warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
レース系の一覧
投稿数
224枚
フォロワー数
3人
このタグをフォローする
65
Ran
Haworthia cooperi ver. isabellae MBB6798 Houtkloof 確かbella(ベラ)だったかな 上からみるとかなり分頭してる(^^;
102
Ran
ハオルチア 羽衣 調子良く成長しているうえに はずしやすいところにお子様をつけてくれる(ノ´∀`*) お利口だなぁ〜
45
ryu
ハオルチア ブラックベルディアナ 立ち寄った園芸店に売っていたため即購入。 何気に初のレース系ハオルチアです。
86
Ran
この角度からみるハオルチア 好きだな~(*´ω`*)
184
マック
今朝見たら出てました(๑˃̵ᴗ˂̵) ハオの花芽15苗ほど有るけどタイミングが合えばの話しで交配は厳しそう😅 レース系(アラネア系) H.odyssea(SE.Pearston) ピアストン:南アフリカ東ケープ州のカルー東部にある町
188
chaco
Eテレの「植物に学ぶ生存戦略」が、めちゃめちゃ面白い🎵 今回は、カラスウリを取り上げていました。 ジュディ・オングさんも登場し、カラスウリの戦略を解説( ☆∀☆) レースっぽいヒラヒラは、蛾に受粉させる戦略だそうです✨ カラスウリは夜にのみ咲くので、ウチが夏の午後に撮ったこのお花は「キカラスウリ」になります🌼 カラスウリと同じウリ科で、果実は黄色です💛 この番組を見るまで、このお花はカラスウリと思っていました(^ω^;)
170
マック
ISIJ新年大会カクタスニシさんより レース系(アラネア系) H.odyssea(SE.Pearston) ピアストン:南アフリカ東ケープ州のカルー東部にある町
196
ぷっしぃ
ハオルチアの「羽衣」を見てて、ふと思ったんですよね。コイツって何なんだろう?って。 一般的には古くから知られるブラックベルディアナの選別品とされているようですが、実際のところ本当にそうなのかなって。 いやまぁそもそもはブラックベルディアナとして入って来たものに間違いないとは思うのですが分類の細分化が進む昨今、コレを現在の分類に当て嵌めるて考えると一体どの種に該当することになるのかな?ということです。 これほどまでに美しく、大きく、そして育て易い優秀なハオルチアがいつまでも正体不明というのは、個人的にどうしても耐えられなかったんですよね。 こうなったら何が何でも絶対に正体を突き止めてやる!!と、珍しくやる気を出したわけです。 で、色々と調べてみた結果、ブラックベルディアナ系で現在「バテニアエ(batteniae)」と呼ばれているレース系ハオルチアに辿り着きました。 バテニアエはかつてブラックベルディアナの変種「マジョール」と呼ばれていたもので、その名の通り巨大なブラックベルディアナといった風貌のハオルチアです。 その中でも一部地域のバテニアエが羽衣に非常に酷似した外見をしておりまして、僕の中ではもうそれにしか見えないくらい良く似てるんですよね。 更にバテニアエはブラックベルディアナ系最大種、むしろレース系最大種と呼ばれるほど大柄な種でして、この点に関しても羽衣の特徴と一致していると言えます。 羽衣も成長すると非常に大きくなりますからね。 「ブラックベルディアナの選別品」と聞くとまるで品種改良により意図的に作出された品種のように思ってしまうかもしれませんが、僕個人の考察としては過去に「ブラックベルディアナ変種マジョール」として輸入されたハオルチアの中で大きく見栄えのする個体に一部の業者があたかもそれっぽい商品名を付けて売り出したのが「羽衣」の始まりだと考えております。 しかしこれを証明するにはバテニアエと羽衣を実際に見比べる必要があるわけですが、お目当の個体をピンポイントで入手するというのが非常に困難なため現実的には証明不可能なんですよね。 日本に入って来たのも相当昔のことでしょうから、当時の個体が販売元のナーセリーで現在も系統維持されているという可能性も低いと思いますし… つまりこの話しは結局のところ、どこまで行っても結論が出ないということです。 いやはや、我ながら時間の無駄でした。 結局は謎のままです。迷宮入りです。本当にすいませんでした。 あ、あとアレですよ。 これも個人的な意見ですが現在「羽衣」として出回っているものには最低でも3つの系統があるのではないかと考えておりまして、それぞれ別種なのか、もしくは同種のタイプ違いなのか、それすらも分かりませんからね。 バテニアエバテニアエ言う前にまずは「羽衣」という品種そのものの定義を明確にする必要がありそうです。 ちなみに僕が羽衣の正体だと思っているのはS of Cradockという産地名の付いたバテニアエか、もしくはDMC13823というナンバーの現在ハオルチア・インテリアと呼ばれているものか、まぁ何となくそのへんのヤツじゃないかなーと思っているのですがどうでしょうか。 とにかくやる事が無くて暇で暇で暇すぎて休みの日は一日中アリの行列をひたすら凝視してますってくらい暇な方は是非ともネットで確認してみて下さい。
