warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
太白山の一覧
投稿数
151枚
フォロワー数
1人
このタグをフォローする
158
かし
#訂正します🙏🙇♀️ ゴマナではなくシロヨメナでした❗️ 今年のゴマナは改めて10月12日投稿 シロヨメナ(白嫁菜) *キク科シオン属 花期は9〜11月 本州〜九州の山地の林縁などに生育 葉は互生して3本の脈が目立ちます。 葉の縁は大きな鋸歯で基部はごく短い歯柄があります。 舌状花は白、頭状花は黄色! 総苞は細長く筒状で先端にわずかに色の濃い斑がある(ノコンギクは先端が紫色) ○...................................................○ # 訂正前 ゴマナ(胡麻) *キク科シオン属 花期は8〜10月 本州〜九州の山地草原や道端に生育 高さは1〜1.5m 葉は互生し短い葉柄があり 長楕円形〜披針形で先が尖る。 茎に短毛があってざらつく。 花は枝先に多数 散房状に多数付ける。 白い舌状花を10〜20個、筒状花は黄色。 総苞は筒状鐘型! 背が高く細かい花が密生しているので、比較的分かりやすい野菊の一つですが、これはまだ咲き始めの様で花数が少なめでした❗️ 9月27日撮影
130
かし
ナツトウダイ(夏燈台) *トウダイグサ科トウダイグサ属 花期は4〜5月 北海道〜九州の林内、湿地で見られる! 草丈は20〜50cm 輪生する葉よ基部から5本の花茎を伸ばす。 花序を包むように三日月形の腺体が4個つくのが特徴!(似たタカトウダイは腺体が半月形) 腺体の付け根に雄蕊、丸い小房の先に雌蕊があります。 春に咲きますがナツトウダイ! 夏に咲くのはタカトウダイ! 仙台市太白山
132
かし
タニギキョウ(谷桔梗) *キキョウ科タニギキョウ属 花期は5〜8月 北海道〜九州の山間部の森林の木陰の水気の多い場所によく生える。渓流沿いやコケに混じるように 小さな群落を作ることが多い! とても小さな漏斗形の花を上向きに咲かせます。 花弁は白 またはやや淡い紫を帯びる! いつもの観察場所の木道に苔と一緒に小さな群落を作っていました❣️ 仙台市太白山
151
かし
トウゴクサバノオ(東国鯖の尾) *キンポウゲ科シロガネソウ属 花期は4〜5月 岩手県南部以南〜九州の温帯林の沢沿いなどやや湿った林床に生育する。 草丈は10〜20cmで無毛で繊細な姿! 花後の熟した果実↖️は鯖の尾に似ているという❗️ 既に鯖の尾(果実)が出来ていました。 仙台市太白山
116
かし
ラショウモンカズラ(羅生門葛) *シソ科ラショウモンカズラ属 花期は4〜5月 本州〜九州の山地の林内のやや湿った場所や渓流沿いに自生する! 20〜30cmほどの大きさで咲く姿は、よく目立ち、カキドオシを大きくしたかのようですね! 名前は、羅生門の鬼退治伝説に基づくものだそうで、花の形を切り落とされた鬼女の腕に例えたんだとか‼︎? 仙台市太白山
124
かし
カテンソウ(花点草) *イラクサ科カテンソウ属 花期は4〜5月 本州〜九州の山野の林下に群生する 茎の上部に雄花花序をまとめて付けています! そして↘️雌花は最上部の葉腋から無柄で付いています。 マクロレンズで初めて見てみました❣️ 仙台市太白山
114
かし
ヤマネコノメソウ(山猫の目草) *ユキノシタ科ネコノメソウ属 花期は3〜4月 北海道西南部〜九州の森林の林床から林縁の湿った場所や低地の湿った石垣などにも生育する。 葉は互生(ネコノメソウは対生)する! 全体に毛があります(ネコノメソウはほぼ無毛) 国内では、最も分布域が広いようです。 2週間ほど間に、お皿にいっぱい種を溜めていました! 仙台市太白山
128
かし
ツボスミレ(坪菫)24-① 別名.ニョイスミレ(如意菫) *スミレ科スミレ属 花期は4月上旬〜5月中旬 全国の平地や丘陵.山地のやや湿った草地や林内に普通に見られる。 *葉は心形 *葉色は淡い緑色で普通無毛 *花は白色で小さい (日本のスミレの中では小さいものの一つ) *唇弁は紫条が目立つ *上弁は反り返る *距は短く 球形に近い 名前のツボとは庭の意味! ニョイは僧侶の持つ道具! 仙台市 太白山
