warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
トライコームの一覧
投稿数
22枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
88
秋草
先程削除させて頂いた私には 憧れのお花 花壇のティアレラ シルベラードの葉っぱです お隣りの姫踊子草の葉の緑と対象的にとても渋い色になっていますが この厳冬期にとても元気です 細かい産毛(トライコーム)が 写っていました
132
chie
【ユキワリソウ・雪割草】✺𖤣𖠿𖤣𖥧𖥣。𖥧 𖧧𖤣𖥧𖥣。𖥧 𖧧𖤣𖠿𖤣𓅪✺ おはようございます。健やかに良き週末を•*¨*•.¸¸♬︎ 他の花に先駆けて春の到来を知らせてくれる可憐な雪割草✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。なんて可愛らしい花姿なのでしょうか。うっとりと白梅の前でᥫᩣ( ¤̴̶̷̤́ ‧̫̮ ¤̴̶̷̤̀ ) ✧♥️
105
chie
【マルバフウロ】【コメツブツメクサ】①𓇼𓆡𓆉 𓆸⋆* おはようございます。健やかに良き一日を 海沿いで開花始まりました!葉は円みのある腎臓形、花弁の先端は凹まない。フワフワの産毛のような毛を覆われて。前回見たのは白っぽいフウロさんでしたが、こちらの桃色も可愛らしい。お隣のコメツブツメクサさんと仲良く寄り添い🌱𓂃 𓈒𓏸暖かな日差しに包まれてᥫᩣ*´꒳`ฅ💛⡱
93
まあみ
【ストレプトカーパス】《イワタバコ科》 花言葉 「ささやきに耳を傾けて」 「真実」「清純な愛」 別名 「牛の舌」 和名 姫桐草(ヒメギリソウ) 小さなラッパのような花がまとまって咲く様子が、桐の花に似ていることに由来しているそうです。
97
まあみ
【南瓜】《ウリ科》 💠今日のお花💠
104
まあみ
【トマト】《ナス科》 💠今日のお花💠
125
まあみ
【溝蕎麦】《タデ科》 花言葉 「純情」 別名 牛の額(ウシノヒタイ) 沼地や川辺などの水辺に生育。 用水路や溝に生え、全体的に蕎麦(ソバ)に似た草姿をしているということから、「溝蕎麦(ミゾソバ)」という名前がつきました。 葉がソバの葉に似ていること、また、花の後にできる実がソバの実に似ていることが名前の由来になったという説も。 花の大きさは径4mm~7mm程度。 根元の方は白っぽい淡いピンク色をしていますが、花びらの先端は赤紫色をしています。 別名“牛の額(ウシノヒタイ)”は、葉の形がそのように見えることから。
106
まあみ
【荒地瓜】《ウリ科》 花言葉 「嫌われ者(クズをも覆う)」 巻きひげのあるつる性の1年草で、 草姿がウリ科の植物に似ているので瓜の名がついたが、果実はまるで似ていない。 トゲ の生えた果実は特異でこれに似たものは今の日本にはないという。 荒地は文字通り河川敷などの荒地に繁茂する事から。 雌雄同株異花序、 同株雄花序は長い柄につく。
125
まあみ
【紫鷺苔】《ハエドクソウ科》 花言葉 「忍耐強い」「想いを募らせないで」 「あなたを待っています」 花の中央は、白くなっていて黄色と紫色の斑が入り、この部分には毛が生えているのが特徴です。斑の入り方には個体差があります。 ムラサキサギゴケの花には、4本のおしべと1本のめしべがあります。柱頭は2つに分かれていて、触ると閉じるようになっています。 こちらを柱頭運動と呼びます。 ムラサキサギゴケの花は小さく1.5センチほどです。
133
まあみ
【現の証拠】《フウロソウ科》 💠今日のお花💠
118
まあみ
