警告

warning

注意

error

成功

success

information

かしさんのナンバンギセル,山野草,寄生植物の投稿画像

2021/08/10
ナンバンギセル(南蛮煙管)
 別名 オモイグサ(思草)
   *ハマウツボ科ナンバンギセル属

花期は8〜10月
全国の山野で見られる寄生植物!
葉は退化していて、葉緑素を持たないため 成長に必要な栄養素を全面的に他の植物に寄生してもらって生きている!
静かにひっそり咲いているように見えて、実は他の植物から栄養を吸い取っているのだそうです。一般的にイネ科の植物に寄生することが多いようですが、その他の植物にも寄生します。
和名は、南蛮人が使っていた キセル(パイプ)に草姿がにているから。

別名の思草は、尾花(ススキ)に寄り添って咲く花の首をかしげて咲く姿が、何かを思っている人の姿にも感じられます!


仙台市野草園
2021/08/10
きれい🎶💕こんなステキな花だったんですね 昨年始めてみたのはベージュぽい、地味~な感じで ただ珍しいから〜ってだけ🤣 
ススキさんも可愛いから、寄生許してるのかな🙆💦
2021/08/10
@hiro さん

面白い植物ですよねー🤣!
他の栄養素を横取りしてしまう 貪欲さ!
だけど物思いにふけっているような面持ち❣️見つけた時は、一目惚れでした😆❣️

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

開催中のフォトコンテスト

登山が大好人間です。山野草や高山植物に目がありません^_^。最近は、道端の雑草と呼ばれてしまう植物に 愛おしさを感じる今日この頃です^_^

キーワード

植物