warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
心がときめく❣️の一覧
投稿数
545枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
192
GreenMania
原色系の「アイスランドポピー」で、おはようございます☀️ その迷いの無い強い色彩と、たった一つの存在感ある雌蕊に集まる繊細な無数の雄蕊の「動物的」とも思える佇まいに、生命の神秘を感じずにはいられませんでした☺️❤️✨️ "アイスランドポピー"は、シベリアなど寒冷地の山岳地帯の岩場や砂地の草原等、厳しい環境に自生するケシ科の植物❄️🏔´- 日本へは大正時代初期に観賞用として渡来して以来、春の花壇を彩る明るい花として長く親しまれていますね🌸🍃🌸🍃🌸 …昨夜、寝室の窓から眺めた冬の夜空に浮かび上がる幻想的なスノームーンにも、ドキッとしました✨️🌕 一部のサンゴや環形動物、魚類等では、産卵・交尾・ホルモン分泌など、生殖活動の時期が月の明るさで調整されたり、満月と新月の時期に最も強さが増す"潮汐力"が、人の睡眠パターンや生理周期にも影響を及ぼしていることは科学研究でも明らかになりつつありますが、月のリズムや明るさの変化は、植物にとっても葉や茎、根が大きくなる生長の最も盛んになる特別な時期だそうですね🌱✨️ _別名は、「シベリアヒナゲシ」。 _花言葉は、「慰め」、「感謝」…他。
163
GreenMania
「白木蓮(ハクモクレン)」の接写で、おはようございます✨️💐✨️ 家族とお出かけした地元のレストランのエントランスに、華やかに飾ってありました❣️ "ハクモクレン"は、中国原産のモクレン科の落葉高木🇨🇳🍂 早春期、葉のまだつかない枝先に白い大きな花をつけることから、「迎春」という別名も。 また、ハクモクレンの蕾は"辛夷(しんい)"という生薬になり、抽出したエキスには血圧降下作用や抗炎症作用もあります。 春めくこれからの時期は特に、花粉症や鼻詰まりによる頭痛や頭重感等に悩まされる人々の体質改善に用いられる漢方薬・辛夷清肺湯や葛根湯加川芎辛夷にも配合されている薬用植物だと学びました☺️🌳💥🤧🌀😷🍃 _花言葉は、「慈悲」、「自然への愛」…他。
183
GreenMania
過日の南房総ハイクで出逢えた、「八重咲きストック」でおはようございます😊🩷☀️🚗 濃淡ピンクのグラデーションの花弁が、フリルのように可愛らしい花姿でした🎀🌱✨️ "ストック"は、南ヨーロッパ原産。 寒さに強く、ふわっとした花が、甘い香りと共に春まで咲き続くのも魅力ですね。 古代ギリシャやローマでは、主に薬草としても扱われてきました🌿✨️ 16世紀頃より八重咲きのストックが登場し、イギリス等で園芸草花として幅広く栽培が広まった後に、日本には江戸時代に入ってから、ようやく渡来したのだとか🇬🇧💞🇯🇵 _花言葉は、「愛の絆」、「私を信じて」…他。
230
GreenMania
カップの真ん中が黄身色が特徴的な、デンドロビウム・「プリムリナム」でおはようございます💛🌱☀️ こちらも過日の「世界らん展2025」で、私のイマジネーションを刺激してくれた原種洋ランの一つでした✨️ 自然と根が垂れ下がり、奔放に咲く様と目玉焼きのような真ん丸の花姿がどこかチャーミングな花ですね😊🍳❣️ https://www.event-td.com/orchid/contest/ "プリムリナム"は、インドやネパール、ベトナム北部などの海抜1,000~2,000mの山岳地帯原産の植物🇮🇳🇳🇵🇻🇳🏔´- 高い木の枝の上に着生し、強い直射日光と厳しい風雨や乾燥にも耐え得る強さがあり、地面に生育する他の多くの植物とはそもそも"根の仕組み"が根本的に異なるようで、土の中に根が存在せず空気中に露出しているため、地に成育する植物よりも根が空気をより必要とするようです。 植物も人と同じで、それぞれの個性に見合った育て方や環境を心得る必要性を、蘭の多様性からも学ぶことができました🫶🪴💞 _花言葉は、「華やかな恋」、「誠実な愛情」…他、