【狐の孫】《キツネノマゴ科》 花言葉 「可憐美の極致」 「女性の美しさの極致」 「この上なくあなたは愛らしくかわいい」 別名 カグラソウ 花が白いシロバナキツネノマゴです。 こちらは本州から四国、九州にかけて各地でみられます。 キツネノマゴの薬草としての歴史は古く、平安時代に植物と薬効について著された日本で最古の薬物辞典『本草和名(ほんぞうわみょう)』にも記載があります。 キツネノマゴの生薬名は爵床(しゃくじょう)といいます。 これは中国での名前です。 現在でも身近なところでみられるキツネノマゴが平安時代にも存在していたなんてちょっと不思議な感じがしますね。 今では薬草としてのイメージは薄いキツネノマゴですが、古くから日本の暮らしに関わってきました。 どんな薬効があるの? 神経痛、リウマチ、腰痛、かぜ熱などに薬効があり、リウマチにはすりつぶして患部にはったり、解熱には煎じて飲んだり、腰痛には煮汁を入浴剤にして使用されていました。 開花の時期に全草を乾燥させたものを用います。 清の時代には目薬としても利用されていたそうです。 しかし、現在では薬草としてはあまり利用されていません。
139
まあみ
【萩】《マメ科》 💠今日のお花💠
88
まあみ
【毛露草】《ツユクサ科》 花言葉 「なつかしい関係」 別名 蛍草(ホタルグサ) 月草(ツキクサ) 鴨跖草(ツキクサ) 帽子花(ボウシバナ) 青花(アオバナ) 属名の学名「Commelina(コメリナ)」は、オランダの植物学者ヤン・コメリン(Jan Commelin / 1629~1692)と その甥で植物学者のカスパル・コメリン(Caspar Commelin / 1668~1731)の名前にちなみます。 和名の露草(ツユクサ)は、朝露を受けて咲いた花が昼にはしぼんでしまうことに由来するともいわれます。 英語でも「Dayflower(日の出から日没までの花)」と呼ばれます
110
まあみ
【現の証拠】《フウロソウ科》 花言葉 「憂いを忘れて」「清楚で可憐な花の」 「心の強さ」 和名の由来は、 飲むとすぐ効くので「現の証拠」である。 全草にタンニンを含み、干したものを煎じて下痢止め、健胃薬とする。 別名をミコシグサ(御輿草)という。 これは実の裂けた姿を御輿の屋根にたとえたものである。 俳句の季語は夏である。 属名の Geranium はギリシャ語の「geranos(鶴)」に由来する。 長いくちばしのような果実を鶴のくちばしにたとえたものである。 種小名の thunbergii はスウェーデンの植物学者で日本の植物を研究した「ツンベルクさんの」という意味である。 葉の脇から出た花柄の先に小さな5弁花をつける。 雄しべは10本ある。 雌しべの花柱の先は5つに裂ける。 萼片は5枚である。 📍葉の特徴 葉は手のひら状に3つから5つに裂け、互い違いに生える(互生)。 葉の柄は長く、つけ根の部分に1対の托葉(葉のつけ根にある付属体)がある。 茎は地を這い、下向きの毛が生える。 📍実の特徴 花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。 5つの球形の種子ができる。
107
まあみ
【葛】《マメ科》 花言葉 「努力」「芯の強さ」「活力」「治癒」「根気」 別名 クズバイン マクズ カンネ カイコズル クゾフジ 葛の根は乾燥をさせて漢方薬として利用されています。 風邪薬のなかにも含まれる成分です。 また葛は非常に生長が早い特徴があり 地下にまで伸びる根茎はしっかりとしているため、駆除が難しい植物です。 葛(クズ)という名前は地名が由来しています。現在の奈良県である大和国吉野川上流に国栖(クズ)という地域があります。ここが葛粉の原産地として有名だったことから、クズという名前になりました。 葛(クズ)はかつて「裏見草」(ウラミソウ)という名前がつけられていました。 葛の葉は大きく、葉の裏は白く見えます。これは白い毛が密集しているからです。 そのため、風が吹くと簡単に白い裏側が見えます。このことから「裏側が見える草」という意味の「裏見草」となりました。 平安時代の和歌では、「裏見」と「恨み」をかけた葛の和歌が多く詠まれました。 そのため、少しネガティブなイメージかかつてはあったようです。 