warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
エライオソームの一覧
投稿数
90枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
90
アカエイ
キケマン属 斑入り キケマン属の斑入りです。葉の形や、鞘の中の種の入り方などから、おそらくキケマン属 キケマン (Corydalis heterocarpa var. japonica)だと思います。黄色の花が咲きます。 購入してから、種を蒔いて、晩夏ごろに発芽した株です。種まきでも、かなりの確率で斑入りが出ました。遺伝するタイプみたいです。 鮮やかな白と緑が可愛いです😄 この仲間の種には、「エライオソーム」という、アリが好むものがついています。アリにエライオソームをあげる代わりに、ついでに巣まで連れて行ってもらうことで生息域を拡大しようとする生存戦略だそうです。試しに、自宅の庭のアリの巣の近くに種を置いてみたところ、ちゃんと巣まで運んでいました。 植物は本当に面白い!!! アカエイと申します。ハオルチアやウツボカズラの写真を主に、いろんな植物を投稿するので、気軽にみていただけると嬉しいです☺️
917
真理
スミレの閉鎖花 ノジスミレかな?こういうのはスミレ博士に聞かねば分からないが、とにかく良い天気が続くので庭の草引きをしようとうずくまると、今にも弾けようとしている閉鎖花の種がある☀ 熟すと実の皮は三つに開き、折りたたむ力で種子を飛ばす(1、2、3枚目) 下向きだった閉鎖花の首は次第に角度が上がっていくようだ◎蕾のようにみえるがこれが花で、そしてこのまま開かずに自家受粉│ᐕ) ⁾⁾(4枚目) 庭のあちこちにある草引きをまぬがれたワサワサの葉っぱ(5枚目) いつまで経っても草引きは終わらない ビューティフルサンデー🏷
970
真理
ツリフネソウ 19日はピンクの日🏷なので、つり下がる花の姿は開き始めも開ききったあとも印象的なピンクの花を🩷 1枚目はまだ花弁がようやくほぐれ始めた姿で、2枚目はそうなる前とあとの姿を、釣船草さんにご用意して頂きました(笑) 後ろに大きく袋状に伸びているのはもう1枚のガク片で、くるりと巻いた距の中には蜜が詰まっていると…(3枚目) 緑色だった上側のガク2枚も次第に花弁と同じような色合いになっていくのね💚🩷♥ 真上からの図で、花柄の濃いピンクや蕾の付き方を新発見💚(4枚目) 細長い緑のものは若い実なのだけれど、熟すと勢い良くパチンと弾けて面白いことになります👀 (5枚目) 学名はインパチェンス◎ と聞いてピンと来た方もおられるかしら♪ ホウセンカもお仲間ですね(^_-) (弾けさせて遊んだ様子は2023年12月5日投稿 種の自動散布🏷)
813
真理
エノキグサ 町の公園や駐車場などで出会う、地を覆うように這う植物の一つ│ᐕ) ⁾⁾ 信号待ちの間にチームうずくまり🏷してみると‥ 葉状の総苞葉に包まれるように雌花🟢(2、3枚目)その間から赤い穂状に伸びるのは雄花の集まりだ🔴 赤みを帯びた雄花の花被片は4枚、白く見えるのが雄しべ○(3、4枚目) 雄花は総苞葉の中に転げ落ちて直接受粉するというが、雄花穂の先に出来ている果実を見ると、雌花は色々な所に付くらしい トウダイグサの仲間の不思議👀(5枚目)
907
真理
ハグロソウ 湿った林縁にて出会う 毎日ピンクの日🏷️ 花冠 2唇形で、下唇は幅が広く縁がやや波打っていますよ(^o^) 蜜標は花弁の内側にある赤褐色の斑紋💗花柱は2裂して雄しべより長く突き出ておりますね😃雄しべ2個、花糸に軟毛がある♪(1、2枚目) 下唇に張り付いているように見えるけれど、横顔を眺めるとちゃんと浮いております(^-^ゞ(3枚目) 薄暗い林の中で葉は黒っぽく見えます?(4枚目) 今日はちょっと演奏会で出かけますので、いいねとコメが遅れるかも知れませんがお許し下さいm(__)m
928
真理