99
ちゃき
植え替えてから調子の良いブラックベルディアーナさんで今年を締めたいと思います。 来年も多肉たちを美しく育てられるよう頑張りたい。
140
ぷっしぃ
以前ギガスとして購入したハオルチアが成長と共にどんどんギガス離れした姿になってしまい明らかにギガスではないことが判明してしまったため、ムカついたので今回別ルートから改めて3株購入致しました。 奥の2つはGM437という採集番号が付いた個体で、現在ハオルチア・スカブリスピナと呼ばれいているものです。 過去に「ギガス」と呼ばれていたハオルチアには複数の種が含まれており、現在ではスカブリスピナ、アルビスピナ、ペクチスピナ、イソモルファなどに解体整理されているみたいなんですよね。 恐らく肌色の濃い鋸歯の発達したアラクノイデア系のよく分からないハオルチア達に無理矢理名前を付けて販売した結果、このようなことになっているんだと思います。 で、まぁ現在国内で流通している元・ギガスとされるハオルチアは大抵がこのスカブリスピナであり、いわゆる「ギガス」という存在のイメージはこの種が基準になっていると言っても良いですね。 しかし問題は手前の株です。 他の2株とはまた違うルートからデータ無しで「ギガス」として購入したものなのですが、他の2株とはどうも様子が異なるんですよね。 まぁパッと見はGM437スカブリスピナと似ているのですがそれよりも明らかに鋸歯が太く、白く、長く発達しており配列も綺麗に揃ったように並んでいます。 スカブリスピナよりも発達した鋸歯を持つ元・ギガスなハオルチアと言えば、思い当たるところで言うともしかしたらペクチスピナでは?って感じがするんですよね。 ペクチスピナはこの類のハオルチアの中でも特に鋸歯が発達し配列も綺麗に揃う傾向があるらしく、そしてレース系ハオとしては異例の「茎立ちする」という特徴を持っているそうです。 まぁペクチスピナの現物を見たことがないので確証はないのですが、今後もしこの株が成長と共に茎立ちするようであれば可能性は非常に高いと思うんですよね。 成長はわりとゆっくりなので急にデカくはなりませんが最終的にこの株がどんな姿になって行くのか、ガン見しながら育てて行こうと思います。
149
ぷっしぃ
おかしいなぁ。ファミマのおにぎりっていつから味付け海苔になったんすか? 今日久々にファミマのおにぎり食べてビックリしましたよ。味付け海苔じゃねーか!!って。 いやまぁたしかに味付け海苔はウマいけど、しかしそれだと何食べても味付け海苔の味になっちゃうじゃん?って。 なんだっけ。たしかシャケと筋子と、エビマヨ?だったかな。食べたわけですよ。 最初シャケおにぎり食べて、アレ?味付け海苔の味だってなって、次に筋子食べて、ちょっと筋子の味するけどほぼ味付け海苔じゃね?ってなって、そんで最後に食べたエビマヨに関してはもう完全に味付け海苔の味に支配されてましたからね。 結局全部味付け海苔の味しかしねーよ!ってなったわけです。 まぁ好きな人は好きなんでしょうけど、僕的には…うーん。なんかなぁ。なんかちょっと違うような気がするんだよなぁって、一人でおにぎり食べながら思ってました。 しかも味付け海苔のせいで手がベタベタになってイライラするし、それなのにお手拭き入れてくんないし、なんかもうちょっと、正直ムカつきましたよね。 ファミマのおにぎりに一人ムカつきつつ、やっぱコンビニはセブンに限るなぁと思いにふけっていたわけでございます。 ハオルチア・アメジスタ。 デジピエンス系のドゲトゲレースハオ。 デジピエンスの変種シアネアとされたり変種ビレラとされたりビオラセアと同種とされたりと分類については紆余曲折してるようですが結局はアメジスタはアメジスタ、それ以上でもそれ以下でもござらんよということです。 ビオラセアと同種とする説については明らかに間違いであり、産地の地名がゴチャゴチャってなっちゃって名前もゴチャゴチャってなっちゃったみたいですね。 