warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
水田雑草の一覧
投稿数
101枚
フォロワー数
1人
このタグをフォローする
64
なる
ヒナガヤツリ(雛蚊帳吊) カヤツリグサ科カヤツリグサ属 ・水田によく見られる 水田では稲刈り後に多数見られる ・全体に小型 高さ3㌢〜15㌢ ・地下茎はない ・茎の先に長い葉状の苞があり、その脇から3〜6個の枝を出し、先端に淡緑色の小穂を掌状に2〜6個付ける ・④小穂は扁平で0.5〜1.2㌢あり、12〜30個の小花が2列に並んでつく ①は狭山丘陵で教えてもらい撮影したものです。小さな株でした。 撮影2024/8/29 ②は地元休耕田一画の水田の畦、休耕田一周の1番遠くでした。夕方になり、見覚えある!🙄と思いながら撮影し帰宅を急ぎました 撮影2024/10/26 ③④⑤は改めて観察に行きましたが、刈り取られた後でした。 その時見たものです。草丈が低いせいか少し刈られずに残ったようです。 撮影2024/11/14 このヒナガヤツリも改めて来年探し観察します。
64
なる
ヒデリコ(日照子) カヤツリグサ科テンツキ属の一年草 まず、糸トンボが見えたので撮影しましたが、この糸トンボ達はヒデリコに止まっていたようです。 夏から秋にかけて茎の先にコロンとした小穂②が沢山つき、その小穂の頭から飛び出している白い糸状のものが雌蕊の柱頭だそうです。 残念ながら糸トンボばかり見ていたので下の方の株や葉はチェックできていません。 夏の日照りにも負けずに元気に葉を広げてる様子からの名前です。 タマガヤツリとヒデリコのコラボでした♫ ヒデリコ投稿は今回お初ではなく過去にもしてたようです。 📷 2024/8/26
78
eri
コナギ ミズアオイ科ミズアオイ属 一年性の水田雑草 別名はツバキバ、ツバキグサ、ナギ、イモグサ、ササナギ、ミズナギ、トリノシタ、ハートグサなど。 水田の代表的な雑草として知られ、イネの株間などに生える。 東アジア原産で、稲作の伝来とともに日本に渡ってきた史前帰化植物である。 花はホテイアオイに似るが、ずっと小さい。 花期8〜10月
111
のんたん
水田の可愛い😍植物🌱🌾🌱🌾 ピンク系🩷の小さな花が賑わっています❣️ 1️⃣イボクサ(疣草) ツユクサ科 イボクサ属 名前の由来 草の汁をつけると疣が取れる事から 花の大きさ 直径1.2cm 2️⃣3️⃣スズメノトウガラシ(雀の唐辛子) 従来のヒロハスズメノトウガラシ(広葉雀の唐辛子)にあたります スズメノトウガラシはエダウチとヒロハの種類の2種類でしたが、分類しない事になったという事が書いてある植物図鑑もありますのでスズメノトウガラシとしました アゼナ科 スズメノトウガラシ属 花の幅は約9mm 4️⃣ヒメジソ(姫紫蘇) シソ科 イヌコウジュ属 花の長さ約5mm 直径約3mm 5️⃣キツネノマゴ(狐の孫) キツネノマゴ科 同属 花の長さ7〜8mm
118
のんたん
ヤナギタデ(柳蓼) 🌱蓼食う虫も好き好き🌱 タデ科 イヌタデ属 名前の由来 タデの仲間のうちでも葉が被針形で、同じように湿地に生えるヤナギ類の葉に似ている事から 別名 ホンタデ(本蓼) マタデ(真蓼) カワタデ(川蓼) ナガボヤナギタデ(長穂柳蓼) 花被の大きさ3.5mm 花期6〜11月 近所の水田の縁にやっと見つけたボントクタデに似たタデ 確認方法は葉を噛んでピリッと辛みがありました 🌱蓼食う虫も好き好き🌱 のことわざのタデはこのタデの事で、辛いタデを食う虫がいるように人の好みも様々 所々虫が食べた葉がありなるほど❣️と思いました 一枚全部食べた虫もいます 辛いのが平気な虫がいるんですね その虫はハムシと呼ばれる甲虫らしいです 托葉蛸付近には密集して花がついています ヤナギタデの芽生えたばかりの幼芽の変種がベニタデで、お刺身の上に乗っている紫色のツマで食用として栽培
69
aji810061
1,2枚目:多分、アメリカタカサブロウ 3枚目は(モト)タカサブロウ 総苞片の違い。 アメリカタカサブロウは先端が鋭角で細長い感じ。 (モト)タカサブロウは先端が鈍角でより正三角形に近い感じ でもネットで見るとアメリカタカサブロウはもっと細長い😅 微妙なものが多いです。 (総苞片を下から撮影すればよかったと反省😅) 果実の菱形の形も違うそうですが、私には見分けられません。 モトタカサブロウは在来種。史前帰化と推定されているそうです。
