この写真のような白いお花やピンク、赤色などは園芸品種なのだそう。 種子は海浜植物らしくよく浮いて海へ旅立つ(=海流散布)ようですが、この園芸品種は浜だけでなく 内陸の方でも見ます。 原産地は熱帯で  もともとは浜辺に自生する植物ですが  交配によって  生育環境が砂浜でなくても ある程度寒くても 大丈夫になったのでしょうね。 うむぅ~海浜植物とは言えないかな。 撮影 2024  6/8 辻堂〜茅ヶ崎辺りの海岸 2つ目と3つ目 夏の海辺の『 ハマ○○○ 』 ハマオモト 浜万年青 ハマユウ   浜木綿 ヒガンバナ科ハマオモト属の多年草 在来種  本州(関東以西)〜四国、九州、沖縄に分布 暖地の海岸砂地に自生 海浜植物 湘南の浜にも 居ましたが  6月初め頃はまだ 硬い蕾を付けた花茎がほんの少し伸び始めた位でした。 そこで、先日  7/17  葛西臨海公園へ咲いてる姿を  見に行ってきました。 花期は7月〜9月  アフリカハマユウより  ちょっと後。 詳細は 2023/7/29   投稿を。 種子は2~3㎝の球形で コルク質の厚い種皮に包まれて水に浮き、海へ旅立ちます。=海流散布 ★ 海を旅する種子シリーズ ★ 夜咲くんだよシリーズ 古くから  愛でられてきたお花なんですね。万葉集にありました み熊野の 浦の浜木綿 百重なす 心は思へど  直に逢はぬかも 万葉集  作者:柿本人麻呂 撮影 2024  7/17 葛西臨海公園  ・・・・・・・・・・・・ 3つ目  海浜植物じゃないですよ。 ウバユリ 姥百合 ユリ科ウバユリ属の多年草 在来種 関東地方以西〜四国、九州に分布 山地の森林、山中の木陰、藪の中などに自生 東京都では  絶滅危惧 Ⅱ 類 (VU) ココ山の中じゃないですよ。東京23区内! 春に  ニリンソウが 群生していた都立赤塚公園の生物多様性保護エリアに  ウバユリも群生しています。 ニリンソウの季節は  多くの方が見物にやって来て ずいぶん賑わいますが、今 姥百合のシーズンは  藪蚊に襲われながら 独り占めで撮影です。ちょうど花盛りです。 足を運んでみてはいかがでしょう 撮影 2024  7/15 都立赤塚公園生物多様性保護エリア
いいね済み
73
いいね済み
のんちゃん
1ヶ月 以上 経っちゃっいました。 6月初旬  湘南へ  辻堂〜茅ヶ崎辺りで  砂草たち『 ハマ○○○ 』(海浜植物) を見てきました。 ツルナ 蔓菜 別名  ハマヂシャ 浜萵苣 ハマミズナ科ツルナ属の多年草 在来種 北海道西南部〜沖縄の太平洋側に分布 海岸砂地に生える 砂地に生えてて 厚みのある葉っぱ… はじめまして。あなたも浜っ子なのかなぁ? 調べてみて  海浜植物、しかも!食べられる菜っ葉だとわかりました。 コウボウムギやコウボウシバよりも一歩奥、陸側に生え育つようで、砂浜と土の境目や岩場の隙間などに生えるとのこと。 なるほど〜確かに 海岸のサイクリングロード脇で見っけました。 全体が多肉質で毛がなく、粒状突起があり  手ざわりは ザラつく。茎はまばらに枝分かれをしながら匍匐し広がり 夏から秋にかけて茎上部が斜上し高さ50 cmくらいまで生長。 葉っぱは三角で  長さ3~7㎝くらい。 5月〜10月、葉腋に1~2個の5mm位の黄色いお花が  窮屈そうに  咲きます。 黄色の花びらのように見えてるのは萼なんです。 果実は 1cm 位の核果で、上の方に4~5個の角みたいなトンガリがあって 裂開しないでそのまま周囲に落っこちます。 