warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
染料の一覧
投稿数
121枚
フォロワー数
2人
このタグをフォローする
80
まあみ
【臭木】《シソ科》 花言葉 「運命」「治療」 別名 シュウゴドウ(臭梧桐) 葉を触ると、一種異様な臭いがするのがこの名の由来である。 果実は紺色の液果で秋に熟し、赤いがくが開いて残るためよく目立つ。 この果実は鳥に摂食されて種子分散が起きると考えられている。 葉には名の通り特異なにおいがあるが、茶の他に、ゆでれば食べることができ若葉は山菜として利用される。 収穫時には、臭いが鼻につくが、しばらくすると不思議なくらいに臭いを感じなくなる。 果実は草木染に使うと媒染剤なしで絹糸を鮮やかな空色に染めることができ、赤いがくからは鉄媒染で渋い灰色の染め上がりを得ることができる。 2021.9.20
72
luna
🪴草花たち その79 クズ(葛) クズの花に出会えました。 葛は秋の七草の一つ。 「秋の七草」は万葉集に収められている山上憶良の2首の歌が始まりだとか…。 「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり) かき数ふれば 七種(ななくさ)の花」 「萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花」 🌀葛と言ったら、奈良県を思い浮かべますが、生産量第一位は鹿児島県でした。 ⛅️ *・゜゚・*:.。..。.:*・'🍃✨・*:.。. .。.:*・゜゚・* ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名 マメ科・クズ属 🔸学名 Pueraria lobata 🔸英名 kudzu kudzu vine Japanese arrowroot 🔸別名 ウマノボタモチ ウマノオコワ フシゲクズ 🔸由来 ⑴今の奈良県である大和国吉野川上流の国栖(くず) が葛粉の原産地であることが由来。 ⑵国栖の人がこの植物を売り歩いたことによる。 ⑶ 学名のPuerariaは、19世紀のスイスの植物学者 マルコ・プエラリに由来。 ⑷ ウマノボタモチ、ウマノオコワはクズ(葛)の葉 を馬が好んで食べることから。 🔸原産地 日本 中国 朝鮮半島 フィリピン インドネシア ニューギニア 🔸分布 日本(北海道~九州:奄美まで) 🔸花期 8月~9月 🔸花色 紫 白 朱鷺色 青紫 🔸特徴 荒れ地や道端などで見られる蔓性多年草。 地下に多量のでんぷんを蓄え、長さ1.5m、 径20cmにも達する塊根をもつ。 茎は長さ10mになり、褐色の長い剛毛と白い毛が はえ、基部は木質化する。 葉は互生する3出複葉で、小葉の表面には褐色の毛 がはえ、裏面には白色の毛が密にはえる。 小葉は頂小葉が長さ、幅とも10~15cmになり、 しばしば3裂し、側小葉はしばしば2裂する。 長い葉柄をもつ。 葉腋に長さ20cmの偽総状花序を出し、紅紫色 の蝶形花を多数咲かせる。 果実は長さ6~8cm、幅0.8~1cmの扁平な豆果で、 褐色の長い剛毛が密にはえている。 🔸品種 クズ(葛)は一般的な紫花の他に、次の花色を 咲かせる品種がある。 ⑴シロバナクズ 白い花を咲かせる ⑵トキイロクズ(朱鷺色葛) 薄い白色が入り桃色の花を咲かせる。 ⑶タイワンクズ 青紫色の花を咲かせる。 沖縄に自生。 🔸用途 ⑴ハーブティー 花を摘んで乾燥させたものが葛花茶。 日本、中国、韓国などで飲まれる。 ⑵漢方 ❇︎「葛根湯」 葛根に桂皮や甘草、生姜などを加え、かぜや 発熱、頭痛、肩こりなど幅広い症状に効く 万能薬。 ❇︎「葛花」(かっか) 葛の花は二日酔いの予防や改善に用いられる。 ⑶ 繊維 葛のつるは古くから繊維として布を編む(葛布)のに 使われたり、かごの材料で藤行李(ふじごうり) になった。 ⑷ 砂漠緑化、土壌流出を防ぐための植物。 ⑸ 染色材 葉を摘みお湯で煮出すときれいなグリーン色に 染まる。 ⑹くず粉 根を乾燥させると食用になり、夏によく食べら れる葛キリや、葛もち等になる。冬は体を温め る葛湯として飲まれる。 🔸その他 繁殖力が強く、他の植物に覆いかぶさって繁茂し、 世界の侵略的外来種ワースト100。 北アメリカを中心に帰化しており、特に南西部で 繁茂が広がり、 「南部を飲み込んだ蔓(Vine that ate the South)」 の異称で呼ばれる。
