警告

warning

注意

error

成功

success

information

野鳥の落し物の一覧

いいね済み
103
いいね済み
nami 2
昨日🗓️のこと✏️📖💬 SALEのガーデン雑貨🏬を🛍️ 購入する前のお話🗣️💬 (ご興味のある方はどうぞ👐) 吸い寄せられるように🌬️↩️💨 例の🤭激安店へ寄り道〜🚙💨💨 あらっ😢 冬のオフ📴シーズンに突入みたい⤵️⤵️ 閉まってるわ🥺エーン だけど🧐💡 駐車場🅿️に… なんか並んでるよ🔭👀⁉️ SALEの売れ残りが🪴🪴🪴 チョロチョロっと🤏 並んでいました🪴🪧 「無人販売」🪧の看板と 2ポットで🪴🪴 100円💯🪙👛のポップ🔖 そして🫧🫧 鉢シクラメン🪴500円🪙👛 (300円のクリローチャン達も大勢いました💧) 無人だから🏬🫥 募金箱みたいなのが📮 置いてありました📦 お財布👛見たら👀 600円ありました🪙🪙🪙🪙🪙🪙🙌 予算600円で😏 お買い物スタート▶️▶️▶️🛒💨 🔔カンカンカン🥊 私が🙋‍♀️ 選んだのは…🫱🪴🫲 pic①②③ シクラメン・スノーショコラ❄️🍫 メタリックホワイトの葉と🤍 ビターチョコレート🍫色の花 コントラストが美しい📝🏷️✏️ 値札には🔖¥3000 👀‼️🫢 もちろん☝️ 📮🪙🪙🪙🪙🪙チャリン✨チャリン✨ 500円也🙏 そして🫧🫧 もちろん✌️ 2ポット100円の子たちも 🫱🪴🪴🫲…🪙👛チャリン✨ 購入しましたよ🙌 その子たちのお話は📖💬 また…今度😬📚 さて🎞️ pic④はイマニワ🏡🌳 常山紫陽花・碧の瞳🔵🔵🍃 花後の実です📸 花友さんの様な艶々ではなく💧🔵🔵🔵💫✨ 皺々だけど😖⤵️⤵️ pic⑤は🎞️ 🏷️野鳥の来る庭🌳🕊️ 最近は…🍁🗓️ マーガリン🧈に お砂糖と小鳥の餌を混ぜて🥣 カップに入れたお食事を🍽️ 提供しております🧑‍🍳 長々と…⏳⏳⏳ 読んで頂き📱🔍👀 ありがとうございました🤭💞
いいね済み
7
Greenthumb
「謎の円盤UFO!」という声だけ思い出されて何だったか分からない今日この頃。😬 同じ鉢に勝手に生えてきた桜なのに、 なぜか葉の出る時期がかなり違う。 まさか品種が違うとか?🤔 花が咲けば分かるかもと思うのだが、 今年も桜は蕾がつかなくて、いきなり葉桜。🥺 しかし、桜は水が好き、施肥は花芽を作るために2月と8月と学んだので、🤓 来年は花が咲くものと思う。😌 クサギが詰まっていた大きい駄寒鉢を空けて、リンゴ(フジの実生)を植え替え、 はみ出したクサギが、ここともう1鉢にある。 去年もろくに葉が出なかった記憶があって、根が鉢いっぱいになったせいだと思っていたが、そんなことはなかった。😕 土を湿らせすぎていたらしい。受け皿に溜まった土が、しっかり田んぼの土の臭いになっていた。😓🤮 この二鉢が葉を出さなければ、この鉢2つは空けて、100均でふらふらと買ってしまった一年草の種を蒔く。😛 しかし、いつになったら「葉が出なかった」ことにすべきか? 🤔 実はクサギはもうひと鉢ある。 可愛い花が咲くのでその辺で拾ってきた雑草の為の小さい鉢で、 デカい顔をしてもう葉が展開しそうになっている。 それと比較すると、こちらの2鉢はもう見捨てて(見切りをつけて?)良い気もするのだが。☹️ それとも、小さい鉢のをクサギと思っているのが間違いかな?🙄 丈がこの二つより遥かに短いのに、茎はずっと太い。🤔 手前の円盤は、植え替えたトケイソウ。 南西向きの我がベランダでは、グリーンカーテンは無意味だと悟りを開いたので、🥲 手摺り側で垂直に伸ばすのは諦めて、 行燈作りにしてみる。 本当はパッションフルーツが良いが、 このトケイソウは、その昔一階に住んでいた人がベランダに置いていた鉢から脱走して、 下の植え込みで根付いていたものから、 チョッキンしてきた枝を挿木したもの。 一階の人は引っ越し、下の植え込みに根付いた株も枯れ…。 一階の彼女の事を思い出させるものとして、大事に取っておく。
いいね済み
24
Greenthumb
2月20日撮影。天気が良いので、外に出してパチリ。 冬越ししたマツバボタンと(同居しているフリージアも)、 ひこばえに1輪だけ残った梅の蕾もフレームに入れ、 (鉢に勝手に生えてきて、6年位前に花が咲いて梅だと判明した。 ここ数年は蕾が出来なかったのが、今年はひこばえの方に2つ付いた。(≧∇≦) でも、洗濯物を抱えて移動中に1個もぎ取ってしまった…。 (−_−#)) よその建物を入れまいとすると、アングルが かなりムリなことになる…。 (u_u) シンビジウムは、ここ数年は2本花が咲いていたけど、今年はなんと3本蕾が付いた❗️(≧∇≦) 1月末に最初の1本の蕾が全開して、次の1本と、順々に咲いていく。 このシンビジウム、10年以上育てていて、初めてアブラムシが付いた…。 (-_-) 最初の1本は、茎の先端の蕾が4つ、開かないまま、萎れてしまった。アブラムシめ! 同じ窓辺の右手に取り込んだセイロンベンケイソウの茎の先端、葉っぱの新芽にアブラムシが付いていたのは確認している。 窓の左手に置いているシンビジウムまで、 室内でアブラムシが移動したんだろうか? ((((;゚Д゚))))))) まさかと思いたいが、以前、玄関ドアの内側に、パンでリースを作って飾っていたら、 蟻に食われた事がある。 エレベーターで蟻が上がってきたとは考えられないので、 ベランダから室内を縦断して来たとしか思えない…。 同じような事が20年近く経って、また…。 ナショナルジオグラフィックで、アマゾンの軍隊アリが行進を…とか、見てる場合じゃない。 花が傷みそうだけど、手持ちの殺虫剤スプレーをかけて、ジョウロで洗って、濡れティッシュで拭いて、 でも、アブラムシは取りきれない。(T_T) シンビジウムの蕾にはたくさん蜜が出ていて、ベタつくのも、アブラムシを落としにくい原因の1つ。 花が終わったら、浴室でシンビジウムの全身を洗うのはどうだろう?
  • 前へ
  • 1
  • 次へ
24件中 1-24件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2025.02.27

100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部