タケニグサ 粒々としていた蕾は次第に白く、細長くなってくる金曜日の蕾たち🏷️ 花弁のようなものは2枚のガクで剥がれ落ちた中から、糸状の長い雄しべが涌き出てくる(ノ)•ω•(ヾ) 雌しべの柱頭が2つに分裂しこの部分と基部はビンクだ(2、3枚目) 受粉してまもない膨らんだ子房の先にオレンジ色をした花柱が残っている 金曜キラキラ🏷️(4枚目) 伐採され荒れた砂れきの中ですくっと伸びる姿はよく目立つ(5枚目)
49
P-ban
うちの庭になぜ今年 キケマンが❓咲いたのか 🐜さんが運んできたから〰️ 種子散布 3枚目➡️ 拡大した種⚫ 白く見えるのが エライオソーム 脂質など含んだ 種子
985
真理
ヒメハギ ペタンコでうちわ形の果実が出来てきたので剥いてみると2個の種子が出てきた🟢周りの白いのがエライオソームかな🙌未熟なのでまだ黒くないけど、種にも毛が生えている( ´∀`)(1、2枚目) 5枚ある萼片のうち内側にある側ガク片2枚は開いて花弁に見える⭕️ 竜骨弁の先が細かく裂けて房状になっているのだけれど、その近くに濃い小さく尖ってみえるのが花弁❇️葉っぱもフサフサやね😃(3、4枚目) 蕾のうちからフサフサがのぞく(5枚目) ビューティフルサンデー🏷️
975
真理
ミツバアケビ 林の中に垂れ下がった雄花序が目についた🎵球状になった6個のヤクはかなり破れて白っぽい花粉をしっかり出し、また別の花が咲いたように見える😃 基部に咲く雌花はずいぶん大きくて、花弁のように広がる小豆色の萼の中央から、太い棒状の雌しべが出ている。 それは5だったり6だったりまちまちで、さてここから幾つが実になるか?(2、3枚目) 巻き方向はZ巻き(右肩上がり)のつる巻き月曜日🏷️(4枚目)
935
真理
クサノオウ 鮮やかな黄色い4枚の花弁の中央に、これまた鮮やかなたくさんの雄しべに囲まれた雌しべは、太くて緑色でちょっと身をくねらせている 日曜ビタミンカラー♪🏷️ 蕾は毛むくじゃら(ノ)•ω•(ヾ) 茎を折ってみると鮮やかな汁が出てきた🟡(3枚目)
203
barchetta
フタバアオイ ウマノスズクサ科・カンアオイ属 日本固有種 うつ向きかげんに。ちょっと変わった花ですね
953
真理
ミヤマキケマン 林縁で出会うことの多い 日曜ビタミンカラー♪🏷️ 托葉は全縁から櫛の歯状まで変化があるらしく、この個体は櫛葉あり⚡️ 蜜の溜まる後ろの距部分はフウロケマンと違ってあまり下に曲がらないようだ🟡(2枚目) 花の盛りを終えて、今はくっきりと数珠状にくびれた長細い実がついている🟢 中間型があるとはいえ、この括れ方といい、距の曲がる程度といい、フウロケマンではないと思う(*^ー゚) あ、キケマンは種が2列であまりくびれません(^^)(3枚目) 種にはエライオソームがついているので、アリが運ぶらしい🐜
92
醜男
紫華鬘(ムラサキケマン) ケシ科キケマン属の2年草。やや湿ったところに生える。軟弱な草で強い雨に打たれたりすると茎はなかば倒れるが、日がさせばすぐ元にもどる。全体が柔らかく、傷をつけるとやや悪臭がある。葉は2〜3回羽状に細かく裂ける。花期は4~6月。花は茎の上部にびっしりと総状につき、紅紫色で長さ1.2〜1.8㎝。まれに花が白いものもある。果実は蒴果。長さ1.5㎝ほどの狭長楕円形。種子にはエライオソームがついていて蟻が運ぶ。全草にアルカロイドのプロトピン、サングイナリンなどの毒成分を含む。プロトピンはムラサキケマンばかりでなく、多くのケシ科植物に含まれていて、軽い鎮痙、鎮痛の作用がある。この毒草を飲むと、涙と唾液の分泌が増え、心筋運動に障害が現れて、痙攣を起こす。死亡するほどの毒性ではない。 名前は紫色のケマンソウという意味。ケマンソウは花が垂れ下がってつく様子が『華鬘(けまん)』に似ていることが名前の由来で、鯛釣草(タイツリソウ)とも呼ばれる。華鬘とは仏像の胸あたりの装飾品で、うちわ形の金属に蓮の絵などを描いたもの。仏堂の欄間の飾りなどにもいう。本種はケマンソウとも華鬘とも似ていないが、ただ同属というだけでケマンの名を借用した。 出典『野に咲く花』『春の野草』『薬草の呟き』『野草の名前 春』