例えばオーストラリアとオーストリアを勘違いしちゃった的な? もしくはアメリカとアフリカとか、アイスランドとアイルランドとか、韓国とバンコクとか? 正確にはそういうことではないんですけど、まぁたぶんそんなようなことだと思います。 そもそもビオラセアはブラックベルディアナに近縁なのでデジピエンス系のアメジスタとは一切関係ありませんし、どう見ても似てないですしね… 見た目的には同じデジピエンス系のケマリによく似た感じで、ケマリを更にトゲトゲしく、フォルムをより丸くしたような感じでしょうか。 個人的に、ケマリより蹴鞠っぽいんじゃないかと思っております。 「アメジスタ」の名の通り陽に当てると全草が紫色を帯び、何と言うか雰囲気的にはアメジストと言うよりも紫ウニって感じですかね。 (うちのは大したことないですが) わりと大型に育つし栽培自体も難しくなく、その上美しさとカッコ良さも兼ね備えている見応えのあるハオルチアだと思います。
141
ぷっしぃ
師走だから忙しいとは言ったものの、それにしても最近やけに疲れるなぁーと思ったら原因が分かりました。 どうやら風邪気味だったようです。 だったと言うか、今も何ですが。 それはそうと、風邪ひいてるときって咳するとなんかカニ味噌みたいな味しますよね。 ゲホゲホ!あっ、カニ味噌…ってなりません? 俺だけ? 風邪のせいでちょっとダルいけど、カニ味噌は大好きなんでプラマイ0って感じです。 ハオルチア・ビオラセア。 ブラックベルディアナなどに近縁とされるレース系ハオ。 陽に当てると名前の通り全身が赤紫色に色付く美しい種で、透明な窓との対比により非常にイイ感じのビジュアルになる感じな感じのハオルチアですね。 トゲトゲもわりと発達しているためカッコ良さも兼ね備えておりなかなか見応えがあります。 レース系の中では結構大型になる部類でして、成長も早く性質も強健なので個人的には大好きなハオルチアですね。 あと「ビオラセア」っていう名前もすごく良いです。 「ビオラセア」と名の付く植物は総じて美しいものばかりなので、それだけでもプレミアム感がありますよね。 カトレア・ビオラセア。 ファレノプシス・ビオラセア。 チランジア・ビオラセア。 チュリパ・ビオラセア等々… ビオラセアという名前の植物にはまずハズレはないです。 カトレヤのビオラセアもファレノプシスのビオラセアも我が家では絶対に栽培出来ない植物ですが、このハオルチア・ビオラセアは丈夫で成長も早く栽培容易なので非常に大好きなビオラセアですね。
135
ぷっしぃ
いやー忙しい。クソみたいに忙しいです。 忙しすぎてゆっくりGS見る時間もないですよ。 さすがは12月、師走と言うだけのことはありますね。 そう言えば師走って師が走るくらい忙しいってことから来てるらしいですけど、師が走るくらい忙しいんだから下っ端はもっともっと何倍も走ってると思うんですよね。 あの師が走るんですから、そりゃあ周りの人だってボーッとしてるわけにはいきませんよね。 で、結果自動的に全員走らざるを得ない状況になるわけです。 つまり師が走りさえしなければ最初から誰も走らなくて済むと思うんですよね。 だから悪いのは最初に走り出した師だと思います。 師が悪いんです。 もし僕がその場に居たら師のアキレス腱を切ってやるのに! ハオルチア・ストニー。 ブラックベルディアナの1タイプとされていたレース系ハオ。 ブラックベルディアナ類の自生エリアとクーペリー類の自生エリアの中間地点に自生し、外見も両者の中間的な感じの姿をした面白いハオルチアですね。 ブラックベルディアナとクーペリーの自然交雑種なのか、もしくはブラックベルディアナからクーペリーに進化していく過程の種なのか、正確には分かりませんがとにかく非常に興味深い種ではないかと思います。 うちに来たときは葉数の少ないちんけなクーペリーって感じでしたが成長ととも葉数が増え、外見的にはブラックベルディアナの要素が増して来た感じがありますね。 このまま行けばたぶんもう少し大きくなると思うので、最終的にどんな姿になるのか、微妙に楽しみなハオルチアではあります。
140
ぷっしぃ
