warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
山野草図鑑の一覧
投稿数
129枚
フォロワー数
27人
このタグをフォローする
10
niche18
八ヶ岳 天女山付近の山野草。 どなたか名前分かりませんか???
100
ソメ
丹沢大山の植物⑥ 花を愛でるサトイモ科の植物には、カラーやアンスリウム、スパティフィラムなどがあります。 日本産では、ミズバショウやザゼンソウがあげられるでしょうか⁈ ウラシマソウやユキモチソウなどのテンナンショウ属の植物は、山野草界では人気がありますが、分類が難しくまだまだその魅力が理解されていないのかもしれません😢💦
96
ソメ
丹沢大山の植物⑤ おっキジムシロだ❗️と思ったら違いました😆 バラ科キジムシロ属の植物は国内に21種ほど有ります。当然同属の花はどれもよく似ています。 同定の決め手は、綺麗な三つ葉でした☘(正確には3小葉) それと、花弁基部のオレンジ色です。 知れば知るほど、植物の世界は深くて面白いです💚💚💚
107
ソメ
丹沢大山の植物④ この花もとても小さな花で、うっかりすると見過ごしてしまいます。 本来はもう少し日当たりの良い場所に生えるのですが、この株はやや日陰で咲いていました。 萩の花に似ているので姫萩の名がついていますが、マメ科の萩(ハギ)とは無縁です🤗✨✨👍
102
ソメ
丹沢大山の植物③ もっと主張しないと誰も見てくれないよ❗️と思うくらいひっそりと咲いていました😊 クワガタソウの名前は、二つに分かれた果実の形が、兜の飾りにつける鍬形に似ているからです。 極めて近縁のオオイヌノフグリが同じ理由からシモネタの様な名前になったのとは大違いです👍
100
ソメ
丹沢大山の植物② オッ❗️ホタルカズラ‼️と思ったら違いました✨✨😆 同じムラサキ科なので花の雰囲気は似ています💚 とても可愛い花なので、見つけるたびに何度も足を止めました😊✨✨
130
ソメ
丹沢大山の植物① 今日は、丹沢大山を登ってきました。 たくさんの植物に出会えたので、数日に渡って紹介していきます。 このギンリョウソウ(銀竜草)は、葉緑体を持たず全く光合成ができません。栄養の全てを菌類に頼る菌従属栄養植物です。 夏の山道ではたまに出会える植物なので、是非観察してください。
113
ソメ
タンポポと間違えられる花はたくさんありますが、この花もおそらくその一つだと思います。最大の違いは可愛い葉っぱです💚
96
ソメ
雨の鎌倉です。 鎌倉は観光地で、このハイキングコースを歩く人も多いと思いますが、たくさんの貴重な植物に出会えました。
114
ソメ
いよいよクレマチスの季節がやって来ました。 日本の野山にもたくさんのクレマチスが自生しています。 左のシロバナハンショウヅルはまさに清楚な花がうつむいて咲いていました💚 右のハンショウヅルは、もう少しで咲くところでしたが、咲いたとしてもその名前、半鐘のように開ききることはありません💚
95
ソメ
「春の大雄山」④ 山道周辺にはたくさん生えていて、可愛い?花があちこちで咲いていました💦 テンナンショウの仲間は分類が難しいので、とりあえずホソバテンナンショウとしましたが自信はありません。
103
ソメ
「春の大雄山」③ カンアオイの世界は深くてまだ足を踏み入れていません。生態も興味深いですが、何よりこの葉の美しさには惹かれます💚😍
107
ソメ
昨日に続き「春の大雄山」②です。 スミレのほとんどは咲き終わり、たまにタチツボスミレが見られる程度でした。 ひたすら道を歩いていると、アカネスミレが一株だけあり、そこだけ輝いていました💕
124
ソメ
日本の山野に自生するありきたりのシダですが、扇を広げたような姿が独特で、いつ見ても美しいと思います💚 アジアンタムの仲間は観葉植物として世界中で愛されていますが、このクジャクシダが日本にあることは嬉しい限りです🍀
130
ソメ
今日の午前中は、高麗山から湘南平を歩いて来ました。たくさんの植物を見ましたが、一番感動したのがこのホタルカズラです。 最近はあまり見かけなくなりましたが、まだ有って嬉しかったです。 少し日陰になり過ぎていたのか花の色は薄いですが、木漏れ日を浴びて、まさに輝いていました💚✨✨
116
ソメ
田んぼのあちこちでタガラシが群生しています。最近では少なくなったと言われているけれど、ここではまだたくさん見ることができます😉💚 金色に輝く姿が可愛いですが、これも有毒植物です😱
104
ソメ
ムラサキケマンと同所的に咲いていましたが、やや遅れて咲き始めるようです。ムラサキケマンとは同属なのでとてもよく似ています。 似た花には他にヤマエンゴサク等がありますが、花茎の基部にある苞葉が切れ込まないことで同定しました😉 林縁の木漏れ日の中、花や葉が優しく揺れていました💚
110
ソメ
柔らかな葉に鮮やかな黄色の花からは弱々しく優しい雰囲気があります。でも、この植物はケシ科で有毒です😆💦💦💦 誤食すると死に至る程危険ですが、昔から民間療法や漢方として、薬としても利用されてきました😉✨✨💚
106
ソメ
WANTED‼️ 「カラス」と「スズメ」の間の花を探しています💚💚💚 写真の左はカラスノエンドウ、右はスズメノエンドウ。この二種の中間の大きさ花が「カラス」と「スズメ」の間をとって「カスマグサ」。 近所を隈なく探しましたが見つかりません。 皆さん❗️カスマグサを探してください😉✨✨
111
ソメ
野道を歩きながら、薄紫色のタチツボスミレを沢山見てきたので、オッ!白いタチツボスミレ⁉️と思って近づいて見たら、別種でした❣️ 花はタチツボスミレよりやや大きく、ハート形の葉先が尖っていないことからマルバスミレと分かりました😉 先週紹介したノジスミレが咲いていた直ぐ近くです🍀 身近な所に様々なスミレが咲いていて本当に楽しい💚💚💚
123
ソメ
散歩コースの途中、柿畑の根元にカキドオシが群生していて綺麗だったので、写真を撮ろうと近寄ったら、アミガサタケがあちこちに生えていました💚 欧米ではモリーユなどと呼ばれ人気のキノコだそうです🍄 以前、別の場所にたくさん生えていたので調理して食べたことがあります。 味は…やはり一般に流通しているキノコの方が私は好きかな😆💦💦
111
ソメ
長い間、ゴマノハグサ科と覚えていたのに、いつの間にかハエドクソウ科になっている😅最近こういうことがよくあるけど、昔覚えた記憶を修正するのは大変です😆💦💦 それにしてもこのムラサキサギゴケは可愛い😍
119
ソメ
トウダイグサ科トウダイグサ(Euphorbia)属の日本での代表的な存在です。 ユーフィルビアといえば、多肉ファンの間ではオベサやホリダなどが人気ですが、2000種近く有るユーフィルビア属では多肉でないものもたくさんあります😉 少し花の盛りは過ぎていましたが、その名前のようにポッと明かりが灯したような可愛い姿が田の畦の至る所で見られました💚
101
ソメ
地面からやや立ち上がり、勢いよく伸びていく姿に春の力を感じます💚 このカキドオシは日本に自生する野草ですが属名グレコマの名前でヨーロッパなどから近似種が移入されてグランドカバーとして利用されています🍀
前へ
2
3
4
5
6
次へ
129
件中
97
-
120
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部