966
真理
ミヤコアオイ 山寺の奥は登山口になっていて、その境内にて出会う カンアオイの仲間😃これはミヤコアオイやね⤴️ 葉には雲紋というのですかね、模様が出ていていたので、ちょっと失礼してめくってみましたらコロコロと➰➰🔘(3枚目) ガク筒はぐっとくびれてまるで巾着袋(4枚目) ギフチョウは飛んでいませんでしたけどビューティフルサンデー🏷️
982
真理
ヤマエンゴサク キンキエンゴサク ブルーや薄紫だけでなくピンクやオレンジ味を帯びた色合いもみられる美しく青きドヨウ🏷️ エンゴサクの仲間は地域変異が多いらしいので苞葉を観察😃 ギザギザ多めでキンキエンゴサクかなぁ?と思います(⌒‐⌒) あ、『種子にある乳頭状突起』はまだ確認できていませんm(__)m
978
真理
エンレイソウ 湿った林の縁で出会う❇️ 先が急に尖った3枚の葉が輪生している 8日は葉っぱの発表会🏷️ 下向きに開いた花弁のように見える外花披片3枚で、内側が緑色を帯びた紫褐色だけれど、これは変異が多いとか💜 雄しべ6、雌しべの柱頭は短く3裂している3数性♪ 子房の色は緑のタイプでアオミノエンレイソウというのかな、紫褐色の葯は内側から破れて花粉を出していた🟢(2枚目)
1032
真理
カタクリ カタカゴ 丹波市 終盤が近づく春の妖精❇️天候の関係もありようやく自生地へ🛻 一面に広がる花にも個性があって、蜜標の斑紋が濃いものもありますねぇ(3枚目)⭕️ うなじショット🏷️でさすると外花被と内花被が3枚ずつなのが分かりやすいです😃(4枚目) しれっと生えていたイタドリとツーショット(5枚目)
140
醜男
片栗(カタクリ) ユリ科カタクリ属の多年草。落葉樹林の林下に群生する。葉は淡緑色で紫褐色の斑紋をもつことが多く、はじめ1枚で、開花するときは2枚になる。花期は3~5月。地下深く長さ3〜5㎝の長楕円形の鱗茎(りんけい💬俗にいう球根)があり、この先端から地上に20㎝ほどの花茎を伸ばし、花茎の先に1個の花を下向きに開く。花弁の付け根にはW字形の蜜標識(ネクターガイド)がある。花は日が当たると開いて反り返り、夕方に閉じる。雨の日や陽射しがない日は花を開かない。果実は朔果。中に20~30個の種子がある。果実は成熟すると先端が3裂して種子を落とす。種子にはエライオソームがついていて蟻が運ぶ。木々に葉が茂り林内が暗くなる新緑の季節を迎える頃には地上部は枯れ、地下貯蔵器官と種子を残して休眠する。 カタクリがまだ寒い早春に花を咲かせるのは次のような理由が考えられる。カタクリの花が咲く時期は林の樹木にまだ葉がないため、地上まで光が到達し光合成ができる。樹木の葉が展開する5月頃までに1年間に必要な栄養分を蓄積し、6月頃から長い休眠に入る。他の植物が生育を始める前のまだ寒い時期から花を咲かせることで競争を避けるという生き残り戦略である。 カタクリは種が発芽して花が咲くまで8年以上かかる。8年間は毎年葉を広げるだけで、ひたすら栄養を蓄積する。他の花と比べると光合成できる期間がわずかなため、花を咲かせるだけの栄養分を蓄えるのに8年かかる。開花するようになってからは10年以上に渡って毎年花を咲かせる。 地中深くに長楕円形の小さな鱗茎があり、かつては片栗粉の原料とされた。現在の片栗粉はジャガイモのでんぷん。 名前は、花が咲かない片葉に鹿の子模様がはっきりと現れることから、片葉の鹿の子で『片葉鹿の子』が『カタカゴ』になり、転訛してカタクリになった説がある。他に、葉が栗の葉の一片に似ているなど諸説ある。 出典『春の野草』『都会の草花図鑑』『人が学ぶ 植物の知恵』『薬草の呟き』
963
真理
フクジュソウ 盛りを過ぎ、なぜか手前の花弁が取れて断面図のように中が見られるものもあり、雄しべは落ちても曲がった柱頭は残って、次第に結実していく(2枚目) 月曜日にビタミンカラー🏷️ ご近所の庭に咲いたというのが約3週間前で、太陽に向かって開きはじめの時期は雄しべの向きも揃っている(3枚目)❇️ 庭といっても山林続きで自生とも栽培ともつかないが、先々代はお花好きとのことなので植えられたか?🟡
