警告

warning

注意

error

成功

success

information

北アルプスの一覧

いいね済み
77
醜男
山母子(ヤマハハコ) キク科ヤマハハコ属の多年草。カワラハハコの基本亜種。日当たりの良い山地の草原に生える。亜高山帯の河原などでは群生していることも珍しくない。地下茎が伸びて殖える。茎は直立して高さ60㎝ほどになり、白い綿毛に覆われる。葉は互生し、長さ6〜9㎝の線状披針形で無柄、やや厚く、3脈があり、縁はやや裏側に巻き込む。基部は半ば茎を抱き、裏面は綿毛を密生して白色。花期は8~9月。雌雄異株。頭花は枝先に散房状に多数つく。花弁に見えるものは萼に相当する総苞片。乾いた膜質で光沢があり、白い花びら状。中心部の黄色いかたまりが花。花は5弁花に見える両生花と糸状の雌花があり、それぞれ別株が普通であるが、同居する場合もある。なお、葉が細いものはホソバヤマハハコで、本州中部以西の西日本に分布し、本種と分布域が異なる。 名前は、山に生えるハハコグサに似た花という意味。ハハコグサは葉や茎が優しい感じの綿毛に覆われている。この草姿が母のイメージに結びつく。また、ハハコグサの脇株が横に広がるのを、『這う子』に例えてハハコグサになった。全草の毛がほおけ立つから『ホホコグサ』がハハコグサになったという説もある。 出典『山に咲く花』『野に咲く花』『秋の野草』『日本名山花紀行』『日本アルプスの高山植物』『野草の名前 夏』
いいね済み
103
いいね済み
醜男
谷地鳥兜(ヤチトリカブト) キンポウゲ科トリカブト属の多年草。亜高山帯〜高山帯の湿った草地に生える。茎の先は長く伸びて70〜150㎝。標高の低い所では花序はよく分枝して円錐状、高山の風衝地では散房状になる。花期は8~9月。雄しべはふつう無毛。本種は細葉鳥兜(ホソバトリカブト)の変種。広義のホソバトリカブトは花柄と萼の毛が開出することが特徴。東北地方南部から中部地方にかけて3つの地方的変種、中部地方の高山に高山変種が1つ認められる。トリカブトの仲間は雑種を作りやすく、正確な同定は困難。 伶人(れいじん💬雅楽を演奏する人)は錦製の鳳凰をかたどった冠をつける。これを鳥兜という。花の形がこの鳥兜に似るのでトリカブトの名前がついた。ヤチトリカブトとは谷地(湿地)に生えるという意味で、基準標本が上高地の谷間で得られたため。しかし、本種は北アルプス高山帯に広くふつうに分布する。高山植物が低所の渓谷沿いに生育することはしばしば見られる現象であり、ヤチトリカブトが湿地に好んで生えるというわけではない。 トリカブトは毒草の代表で、古くから矢毒に利用された。全草、特に根に猛毒のアルカロイドを含むが、含まない種類もある。漢方では紡錘状に膨らんだ母根を烏頭(うず)、その周りにつく子根を附子(ふし)と呼び、様々な方法で減毒して、多くの処方に用いる。日本にはトリカブトの仲間が40種類以上あり、区別は難しい。花はひと目でトリカブトの仲間と分かるほど独特の形をしているが、若葉は二輪草(ニリンソウ)などの山菜と間違えやすい。死亡した例もあるので注意が必要。ニリンソウの地下の根には膨らんだ塊根はないので、葉が似ていても、地下に膨らんだ塊根があれば毒草と思って採取しないこと。 出典『高山に咲く花』『西穂高の花100選』『薬草の呟き』『野草の名前 秋冬』
776件中 25-48件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部