核果の中は下半分に発砲スチロール状のものが詰まってて、軽く浮きやすい造りになってるそうです。小さな種子は核の上の方に4~5個入ってます。 ツルナの種子も海へ旅立ちます。でも  一歩奥に居るので  通常の波はゼンゼン届かないから きっと台風とか大荒れのタイミングで波にさらわれるのでしょうね=海流散布 ★ 海を旅する種子 気になるポイント、食べられるってこと! 初夏〜夏が食べごろで 茎先(10cm位)や 柔らかい葉っぱを摘んで食べます。シュウ酸を含んでいるので、茹でこぼし水に晒す下ごしらえが必須。下ごしらえをするので 嫌なクセはなく美味しいんですって!ホウレンソウに似た性質のようですね。 英名は、ニュージーランド・スピニッチ=ニュージランドのホウレンソウ 日本の各地方では、ウミヂシャ、ハマナ、イソナ、スナカブリ、ハマホウレンソウ等…色んなお名前が付けられてるそう。 食べてみたいなー 撮影 2024  6/8 辻堂〜茅ヶ崎辺りの海岸
いいね済み
68
いいね済み
のんちゃん
1ヶ月 以上経っちゃっいました。 6月初旬 湘南へ  辻堂〜茅ヶ崎辺りで  砂草たち 『 ハマ○○○ 』(海浜植物) を見てきました。 ハマスゲ 浜菅 カヤツリグサ科カヤツリグサ属の多年草 関東地方以西〜九州の日当たりのよい海岸の砂地から内陸地、平地の路傍まで広く分布。 おっ!このコは カヤツリグサのお仲間かなぁ? 線香花火みたいな姿が面白いねって、思いながら撮影。 お名前を調べてみると『浜スゲ』 このコも 砂草のお仲間だと思ったのですが… 海浜植物ではありませんでした。 三角の花茎は硬く スーッと真っ直ぐ伸び 高さ15~40cm。 茎頂に数本の花序枝を伸ばし、枝先に小穂をまばらにつけます。 きれいな赤褐色の部分が鱗片で そこに雄しべと雌しべが包まれてます。 花期は 7〜10月 花びらは ないので お花っぽく見えないかもしれませんが、じつは この写真 お花が咲いてるんですよ。 赤褐色の鱗片の隙間から 何やらくるくるした白い糸みたいなの 見えると思います。それが雌しべの柱頭で、3裂して糸状になってます。 雄しべの葯も同じように 隙間から外へ出るそうですが この写真には写ってないです。 調べていくと 厄介な奴だってわかりました 『世界の10大雑草にあげられている代表的な耕地雑草』なのだそう。wow 種子でも増えますが、地下での繁殖能力が非常に高く、地下茎を形成し、その地下茎に硬い塊茎をつくり、これによって繁殖する。 砂浜のような、植物にとっては過酷な環境でも生き抜くことができるのだそう。 厄介な奴ですが、ここで名誉挽回! 塊茎には独特の香りがあり、香附子(コウブシ)というお名前で 漢方薬として用いられます。 撮影 2024 6/8 辻堂〜茅ヶ崎辺りの海岸
いいね済み
60
いいね済み
のんちゃん
1ヶ月 経っちゃっいました。 6月初旬  湘南へ  辻堂〜茅ヶ崎辺りで  砂草たち(海浜植物) を見てきました。 ケカモノハシ 毛鴨の嘴 イネ科カモノハシ属の多年草 在来種 北海道〜九州に分布 海岸砂地に生える コウボウムギともコウボウシバとも  様子の違うコが生えてました。 数はとても少なかった気がします。 あなたはだぁれ? お名前調べてみてわかりました。 海浜植物のお仲間でした。 まず 面白いお名前から。 由来は、 花穂を カモ(鴨)の嘴に見立てたのだそう。穂は一本にしか見えないですよね。でも  じつは二本が密着していて  二本に分けてみたら 鳥の嘴のようなんですって。 