warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
観葉植物
インテリアとしての観葉植物
玄関
玄関アプローチ,/咲き進むに白からピンクへ、愛らしく2色咲きのように/,ゲンペイコギク(源平小菊/ペラペラヨメナ<ぺらぺら嫁菜>)の投稿画像
カタバミさんの玄関アプローチ,/咲き進むに白からピンクへ、愛らしく2色咲きのように/,ゲンペイコギク(源平小菊/ペラペラヨメナ<ぺらぺら嫁菜>)の投稿画像
/咲き進むに白からピンクへ、愛らしく2色咲きのように/
ゲンペイコギク(源平小菊/ペラペラヨメナ<ぺらぺら嫁菜>)
いいね
7人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
カタバミ
2023/12/18
12月は師走(しわす)、陰暦で12月をさす。何かと慌ただしい時期、それは、師匠といえども趨走(すうそう、走り回る)する月。
これは旧暦、現在でも使用されることもあるが、現行歴とはその1〜2月後位の季節感のずれがあるという。
私の散歩道の道際等の草花達は、また新たなに生まれかわろうとする世界にも、自ずからその身を委ねようとしている。
--- 11月からの、新たな時季に向けての草花達の姿 ---その9。
/咲き進むに白からピンクへ、
愛らしく2色咲きのように/
11月は下旬、この秋は深まり行くようでも、今年は寒暖差が多い中にある様である。
晩秋といってもよいそんな中での何時もの散歩道の道際のオープンガーデン。
そこに、疎らにも見出されてたのは、直径1.5~2cmほどの小さな、白い花たち。
近寄ってよく見ると、その白にピンク紫を、その頭状花の花弁に薄っすらと付けていた。それは、明らかにキク科の一株のような草花であった。
その草花の葉は互生し、長楕円形で茎はよく分枝して花を咲かせながら草丈30cmほど、いやそれ以上でもあろうか、何かしら地面を這うようにも見えた。それは一見地味に見えても、その中に謙虚さを愛らしくも持った草花であった。
その花、舌状花は、咲き進むに連れて白からピンクへと更に変化し、その株は2色咲きのようにして、もう少し経てば、はっきりと見えるようになるのかなと、想いそこを後にした。
(毎年何時もここに出会い見ても、見逃してきてしまった、強い言葉で言えば無視してきてしまった草花であったと、多少の悔恨をそこに覚えたのであった。)
ゲンペイコギク(源平小菊/
ペラペラヨメナ<ぺらぺら嫁菜>)
<‘ゲンペイコギクの謂れ等’について、下記の「ゲンペイコギク」より次に:
和名はペラペラヨメナだが、主にゲンペイコギクの名前で流通している。
そのペラペラヨメナの名前は、葉が薄く嫁菜のような花を付けることに由来している。
(その持つ)舌状花は、咲き進むに連れて白からピンクへと変化し、株は2色咲きのように見える。
ゲンペイコギク(源平小菊)の名前は、この変化する花色*に由来する。
* 白=源氏 赤=平家>
(その)花は長い花期の間次々と開花し、暖地では冬の間もちらほらと花が咲くこともある。>
・ゲンペイコギク<別名 ペラペラヨメナ<ぺらぺら嫁菜>、エリゲロン、ゲンペイコギク、ペラペラヒメジョオン、メキシコヒナギク (キク科 ムカシヨモギ属)
原産国は北アメリカ南部~中央アメリカ~南アメリカ北部 。中央アメリカを中心に分布するキク科ムカシヨモギ属の多年草。
分布域はメキシコから中央アメリカ、コロンビア、ベネズエラにあり、丘陵地帯の斜面や森林の開けた場所、岩場などに自生している。