葛の学名の「Pueraria」は19世紀の植物学者「マルコ・プエラリ」の名前から由来しています。 「montana」は「山」という意味があり、葛が山などに自生することが由来しています。 葛(クズ)はくず粉として食用される以外にも、漢方として利用されることでも有名な植物です。 葛の根を乾燥させたものを葛根(カッコン)と呼びます。 葛の根を数年かけて肥大させ、その根を乾燥させて利用します。 この葛の根は、発汗作用、鎮痛作用、解熱作用があるとされているため、風邪薬に使用されていることが多いです。 また葛は根だけでなく葛の花も生薬として利用されることもあります。 葛の花を乾燥させたものを葛花と呼びます。 房になった花を花穂ごと採取し、乾燥させたものを利用します。 葛の花はマメ科植物ならではの、イソフラボンが含まれ、二日酔いに効果的と言われています。
115
まあみ
【鵯上戸】《ナス科》 花言葉 「真実」 8mmほどの白い花びらが5枚、 反り返って咲くので雄しべが良く見えます。 5裂した花冠の基部には緑色の斑点があり、黄色い雄しべと白色の花びらとの3色の組み合わせ。 小さく可憐なお花。 葉は紅葉しませんが、1cm弱ほどの果実は熟すと真っ赤になります。 周りが紅葉している季節に、そして冬枯れの野に、とても鮮やかに映える真っ赤な果実は、とても美しいものです。 ヒヨドリジョウゴの実というと赤い実を想像しますが、果実が黄色く熟す品種 (キミノヒヨドリジョウゴ)もあります。 ⚠️有毒部位 全草・果実 ⚠️有毒成分 ステロイドアルカロイドの一種、ソラニン。 ジャガイモの新芽に含まれることで有名な有毒成分です。 ⚠️中毒症状 嘔吐、下痢、頭痛、運動中枢・呼吸中枢麻痺。 ヒヨドリジョウゴは、中国では白英と呼ばれ漢方薬に用いられています。 有毒な成分を持つ植物が薬用に用いられることは漢方の世界ではよくあることですが、不思議ですね。 日本でも福島地方で古くから民間療法 (帯状疱疹・ヘルペスの治療)に使用されています。 中国名 白英 漢方・生薬名 白毛藤 💊薬効部位 全草・果実 💊薬効 解熱、解毒、利尿、抗腫瘍作用および、のどの渇き、帯状疱疹、ヘルペスなどの改善
96
ゆうな
葉っぱの産毛… マクロレンズで撮影すると、ミルクゥージにもちゃーんとありましたܾ ܾ 𖥧𓇣𖦥𖥧𖥣 パッと見は、つるつるしている印象だったけど、この産毛で、自分自身をしっかりと守っているんですね。 【memo】 毛状突起(トライコーム・毛茸モウジ/モウジョウ) 葉を害虫から守ったり、水分の蒸発を防ぐ役割がある
94
まあみ
【立浪草】《シソ科》 花言葉 「私の命を捧げます」 タツナミソウ(立浪草)は、漢方としても利用されています。 漢方では色々な名前があり、向天盞、耳挖草、大力草、煙管草、偏向花などと呼ばれています。 タツナミソウ(立浪草)を干して煎じたものを薬として飲むようです。 根は強壮剤の材料としても使用されます。
94
まあみ
【ガウラ】《アカバナ科》 花言葉 「負けず嫌い」「清楚」」 「我慢できない」「行きずりの恋」 「繊細な心を」「傷つけない」 別名 白蝶草 和名 ヤマモモソウ このガウラは、ギリシャ語のガウロスという言葉からつけられました。 ガウロスには、「華麗な・堂々とした」という意味になっています。 スペルはgauros(ガウロス)がGaura(ガウラ)に変換されています。
69
sumiko87
西洋オキナグサの 園芸品種~゚* 🧚😍トライコーム(産毛の 呼び名)に🤭守られてマスネ🙌 🏷️金曜日の蕾たち
39
sumiko87
🌱💕新芽👀〰️💓❗️ 柔らかい触感で産毛沢山❇️ 産毛の呼び名は トライコーム(毛状突起) 表皮細胞が伸びたもの 自分自身を守ってマスネ❇️
13
shizuk
トライコームが美しいミニトマト
前へ
1
次へ
22
件中
1
-
22
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部