あ~ 知っていたら  二本に分けてみたんだけどなー 残念。 同属お仲間に  カモノハシってコがいます。カモノハシは毛が無く、こちらは葉っぱも茎も花穂も小穂も 毛が多いので  このお名前がつけられたそう。 いひひ お名前にどうぶつが入ってるので、★ どうぶつシリーズ に追加! 茎の下部は砂中を長く横走し、節から堅い丈夫な根を出し、上部は分枝する。 茎は高さ25〜80cm 写真のこのコは 25cmもなかったな~ おチビちゃんでした 葉っぱは 幅 6〜10mm。昨日、一昨日投稿した コウボウムギやコウボウシバの葉っぱと比べると  幅広く 厚みがあるなぁって感じました。 茎先の花序は長さ6~12cm 両性花で雌性先熟です。 お花の時期は 真夏、7月〜8月だそうてすが、ラッキー!1か月早く咲き始めているコに出会えました。 この写真は雌性期です。白く ちょろっと出ているのは雌蕊です。 ググーンと拡大してみると ブラシみたいな形でおもしろーい。 このあと雄性期には  茶色っぽい雄蕊の葯を出し雄花を咲かせるそうです。 花後、痩果が熟すと、長い毛の多い小穂は開出した状態になり  穂は フサフサした感じになり、ばらばらになって落ちます。 撮影 2024  6/8 辻堂〜茅ヶ崎辺りの海岸
いいね済み
76
いいね済み
のんちゃん
1ヶ月以上 経っちゃっいました。 6月初旬  湘南へ  辻堂〜茅ヶ崎辺りで  砂草たち(海浜植物) を見てきました。 コウボウシバ 弘法芝 カヤツリグサ科スゲ属の常緑多年草 在来種 日本全土の海岸砂地に分布 昨日投稿した  コウボウムギと似たお名前ですね。 さてさて、どんな由来なの? 同じ砂地に生息するスゲ属のお仲間、コウボウムギより 穂が小さいので このお名前がついたのだそう。 うむっ? 芝って小さいって意味なの? 芝(シバ)は、イネ科の多年草で「しばふ」になる植物の名称。 もう一つの 柴(しば)は、山野に生える背の低い小さな 雑木、雑草のことで、コレといった固有の名称ではなくって『小さい』と言う意味を含んているのだと  わかりました。 へー!そーなんだー! 砂の中では  長い根茎が横に走り、節から地上茎を出します。ギューギューに密集せず 群生します。 葉っぱは  コウボウムギよりも少し細く  全体的に華奢な印象です。 コウボウムギは、雌株と雄株がありますが、 こちらコウボウシバは  雌雄同株 の 雌雄異花 花茎は高さ10-30cm 1つの株の上の方に雄小穂、下の方に雌小穂をつけます。 1枚目の写真は、上部の雄小穂(花後の花殻、白っぽい薄茶色)と下部の雌小穂(果実)が 写ってます。 ココ湘南では  3月〜4月頃がお花の時期。私が訪れたのは6月なので すっかり果実期でした。 雌小穂は  2つ〜3つ出ます。こんな感じで仲良く  くっついて成熟していきます。 ニコイチ♡ こうして見ると大きく感じるけど 長さは3cmくらい。(1.5〜3) 完熟すると  痩果を包んだ果胞が  こぼれ落ちます。コルク質で水に浮きやすい造りの果胞は6〜8mm。 根茎が伸びて繁殖しますが、こぼれた果胞も  海へ旅立ち どこかの浜で新たな命が芽生えます。=海流散布 ★ 海を旅する種子 コウボウムギ  &  コウボウシバ 花びらの無いお花を咲かせる  地味な植物ですが 海浜植物の代表選手!  浜の砂が  風で飛ばされたり 波にさらわれるのを  しっかり守ってくれています。 撮影 2024  6/8 辻堂〜茅ヶ崎辺りの海岸
