警告

warning

注意

error

成功

success

information

むらたぬきさんのお出かけ先,カラスウリ,センダングサの投稿画像

2022/11/29
カラスウリ(烏瓜)と センダングサ(栴檀草)


カラスウリは 人は 取らないと思うが、獣が 食べるので センダングサは それを目当てに しっかり 罠を張ってますよ~・・・😨

知恵者 ですね~ 💦 😅


🏷真っ赤な火曜日
🏷あっ火曜日
🏷ふぞろいの果実たち
🏷ちっちゃいものクラブ
2022/11/30
あのぅ…師匠が昨日のコムラサキをアップしてないかと思ったのに…無くて
今朝は、ムラサキシキブなんですが…

あっ🤭今日のお花のおはなしです!
違いがわかってないので、またぜひぜひ
お願いいたします🤲

関係ないコメントすみません🙇‍♀️

カラスウリとセンダングサの関係も面白かったです😁
2022/11/30
@チャツネ さん

・・・質問 嬉しいです 🙌✨

ムラサキシキブと コムラサキね・・・☺️

過去に 両方の 花も 実も 載せたので、今回は 遠慮 しました。

わかりました。🤗

時間が 出来たら、説明しましょうね・・・💕

・・・🙄 そういえば、花の名前も 中途半端な ままだったっけ・・・😅

(っ´ω`c)マッ... 気長に 待っててよね・・・💕
2022/11/30
@むらたぬき さんへ

ありがとうございます😊

昨日と今日とpicの数々を見たり、花友さん達ともお話して少しは、分かったこともあるのですが、やはり師匠のお話を聞かなくちゃと思っております🙇‍♀️

お時間取れたら、宜しくお願いします🤲
2022/12/02
@チャツネ さん

おはようございます。( ⸝•ᴗ•⸝)੭⁾⁾💖

時間 取れたから お約束ね・・・(長くなるよ~ 😅)

紫式部 と 小紫 ・・・両者の 見分け方を 説明する前に、先ず 両者の 位置づけを しっかり把握しておきましょう。

紫式部も小紫も 日本の山野に 自生する落葉低木、そして 日本固有種なのです。共に クマツヅラ科で 種類としては 別の樹木なんですが 、非常に 近縁な 関係なんです。人で言えば 兄弟姉妹 のようなものです。
紫式部(原種)は 低木と言っても 3m もの大きさに育ち、現在でも 日本全国の山野に 普通に 見ることができます。
一方 小紫(原種)は、大きさ 1.5mと 紫式部の 半分くらいにしか 成長しません。(だから 命名= 小紫«式部») しかも、既に 日本の山野では 滅多に お目にかかれません。ほとんどの 都道府県で《絶滅危惧種》に指定されるほど 数を減らしているからです。

自然界では 上記 の様子です。では、私達の身の回りでは・・・?

私達の身の回りで《紫式部》と 呼んいる樹木の大半(90%以上)は、実は《小紫》なんです。しかも 園芸種・・・😲

小紫の原種は 絶滅危惧種なので、そのまま 市場に 出回ることは ほとんどありません。全て「園芸種」です。
紫式部の原種も、見映えが劣るなどの理由で 市場には 出回りません。山野の どこにでもある樹木なので、一部の愛好家などが 庭に 植栽しているくらいです。
紫式部の園芸種は もちろんありますが、別の名前で 流通しています。(後述)

お解りですか?