ハオルチア・ギガスっぽい何か。 ちょっと前にギガスとして入手した株なのですが、成長と共にギガスとは掛け離れた姿になっていく謎のハオルチアです。 まぁ「ギガス」という名前自体が現在使われておりません状態な上に色んなハオルチアが過去に「ギガス」として輸入されたようなので、ギガスって何?という定義そのものもあやふやな感じなんですけどね。 ギガスと呼ばれるハオルチアは現在では主にスカブリスピナ、もしくはペクチスピナと呼ばれていることが多いようですが、この株はスカブリスピナにもペクチスピナにも全く似ていない誰やねんお前的なヤツです。 なんか雰囲気的にセタータに似てるなーって思って調べていたら最近セタータから分離した「トレチレンシス」というハオルチアが出てきまして、見れば見るほど良く似てるんですよね。 トゲの感じとか微妙に窓があるところとか外葉が紫色に色付くところとか、外見的な特徴はかなり合致していると思うんです。 しかしトレチレンシスがギガスと呼ばれていたという情報も確認できませんでしたし、トレチレンシスがギガスの偽物として出回っているという情報もありませんし。 どのような経路で流通した株なのかを特定出来ればもっと探れると思うのですが、何せ詳しいデータが一切ない代物なのでこれ以上探りようがないんですよね。 外見が似てるから、という理由だけで同定できないのがハオルチアの困るところなんですよね〜 とくにレース系は。
132
ぷっしぃ
ハオルチア・アラネア。 以前はハオルチア・アラクノイデアの変種とされていたレース系ハオルチア。 これも産地によって姿が微妙に異なるため一概には言えませんが、我が家の株に限って言うと濃緑色の硬い葉にスネ毛程度の短い毛、窓と言えるような器官はなく透け感はゼロ。 って感じでしょうか。 質感や姿形はなんとなくオデッタエなどに近い感じがしますが実際どうなんだろう?よく分かんないっすね。 ちなみに我が家のアラネアには窓はないけどオデッタエには窓があるので、似てるような似てないような、うーん、よく分かんないっすね。 この株もオデッタエと同様なかなか分頭、子吹きをしてくれないノーリアクション系ハオルチアでして、いつ見ても同じ姿、同じ出で立ちでボーッと突っ立っています。 いやまぁ、実際にはものすごいスピードで新葉を展開しているのかもしれませんが同じペースで外葉を枯らしていくため株のボリューム自体は全く変わらないっていう。 増えるわけでもなく、大きくなるわけでもなく、代わり映えしないビジュアルにもはやこっちもノーリアクションになりつつあるのですが何か知らないけど好き、そんな感じのハオルチアですね。
153
ぷっしぃ
日陰管理のオデッタエ。 スペース的な事情により日陰に追いやられていた株。 あれ?こんなハオ持ってたっけ?って思ってラベルを確認したら、しばらく前にお迎えしたオデッタエさんではありませんか… 元はまん丸だったはずなのに、しばらく見ない間に随分とイメチェンしたもんだなぁーと。 ズボラ管理の典型的な被害者と言えるような状態ですが、これはこれで意外と綺麗だと思うんですよね。うんうん、結果オーライ的な? まぁ一歩間違えば枯らしてしまってもおかしくない状況だったんでしょうけど、そこはもう一切反省しないスタイルで行かせて頂きたいと思います。
117
ぷっしぃ
ハオルチア・オデッタエ。 もはやサボテンにしか見えないレース系ハオルチア。 フワフワの毛とまん丸なシルエットが特徴的な種で、似たようなのが多いレース系の中でもコイツはかなりキャラが立っていると思います。 まぁ見た目は可愛いんですけど、ここまでサボテンっぽいとハオルチア好きにとっては好き嫌いの別れるところかもしれませんね。 キラキラ・プリプリ系が好きな人にはウケないかもしれないけど、フワフワ・コロコロ系が好きな人にはウケるかもしれません。 チャームポイントである「丸さ」を維持するにはやや強光気味で管理した方が良いようで、日陰だと葉が広がってしまい単なるフワフワの草って感じになってしまいます。 (まぁそれはそれで綺麗なのですが) この種はほとんど分頭・仔吹きをしないため長期間栽培しても見た目が変化しにくく、いつ見ても同じ姿、同じ大きさで静かに佇んでいますね。 牽引根により生育と同じペースで地中に株を引き込むため茎立ちとかもしないし、とにかく現状維持に長けたハオルチアだと言えると思います。 毛で覆われているため寒い時期でも紅葉してるのかしてないのか分からないし、その上個体差もほとんど無いためコレクション性も低いし… 良く言えば安定感がある、悪く言えばワンパターン、そんな感じのハオルチアだと思います。
168
ぷっしぃ
