warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
−2℃と寒い朝散歩の一覧
投稿数
4枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
367
ひげしゃん
2\10 (月)曇り後晴れ −2℃〜8℃ おはようございます。 ハーデンベルギア ハーデンベルギアの花言葉には、「出会えてよかった」「運命的な出会い」「壮麗」「思いやり」「広い心」などがあります。 2月10日の誕生花には、ジンチョウゲとヒマラヤユキノシタがあります。 ハーデンベルギアは、コチョウランを小さくしたような愛嬌のある花が、連なるように穂になって多数咲きます。花径は1cmくらいです。つる性の常緑低木で、堅い革質の葉をつけ、各葉腋から花穂を伸ばします。 ハーデンベルギア属には3種ありますが、主に栽培されるのはビオラセア種(Hardenbergia violacea)です。花色は紫が基本で、桃花、白花もあり、いくつかの品種が選抜育成され、ハーデンベルギアあるいは「小町藤」の名前で流通します。つるは育つと2m以上になりますが、巻きつくのではなく、ほかの樹木などに絡まって伸びていくタイプで、刈り込んでいくと一般の低木と同じようにこんもりと茂ります。小苗でもよく花をつける性質があり、さし木苗を利用して、3号鉢くらいの小鉢仕立てから大鉢、さらにあんどん仕立てまで、いろいろな大きさで観賞できます。庭では、フェンスやトレリスに絡ませてもよく、コンテナの寄せ植え材料から、切り花としてフラワーアレンジまで、幅広く利用できます。 一見して人生には何の意味もない。しかし一つの意味もないということはあり得ない アインシュタイン 今日も宜しくお願い致します。
452
ひげしゃん
1/15(水)雨のち晴れ−2℃〜8℃ おはようございます。 バラ咲きプリムラ・ジュリアン (ポリアンサ) プリムラ・ジュリアンの花言葉には、「青春の恋」「青春のはじまりと悲しみ」「信頼」「美の秘密」などがあります。 1月15日の誕生花は、オンシジューム、白いスミレ、チューリップ、シンビジウム、コデマリ、オウバイ、 コチョウラン、です。 プリムラ・ポリアンサはヨーロッパ原産のP・エラチオール(Primula elatior)、P・ブルガリス(P. vulgaris)、P・べリス(P. veris)などが交雑されて育成された品種群で、1950年代にアメリカで育成された大輪品種‘パシフィック・ジャイアント’(‘Pacific Giant’)の登場により、人気を博しました。 このポリアンサに、コーカサス地方原産で赤紫色の花をつける小型種P・ジュリエ(P. juliae)を日本で交配させて誕生したのが、花も株も小型の品種群‘ジュリアン’です。ジュリアンという名前は、誕生当初、開発した会社が商品名として広めたものですが、いつのまにか花の小さいポリアンサのことをジュリアンと呼ぶようになり、ジュリアンがポリアンサとは別種であるかのようにP・ジュリアンと書くことが一般化してきています。ポリアンサは多年草ですが、暑さに弱い品種が多いため、一年草として扱われています。ですが、花が咲き終わった株を落葉樹の下や、塀などで西日が防げる場所に植えておけば夏越しをして翌春花を咲かせることも可能です。夏越しを成功させるコツは日陰に置くことと干からびさせないことです。夏以外はよく日に当ててください。 自分を幸せにできる人は、人も幸せにできる。 斎藤茂太 今日も宜しくお願い致します。
411
ひげしゃん
1/13(月)晴れ時々曇−2℃〜9℃ おはようございます。 コノフィツム コノフィツムの花言葉は特にありません。 1月13日の誕生花には、次のようなものがあります。ローズマリー、カトレア、白いスイセン、 ツルバキア。 コノフィツムは、「メセン(女仙)類」や「メセンの仲間」と呼ばれる多肉植物の代表的な属の一つです。 一芽一芽は単幹の葉からなっており、複数の芽がクッション状に群生して育ちます。 各品種は株の形状から大きく「足袋形」「鞍形」「丸形」に分けられます。 うさぎ型の人は、うさぎのようなペースで生きるのがいい。 うさぎのような能力を発揮するだろう。 かめ型の人は、かめのようなペースで生きるのがいい。 かめのような能力を発揮する。 世の中には、さまざまな能力がある。 なぜかといえば、さまざまな能力が「必要だから」である。 さまざまな能力が活動することによって社会は成り立っている。 斎藤茂太 今日も宜しくお願い致します。
412
ひげしゃん
1/5(日) 晴れ後曇り−2℃〜11℃ おはようございます。 クチナシ クチナシの花言葉には、「喜びを運ぶ」「とても幸せ」「洗練」「優雅」などがあります。 1月5日の誕生花には、ミスミソウとクロッカスがあります。 クチナシは梅雨どきに大型で純白の6弁花を咲かせて強い香りを漂わせ、秋には橙赤色の果実をつけます。この果実は黄色の染料として利用され、また漢方では山梔子(さんしし)として用いられていますが、熟しても裂開しません。つまり口が開かないことから「クチナシ」の和名がつけられたとされています。ただし、庭木としてよく栽培されているクチナシは、大型の花で八重咲きのオオヤエクチナシ(別名ヤエクチナシ、英名ガーデニア)が多く、こちらは花は豪華ですが実はつけません。近縁種に樹高30~40cmの低木で地表を這うように枝が横に広がるコクチナシや葉が丸いマルバクチナシなどがあります。 できるだけたくさんの本を読み、美しいものに触れ、思いやりを持って人に接する。当たり前のことを言っていると思うでしょうが、そういうことの積み重ねが、本当に人を美しくするんです。 九十年も世の中を観察してきた僕が言うんだから、間違いない。 斎藤茂太 今日も宜しくお願いします。
前へ
1
次へ
4
件中
1
-
4
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部