197
GreenMania
小さい綺麗な桜色の花が鉢いっぱいに咲いていた、「カラデニア・レプタンス」でおはようございます🌸☺️🌸 こちらも昨日の投稿に引き続き、「世界らん展覧2025」に展示されていた受賞作のうち、私の目を引いた洋ランの一つでした❣️ https://www.event-td.com/orchid/ "カラデニア"は、オーストラリアに自生する約1200品種のランの中でも、冬緑性(夏眠性)の地生ランの一種🇦🇺☀️🐨 一般に、温度管理が難しいとされる洋ランでありながら寒さに強く、関東圏ならマイナス7℃程度迄なら無加温でも栽培が可能で、関東以西の低地でも霜よけ等の簡単な設備さえすれば栽培可能につき、蘭初心者でも扱い易く、見た目も可憐な愛らしい品種ですね💕︎ _花名"カラデニア"の由来は、ギリシャ語の" Kalos(=美しい)"+"aden(=腺)"の合成語から。 _花言葉は、不明🥹🙏💓
194
GreenMania
希少性の極めて高い、「礼文敦盛草(レブンアツモリソウ)」でおはようございます💛🪴 世界中から選りすぐりの約100万輪のランが一堂に会する「世界らん展2025」が東京ドームで開催されており、花友さんにお誘い頂いた豪華絢爛な祭典で、"礼文敦盛草"とも初めて出逢えました🌸🥰🌸 https://www.event-td.com/orchid/ "レブンアツモリソウ"は、礼文島のシンボルともいえる礼文島でしか見ることのできない植物🇯🇵🌱✨️ その特異な生活史に加え、厳しい島の自然環境や人の生活や暮らしの中で減少し、現在は絶滅危惧種に指定されているようですね。 希少な野生蘭と同様に、保全活動の一環として無菌培養による培養と生産がなされており、フラスコ実生を経て自生地へ植え戻す…という地道で手間暇のかかる保護活動下で、なんとか種を絶やさずにいることも知る事が出来ました。 自然豊かな北海道へはこれまで、様々な地を巡り観光して参りましたが、礼文島を始めとする離島へは私は一度も訪れたことがありませんので、いつか現地の自生地を訪れて、心ゆくまで観察してみたいと思いました🙏💞 https://www.town.rebun.hokkaido.jp/hotnews/detail_sp/00000178.html _花言葉は、「君を忘れない」。
164
GreenMania
気品溢れる白い「枝垂れ梅(シダレウメ)」で、おはようございます✨️🤍🕊️✨️ 色鮮やかな鹿児島紅梅との見事な紅白のコラボで、近所の梅園は早春を告げる香りに満ち溢れていました🌸🥰🌸 通常の梅の木とは異なる雰囲気と魅力のある"枝垂れ梅"。 梅や桜、雪柳…等、枝垂れる植物が醸し出す優雅な雰囲気と、枝先にびっしりとつける美しい花から漂ってくる香りを、至近距離で感じさせてくれるのも魅力です❣️ …奈良時代までは、お花見と言えば桜ではなく、観梅のことを指していた史実を踏まえるまでもなく、日本人に深く根差した梅を愛でる心をひしひしと実感できるのも、立春期ならではの歓びと感じます🇯🇵❤✨️ _花言葉は、「高貴」、「不屈の精神」…他。
181
GreenMania
地を一面覆うように繁殖した蔦の葉の隙間から、ピョン!と一輪だけ可憐な顔を出していた、「蔦菫(ツタスミレ)」で、おはようございます😃🌱💞 "ツタスミレ"は、オーストラリア~タスマニア原産のスミレ科の多年草🇦🇺☀️ 花色が白と紫の2色構成であることから、親しみを込めて「パンダスミレ」という異名も持つようですね🐼❣️ そもそも「菫」のルーツは、南アメリカのアンデス山麓🏔´- 太古の時代にアンデス山麓から北半球へと移動し、もともと木であった菫が南半球から北半球へと分布領域を広げていく際に、寒さ対策のために木から草に変容したのではないか、とする説が今のところ有力のようです🔎✨️ …ユーラシア大陸とアメリカ大陸がまだ地続きだった時代に北半球に拡がった菫が、やがてユーラシア大陸へと到達し、分化しながら奈良時代に日本列島へと到達してきたという、壮大なスミレの歴史に思いを馳せてみました😌🌎🌱✨️ _花言葉は、「誠実で控えめな愛」、「小さな幸せ」…他。