私達が 紫式部、小紫 と呼んでる植物は、

★紫式部・・・山野に 自生する原種
★小紫・・・園芸種

を 指しているのです。

《次へ》
2022/12/02
@チャツネ さん

両者の違い(見分け方)を 見ていきましょう。

一般的に 言われるのが 次の3つです。

① 葉っぱ🌿の縁のギザギザ(鋸歯)が、葉っぱの 全周に あれば「紫式部」、外側 半分であれば「小紫」。
② 花や実がつく柄が、葉っぱ🌿の付け根(葉腋)から出ていれば「紫式部」、葉腋から少し離れて(2~3㎜ 上部)・・・つまり 枝から 直接出ていれば「小紫」。
③ 実の付き方が まばら なら「紫式部」、1つに まとまって 密に 付いていれば「小紫」。

以上で 間違いでは ないのですが、①は 不明瞭であり 風などで 葉っぱが 擦れて 鋸歯が 無くなったりしているので、決定打には なりえません。
②と③を 目安に すると 間違いないでしょう。

他にも、樹木の 大きさや 姿形で も分かります。
紫式部は 3m にも育ちますが、小紫は せいぜい1.5m止まり・・・大きくはなりません。しかも 成長と共に 枝が枝垂れてきますが、紫式部は 上や横に 広がって 枝垂れることは ありません。
花や実の付き方に 違いが有るので、紫式部の花や実は 葉っぱに 隠れて 目立ちませんが、小紫は 枝が枝垂れ 花や実が 葉っぱの上面に 出てくるので 良く目立ちます。
葉っぱ🌿の 形も 小紫は やや細長いのに対し、紫式部は ふっくら 丸みを帯びています。
実の大きさも、小紫の 方が 園芸種だけあって 断然 大きいです。

もし、外出先で 株が 小さく 枝が枝垂れ、実が びっしりと密に付いたものを 見かければ《小紫》の 園芸種だと思って まず間違いないでしょう。

ちなみに、今年 10月25日に 紫式部(野生種)を 載せています。
・右上↗️の 写真で、実の付いた柄が 葉っぱ🌿の付け根から出ているのが 解ります。
・葉っぱの形状が 幅広で 卵形。
・実が小さく、付き方が まばら。
・葉っぱの 鋸歯が、風に擦れて などで 不明瞭です。(本来 全周に あるはず)
「今年 6月23日に 花を・・・やはり 葉っぱの鋸歯が 不明瞭です」

今年 10月14日に 小紫(園芸種) を載せています。
・枝が枝垂れているので、下側が 植物の 上側です。葉に対して 実が大きく 密に付いています。実が 葉の上面に出来て 目立ちます。
・実の付いた柄が、葉っぱの付け根と 離れています。枝から 直接 出ているのが 解ります。
・葉っぱが 細長く、外側 半分しか 鋸歯が ありません。

《次へ》
2022/12/02
@チャツネ さん

追記です。

小紫 には、別の 名前で 呼ばれる事が 多々あります。

・コムラサキシキブ(小紫式部)
・コシキブ (小式部)

コレらは《小紫》の 事なので、混同 しないように・・・

白い実のなる 園芸種が 有りますが、名前を《シロシキブ(白式部)》と言います。園芸種の «小紫»の 園芸種です。🥴
「6月28日 に投稿・・実の付く位置に 注視」


★オオムラサキシキブ (大紫式部)

野生種の«紫式部»の 海岸型変種で、日本の一部の 海岸地域に 自生しています。紫式部より 実も 姿形も さらに 大型になります。
市場に 出回ることはほとんど無く、自生している地元でも 見かけるのは ごく 稀のようです。

★野生種の 紫式部にも 園芸種があります。

・ナカヨシコヨシ(中吉小吉)

紫式部の園芸種らしく、姿形は小紫より大型で 枝振りは 直立します。実の付き方も数多く 巨大で 密に 付きます。
実の付く柄は、葉腋から出ます。


以上です。🙇‍♂️
2022/12/02
@むらたぬき さんへ

会社の昼休みにちょっと読ませてもらって
理解するのは難しいので、帰ってから
じっくりと拝読しますね😃

本当に勉強になります!
ありがとうございます🙇‍♀️
2022/12/02
@チャツネ さん

( ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄; アリャ?