40
charl
染料植物園にて 昨日ダンナと行ったんですが、また今日一人で行って来ました。(^o^ゞ これは、アイ。花期は9月。 これからです。
22
charl
染料植物園にて 枝や葉で、赤茶色や黒茶色に染まるのだそうです。
65
小豆
「クサギ(臭木)は日当たりのよい原野などによく見られるシソ科の落葉小高木。葉に悪臭がある事からこの名がある」by ウィキ先生 薬草として、染料として、古くから利用されてきた植物だそうですね… 勉強になった記事を貼りました~ 実がなった頃にまた通ってみよっと🎵あと葉っぱの匂いも嗅いでみなくちゃ(笑) http://www.m-sugi.com/37/m-sugi_37_iwai.htm
263
てもちぶた
今日は暑いですよ❣️お帽子、忘れずにね😉✨ 《大帽子花》🧢別名:青花 (꘎ꔷ◡ꔷ꘎ )フリフリ〜💕
78
りえんぬ
毎年砂利から花を咲かせる露草 斑入り葉に青花が素敵だけど 今年は増やさないよう 都度花を摘んでます そういえば 何年か前に小学低学年の姪が 露草で染め物ができると言ってた! と思い出し 気づいた時にはこれしかなかった 水を挿したらたしかに青い染料が絵の具のように出てる そして数時間後に溶けて花はなくなった 次期庭は期待できないので そこらで見つけたら花を摘み ハンカチそめてみよーー💙
169
barchetta
香りー2 どちらの香りが好きですか? スイカズラ科
121
むらたぬき
ル リ ジ サ 和名:ルリヂシャ (瑠璃苣) ムラサキ科のハーブの一種。チサ(苣)とはレタスの意味です。 全草が白い毛で覆われ、花は「マドンナブルー」と呼ばれて染料になります。また、食用にもなる花はスープやサラダの付け合せに用いられ、キュウリに似た風味があります。 その上薬効成分も含まれています。 種子も油が取れて、非常に有用な植物です。 🏷美しく青きドヨウ に参加します。 🏷青い花マニア
30
luna
🌳木の花たち その13 ソヨゴ(冬青)…雌花 控えめに小さな花が咲いています。 枝先に花がついている感じでした。 何という木の花なのか… 初めて見ました。 ご存知の方、ご教示ください (^人^) ↓ ソヨゴ(冬青)で、 風にひらひらと葉がそよぐから「ソヨゴ」だと教えて頂きました。 素敵な名前の由来です。 秋に赤い実ができる頃が楽しみです。 ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名 モチノキ科 モチノキ属 🔸学名 Ilex pedunculosa 🔸英名 Soyogo 🔸別名 フクラシバ 🔸原産地 日本 中国 台湾 🔸名前の由来 風に戦(そよ)いで葉が特徴的な音を立てる様が 由来。表記は「戦」。 「冬青」の表記は、常緑樹で冬でも葉が青々と 茂っていることから。 また、「具柄冬青」の表記は、 「冬青」は常緑樹全般にあてはまるため、それと 区別するため。 🔸花期 5月〜6月 🔸特徴 常緑小高木。広葉樹。雌雄異株。 葉は1-2cmと長めの葉柄がある。葉は互生し、 卵状楕円形で光沢があり、表面は滑らかで、 縁は波打つ。 雌花は葉腋に単生し、雄花は集散花序に小さな 白い花が数個まとまる。 いずれもはっきりした柄がある。 果実は5-6 cmの柄があってぶら下がり、 直径7mm程の球形で、10-11月に赤く熟す。 よほど周囲に木がない場所でなければ、雌株だけで 大抵結実する。
84
華子
ルリヒエンソウ(瑠璃飛燕草) 続き お義母さんが連れて帰りました。
80
華子
雑草化したルリヒエンソウ (瑠璃飛燕草) 去年家の前の私道で見かけました。 今年は同じ場所のほか、3メーター離れたコンクリートの隙間から新たに2株見つけました。
18
luna
