warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
スダジイの実の一覧
投稿数
32枚
フォロワー数
3人
このタグをフォローする
66
niko
木の下でどんぐりや木の実を探してみました🌰🍂😊 ①スダジイ 鱗片状の殻斗が3裂します 二年成のどんぐりで 昨年の夏にできた小さなどんぐりが 可愛いかったです ②コナラ 殻斗は鱗状です ③シラカシ 殻斗は渦巻状です ④エノキ 実だけ落ちているのや 枝ごと落ちた実もありました ⑤ケヤキ 果実は枝葉に付いたまま落ちて 風に乗って散布されるそうです
83
barby
椎の実(スダジイの実)を食べました 栗ほどではないけど ほのかに甘さを感じるドングリです オーブントースターで10分ほど焼きました そしてこのスダジーの木が 北側の寝室から見える斜面にあります 子供の頃食べたスダジイの味が懐かしくて あちこち林を探し回っていたのに こんなに近い所にあったなんて しかも丸々と育った椎の実です😀 40年近く住んで初めて気がつきました(°▽°) いつから身が落ちるようになったのかしら? 日曜日には所沢の二男の孫5才の ピアノ発表会に行ってきました 親子連弾もありました🎹 この日は自分の発表会と重なりましたが もちろん欠席です😆 良い選択でした✌️(^_^)v
76
ひまわり
おはようございます 今日のお花 「クリ」 ① 7/7 山で見つけた栗のイガ まだ小さな子供のイガ 可愛くて 散歩コースに立派な栗の木のあるお宅があり 撮影させていただこうと思っていのに残念 撮影出来ずに入院してしまいました ② 散歩コースの雑木林にあるドングリです 「スダジイ」の若い実 もう実が割れてポロポロ落ちてきているだろうな 食べられますね ③ 入院する日 昨年作ったドングリごまとドングリやじろべえを 夫と飾り メタセコイアの実でニコニコにしました 「笑顔で元気になって帰ってくるよ」 ってね(^-^)v 今日も良い日になりますように
52
ピーター
まだ暑いけど 少しは 秋にも 近づいているようです
87
やっちゃん
「スダジイ」に実がなっていた。
72
akko
公園のスダジイに実を見つけました。 昨年は、見に行くのが遅かったせいか、ほとんど見られす、スダ爺になったからなか?と思っていました。 スダジイのそのまま食べられることで有名です。 スダジイ ブナ科シイノキ属
21
あんぱん
スダジイ🌳①②ドングリ 御用水散歩道 市の管理の名札は📛シイ樫。 (名前おしえて)でシイガシと回答した時、別の方の答えで本名スダジイと知りました😮🤭 ドングリが成長するのに2年がかりだとか‥すごい偉い👏
312
福ちゃんの散歩道
散歩道🚶♀️🚶♀️ 11/21 2年掛かりの堅果です〜 殻斗(かくと)に深く包まれている 食べられるらしいです〜 意外にも小粒などんぐりです〜 割って見ると果肉白い。かじってみたが味は無かった💦💦
53
niko
スダジイ ブナ科シイノキ属 常緑高木 照葉樹林の主要な木 沿岸地方に生える どんぐりはアクがなく生食できる シイと言えば 関東ではスダジイ 関西ではツブラジイだそうです ① どんぐりが木の下に落ちて来ました 11/3 ② 殻斗が開きましたが まだ木の上です 10/18 ③ 緑の殻斗にすっぽり包まれています 10/3 ④ 葉は濃い緑 日光を照り返すように クチクラ層が発達し光沢があります 裏は灰褐色の毛が密生します 分布: 福島、新潟県以南、済州島
21
青柑
スダジイ 炒って食べられるどんぐり もうすぐデビューです♥
242
福ちゃんの散歩道
散歩道 9/17 「スダジイ」の堅果(どんぐり)も成長です〜昨年5月頃開花からやっと一人前に育ている。 熟すと殻斗が3つに裂けて堅果が顔を出す 食べられるらしいけど・・・ ポロポロ落下してる(未熟? 🏉🏉日本🇯🇵頑張れ🎶
30
akko
紫公園で、スタジイの名前のついた木の下に実を発見。もう一本のスタジイも見つけました。 大きな木で、実は多分上の方にまばらに付いているだけのようで、木に成った状況では見つけられませんでした。 実は、帽子は無く、殻斗に包まれ、これが割れて堅い実が顔を出すそうです。 そのまま食べられるとの事です。
35
青柑
ツブラジイのどんぐり ずっと欲しかったドングリ スダジイと比べるとこんなにちっちゃい… 7-8mmくらい こんなに小さいドングリだけど、スダジイより美味なんですって
65
カナイ
おはようございます😃 面白い形のドングリです。 椎の実です。 ドングリと呼ばれる実はコナラ、クヌギ、カシ、シイの仲間達がほとんどです。 これは椎の実、スダジイです。 コナラのドングリのような帽子がありません。🤔 下には中身だけが落ちます。 食べられるドングリは椎の実です。 中でもこのスダジイの実が一番美味しいと言われています。 縄文人は栗や椎の実を主食にしていたそうです。 栗の木も椎の木も大木に育ちます。 縄文時代には日本の山林にはこんなドングリやクリが実る大木が生い茂っていたはずです。😃 シイの葉っぱは縁にギザギザがほとんどありません。 コナラやクヌギとはそこで識別できるでしょう。😊
248
福ちゃんの散歩道
8月8日散歩道🚶🏽🚶🏻♂️晴れ スタジイの果実が随分と成長しています 食べる事のできるどんぐりのメジャー
48
そらもよう
今日はとってもいいお天気で行楽日和ですね〜🍁🍂🍃✨ いつも行く公園のスダジイ🌳のどんぐりの様子をまとめました☺ お時間のあるときご覧くださいませ🙇♀️
43
zzneco
43
ねこ
公園はどんぐりがいっぱい! こちらはスダジイのどんぐり
21
haru
スダジイの実 散歩🦮も田んぼエリアを抜けて線路沿いの遊歩道🛤に… ツブラジイより、食べがいのありそうなスダジイの木🌳 でも、小さい木なので、実の付きはよろしくありません😑 ブナ科シイ属
95
カナイ
おはようございます😃 ドングリです。 生でも食べられるドングリです。 小さな実です。 ポピュラーなコナラやシラカシのドングリに比べると、少し細くて焦げ茶色かもしれません。😁 スダジイの実です。 ドングリといえば、コナラやクヌギの帽子を被った実を連想すると思います。 しかし、こんな実もあります。 木の下に落ちた実だけ見ていると分からないかもしれません。 実全体が皮を被っています。 それが、割れてドングリが顔を出してきます。🤔 最後にはツバキの殻のような皮を残して、実だけが落ちます。 シイノキの仲間では一番大木に育つ木でしょう。 実もたくさん実るので、冬に向かって、野生動物にとっては貴重な食糧でしょう。 この仲間で、さらに小さな三角の実をつけるツブラジイが一番美味しいとされています。
54
みにこ
小さい秋みつけた たぶん、スダジイ Googleレンズには サナギって言われちゃった😣💦
77
塩こんぶ
朝活🚶♀️散歩道にて… スダジイの実(ドングリ)沢山🙌 ブナ科シイ属 殻の先から3つに分かれてドングリが出て来るよ😊 実は灰汁抜き無しで食せるそうです。
13
四季の緑
スダジイの幼葉 片方が無い
15
四季の緑
去年の冬前に 蒔いたスダジイ 細い茎ができていた
前へ
1
2
次へ
32
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部