警告

warning

注意

error

成功

success

information

赤塚植物園の一覧

いいね済み
97
いいね済み
のんちゃん
 仕事帰りに降ってた雨は 今あがってるけど、分厚い雲に隠れ お月さまは 見えそうにありません。 今宵の満月に添えようと思っていた  JAZZと『黄色の  アワ  泡   あわ』を ♫ Moonlight in Vermont  Ella Fitzgerald  •  Louis Armstrong 1つ目 さて、アワ  泡   あわ わかりますか? 2つ目 キクタニギク 菊渓菊 別名 アワコガネギク 泡黄金菊 キク科キク属の多年草 在来種 岩手県以南の東北地方南部、関東・中部地方・近畿地方、九州北部に分布 山地の谷間のやや乾いた崖に自生 花期は10~11月 赤塚植物園で出会いました。はじめましての野菊です。毎秋見逃していたようです。 キラキラ黄金色に輝いてました。 草丈は高く1〜1.5m  分岐した茎先に小さな(1.5cm位) 黄色いお花が密について咲きます。  その様子が 黄金色の泡のようだと  名付けられました。 撮影 2024  11/4 赤塚植物園 2つ目 アキノキリンソウ 秋の麒麟草 別名 アワダチソウ 泡立草 キク科アキノキリンソウ属の多年草 在来種 北海道〜九州に分布 日当たりのよい山野に生える 草丈は 高さ30〜80cm  直立する 花期は 8月から11月 頭花の直径は12~14mmです。 茎の上部に 円錐状の穂のように 1.3cm位の黄色いお花を多数つける。 セイタカアワダチソウと 似てるって言われてるようだけど、花序の様子が違うから  パッと見わかると思います。 撮影 2023  11/4 小石川植物園冷温室 お名前に麒麟っ!どうぶつのお名前が入ってるので… ★ どうぶつシリーズに追加〜                   4つ目 セイタカアワダチソウ 背高泡立草 キク科アキノキリンソウ属の多年草 北アメリカ原産  花期は10〜11月 秋になると背の高い(1.5〜2.5m) 茎先に 長さ10〜50cmの大型の円錐花序をだし、5〜6mmの小さな黄色のお花を多数つけるます。その姿がブクブク泡立ったようだと このお名前が付きました。 今日の3つの中で  お馴染みさんなのはダントツこのセイタカアワダチソウ!! 写真のこのコは  私より背が低く華奢で お花のボリュームも遠慮がちですね。他の大きなコ達は  なかなかの大迫力です。 撮影 2024 11/10  都立舎人公園 5つ目 ↖  アキノキリンソウ ↘  セイタカアワダチソウ ふわふわさん ( 冠毛 ) です。 ★ ふわふわシリーズ アワコガネギクには冠毛はないのだそう。
いいね済み
82
いいね済み
のんちゃん
昨日投稿した  タンキリマメ、別名:キツネマメに引き続き、今日は ★ どうぶつシリーズ 1つ目 ノササゲ 野大角豆 別名 キツネササゲ 狐大角豆 マメ科ノササゲ属のつる性多年草 在来種 本州〜九州に分布 山地の林縁などに生える 去年はお豆サヤを見る前にバッサリーノだったんです。綺麗な青紫色のお豆サヤが見られますように。 撮影 2024  10/6 赤塚城址の崖下  生物多様性保護エリア 2つ目 キツネノマゴ   狐の胡麻 キツネノマゴ科キツネノマゴ属の一年草 在来種 本州〜九州に分布 秋に会えるのが毎年のお楽しみ。草紅葉の姿も美しいんですよね 撮影 2024  10/19 都立光が丘公園 昆虫原っぱ 3つ目 カラスノゴマ 烏の胡麻 アオイ科カラスノゴマ属の一年草 在来種  本州(関東地方以西)、四国、九州に分布 ぷぷぷっ キツネノマゴ 孫      カラスノゴマ 胡麻 なんだか  この2つのお名前並べると  ぷぷぷっ 面白くって。 撮影 2024  10/19 都立光が丘公園たんぽぽ広場脇 (公園内に 自生しているカントウタンポポを保護しているから立ち入らないようにと柵で囲っている一角があり、その柵際に自生) 4つ目 ↑ クマシデ 熊四手 カバノキ科クマシデ属の落葉高木 在来種 本州、四国〜九州に分布 お仲間のアカシデやイヌシデの果穂と比べると 大きく 太っちょです。 撮影 2024  10/19 都立光が丘公園 ↓   イヌシデ 犬四手 カバノキ科クマシデ属の落葉高木 在来種 本州、四国、九州に分布 山野に自生 ↙ 去年の冬 種子は完熟し、強い北風が吹けば、もういつでも旅立てる状態。 ↘ まだ成熟途中の果序 下から見上げると緑色の種子が見えました。 撮影 2024  10/6 赤塚植物園 5つ目 イタドリ 虎杖  タデ科イタドリ属の多年草 在来種 沖縄以外の全国に広く分布 雌雄異株 ↖ 雌花花序 雌花と若い翼果 ↗ 雌花 撮影 2024  9/23 葛西臨海公園 ↙ 雄花 ↘ 雄花花序 撮影 2024 10/6 赤塚植物園