かなり 噛み砕いて 説明した つもりだけど・・・💦

難しかった・・・? 😅😅


(ᐡ ̳ᴗ ᴗ)💦ゴメンネ😭🙏😞
2022/12/02
@むらたぬき さんへ

難しいというより、頭の中にきちんと入れたいと思ったの!

会社は、やはり雑音も多いのでね😄

これだけの説明をして頂いたのだから
ゆっくりと読みたいと思いました❣️
2022/12/02
@チャツネ さん

疑問、質問、解らない 事があれば 言ってネ・・・😉
2022/12/02
@むらたぬき さんへ

ありがとうございます🙇‍♀️

本当に頼りにしています! 師匠さま❣️
2022/12/02
@チャツネ さん

少々 頼りないですが・・・💦 🥸

そうそう、付け加えますね・・

紫式部・・・何故、このように呼ばれて いるか? 知ってますか?

「実が美しいので 紫式部に ちなんで」と 言うのが 大半の解釈です。そして、大半の人が そう信じて納得しています。

ライヤさん もそうでしょう?
でも、違和感を 感じませんか?

名前に「紫」が 入っているから?
だったら、紫式部で無くても言い訳ですよね。
紫式部の 何に ちなんでいるのでしょう? 紫式部は 紫色をしていたのでしょうか?

ココには 日本人の「美しいものには 美しい名前が付かなければならない」願望が 有るのです。

一つの 解釈なのですが、紫式部は 固有種。古くから 山野に 自生していました。そして 名前が 付いていたのです。

《ムラサキシキミ》

シキミとは「重なった実」の意味です。
つまり、紫色をした実が 重なって付く樹木 の意味でムラサキシキミと 呼んでいたようです。

この名前が 現代になると 徐々にに訛っていき、あの平安時代の 歌人の名前に重なっていった というのです。

と言うことは、樹木の 紫式部と 平安時代の歌人とは、何ら関係が無い と言うことに なりますね。


・・・🤭 ガッカリ😖⤵しましたか?
2022/12/04
なるほど〜〜

そんなふうに考えた事無かったです。
なるほど〜〜🤔🤔🤔🤔🤔

生きる力、凄いな
2022/12/04
@ハニーレイ さん

実際、センダングサが そう考えた 訳では ないでしょうが、写真では そのように 見えるのは、面白いですよね・・・🤗
2022/12/05
@むらたぬき
いえいえ、植物の本能、感じます。


きっと、そうですよ、センダングサは、考えたのですよ‼️
凄いな、植物も、子孫繁栄の為、考えてる‼️ 脳が有るな、コレは🤔🤔
植物を侮るな、ですね。🤔🤔🤔
2022/12/05
@ハニーレイ さん

以前、言ったかな・・・🤔

センダングサの花🌼には 普通 花弁は ありません。
しかし、花弁を持つ 変種が 存在するのです。

そう考えると、やはり・・・

ですね・・・😨
2022/12/06
@むらたぬき
アレ⁉️
花弁有りませんでしたか?

では、私が、散歩の時、道端で見かける栴檀草は、変種なのですね。
確か、黄色い、地味な花を咲かせていたと思います。
2022/12/06
@ハニーレイ さん

・・・・それ、日本在来種の センダングサ・・・💦💦。
外来種のセンダングサ(コセンダングサとアメリカセンダングサ)に 押されて 数が 激減してます。

世の中、ほとんどが 外来種。でも コセンダングサは、時に 白い花弁を付けます。(過去に 投稿)
アメリカセンダングサは、花弁を付けることはありません。

日本在来種のセンダングサは、花 全てに 黄色い花弁が 付くんですよ・・・😆
2022/12/07
@むらたぬき
おはようございます😃
またまた詳しくありがとうございます❣️