202
GreenMania
ふっくら肉厚の花弁が特徴的な、ベトナム椿・「ハイドゥン」でおはようございます🌸 …この花に出逢う度に思うことは、"お菓子やイタリアンジェラートみたいで美味しそう〰️❣️" ということ😋🍨🥄💞🍵🍡 "ハイドゥン"はベトナム語のHi Duong の日本読みで、「美人」の形容に使われる言葉の"海棠"の意。 先日ベトナム旅行から帰国した花友さんにも教わった通り、ベトナムではテト(=旧正月)を祝う代表的な花々がエリアごとに様々あるようで、北部の桃や南部の梅以外に、菊や金柑、このハイドゥンも、供花として飾られることの多い縁起の良い花であることを知ることができました🇻🇳🛩️✨️ _別名は、「海棠椿(カイドウツバキ)」。 _花言葉は、「理想の愛」、「謙遜」…他。
208
GreenMania
美しい「房咲水仙(フサザキスイセン)」で、おはようございます🤍🕊️✨️ 思い思いの場所で清らかに咲く"フサザキスイセン"を見つける度に、心の礎を育んで下さった女学校時代にお世話になったシスターの教え_"置かれた場所で咲きなさい"_の意義深さを感じて、挫折や艱難にぶつかっても常に前向きでいられたことに感謝せずにはいられません😌🙏🌈✨️🌱 https://www.yomiuri.co.jp/yomidr/article/20130328-OYTEW51908/20130328-OYTEW32887/ 何処に居ても、あなたはかけがえのない素敵なあなた。 誰もが皆、一度きりの人生を悔いなく自分らしく生きて、オンリーワンの花を伸び伸びと咲かせられたら幸せですね🥰🌸✨️ _花言葉は、「友情」、「尊敬」…他。
242
GreenMania
光に透けた「瑠璃花笠(ルリハナガサ)」で、おはようございます🦋🍃💙✨️ 美しい瑠璃色の花弁を持つ可憐なイメージの花は、眺めれば眺めるほどに不思議とファンタジーの世界へと誘ってくれました🧚♂️💞 "ルリハナガサ"は、インドやヒマラヤ原産のキツネノマゴ科の植物🇮🇳 日本には明治期に渡来🇯🇵 沖縄では、真冬期から春にかけて開花するようですね🌴🐬✨️ フィリピンでは、根や葉の部分を抗菌や潰瘍の薬として使用する伝統的民間療法が残存している事なども、知ることができました🇵🇭 _別名は、「ブルー・セージ」。 _花言葉は、「可憐の極致」、「平和」…他。
244
GreenMania
2月始まりの朝は、ぷっくりとした淡い翡翠色の葉が連なる「玉つづり」でおはようございます✨️💚🌱💚🌱✨️ こちらも、新宿御苑の大温室散策途中に出逢い、私の興味を引きました🥰🎶🍃 "玉つづり"は園芸用の通称で、正式学名は「せドゥム・モルガニアヌム」。 メキシコ原産のベンケイソウ科の多肉植物で、長く垂れる茎の特性から、吊り鉢やハンギング・グリーンにしてインテリアのアクセントとして楽しむ人が増えているようですね🇲🇽🌵🥑 多肉植物の大半は密閉された状態だと高温多湿になって株が腐り易くなる為、温度管理に加えて、排水配慮が必要のようですね🚰💧 "玉つづり"に関しては寧ろ、寒い冬の間に休眠状態に入る為、殆ど給水を必要としなくなるのだとか😲💡 ̖́- _花言葉は、「繁栄」、「枯れることのない愛」…他。
212
GreenMania
オレンジ色の丸いくす玉みたいな花が可愛らしい、大宝冠木(オオホウカンボク)」でおはようございます🎊🎊🧡😊🧡🎊🎊 お仕事帰り、タイミングよくお立ち寄りできた新宿御苑の大温室で出逢えました❣️ https://fng.or.jp/shinjuku/category/%E6%B8%A9%E5%AE%A4/ "大宝冠木"はベネズエラ原産のマメ科の植物🇻🇪✨️ 華やかで美しいビタミンカラーの花は、大きな宝冠(=キリスト教の司祭がかぶる冠)のように見えることから、その花名を冠したのだとか👑✨️ _別名は、「ローズ・オブ・ベネズエラ」。 _花言葉は、不明…🥲
199
GreenMania
