警告

warning

注意

error

成功

success

information

春の肝養生の一覧

いいね済み
43
いいね済み
yamamotravel
やっとやっと出逢えたフキノトウさん 春を知らせてくれるフキノトウさんを拝んで漸く一年が始まる氣がする キク科の野草さんならではの香りとビックリするほどの苦みは冬眠氣分の頭にガツンと刺激を与えてくれるし閉蔵の冬の間発散出来ずに溜め込んだ毒を喜んで追い出してくれる 氣まぐれに吹く春の風に乱されがちな肝 氣が滞ってストレスになる氣滞 見えない敵に向かってくれるのは見えない香りを纏った香りグリーンのお野菜と柑橘系食材さん 芽吹きの春には“芽”の勢いを頂いて養生していくよ 念願のフキノトウさんは槇佐知子さんのご著書にさらっと紹介されていた方法で フキノトウさんをちぎって熱々のお味噌汁を注ぐ 香りはプンプン苦味もブンブンのお味噌汁を薬効抜群の久すりとしていただく うううーにがあああー でもエネルギー丸呑みしているが如く効いてる氣がするううう 肝の疏泄が生活リズムをコントロールしてくれているらしいけれどハコベさんにすらなかなかお目にかかれないほどに野は冬枯れていたので道草も冬休み状態になっていたらいつの間にやら生活リズムがズルズル夜の方へズレていたようで 肝胆系の回復時間が23:00〜3:00なのを忘れてうっかり夜更かしの日々 自然のリズムで生きている野草さんを野からそのままお迎えするとしっかり生活リズムを整えて夜になるとパッタリ寝かしつけて貰える 野草さんのパワー凄すぎる 苦みは清熱のチカラも持つので旬とはいえフキノトウさんもほどほどに留めておく 同じくキク科のレタスさんは冬やこの時期季節外れで體にとってとびっきりの罰ゲームになって冷えをご招待してしまうので再会を夏に設定しておく 春は香りたっぷりの山菜に冬の間エネルギーと共に溜め込んだ毒素のデトックスをお願いするよ 土脉潤起 つちのしょううるおいおこる
いいね済み
35
いいね済み
yamamotravel
平地に雪が降るくらい寒くて凍れようともその寒さがお財布にまで冷たい風を吹き込もうとも地球さんは休むことなくコツコツと食べられる野草さんたちを育ててくれている 冬枯れた河川敷でワシャワシャ緑を伸ばすカラシナさん お漬物にして混ぜご飯にしたりおにぎりに巻いたり 写真のノゲシさんは少し前のぬくぬくしていた頃の伸び伸びの様子であるが ノゲシさんも何とか寒さに耐えていらっしゃる 苦菜とも呼ばれていて『本草綱目』には“久しく服用すれば心を安じ 氣を益し聡察にし 臥す事少なくし 身を軽くし 老に耐える”とも書かれているくらい體の味方になってくれる野草さん 春が近くなって何となくスッキリしない時とか ちょっとお願いして 発散をセーブして来た冬の間に溜め込んだものの解毒のお手伝いをしてもらいたいキク科の野草さん 煮浸しや炒め物で苦味を少しマイルドにして活躍してもらいたい ハコベさんも雪にヘロヘロになりながらも諦めずに上を向こうとしてくださっている お味噌汁でも天ぷらでも生でもお茶にしても活躍してくれるハコベさん ハコベさんは“胃腸の薬”とざっくり覚えておくと胃が痛いときや そもそも胃が弱い 下痢気味 の氣虚さん(エネルギー不足) に冬から初夏くらいまで長く寄り添ってくれる 味もクセがなくて食卓に案内しやすいのも嬉しい 野にウキウキのある暮らし
  • 前へ
  • 1
  • 次へ
4件中 1-4件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部