では、貴重なんですね😱


田んぼの畦道にもなってますが、片側は、手付かずの昔からの山肌です。
だから、生き残ってるんですね。🤔🤔

子供の頃、と言っても60年くらい前なのですが😓、学校の帰り道に、よく見かけた草と同じだなぁ、と。
何処にでも有る草、なんて思いながら、散歩してますが、今では、貴重な日本在来種⁉️
これから、見る目が変わります‼️
2022/12/07
@ハニーレイ さん

ちなみに、

白い花の センダングサは、今年(2022年)の10月26日に、

黄色い花のセンダングサは、昨年(2021年)の9月25日に 載せてるよ~~ 🤗
2022/12/08
@むらたぬき
おはようございます😃

うわ、忘れてた。
見に行きまーす♪♪
ありがとうございます💓
2022/12/08
@むらたぬき
拝見しました‼️

なんとなーく見過ごしていた栴檀草
こんなに違うし、そして、歴史を読ませていただき、栴檀草ひとつに、奥深さを感じ、草にも歴史❗️と、改めて知りました。

貴重な写真と資料、拝読させて頂き、ありがとうございます。


余談ですが…
高校時代、行きつけのお好み焼き店の名前が、『せんだん』でした。
あの頃は、どういう意味か分からず、やり過ごしていたなぁ。
栴檀草から、『せんだん』、を思い出しました😅
2022/12/08
@ハニーレイ さん

センダン (栴檀)・・・と言う 木🌳を ご存知ですか?

四国、九州、沖縄などの暖地に自生していて、昔の(小)学校に 良く植えられていた 落葉高木なのですが・・・😃

特に 特色のある木ではないので、GSに 載ることも少ないようですね・・・🤔

センダングサの センダンは、葉っぱ🌿が 樹木のセンダンに 似ている事から 付いている名前なのですよ・・・🥰

私の 通っていた小学校の 校歌に、センダンは 出ていました・・・😝
2022/12/09
@むらたぬき
おはようございます😃

やはり、センダンと言う木があるのですね。センダンって、なんとなくですが、木の名前のような気がしていました。
センダンの店主に、そう聞いたような気がしていました。


センダンとセンダングサ、関係が有ったのですね‼️
なんかスッキリしました。
ありがとうございます💓


それにしても、ムラタヌキ様は、凄すぎる‼️ これからも、また、色々教えてください🙇‍♀️
2022/12/09
@ハニーレイ さん

な~~に・・・

単純な 人生を 送って きただけだよ・・・😅
2022/12/09
@むらたぬき
私も、単純に…

でも、こんなに知らないですよ〜


やっぱ、凄いわ‼️

おやすみなさいませ⭐️

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

お出かけレポートに関連するカテゴリ

開催中のフォトコンテスト

お出かけレポートのみどりのまとめ

いいね済み
17
2024/11/22

No.287 とちぎ花センター 2024/11/16②バラ

秋バラがキレイだと知り、散策しました🚶‍♀️
いいね済み
25
2024/11/21

No.264 コスモス観に行こう 2024年

備忘録としよう ①とちぎわんぱく公園 25万本 ②道の駅ましこ 20万本 ③小貝川ふれあい公園 120万本
いいね済み
220
2024/11/18

輝く石蕗✨✨ 京都城南宮 紅葉シーズン前の秋景色🍂

紅葉シーズン前の11月中旬、石蕗(ツワブキ)が見頃と聞いて京都城南宮の庭『神苑』を訪ねました 撮影日:2024年11月18日
GSを始めて 早 4年目になりました~。✌️ 私は 田舎生まれの田舎育ち、根っからの田舎者です。 私の🏠の周りは昔から 自然に恵まれていて、いつも動·植物達が身近におりました。園芸も小さい頃には既に それらしい事をしていたようで、天気や星空にも関心があり、理科学 全般にそれなりに詳しいかと 思います。 皆さんとは 少々 年配にはなると思いますが、どうぞ よろしくお願いいたします。 イイね👍も無言フォローもご自由にどうぞ・・・😁

場所

キーワード

植物