いいね済み
82
いいね済み
のんちゃん
10月の満月  Hunter’s Moon ハンターズムーン 狩猟月 昔々のネイティブ・アメリカンたちにとって 秋は大事な狩猟の季節。 冬に備え  たくさん食べて肥えてくる動物たちを 狩り 自分たちも冬に備えます。 そして!今夜の満月は  今年 最も大きく見えるスーパームーンです ♫ Hunter's Moon ♫       Andy McKee 撮影 2024  10/17   20:35 2つ目 お月さまに  野菊を 添えましょう 今日のお花 シオン 紫苑 別名 ジュウゴヤソウ 十五夜草    オモイグサ 思い草 花言葉 あなたを忘れない     遠くにある人を思う     追憶 撮影 2024   10/6 赤塚植物園 ★ 野菊の仲間たち 3つ目〜5つ目 お月さまに杜鵑草を添えましょう ユリ科ホトトギス属の多年草 ①  ヤマホトトギス 山杜鵑草 在来種 北海道(西南部)〜本州九州に広く分布 お花は茎頂や上部の葉腋に散房状に枝分かれして数個、上向きにつくので、茎から離れて咲いてます 花びらが  強く反り返るのが特徴 ②  ヤマジノホトトギス山路の杜鵑草 在来種(日本固有種) 北海道(西南部)〜九州に広く分布 お花は  上部の葉脇に 上向きに単生  (ときに2~3個) 茎にピッタリくっついてるように見えますね。 花びらは  反り返らず、平開します。ヤマホトトギスとは  ここで見分けられますね。 ③  タイワンホトトギス 台湾杜鵑草 在来種 日本では西表島、台湾に分布 茎頂又は葉腋の集散花序にまばらに複数のお花をつける。お花は少し大きく  トランペット形、花びらは  斜め上向きに開く。 お花の色が  不思議な輝き! 花言葉  永遠にあなたのもの      秘めた意志 ♬ ほととぎす  杜鵑草    ♬          桑田  佳祐 撮影 2024 10/6 赤塚植物園 ★どうぶつシリーズ
いいね済み
74
いいね済み
のんちゃん
今日のお花  1つ目 ナツメ 棗 クロウメモドキ科ナツメ属落葉小高木 中国原産の帰化種 毎年  今の時期の 赤塚植物園 へ行くと ナツメの果実がコロコロ転がってるのを見っけて 枝を見上げるってのが恒例になってます。 お花の時期は  うっかり忘れちゃうんですけどねー    ぷぷぷっ この果実は乾燥させお薬に用います。 生薬名 大棗(たいそう) 撮影 2024  10/6 赤塚植物園 2つ目 サネブトナツメ  ナツメと同属のお仲間 中国原産の帰化種 去年の初夏  小石川植物園で撮影しましたが タイミング逃してお蔵に入れちゃってたので、ようやく登場。サネブトナツメさんお待たせしました。 引用:  小石川植物園の公式サイト 【「小石川植物園草本目録(明治10年発行)」に、享保12年(1727年)に中国から輸入されたものと記されています。大正6年(1917年)の暴風で倒れ、1979年の台風の影響も受け、現在の樹形になりました。】 倒れた姿ですが、生きているんです。柵で囲われ  解説が 添えられています。毎回 この木の前に立ち  生命力に感動。勝手にパワースポットって思ってます。 次に  3つ目 枝先、葉っぱの様子を。 当年枝は、緑色で下垂しています 小さなお花も咲いてるんですよ。見えないですね。 4つ目 お花を拡大。 6~7月頃に  黄緑色の 小さな(8mm)  お花を咲かせます 果実は  ナツメとくらべ,小さな球状で  ナツメと同じように秋に赤褐色に熟します。種子が果実の大きさの割に大きく,扁平で楕円状。 うっかりしてて  果実はまだ一度も撮ってないんです。あーあ。 お名前の由来は、 果実の果肉が薄く,そのため相対的に種子( = 核:サネ )の割合が大きく太いことから名づけられたのだそうです。 種子がお薬になるので、サネブトナツメを検索すると、薬学系のサイトが次々出てきます。 生薬名は、酸棗仁(サンソウニン) 撮影 2023   6/7 小石川植物園