ハオルチア・ケマリ。 以前はハオルチア・デジピエンス変種ヴィレラの1タイプとされていたレース系ハオルチア。 「ケマリ」とは日本語の「蹴鞠」のことのようで、名前だけ聞くと何だか可愛らしい感じがする種ですね。 しかし実際にはかなりガッチリとした雰囲気のあるハオルチアで、チクチクした硬い毛に覆われている上に葉質もしっかりしており、「可愛らしい」というよりも「カッコイイ」という表現の方がしっくり来ると思います。 (あくまで個人の感想です) 成長すると結構大きくなるようで、もう1シーズンくらい育てたら鉢からハミ出しそうな雰囲気がありますね。 夏の間、直射日光&無潅水で放置していたのでほとんど無傷で夏越ししたため、少なくとも直射と乾燥に関してはかなり強い種類だと思います。 むしろ日陰だと葉が広がってしまって蹴鞠感が損なわれてしまうため、多少厳し目の管理の方が見た目は良いような気がしますね。 レース系ハオは見た目似てるのに管理の仕方がそれぞれ違ったりして、管理上一箇所に纏められないのが正直メンドクサイところです。
139
ぷっしぃ
ハオルチア・ブラックベルディアナ「羽衣」。 以前はボルシーの変種とされていたレース系ハオルチア。 ボルシーをボリューミーにした感じのハオルチアで、葉幅が広く葉数も多くなる傾向があるとか無いとか。 (個体差アリ) ブラックベルディアナも近年の分類整理によりかなり細かく解体されたようで、元ブラックベルディアナで現在は別種という感じの良く似た近縁種が無数にあるため正直もう良く分からないですね。 ちなみにこの「羽衣」という個体はブラックベルディアナの選別品とされるもので、特に大型で葉幅が広い良型個体らしいです。 日本でもかなり普及しているポピュラーな個体で、とりあえずブラックベルディアナと言ったら羽衣と言っても過言ではないくらい良く見るやつですね。 大きく育つとロゼット径15cmほどになり、レース系とは思えないほどの迫力と見応えがある個体だと思います。 我が家のレース系としては唯一、レツーサやコエルマニオルムと対等に渡り合えるハオルチア だと言えますね。 しかしこの個体に関しても現在詳細なデータは残っておらず、野生由来なのか実生選別品なのか、そもそもどの産地の個体なのか、そのへんのことに関しては一切が謎です。 もしかしたら現在では別種とされている産地の個体かもしれませんし、そうなるともはやブラックベルディアナですら無い可能性もあるわけですからね。 なので本当は「ハオルチア・ブラックベルディアナ '羽衣'」ではなく「ハオルチア・sp. 羽衣」もしくは「ハオルチア・aff.ブラックベルディアナ '羽衣'」という表記の方が正しいような気がします。
116
ぷっしぃ
ハオルチア・ボルシー。 レース系、もしくは草系と呼ばれるハオルチアの中でもポピュラーなものの一つ。 レース系ハオルチアは種類が異常に多くハオルチア属全体の約半数を占めるとも言われる大きなグループでして、そのくせ似たような種類が多いため分類が非常にややこしいグループだということを先に申し上げさせて頂きます。 つまり間違った名前で紹介してしまっても許してヒヤシンスってことですね。 こちらのボルシーは日本では「曲水の宴」の名でも知られるハオルチアで、レース系の中でも古くから知らている種です。 質の薄い幅広の葉を多数展開することで球状のロゼットを形成し、先端の透明窓と毛みたいなモジャモジャが絡み合う美しいハオルチアですね。 日陰で栽培すると瑞々しい姿に育ちますが日照を多く採ると株全体が薄っすらとピンク色に色付き、外葉の窓と毛みたいなモジャモジャが枯れ込んで独特な姿になります。 日陰で甘やかすも良し、日向でイジメるも良し、どちらにしろ美しい姿に育ってくれる優秀なハオルチアですね。 ちなみに「曲水の宴」とは平安貴族の遊びらしいです。 酒を飲みながら詩歌を詠むという謎の遊びらしいのですが、それがハオルチアとどんな関係があるのか? まぁたぶんコレも、多肉名物イミフネーミングの一つなんでしょうね〜
134
nico
ドラキュラさん、次の花が上がって来ました♡ 嬉しい~✨嬉しすぎる~✨
101
ちゃき
夕日に透けるブラックベルディアーナ…✨ 下葉がどんどん枯れてしまい、引っこ抜いてみたところ根っこが伸びまくりでぐるんぐるんに巻いていたので、植え替えしたところ枯れが止まりました。これから盛り返してくれるかな。
29
orange
レースのような葉っぱがエレガントです(ღ′◡︎‵) 押し花にしたらキレイに残せるかな?
88
はるまち
高価な物は持ってませんが綺麗です。
前へ
3
4
5
6
7
…
10
次へ
224
件中
97
-
120
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部