136
かし
ヒカゲスミレ(日陰菫)12-2 *スミレ科スミレ属 葉が全緑の個体に出会えました。 詳しい日陰菫の情報は4/15の投稿で❗️ 雨上がりで緑の葉に少し泥が付いていますが、春の日差しが嬉しそうです! 仙台市 太白山
112
かし
アケボノスミレ(曙菫)19 *スミレ科スミレ属 花期は4〜5月 北海道南部〜九州中部までの分布し、山地の明るく乾燥気味の林下や林縁に生える! *花色は淡紅紫だが濃淡に差がある *直径2〜2.5前後と大柄 *花弁は肉厚 *側弁に毛があるが少ない(無毛もある) *花柱はカマキリ形 *花茎は茶褐色 *葉は花期には 十分に展開していない (花後に大きく展開する) *葉は淡緑色て、出始めは基部が巻く *葉は心形で先は尖る *葉の両面に細かい毛がある *裏面は紫色に なるものが多い *距は丸く、太い(ぽってりと丸い) *萼片に毛は無い 名前は花色から曙の空になぞらえた。 仙台市太白山
114
かし
⬅️ウグイスカグラ(鶯神楽) ➡️ミヤマウグイスカグラ(深山鶯神楽) *スイカズラ科スイカズラ属 基本種はヤマウグイスカグラ(毛が多い) 変種とされる! ⬅️は茎から花まで全て無毛! 古くから植栽され本州、四国の山地に野生化! ➡️は若枝.萼.花柄.花.果実にも腺体がある。 主に日本海側に生育する! 毛が多いヤマウグイスカグラの画像はありませんが違いがわかりました❗️ ⬅️仙台市太白山 ➡️宮城県大衡村 昭和万葉の森
149
かし
フイリヒナスミレ(斑入雛菫)15 *スミレ科スミレ属 ヒナスミレの中でも葉脈に沿って斑が 入っている品種! 仙台市 太白山
132
かし
ヒナスミレ(雛菫)14 NO1 *スミレ科スミレ属 花期は3〜4月 北海道南部〜関東地方の太平洋側山地を中心に分布し、西日本に点々とはえる。 ブナ帯の落葉樹の林縁や林下に生育する *花は淡紅紫色で、花弁は波打つ *側弁基部はわずかに有毛 *距は太く短い *萼片は先が尖り、紫色を帯びる *葉は心形!葉裏は紫色を帯びる事が多い 縁は波打ち、先は尖る。 スミレ界のプリンセスと言われています❗️ 仙台市 太白山
87
かし
チョウジザクラ(丁字桜) *バラ科サクラ属 花期は3〜4月 東北以南〜九州の一部で見られる桜の野生種! 花を横から見ると丁字に見える事、また香辛料のチョウジ(クローブ)の花に似ている事からこの名が付いた! 大好きな種類の桜です❣️ 仙台市 太白山
131
かし
コチャルメルソウ(小哨吶草) *ユキノシタ科チャルメルソウ属 花期は4〜6月 本州〜九州の山地の渓谷沿いや湿った林床などに生育。 魚の骨のような羽根状の部分が花弁で、5個あります。 早春から葉を展開して花を咲かせ、高木の葉で日光が届かなくなる前に種まで作り その後は地下茎で過ごすのようです! チャルメルソウの仲間はたくさんありますが、このコチャルメソウ以外は地域によって少しずつ違うようです。
133
かし
アメリカスミレサイシン.プリケアナ⑨ *スミレ科スミレ属 花期は3〜5月 北アメリカ原産の帰化植物。 栽培されていたものが野生化して急速に分布域を広げています。 プリケアナは、花の中心部が紫色で周辺部が白いもの! 昨年から、太白山側の畑に咲いていて今年もたくさん間引いたそうですが咲き始めました。昨年より10日ほど遅れての開花! 仙台市 太白山付近
165
かし
コガネネコノメソウ(黄金猫の目草) *ユキノシタ科ネコノメソウ属 花期は4〜5月 宮城県以南〜九州の山地の沢沿いの湿った場所に生える。 暗褐色の茎には白い軟毛がまばらに生えています。 花茎は、5〜10cmほどで小さな花ですが鮮やかな黄色がとてもキレイです。 仙台市 太白山
128
かし
ユリワサビ(百合山葵) *アブナナ科ワサビ属 花期は3〜5月 本州〜九州の山地の谷沿いの斜面などに生える。花茎は立ち上がりやがて倒れて地を這う! 揉むとワサビの香りがあるそうです!(次回に要確認!) 和名は根茎がユリ根のようである事から!