真冬期に狂い咲く「カンナ」で、おはようございます💛❤️💛❤️ 季節感を忘れたかのように揚々と咲き誇るカンナの花姿は、哀しいのに強がって必死に笑い続けるピエロにどこか似ていて、物悲しさと滑稽さが混在したような印象を抱いてしまいました🎪 ”カンナ”は、熱帯アメリカ原産🇺🇸 日本には、江戸時代前期にカンナ・インディカ(和名では、”ダンドク”)として渡来。 現在、河原などで半野生化しているものの大半がその品種のようですね🇯🇵 また、その草姿がアシに似ていることから、ギリシア語の"Canna (カンナ=葦)"に由来した花名を冠したのだとか…🤓📖🔎✨️ _花言葉は、「快活」、「妄想」...他。
194
GreenMania
絞り染めのような風合いのリッチな花弁を湛える、「ラナンキュラス・スプリンクルバイオレット・バイカラー」で、おはようございます✨️🌸☺️🌸✨️ いつものクッキングサロンの仲間達と解散後、最寄り駅までの道すがらで出逢えてキュンとしました❣️ "ラナンキュラス"は、中近東~ヨーロッパ東南部が原産。 キンポウゲ科の球根性植物で、その多彩な花色のバリエーションから、近年需要が増え続けているようですね🎨✨️ 日本では特に、香川県産のラナンキュラスが大変高品質で、全国生産量も上位だと知ることができました🗺✨️ https://www.kensanpin.org/product/crops/1046/ _別名は、「花金鳳花(はなきんぼうげ)」。 _花言葉は、「晴れやかな魅力」、「光輝を放つ」…他。
183
GreenMania
柔らかな雰囲気と、淡いアプリコットとピンクの混ざったようなニュアンスカラーの花弁が特徴の薔薇・「G.D.ルイーズ」で、おはようございます🌹☺️✨️ 冬の庭で、ボリュームある大輪花が俯き加減に咲いていました🧡🥀🩷 ”G.D.ルイーズ”は、ドイツの名門・コルデス社製の四季バラ🇩🇪🌹🏰✨️ 花名にある通り、品種名は、2017年にドイツの大公妃・ルイーズより命名(=Grand Duchess Luise)。 _花言葉は、「上品」、「可愛い」…他。 …今朝は娘のリクエストで、久しぶりにふわふわ米粉パンケーキに冷凍ブルーベリーでササッとお作りしたコンフィチュールを添えた朝食でボナペティ〰️❣️🍽🥞🫐🍯 キッチンBGMは、コレッリの「ヴァイオリン・ソナタ第3番」で軽やかに🎻🎶🎶 https://youtu.be/FLHamoKucrU?si=kYhSj62mZE5xNlnZ
179
GreenMania
気ままなウォーキングコースで出逢えた、「エパクリス・ロンギフローラ」で、おはようございます❣️ 花姿の見た目から、真っ赤なクリスマスキャンドルに例えられることの多い、オーストラリア原産の非耐寒性常緑低木🇦🇺🕯𓈒 𓏸 3cm程の筒状の花が垂れ下がるように咲き、葉が茎に密生するようについているのが特徴です🌿✨️ 鉢植えで見るコンパクトな仕立てが一般的ですが、越冬に耐え得る都心部の公園に植栽されている”エパクリス”は、暖地環境の為か樹高が1.5mくらいまで育っていました😊 _花言葉は、「博愛」、「巡り会える幸運を祈っています」...他。
194
GreenMania
透明感溢れる早咲きの「河津桜(カワヅザクラ)」で、おはようございます🌸🥰🌸 芝・増上寺を中間地点とするいつものゆったりお散歩コースでたった2輪だけ、寄り添うように咲いていました💞🗼✨️ 本州の早咲き桜として有名な”河津桜”。 伊豆の春の風物詩としても昔から親しまれています。 毎春恒例の「河津桜祭り」は、今年も2/1~開催予定のようですね🌸🏮👘🌸 昨年花友さんと、鶯の囀りを聴きながら壮観の河津桜の並木道の下を歩いた、早春の和やかな里山風景を思い出しました🏞✨️ https://kawazuzakura.jp/ _花言葉は、「精神の美」、「想いを託します」…他。
189
GreenMania