いいね済み
79
いいね済み
ホーエンザルツブルク
《 雨の優しさ 》 先日の雨上がりの午後、赤塚植物園には芙蓉と酔芙蓉の花が同時に咲いていました 猛暑のつづく9月末、優しい雨の滴を溜めた芙蓉の花は、暑さにうんざりした心に本当の秋がまもなく感じられるであろうことを教えてくれました 一日花で、翌日にはこの花も萎んでしまうのでしょう それでも、たくさんの蕾が明日の生命の開花を待ち望んでいました (酔芙蓉はバラ園の奥にあり、望遠レンズを使わないと満足できるようには撮れませんでした) 芙蓉の花 芙蓉は中国では蓮の花の別名で、日本で言うフヨウがハスの花に似ているところから芙蓉と名付けられたと言われています 中国(漢名)では、木芙蓉と呼び、芙蓉と区別されています また、芙蓉を芙蓉の山として富士山を表すことがあります 旧制第一高等学校の寮歌の一つ「嗚呼玉杯に花うけて」の2番に 《芙蓉の雪の精をとり 芳野の花の華を奪い 清き心の益荒男が 剣と筆とを とり持ちて ひとたび起たば何事か 人生の偉業成らざらん》 とあります 富士山の雪のように純白な、吉野山の桜のようにきれいな、清き心を持った・・となります。 いまの政治家に聞いてもらいたいですね☺️ 芙蓉の花言葉は 繊細な美 しとやかな恋人
いいね済み
123
いいね済み
のんちゃん
今日のお花  オミナエシ 女郎花 スイカズラ科オミナエシ属の多年草 秋の七草の中の1つですね 自然に生える姿は見たことなくって、GSを始めてから植物園で見せてもらっています。 撮影 2024  7/15 赤塚植物園 秋の野に  咲きたる花を  指折およびをり  かき数ふれば  七くさの花 萩の花  尾花  (ススキ)  葛花  撫子の花  女郎花  また藤袴  朝貌の花  (キキョウ) 万葉集より 作 山上憶良 最近  なかなかカメラ遊びに行けず今年は  秋の七草集め  中途半端ですが… 2つ目  フジバカマ 藤袴 キク科ヒヨドリバナ属の多年草 在来種 本州(関東地方以西)、四国、九州に分布 ヒヨドリバナ属の仲間たちはホントよく似てて 未だに迷っちゃいます。 フジバカマは背が高く 1 〜 2 m 茎は緑色 撮影したこのコも私より背が高いのでちょっと見上げてます。 特徴的な葉っぱの様子を記憶しておきたくて (と、思ってるのにいつも忘れちゃってた。今年こそは) 葉っぱも一緒に。 長さ8〜13cm、葉身は3深裂する。 上部の葉っぱは裂けていないものが多い 撮影 2024  7/15 赤塚植物園 3つ目 キキョウ 桔梗 キキョウ科キキョウ属の多年草 在来種 北海道〜九州に分布 他所様の花壇やプランターでは 背の低い矮性のキキョウをよく見かけます。ココ植物園ではありがたいことに  元々の背の高い姿を見せてもらってます。 キキョウの茎に 絡んで伸びて  かわいいハートの葉っぱが  お花をよりラブリーにデコってました。 言に出でて  言はばゆゆしみ  朝顔の  (=桔梗) 穂には咲き出ぬ  恋もするかも 万葉集 作者不明 撮影 2024  7/15 赤塚植物園 4つ目 クズ 葛 マメ科クズ属のつる性の多年草〜半低木 在来種 沖縄以外の日本全土に分布 (沖縄に自生している青〜青紫のクズはタイワンクズ) そういえば  今年はまだクズ撮ってないなぁ~なんて思い 昨日 仕事の道中  ちょっと回り道して様子見てきました。 木の高い所まで絡み登って  たくさん咲いてました。 スマホじゃ無理よね~ ん! ツルが垂れ下がって 低い所でゆらゆら揺れながら  立派に大きな花序にお花を咲かせてました。 ヤバい時間なーい 大急ぎで1枚 梨棗  黍に粟嗣ぎ  延ふ葛の  後も逢はむと  葵花咲く 万葉集 作者不明 撮影 2024  9/21   スマホ 石神井川川沿い歩道  音無緑地付近
いいね済み
73
いいね済み
のんちゃん