🌳木の花たち その⑥ シャリンバイ(車輪梅) 小雨がパラつく中 綺麗な白い花に目がとまりました。 ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名 バラ科 シャリンバイ属 🔸学名 Rhaphiolepis indica var. umbellata 🔸英名 Indian hawthorn 🔸別名 ハマモッコク(濱木斛) 沖縄:テカチ 奄美大島:テーチ木 🔸原産地 日本 🔸分布 日本(東北地方南部以南)、韓国、 台湾の海岸近くに分布。 🔸花期 4月〜6月 🔸実 10-11月に直径1cm程の球形のナシ状果。 熟すと黒紫色になる。 🔸形態 常緑低木。 車輪状に出る葉と、花序のひとつひとつの花が梅に 似ていることが名前の由来。 葉はやや肉厚な長楕円形で、光沢がある。 寒い地方では紅葉することもある。 大気汚染や潮害に強いので、高速道路や庭木、 海岸に近い公園などに植栽される。 変種に葉が丸みを帯びたマルバシャリンバイや、 葉が小さいヒメシャリンバイなどがある。 🔸用途 鹿児島県奄美大島の大島紬では、 樹皮を染料として使用。 葉が消炎、潰瘍、打撲(外用)に使用される。 🔸その他 以下の都道府県で、レッドリストの指定。 絶滅危惧II類(VU) - 福島県 準絶滅危惧(NT) - 鳥取県
184
barchetta
山あいの中でジミーな花が、ひっそりと咲いていました。 ヤマアイ トウダイグサ科
175
barchetta
この時期、山で良く目立ちます。ナイアガラ花火みたいですね。
114
華子
近所の公園 キンセンカ(金盞花) ーーーーーーーーー 🗒️ かつて花は黄色の着色料としてチーズやバター,米料理やスープの色付けに利用された。高価なサフランに対して「貧乏人のサフラン」と呼ばれた。 -熊本大学薬学部 薬草園 植物データベースより-
113
華子
クチナシ(梔子) 橙赤色のクチナシの実 熟しても裂開しません。 口が開かないことから「クチナシ」の和名がつけられたとされています。 天然の着色料として古くから日本で親しまれるクチナシの実。 栗を茹でるときクチナシの実を入れると、黄色の色素が茹で汁に溶け出して栗を染めるのです。 ーーーーー 🗒️ 食品添加物としての着色料 クチナシ青色素、クチナシ赤色素、クチナシ黄色素(クチナシ、クチナシ色素) アカネ科クシナシの果実を水やアルコールで抽出したり、加水分解して得られるものが、クロシンやケルセチンというカロチノイド系の物質を主成分とするクチナシ黄色素です。昔から家庭できんとんの着色に使われてきました。 また、果実の抽出液に酵素を作用させて得られる色素が、クチナシ青色素やクチナシ赤色素です。 参考サイト-東京都福祉保健局 食品衛生の窓-
47
manabe
家の近くに咲いているなんて。 ブルーの実が綺麗でした。この実は染料にも利用されています。
142
barchetta
甘い香りに魅せられて… 浜辺の砂丘に咲いていました。 バラ科・バラ属
134
barchetta
ヘビノボラズの実 メギ科・メギ属 東海丘陵要素植物 中部や近畿、九州の一部の湿原にだけやや稀に生えるメギ科の小型の低木です。4,5月に黄色の花が咲きます。 名前は茎にトゲがある由来みたいだけどトゲのある植物🌱は他にも沢山あるのに…同じメギ科のメギにも別名コトリトマラズがある……どちらも変な名前。
47
もるみ
初めて見る不思議な木に出会ってきました😃 不思議な果実に目がいき、触ってみると、思ってたのと違い(固いのかと)、産毛があって、柔らかかった。 触った感じではラズベリーをギュッと集めた感じの柔らかさで、それを三角円すいの形にした物が、枝だに刺さっている印象をうけました。 というわけで、Google先生の調べでは👇 学名Rhus typhina 🇩🇪Der Essigbaum、Hirschkolbensumach 🇯🇵ルスティフィナ、スダクホーン•スマック ウルシ科ウルシ属 、落葉低木 北アメリカ原産 一部のインディアンで、根や果実を薬用、飲み物、染料などに用いていたとのこと。 ビタミンCが豊富とか。 スマック系は、アフリカ、中東アジアにもあるらしく、中東では、香辛料にも使用されているようです。 観賞用もあるとのこと。
93
華子
セイヨウキンミズヒキ(西洋金水引) キンミズヒキかもしれません😅
102
華子
セイヨウキンミズヒキ(西洋金水引) 💛🌱💛🌿💛 黄色の染料、 乾燥させた葉はハーブティーとしても利用されるそうです。 追伸 キンミズヒキかもしれません😅
54
華子
クサギ(臭木) 葉や枝に独特な強烈な臭いがあるが、 花はいい香りがする💕
前へ
2
3
4
5
6
次へ
121
件中
73
-
96
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部