多様な環境に適応する高い生命力から、アフリカやヨーロッパ、アジアなど、世界中の熱帯から亜熱帯、温帯地域に移入分布している。
日本には明治時代末期に渡来しており、関東以南の本州、四国、九州などで帰化植物として定着している。
和名はペラペラヨメナだが、主にゲンペイコギクの名前で流通している。その他、エリゲロン、ペラペラヒメジョオン、メキシコヒナギクと呼ばれることもある。
花期は5月~11月。
花期になると、下部で細かく分枝した茎の頂部に、直径1.5~2㎝の小さな頭花(トウカ)を咲かせる。
頭花は、主にキク科の植物に見られる花序の形で、頭状花(トウジョウカ)とも呼ばれる。
花序は、一つの花のように見えるが、2種類の小さな花で構成されている。中心部分の管状花(カンジョウカ)と、周辺の舌状花(ゼツジョウカ)である。
その管状花は、先が5裂した筒状で、舌状花は筒状になった花弁の片側が舌状に大きく広がっている。
外側から内側へと咲き進む。雄性先熟で、先に雄しべが成熟して花粉を出し、その後で雌しべが伸びて成熟する。
舌状花は、咲き進むに連れて白からピンクへと変化し、株は2色咲きのように見える。
ゲンペイコギクの名前は、この変化する花色に由来する。
花は長い花期の間次々と開花し、暖地では冬の間もちらほらと花が咲くこともある。
果実は長さ1㎜程度の痩果(そうか)。
痩果(そうか)とは果実の種類で、果皮が乾いて1個の種子を包み、裂開しないもの。
キク科、キンポウゲ科などに見られる。 痩果には冠毛があり、冠毛は長いものとごく短いものが2列になっている。
葉は互生し、上部では長楕円形、下部では3~5裂している。
茎はよく分枝して花を咲かせながら草丈20~40㎝程度に成長する。
和名のペラペラヨメナの名前は、葉が薄く嫁菜のような花を付けることに由来している。
たくさんの花を咲かせ、性質は強健で耐寒性にも優れているが、多湿にはやや弱いところがある。
環境さえ合えば放任でもよく育ち大株になる。常緑であるが、寒い地方では冬に地上部が枯れて春に再び芽吹く。
(出典・参考: ガーデニングの図鑑)
この投稿はコメントがオフになっています。
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
玄関に関連するカテゴリ
部屋
窓辺
キッチン
エントランス
階段/廊下
デスク
壁/天井
バス/トイレ
和室
寝室
リビング
開催中のフォトコンテスト
コンテスト一覧
玄関のみどりのまとめ
11
2024/10/30
猛犬に「、、、、」
WARNING‼️ 猛犬に注意の「注意」はそこをぜひ、強調せんがため、赤字で書かれる。 しかし、赤のプリントは日焼けに弱く、黒より先に色が抜け、猛犬だけが取り残される、、、 あちこちの玄関に貼りまくられた 猛犬に「 」 のステッカーは、ボクらの街を大喜利会場へと変えるだろう。
3
2024/05/29
【回復なるか】カラテア・メダリオンとの出会い。
見切り品¥800のカラテアを買ってみた。
5
2022/11/22
HOTEL ビルベルギア
秋口から宿泊されてました。 いつのまにかチェクアウトされました。
玄関の関連コラム
2021.08.23
玄関に観葉植物を飾ろう!風水の効果もあるおすすめ種類14選
2021.05.25
玄関のガーデニングをおしゃれに見せるコツ!花や鉢の合わせ方は?
2021.02.02
玄関をおしゃれに!風水的にも楽しめる観葉植物はどれ?
2016.11.22
屋外でも楽しめる観葉植物をご紹介!
2016.11.17
屋外での生育におすすめの観葉植物3選
2016.11.11
どこに置けばいいの!?大きな観葉植物の人気の置き場所!