いいね済み
70
いいね済み
のんちゃん
1ヶ月以上 経っちゃっいました。 6月初旬  湘南へ  辻堂〜茅ヶ崎辺りで  砂草たち(海浜植物) を見てきました。 コウボウムギ 弘法麦 別名 フデクサ 筆草 カヤツリグサ科スゲ属の多年草 在来種 北海道(西南部)〜九州に分布 寝そべって コウボウムギ越しに眺める  江の島 いいわぁ~ 砂の中で  剛強で太くて長い根茎を伸ばし 所々から砂の上に茎葉を出しているので  ちょっと間を開けた感じの群落になる。 そのため、雄花序が咲いている一帯は雄花序ばっかり、雌花序が咲いているところは雌花序ばっかり、となるそう。 この写真は雌株の群れですね ⬅  雄株雄花序 ➡  雌株雌花序 雌雄どちらも  花茎は 高さ10〜20cm。 円柱状の花序で、 雄花序は長さ3〜6cm、幅1〜1.5cm 雌花序は長さ4〜6cm、幅2.5cm 雄花序の方が  スリムで、 雌花序はふっくらってことね。 この写真は6月。お花の時期は終わってます。 雄花は花粉を出し終え、 雌花は果実が育ち中のようなので  お花の時期よりも更にふっくらしてます 秋に完熟すると  茶褐色になり 果胞がこぼれ落ちます。ぷっくりの先っちょに尖った嘴があり1cm位。その中に痩果が入ってて 水に浮きやすい構造の 果胞に包まれたまま  波に乗って 海を旅します。=海流散布 ★ 海を旅する種子 秋冬に  また  来たら今度は果胞を探し拾ってみようかな! 春、お花の頃には  雄花は  黄色の葯を出すので  群れ全体が黄色っぽい黄緑色に見え 雌花は  白い花柱を出すので  群れ全体が  白っぽい黄緑色に見えるようです。 (まれに同株や一つの穂に両方の花が出ることがある) 葉っぱは、細長く  ゆる巻きカール。 砂に映った影で ゆる巻きカールって、わかるかなぁ 冬になると  地上の葉っぱは枯れ  薄茶色のカサカサになりますが、砂の中では根茎が生きてます 気になるお名前。 弘法って? かつて茎の基部の繊維が筆を作るのに使われていました。 弘法大師(空海)様は  達筆で多くの書を残している事から 昔の人は筆と言えば弘法様と、結びついたようです。別名は筆草。 イネ科のムギじゃなくてカヤツリグサ属なんだけど、麦の穂に似てる事から付けられたのだそう。  撮影 2024  6/8 辻堂〜茅ヶ崎辺りの海岸
いいね済み
73
いいね済み
のんちゃん
1ヶ月 以上経っちゃっいました。 6月初旬  湘南へ  辻堂〜茅ヶ崎辺りで  砂草たち 『 ハマ○○○ 』(海浜植物) を見てきました。 ハマニガナ 浜苦菜 キク科ニガナ属の多年草 日本全土の海岸の砂地に生える 花期が  春4月〜秋10月と長いと 知り このコにはたくさん会えるだろうなぁと期待して訪れましたが、あれれ?? 想像よりも花数が少く 探し回りました。 後から知ったのですが  … パーっと一斉に開花するのではなく  長い花期の間 ポツリポツリと咲くのだそう。(真夏の間はお休みするみたい) そして、保護活動のおかげで  最近少ーし増えつつあるけど ココ 神奈川県では  絶滅危惧 II 類。 なるほどね~  納得ガッテン それなら、こうして出会えてラッキーだったんですね。保護活動なさってる方々に感謝です。 お花の大きさは 2〜3cmで  オオジシバリなどに良く似てますね。 でも 葉っぱはぜんぜん違うんです。 地下茎を長く伸ばして増え ちょっと離れて別の株があるように見えても   地下で繋がっていたりするのだそう。 