144
ケント
久々の田んぼの中の一本道を散歩コースに。 ミゾソバを求めて行ったのですが一本だけ見つけましたがまだ早いようでもう少し待ちます。 田んぼの畦道に沿って10本以上並んで生えています。 田んぼの雑草、「クサネム」です。 アップにすると淡い黄色の花の基部に赤い斑点。 葉っぱを見るとカワラケツメイや ネムノキとそっくり‼️ 以前見かけたのは低い姿だったので見間違えました。50cm以上はあります。
66
serendipityrumi
田んぼで 1枚目 美しいブルーのコナギだけれど稲を脅かす有害水田雑草 2枚目はイボクサこちらも除草対象 3、4枚目 キクモは菊藻 水中でまず閉鎖花でタネを作りその後、水上で花を咲かせるらしい。 こちらは場所により絶滅危惧種 5枚目 田んぼ周りのシロバナサクラタデ 多年草 川岸や田んぼ周辺に咲き、地域により絶滅危惧種 農業を生業にしない私には 駆除対象と絶滅危惧種の違いは解り辛い。
234
tosibon
水田雑草と言われるとても小さな花 帰化植物で繁殖力が強く、迷惑な存在らしいですが、花はなかなか鮮やかで可愛いです😊 秋には全体が紅葉して綺麗だそうですよ😄 花言葉「美人薄命」
165
かし
今日のお花 オモダカ(面高. 沢瀉) *オモダカ科オモダカ属 花期は8〜9月 全国の水田や湿地.ため池などに自生する水性植物! ①葉は根生し矢尻形! (葉の長さは下の2裂の方が長い) ②花は葉の下に付き 花弁は白い3花弁 (雌花は下に雄花は上に付く) 田んぼに生えると稲から栄養分を奪ってしまうので、駆除されてしまうそうですが、残っているものも多かったです! 8月4日撮影 宮城県 七ヶ浜町
200
あーちゃん
今日のお花、オモダカ🤍 昨年は休耕田で見かけましたが、今年は耕作中の水田の中に🤗 一緒に水田雑草の、とても可愛いイボクサやコナギも蔓延っていました😅 出会えて嬉しかったのですが、農家の方には厄介ものですよね~🥹
108
のんたん
水田雑草🌿🌱 月一の野草観察会に参加したお友達からの情報で田んぼの畦に小さな花がある事を教えてもらいました 1️⃣スズメノトウガラシ(雀の唐辛子) アゼナ科 スズメノトウガラシ属 名前の由来 花後の果実の形が細長く、雀が食べる唐辛子の意味 花の長さ7mm幅5mm 2️⃣アゼトウガラシ(畦唐辛子) アゼナ科 アゼトウガラシ属 同じく果実の形が唐辛子の形に似ている 花の大きさ6mm 3️⃣シソクサ(紫蘇草) オオバコ科 シソクサ属 花冠の長さ1cm 4️⃣ハシカグサ(麻疹草) アカネ科 ハシカグサ属 名前の由来 葉が古くなると黒い斑点が出来き、はしかの症状に似ている事 花の大きさ2mm〜4mm 5️⃣コシロネ(小白根) シソ科 シロネ属 花冠の大きさ3mm
77
nao
9/23 里山の田んぼ散歩 これも水田雑草の一つ、ミズアオイの仲間のコナギです。とっても綺麗な紫色の花を咲かせます💕 日本全国で見られますけど、原産地は東南アジアで、水耕耕作の伝播とともに広がった、史前帰化植物と考えられています。 これとは別に、北アメリカ・中南米原産のアメリカコナギが帰化していますが、入ってきたのは70年代後半と比較的新しく、西日本中心に広がっているようです🤔 花が全然違って、アメリカコナギは細い疎な6弁花なので、花が開いていればすぐに分かりますが、葉だけだとちょっと分かりにくいかと思います。
62
nao
9/23 里山の田んぼ散歩 山にあまりにも山野草がなかったので、よく行くちょっとした低山の入り口までにある田んぼ地帯を歩いてみました🥾 稲作農家からは嫌われる水田雑草の一つ、ツユクサの仲間のイボクサが可愛い花を開いてました😍 これも農薬の使用や、最近はとても行き届いてる田んぼ整備の為に、かなり減ってきて、休耕田や放棄地位でしか見れなくなってきましたね。 この草の汁をつけるとイボ(疣)が取れると言われてきたことからの名前ですけど、単なる民間伝承で特段の薬効はないそうです😅
114
のんたん
水田の植物 1️⃣2️⃣ヒレタゴボウ(鰭田牛蒡) アカバナ科 チョウジタデ属 名前の由来 茎にヒレのようなもの(翼)があるチョウジタデ(タゴボウ)の仲間 3️⃣4️⃣アゼナ(畦菜) アゼナ科 同属 5️⃣ヒデリコ(日照子) カヤツリグサ科 テンツキ属
147
かし