102
醜男
姫踊子草(ヒメオドリコソウ) シソ科オドリコソウ属の2年草。1893(明治26)年に東京の駒場で発見されたヨーロッパ原産の帰化植物。今では日本各地の道端、空き地、河川敷など日当たりの良い場所に群生する。葉を積み重ねた三角錐の形と、シソの葉のような赤紫色は、遠くから眺めてもすぐにわかる。どこでも群生し、しばらく放っておかれた畑などでは絨毯のような景観となる。多くは秋に芽生え越冬してから成長するが、春以降芽生えることもある。葉は重ならないように生える。新しい葉が生えるときは下の葉を陰にしない位置に出る。下の葉ほど葉柄は長く面積が大きく、すべての葉に太陽の光が当たる。葉は花時には暗紫色で、やがて緑色になる。花期は3〜5月。花は淡紫色、シソ科特有の唇形花で上唇と下唇がある。上唇に沿って雄しべがあり、花粉はオレンジ色。下唇の一部が前に突き出て昆虫の着陸場になり、蜜のありかを知らせる濃紅紫色の蜜標がある。種子にはエライオソームがついていてアリが運ぶ。 名前は、踊子草(オドリコソウ)に似ていて小さいため姫が付いた。オドリコソウは花の形を笠をかぶった踊り子に見立てたのが名前の由来。海外ではred dead nettle(トゲのない赤いイラクサ)と呼ばれ、若い茎葉と花が食用にされる。 出典『雑草のはなし』『都会の草花図鑑』『春の野草』『帰化&外来植物見分け方マニュアル 950種』
222
barchetta
春の妖精が咲き出しました。 カタクリ ユリ科・カタクリ属
178
かし
今日のお花 ジャイアントスノードロップ 別名 オオユキノハナ(大雪の花) *ヒガンバナ科マツユキソウ属 花期は1〜2月 西ヨーロッパを原産とする多年草の栽培品種! 花は白色で下向きに咲き、長い外花弁と短い内花弁の6片花! スノードロップとの違いは ・内花弁の緑色の斑文が基部と先に2個!(スノードロップの斑文は1個) ・そして葉の幅が広い所! 夜になると花弁を閉じて昼間吸収した暖かい空気を保管するそうです! 開花から約6週間ほどで地上部は枯れて休眠するスプリングエフェラルの1つ❣️ 2月20撮影
94
醜男
仏の座(ホトケノザ) シソ科オドリコソウ属の2年草。日当たりのよい畑や道端に群生する。葉は対生し扇状円形で鈍い鋸歯がある。花期は3~6月。上部の葉腋に紅紫色の唇形花を密につける。上唇は上にのびてかぶと状。下唇は3裂し、中央裂片はさらに2裂して、花粉を媒介するハナバチ類の足場になっている。上唇に沿って縦に並んだ葯室から花粉をだしている雄しべが見える。ふつうの花より小さく、つぼみのまま結実する閉鎖花が多数まじる。果実は分果で4個でき、宿存萼の中で熟す。果実の中に種子は1個。種子にはエライオソームが付いていてアリが運ぶ。 葉は半円形で茎を取り囲むようにつく。これが仏像をすえる台座に見えるのが名前の由来。なお、春の七草のホトケノザはキク科の小鬼田平子(コオニタビラコ)のことである。 出典『野に咲く花』『里山の植物 ハンドブック』
969
真理
ジャイアント スノードロップ Galanthus elwesii オオユキノハナ 雪の降らない暖かな2月…お構いなしに咲き始めた 白い水曜日♡🏷️ チームうずくまり🏷️観察(^^) 外側に大きな花びらが3枚、内側に小さな花びらが3枚、後ろに細長く一見蕾のようにも仏炎苞にも見えるのは、花を守っていた苞葉🙆 うつむいた花をそっと覗いてみると、重なりあった内花被片の基部にも先にも緑色の斑が入っている🟢(2枚目、3枚目) 『森は生きている』のお話はロシアだからおそらく品種が違うけれど同じ仲間やね(^^) スノーフレークと言い間違えやすそうになって時々混乱する🌀😱
前へ
1
2
3
4
…
4
次へ
90
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部