葉っぱは厚く、長い柄があり  3〜5cm位の大きさ。掌状に 3〜5裂し、形の変化が多い。ちょっとユニークでかわいい形ですね。 果実は紡錘形の痩果(5〜7mm)で同じくらいの長さの冠毛がつくそうです。やはりキク科ですね!そこまでは  予習していたので  ぜひふわふわさんに会いたいと思い  探しましたが  私が見ている範囲では  見つけられませんでした。 後で、知ったのですが…   普通  冠毛を持ってるコたちは  風に吹かれ  遠くへ飛んで行くのですが、  ハマニガナの冠毛は 果実から 落ちやすく 風による種子散布をあまり期待しないようなんです。 じゃーどーするの? 長さ5~7㎜の痩果は 軽くて  長い期間水に浮くのだそう。 風散布より海流散布がメインになるんですね~おもしろーい ★ 海を旅する種子 追記 私のお目々は節穴でしたー かしさんが一枚目の右側に ホワホワの冠毛見つけてくださいました! ありがとうございます。 ヽ(=´▽`=)ノ 撮影 2024  6/8 辻堂〜茅ヶ崎辺りの海岸
いいね済み
78
いいね済み
のんちゃん
1ヶ月 経っちゃっいました。 6月初旬  湘南へ  辻堂〜茅ヶ崎辺りで  砂草たち 『 ハマ○○○ 』(海浜植物) を見てきました。 ハマエンドウ 浜豌豆 マメ科レンリソウ属の多年草 日本全土の海岸の砂地に生える この辺りでは 4月〜5月頃がお花の季節なのだそう。 私が  訪れたのは  6月なので  あまり期待してなかったのですが… wow!!!マジ?!やった~ まだ ちょっと  咲いてましたよ! 茎は地をはって  1mくらい伸びていきます。 お花の形、葉っぱや まきヒゲの様子は、マメ科っぽいですね。 2cm位のお花は  総状花序に3〜6個つき、長さ2.5〜3cm。咲きはじめは 赤紫色、次第に青紫色に変わるのだそう。何日位咲き続け何日くらいかけて変化しているくのか?知りたくなっちゃいます。 お花を見っけた周辺を ちょっと探してみたら… あった! 豆果は 5〜6 cm。 完熟すると  サヤが裂けて種子がこぼれます。硬く丈夫なうえ軽いので 波に乗って海を旅します。=海流散布  ★ 海を旅する種子 お名前の由来は 海岸に生え、エンドウに似ているのでこのお名前がつけられたそう。でも  エンドウ(エンドウ属)の仲間じゃなく、スイートピー(レンリソウ属)のお仲間なのだそう。 撮影 2024  6/8 辻堂〜茅ヶ崎辺りの海岸
いいね済み
74
いいね済み
のんちゃん
1ヶ月 経っちゃっいました。 6月初旬  湘南へ  辻堂〜茅ヶ崎辺りで  砂草たち 『 ハマ○○○ 』(海浜植物) を見てきました。 問題です これ   何ーんだ  ? 答え 私  こうして  果実見たの初めてかも。 ぱっと見、何だろ?って考えちゃった。葉っぱを見ればわかったんですけどね~ ハマヒルガオの若果実です。 果実は蒴果で萼片と苞とに包まれ、赤紫色を帯びています。 この写真は  まだ若い果実のようです。 完熟しても直ぐに裂け開くのではなく 黒い種子を4つほど  包んだまま   空洞 に含んだ空気でプカプカ浮かんで波に乗って海を旅します。=海流散布  ★ 海を旅する種子 1つ目と2つ目と3つ目 ハマヒルガオ 浜昼顔 ヒルガオ科ヒルガオ属のつる性多年草 日本全土の海岸の砂地に生える 2021年1月 元々この浜にたくさん生えていた海浜植物たちが減ってしまっているのを  復活させようと奮闘していらっしゃる方に出会い、  ハマヒルガオの茎を植えているのだと教わりました。 