深紅の薔薇に添えられた、純白の「スイトピー」で、おはようございます❤️🤍❤️🤍 昨夜御招待頂いた異業種交流を兼ねた食文化サロンのパーティ会場の受付に、飾ってありました😘💐✨️🥂 豊かな色調のバリエーションを持つ”スイトピー”は、イタリア西南に位置するシチリア島原産🇮🇹✨️ 16世紀に修道僧によって発見されたのち、イギリスで園芸植物として改良され、日本へは江戸時代末期に渡来したことを文献から知り得ました🇬🇧🇯🇵✨️ 清潔感溢れるドレスのようなひらひらした柔らかなスイトピーの花弁の質感もまた、早春のムードに優しく寄り添ってくれる軽やかなニュアンスが感じられました🥰💕︎ _白いスイートピーの花言葉は、「ほのかな喜び」_。
190
GreenMania
初めて目にした「コリアンダーの実」で、おはようございます🌿✨️ ベトナムに旅行中の花友さんが、日本ではなかなか見る機会の少ない自生するコリアンダーの実のpicを、色鮮やかなダリアや金柑の巨大鉢、見事な蘭の装花共々...沢山届けてくれました😊❣️✈️🇻🇳 ベトナムでは、旧暦(=テト)の大晦日に、花や実をつける完熟した”老コリアンダー=Rau Mui Gia”の薬湯を使う伝統的な慣習があるようですね✨️🛁💕︎ コリアンダーの薬湯に浸ってその年の不運や悲しみを綺麗さっぱり洗い清め、より多くの幸せに満ちた新しい年を迎えるのが、その意味だそうです。 国や文化形式は違えど、新しい年をお迎えする際に心身を浄め、気持ち新たに健やかで平和な一年をお祈りするのは万国共通ですね🌈✨️🌎 _コリアンダーの別名は、”パクチー”、”シャンツァイ”、”チャイニーズ・パセリ”、”コエンドロ”、カメムシソウ”...等多数。 _花言葉は、「隠れた美点」、「辛辣」...他。
204
GreenMania
大寒期に咲く「蝋梅(ロウバイ)」で、おはようございます✨️💛😊💛✨️ 清々しくも甘い蜜のような優しい香りが風に運ばれてきて、ほんわかと癒されました💞 今朝のキッチンBGMは、今の時期に聴きたくなる松任谷由実さんの名曲・「春よ、来い」と共に🎶 https://youtu.be/qX7pFYH9O04?si=vBU1_u2xy1qasY0N _花言葉は、「慈愛に満ちた人」、「先見」…他。
157
GreenMania
野梅系の中では最も紅い、古木の「八重寒紅(ヤエカンコウ)」でおはようございます❣️ 北風の吹く冷たい冬晴れの空の下、弱々しいお日様を背に浴びながらも、ゆっくりと綻び始めていました🌳✨️ ”八重寒紅”は、濃い艶やかなお色味と共に満開時に楽しめる爽やかな香りも魅力の梅。 木の寿命が長く、古木になるほどに渋い味わいの出ることから、盆栽でも人気の高い品種ですね💕︎ 人もまた、齢を重ねると共に人生の経験知を深め、心豊かに人間性を高められるような生き方ができたら素敵です☺️🪴✨️ 人生折り返しを過ぎたら進化よりも深化へ✨️ _花言葉は、「忠実」、「忍耐」…他。
164
GreenMania
ビタミンカラーの「アルストロメリア」で、おはようございます💛💐✨️ エレベーターホールの今週の装花は、年始月らしく、エネルギッシュな華やぎと希望溢れる期待感の感じさせる明るさに満ちていました☺️❣️ _黄色のアルストロメリアの花言葉は、「希望」、「持続」…他。
158
GreenMania
「小豆梨(アズキナシ)」の赤い実で、おはようございます✨️🫘🫘✨️ ピーカン晴れながら、冷たい風を感じた冬の夕暮れ時_ 昨年受験した資格試験を共に合格できたお仲間とのお祝い会食のひと時を楽しんだ帰り道で、出逢えました😊🧣🌳🍐🇫🇷🍽✨️ 花名の通り、果実が小豆に似ていることから”アズキナシ”と名付けられ、古くより伝統的庭木の一種として日本人に親しみを持って愛されてきたバラ科の落葉小高木🍂✨️ ”アズキナシ”の花は、ポカポカ陽気の春になると密集した可愛らしい白い花を咲かせ、観る者の心をほんわかと和ませてくれるので、開花も待ち遠しいです🎶 …寒い冬は、様々な赤い実に出逢える歓びと、来たる春を待つ喜びとに包まれます❤️ _花言葉は、「忍耐」、「平和」…他。
前へ
1
2
3
4
5
…
23
次へ
545
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部