玄関の関連コラムをもっとみる
カタバミ
場所
玄関アプローチ
植物
/咲き進むに白からピンクへ、愛らしく2色咲きのように/
ゲンペイコギク(源平小菊/ペラペラヨメナ<ぺらぺら嫁菜>)
これは旧暦、現在でも使用されることもあるが、現行歴とはその1〜2月後位の季節感のずれがあるという。
私の散歩道の道際等の草花達は、また新たなに生まれかわろうとする世界にも、自ずからその身を委ねようとしている。
--- 11月からの、新たな時季に向けての草花達の姿 ---その9。
/咲き進むに白からピンクへ、
愛らしく2色咲きのように/
11月は下旬、この秋は深まり行くようでも、今年は寒暖差が多い中にある様である。
晩秋といってもよいそんな中での何時もの散歩道の道際のオープンガーデン。
そこに、疎らにも見出されてたのは、直径1.5~2cmほどの小さな、白い花たち。
近寄ってよく見ると、その白にピンク紫を、その頭状花の花弁に薄っすらと付けていた。それは、明らかにキク科の一株のような草花であった。
その草花の葉は互生し、長楕円形で茎はよく分枝して花を咲かせながら草丈30cmほど、いやそれ以上でもあろうか、何かしら地面を這うようにも見えた。それは一見地味に見えても、その中に謙虚さを愛らしくも持った草花であった。
その花、舌状花は、咲き進むに連れて白からピンクへと更に変化し、その株は2色咲きのようにして、もう少し経てば、はっきりと見えるようになるのかなと、想いそこを後にした。
(毎年何時もここに出会い見ても、見逃してきてしまった、強い言葉で言えば無視してきてしまった草花であったと、多少の悔恨をそこに覚えたのであった。)
ゲンペイコギク(源平小菊/
ペラペラヨメナ<ぺらぺら嫁菜>)
<‘ゲンペイコギクの謂れ等’について、下記の「ゲンペイコギク」より次に:
和名はペラペラヨメナだが、主にゲンペイコギクの名前で流通している。
そのペラペラヨメナの名前は、葉が薄く嫁菜のような花を付けることに由来している。
(その持つ)舌状花は、咲き進むに連れて白からピンクへと変化し、株は2色咲きのように見える。
ゲンペイコギク(源平小菊)の名前は、この変化する花色*に由来する。
* 白=源氏 赤=平家>
(その)花は長い花期の間次々と開花し、暖地では冬の間もちらほらと花が咲くこともある。>
・ゲンペイコギク<別名 ペラペラヨメナ<ぺらぺら嫁菜>、エリゲロン、ゲンペイコギク、ペラペラヒメジョオン、メキシコヒナギク (キク科 ムカシヨモギ属)
原産国は北アメリカ南部~中央アメリカ~南アメリカ北部 。中央アメリカを中心に分布するキク科ムカシヨモギ属の多年草。
分布域はメキシコから中央アメリカ、コロンビア、ベネズエラにあり、丘陵地帯の斜面や森林の開けた場所、岩場などに自生している。
多様な環境に適応する高い生命力から、アフリカやヨーロッパ、アジアなど、世界中の熱帯から亜熱帯、温帯地域に移入分布している。
日本には明治時代末期に渡来しており、関東以南の本州、四国、九州などで帰化植物として定着している。
和名はペラペラヨメナだが、主にゲンペイコギクの名前で流通している。その他、エリゲロン、ペラペラヒメジョオン、メキシコヒナギクと呼ばれることもある。
花期は5月~11月。
花期になると、下部で細かく分枝した茎の頂部に、直径1.5~2㎝の小さな頭花(トウカ)を咲かせる。
頭花は、主にキク科の植物に見られる花序の形で、頭状花(トウジョウカ)とも呼ばれる。
花序は、一つの花のように見えるが、2種類の小さな花で構成されている。中心部分の管状花(カンジョウカ)と、周辺の舌状花(ゼツジョウカ)である。
その管状花は、先が5裂した筒状で、舌状花は筒状になった花弁の片側が舌状に大きく広がっている。
外側から内側へと咲き進む。雄性先熟で、先に雄しべが成熟して花粉を出し、その後で雌しべが伸びて成熟する。
舌状花は、咲き進むに連れて白からピンクへと変化し、株は2色咲きのように見える。
ゲンペイコギクの名前は、この変化する花色に由来する。
花は長い花期の間次々と開花し、暖地では冬の間もちらほらと花が咲くこともある。
果実は長さ1㎜程度の痩果(そうか)。
痩果(そうか)とは果実の種類で、果皮が乾いて1個の種子を包み、裂開しないもの。
キク科、キンポウゲ科などに見られる。 痩果には冠毛があり、冠毛は長いものとごく短いものが2列になっている。
葉は互生し、上部では長楕円形、下部では3~5裂している。
茎はよく分枝して花を咲かせながら草丈20~40㎝程度に成長する。
和名のペラペラヨメナの名前は、葉が薄く嫁菜のような花を付けることに由来している。
たくさんの花を咲かせ、性質は強健で耐寒性にも優れているが、多湿にはやや弱いところがある。
環境さえ合えば放任でもよく育ち大株になる。常緑であるが、寒い地方では冬に地上部が枯れて春に再び芽吹く。
(出典・参考: ガーデニングの図鑑)