投稿しそびれていた5〜7月の写真 マツヨイグサ 待宵草 アカバナ科マツヨイグサ属の一年草 南アメリカ原産 帰化種 1850年頃  観賞用として渡来 野化し  北海道以外の本州〜九州、沖縄に広がった 昭和の中期頃までは荒地や河原などでよく見られたが、それ以後  メマツヨイグサなどが  広がるにつれ、急速に少なくなったのだそう。 なるほどね~ どうりで出会えなかったわけね。 私の行動範囲で  よく見かけるのは  コマツヨイグサ と メマツヨイグサ 道端に勝手に生えてます。 オオマツヨイグサは、少ないけど他所様の花壇・プランターで見かけます(近日投稿) 1つ目 この写真のマツヨイグサが 植物園に植えられていることは気づいてましたが、夜咲くお花だし、植物園の閉門時間は16:30 無理だよなーってました。 この日は  今にも 降り出しそうな  どんより曇り空。 降り出す前に 急いで園内一廻り… えっ?!咲いてる!!! 閉門よりも前  15:30頃に  咲いてたんです! やった〜!!!ヽ(=´▽`=)ノ はじめまして の マツヨイグサ  に大コーフンでした 茎は直立  草丈 30cm〜1m 直径 3~4㎝ の お花は茎上部の葉腋に 1 つ 付く。 黄色の花びらはハート型で4枚 雌しべの先端も4つに分かれる 夕方咲き翌朝にはしぼむ一夜花で、萎むと  赤っぽいオレンジ色になる。(左) 2つ目 葉っぱは、互生し長さ6~10 ㎝の狭い楕円状披針形 白い中央脈が  目立つ 葉脇についてる 棒のようなのが果実。蒴果は  長さ3〜4cm、円柱形で先の方が  わずかに太い 撮影 2024  5/19 15:30頃 赤塚植物園 ★ 夜咲くんだよシリーズ 3つ目 せっかくなので  この姿まで観察しようと決め  待ってました。 果実が熟し4つに裂けて 種がこぼれた跡の実殻です クルンとカールして かわいい 撮影 2024  7/15 赤塚植物園 4つ目 くらべっこ こちらは、メマツヨイグサの実殻です メマツヨイグサは  背が高いわりに(30〜150cm〜200cm)  小ぶりのお花(2〜3cm)。 マツヨイグサが一晩に  ひとつずつ咲くのに対し、メマツヨイグサは 一晩に 1つ〜複数咲きます。 なので、果実の数もこんなにたくさん!びっちり!  真冬の頃には実は裂けて種子はこぼれ落ちたあとでした。  マツヨイグサが  押されちゃうわけですね〜 撮影 2024  2月 道端 気になるメマツヨイグサのお花は、 🏷★ 夜咲くんだよシリーズ ↓に入ってます 投稿 2020 8/12 の写真がわかりやすいはず ♬ 宵待草 ♬      作詩 竹下夢二      作曲 多忠亮 待てど暮らせど来ぬ人を  宵待草のやるせなさ  今宵は月も出ぬさうな
いいね済み
73
いいね済み
のんちゃん
昨日に引続き ★ 気分は南の海へ  珊瑚コレクション お名前に珊瑚が入ってるお花たちです。 1つ目 サンゴバナ 珊瑚花 キツネノマゴ科キツネノマゴ属の常緑多年草 ブラジル、アルゼンチン、パラグアイ原産 花序の形が珊瑚に似ていることから名付けられたそうですが… そうかなぁ? 花期は5~9月 撮影 2024  7/19 スマホ 都立浮間公園  花壇 2つ目 タマサンゴ 玉珊瑚 別名 フユサンゴ 冬珊瑚    リュウノタマ 龍の玉 ナス科ナス属の常緑小低木 南米ペルー ブラジル 原産 帰化種 花期は  5〜9月頃で、8〜12月頃実がなるので 重なる夏の頃はお花と果実が同時に見られます 撮影 2024  7/15 赤塚植物園 3つ目、4つ目 サンゴジュ 珊瑚樹 ガマズミ科ガマズミ属の常緑高木 関東地方以西の本州、四国、九州、沖縄の主に沿海地域に分布 公園や街路樹としても良く植えられてます。 初夏に見たお花と 真夏の果実 お花 撮影 2024  6/5 街路樹 果実 撮影 2024  8/9    公園 スマホ 5つ目 Coral flower    コーラルフラワー ハゼラン爆蘭  の  英名です ハゼラン科ハゼラン属の多年草 熱帯アメリカ原産 英名では まん丸な赤い実を コーラル(珊瑚) に 見立てて  お名前がついたようです。 撮影 2024  7/15  道端 サンゴにちなんで1曲 全編スペイン語の歌詞。歌詞の中にサンゴの指輪が入ってます ♬ 稲村ジェーン ♬ 映画《稲村ジェーン》サントラ1曲目   稲村オーケストラ 桑田佳祐
956件中 1-24件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部