お花の時期にぜひ見てみたいと思ってました。 ようやく来ましたよ! 砂の中に地下茎を長く伸ばしてふえる。茎は砂の上を這い、何かあれば巻きつき広がる。こうして浜の砂が飛散したり  流されるのを守ってくれてるのですね。(浜の砂草たちの大切な役目) 葉っぱは厚くて光沢がある丸っこいハート。お花は直径4〜5cmくらい 撮影 2024  6/8 辻堂〜茅ヶ崎辺りの海岸 4つ目と5つ目 ハマダイコン 浜大根 アブラナ科ダイコン属の多年草 今年の春  葛西臨海公園の浜へ ハマダイコンを見に行きました。 この浜でもたくさん咲いていたようです。少しだけお花が残ってました。 5つ目 ハマダイコンの果実。 これはそろそろ完熟かなぁ? マメ科のお豆サヤに似てるけど お豆サヤが裂けて種子を出すのとは違うようです。 小さな種子は  コルク質の果皮に包まれてて  くびれの節ごとに  バラバラに なり地面に落っこちます。親株の傍で増えたり 風に吹かれ少し離れたところで増えたり、   波に乗って 海を旅します。=海流散布 ★ 海を旅する種子 撮影 2024  6/8 辻堂〜茅ヶ崎辺りの海岸
いいね済み
74
いいね済み
のんちゃん
1ヶ月 経っちゃっいました。 6月初旬  湘南へ  辻堂〜茅ヶ崎辺りで  砂草たち 『 ハマ○○○ 』(海浜植物) を見てきました。 ハマボウフウ 浜防風 セリ科ハマボウフウ属の多年草 日本全土の海岸の砂地に生える 1つ目 全体 葉っぱ 草丈は 5〜30cm 葉っぱは  砂草らしく厚み光沢がある。1〜2回3出羽状腹葉  砂の上に  張り付くよに葉っぱを広げてる感じ。 茎の先に  複散形花序をだし、白く小さな花を密につける。 2つ目 ↑ 雄性先熟 の  雄性期 拡大すると  花びらが開き3〜4mm位の小さなお花に 雄しべの赤褐色の葯が 見えてます。 ↓ 雌性期  花粉を出し終え  雄しべと花びらが落ちて、 雌しべが伸び2つに裂けています。この写真は  雌性期も終わりかけなのかなぁ?子房が膨らんできてますね。 3つ目 ↑ お花の時期は終わり それぞれの子房が膨らみ 果実の頃 私が  浜に見に行った6月上旬には  これくらいに赤い果実の状態が  多かったです。 お花の時期は4月〜5月頃だったようで、お花はずいぶん少なかったです。 ↓ 果実が成熟しつつある頃かなぁ 4つ目 見て廻った中で  僅かに  完熟頃かなぁ?と思われるものがありました。 よく見ると そばに完熟果実がポロポロ落ちてます。 なるほどね~ こうして親株の傍に  崩れ落ちるんですね。 親株の傍で  発芽し成長したり、風で飛ばされ転がって  同じ浜のどこかで  発芽したり… 波打ち際ギリギリではないけど 台風などで 海が荒れると 波を被りそうな場所です。 この種子たちは  波にさらわれ海流に運ばれて どこかの浜へ辿り着き またそこで  次の命を繋いていくんだろうなぁ〜  なんて 海を眺め 想像巡らせました ↓ 調べてみると、これは  丈夫なコルク組織になってるそうで、この中に黒い縦長の種子が包まれてているのたそう。 やっぱり  波に乗ってプカプカ浮いて  海流散布できる造りのようですね。 ★ 海を旅する種子 撮影 2024  6/8 辻堂〜茅ヶ崎辺りの海岸
  • 前へ
  • 1
  • 次へ
17件中 1-17件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部