ミズアオイ(水葵) *ミズアオイ科ミズアオイ属 花期は8〜10月 北海道〜九州の水田.池沼などの湿地帯に生育する抽水植物の一年草! 高さは30〜70cm 葉は質が厚く光沢があり心形で全縁! 花は1日花で葉より高い位置に総状花序を出す!(似たコナギは花序が葉の下) 青紫色で花被片6個! 少し面白いのは 雄蕊6個で黄色い葯が5個、1個だけが少し大きく葯が青紫色! このコントラストがお花を美しくしているように感じます❣️ この理由はまだ謎ですが、調査が進められているそうです! 水路の改修や除草剤の使用で個体数が減少していましたが、東日本大震災の津波で地盤の沈降や侵食で奇跡的に姿を現しましたが、その場所はまたも水田雑草として刈られて姿を消しました❗️ そして今年はこの沼地に人知れず咲いているのを知って探してみました。 雨の日でしたが、たくさんの花に出会えて、ここは雑草として刈られる事もなくずっと咲き続けるかと思いました! ・抽水植物 根は水底の土壌中にあり葉や茎が 水面から出ている植物 環境省 準絶滅危惧種(NT) 9月15日撮影 宮城県 栗原市
195
barchetta
ミズオオバコ🆘 トチカガミ科・ミズオオバコ属 絶滅危惧 Ⅱ類 (VU) 毎年同じ田んぼで今年は沢山の花を付けていました。水田雑草のひとつで沈水植物。水質や除草剤の影響に弱く近所の田んぼでも生えてる田んぼと生えてない田んぼがはっきりしています。また変位の多い植物として知られています。ミズオオバコの生えてる田んぼと全く雑草が生えていない田んぼのお米。見た目は同じですがどちらの米を食べたいですか?それともまだ銘柄だけこだわります~?
59
milk cocoa
イボクサ ツユクサ科 イボクサ属 別 名: イボトリグサ イボが取れるのかなあ? 花は1日でしぼみ、花後に外花被が大きくなって蒴果を包む。蒴果は長さ8~10㎜の楕円形、3室に分かれ、熟すと裂開する。種子は長さ2~3㎜、各室1~2個。
62
猫きらり
ホテイアオイと同じ仲間 直径1.5cm 鮮やかな青紫色の花 花は葉よりも低い位置 ※花は午前中で萎む※ (水田雑草) 小菜葱(こなぎ)小水葱 ミズアオイ科
154
manabe
田んぼの稲が実ってきてます。田んぼの畦地に咲いている可愛い雑草と花たちです。
53
milk cocoa
ホソバヒメミソハギ ミソハギ科 水田が耕作されている間は、ホソバヒメミソハギは畦脇に点々と生育している程度であるが、場所によっては一面を覆ってしまうほど繁茂している休耕田がある。 花は葉腋に2~5個束生し、直径約4㎜の紅紫色の4弁花。 花柄は太く、長さ1~2㎜と短い。蒴果は始め萼筒内にあり、次第に膨らみ、赤褐色、球形となって、頭を萼から露出するようになる。 蒴果は直径3.5~5㎜、熟すと不規則に裂ける。 可愛いですね✨
76
milk cocoa
チョウジタデ(丁子蓼) アカバナ科の一年草。湿地や休耕田などに生育する。 別名: タゴボウ(田牛蒡)。 和名は、花後の形が香辛料に使われるチョウジに似ていて、葉の形など全体がタデに似ることからきている。 真っ赤に熟した実、実と言っても棍棒状で花柄が残った感じ、去年花は黄色く咲いていたけどもう咲ききったようで萼が紅葉しています。 休耕田では存在感かあります。
154
かし
クサネム(草合歓) *マメ科クサネム属 花期は8〜10月 全国の水田.川岸.湿地で見られる1年草! 高さは50〜100cm 葉は互生し羽状複葉となり小葉は20〜30対! 花は葉腋から淡い黄色い蝶形花をつけ旗弁の基部に赤茶色の斑紋がある! 夜や風雨にさらされると就眠運動して葉は閉じる! ①→は花弁が落ちて豆果が現れました ②花弁を残したままの豆果! ④若い豆果! 熟すと6.8個に切れ落ちて水に浮いて 流されて発芽する(水流散布) 最近では、水田周辺に増加して毎年農家さんを悩ませる雑草となっているようです。 名前は葉がネムノキの葉に似ている事から! 8月29日撮影 宮城県七ヶ浜町
64
niko
アゼトウガラシ(畦唐辛子) アゼナ科アゼトウガラシ属 茎の上部の葉腋に1cmほどの唇形花を一つ付けます 花弁に黄色の斑紋があるのがチャームポイントです🥰 分布: 本州〜沖縄、東南アジア 水田や畦、休耕田の湿った場所 花期: 8〜10月
前へ
1
2
3
4
5
…
5
次へ
101
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部