157
かし
セリバオウレン(芹葉黄蓮) *キンポウゲ科オウレン属 花期は2〜4月 本州〜四国の山地の樹林内のやや湿った場所に生育。 雄花、雌花、両性花とありますが、雌花は見当たりません! 両性花は この後想像以上に大きな果実を付けるせいか ガッチリとした株が多いと感じました! この時期の宮城の里山はこの白い花ていっぱいです❣️ 仙台市太白山
146
かし
ニッコウネコノメソウ(日光猫の目草) *ユキノシタ科ネコノメソウ属 花期は3〜5月 東北地方南部〜中部地方の太平洋側の山地の谷沿いの湿地に生える! 名前は、栃木県塩原で発見された事から! 仙台市太白山
172
*Jupiter*
セリバオウレン(芹葉黄蓮) キンポウゲ科 オウレン属 日本固有種🎊 いわゆる「スプリング・エフェメラル」(早春植物)ではないですが、可憐に咲く真っ白なお花は、まるで春の野に咲く小さな線香花火🎇のようてす.・*🎆*・.♡♥♡ 近くにいらした登山者の方が「ほとんど雄花だねぇ~~」というので調べてみたら、このお花は雄花をつけた株がもっとも多く、たまに両性花。雌花をつけた株はとても数が少ないことが判明🙌 つまりセリバオウレンは、 1.雄花をつける株 2.両性花をつける株 3.雌花をつける株 4.雄花と両性花をつける株 という4つの違う花をつけた株が見られることがわかりました。 面白いですね~~♡ 太白山は、321m!つまり、3・2・1スタートのお山⛰いつもこのお山から登山スタートする事にしています!(^^)! 次はどの山で、どんなお花に会えるか とても楽しみな季節になってきました💕 2022.3.20📷❇ 太白山にて
142
かし
オクモミジハグマ(奥紅葉白熊)花後 *キク科モミジハグマ属 花期は8〜10月 本州〜九州(北部)の山地の木陰などに生育 羽毛状で茶褐色だった冠毛も、今は白い骨だけに見えます! まるでミイラですが、葉にその名が分かる形を残して凛とした佇まいは、未だに魅力的❣️ 仙台市太白山
166
かし
セリバオウレン(芹葉黄蓮) *キンポウゲ科オウレン属 花期は2〜4月 本州〜四国の山地樹木下に生育! ここ太白山には毎年 特別に早く咲く数株があります。この子も年末には顔を出して そろそろ終わりに近づきました! 今年は、何と!この1株だけだそう❗️ 本格的に花を咲かせまでは あと1ヶ月! また、会いに行きます❣️ この子は雄花です❗️ (今日は、また雪!寒いだろうなぁ!) 仙台市太白山
150
かし
オカトラノオ(岡虎の尾) *サクラソウ科オカトラノオ属 花期は6〜7月 北海道〜九州の山野の日当たりの良い草原に自生する。 花後の果実は球形ですが 弾けるとこの姿! 5裂になって また枯れ野に花を咲かせました❣️ ↙️には種が残っています 昨日、一昨日に2人の花友さんの投稿があり、見つけることができました❗️ 仙台市太白山
前へ
2
3
4
5
6
…
7
次へ
151
件中
73
-
96
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部