warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
牧野富太郎の一覧
投稿数
271枚
フォロワー数
12人
このタグをフォローする
28
イッコ
🌼ハキダメギク 牧野富太郎が世田谷の掃き溜めで発見したのでこの名前がつきました。掃溜めとは、庭のごみ置き場のことです。 ⚫︎キク科 コゴメギク属 ⚫︎原産 北アメリカ ⚫︎花期 4月〜12月
163
海の月
GSで知り合った、大好きな友達が 国立科学博物館の植物画コンクールに毎年入選 その友人を通して知り合った、素敵な仲間たち♡♡♡と 画を見てきました ① 入選した画の 一部分です ② 上野の国立科学博物館で、入選作品展は、1月8日までやっています ③牧野富太郎博士のコーナもあり、植物標本や この スエコザサの画も飾ってありました ④ みんなでアメ横へ 賑わいの像 1987年、東北・上越新幹線の上野駅乗り入れ、および周辺道路のカラー舗装化完成を記念して設置された。アメ横中央通りとアメ横中通りの交差地点に設置されている。
60
eliko
牧野記念庭園に行ってきました。 ここは植物学者の牧野富太郎博士が、亡くなるまでの30年間住んだ邸宅の跡地に造られた庭園です。 1周10分もかからないこじんまりした庭園ですが、たくさんの植物がありました。時期的に草花は少なかったですが、見応えある庭園です。 鞘堂には、博士の書斎と書庫の一部が保存されていました。 目的の企画展は、不思議な形の種や実が展示されており、その中で印象に残ったのは、 「バナナという食べ物は実がほとんどなく、皮を食べている」という衝撃的な一文でした∑(゚Д゚) バナナは外果皮と内果皮で構成され、実はほんの少ししかないそうです。普通に食べているのは、内果皮という皮だそうです。 リンゴも植物学的な実は芯と呼ばれている部分で、食べる時に切り捨てているのが実だそうです。 んー、勉強になります(*゚▽゚*) 直筆の植物のイラストも精密で素晴らしいです。とても筆で描いたとは思えません💦 練馬区大泉学園駅から徒歩7分。 入場無料ヽ(´▽`)/ 駐車場はありません。わたしは近くのコインパーキングに停めました。
126
ふくちゃん
"木曜日は桃色" 11月下旬、牧野富太郎ふるさと館で咲いていました。 初めての出会いに胸がトキメキました。 撮影日 2023.11.23
169
yumi*i
こんにちは😃 番外編 かるめ焼き 高山の町並みの商店街にて 見つけ!購入しました♪ 植物学者 槙野万太郎⁉️富太郎❣️さん と妻のスエコさんを結んだ💞 甘めの😋お菓子 🏷キュンキュン乙女倶楽部No.309 p.s. のちに食べてみると🎶 めっちゃ❣️甘かった💕😋 販売は高山で、製造は群馬の藤岡でした! あしからず🎶
59
toco
キレンゲショウマ お花には間に合わなかったけど、 かわいい実❤️ 来年こそ,🟡🟡🟡➿お会いしたい ナンバンギセルは,噂には聞いてたけど、初見👀 サラセニア 網目の大きな食中植物🐝! 姫カンアオイ コチラは、葉の表面の模様が目立ってます 葵祭や,徳川家の家紋は,フタバアオイなんですね
86
toco
ノジギクは日本にしかない固有の種で、1924年牧野富太郎博士が発見されました。 1954年には兵庫県の「県花」に指定されました。 2006年にはノジギク兵庫国体が →ノコンギク→ダルマギク
279
るり
11/4(土) 六甲山神戸市立森林植物園 その2 メタセコイヤ並木ライトアップ 六甲の山並みを背景に姉妹都市シアトルや天津、ブリスベン等の樹々が楽しめます。 牧野富太郎博士が 50歳の時発見したシーボルトの木、 中国の紅葉🍁はカイノキ 両方ともキレイな実が たくさんなっていました。
108
リンツ
「牧野博士は庭へキンモクセイを見にいしました」とのこと✨ 庭を探したらスエコザサがキンモクセイの花を優しく受け止めていました💕
149
GreenMania
友人と訪れた箱根・湿性花園で、珍しい「紀伊上臈杜鵑草(キイジョウロウホトトギス)」と出逢えました😊🌿💛✨ ジョウロウホトトギスと言えば、NHK朝の連続テレビ小説『らんまん』の第3週のタイトルにもなり、植物学者・牧野富太郎博士が発見・命名したことでも、一躍その名が知れ渡りましたね💕︎ 日本には10種類ほどのホトトギスの仲間が自生しているようで、特に山地の渓谷や湿った岩場等に見られる山野草の一種であることも、今回新たに学ぶことができました⛰✨ 因みに、花名に付く「上臈(じょうろう)」とは、江戸時代の大奥の女中の役職名のひとつで、「貴婦人」とか「高僧」の意味。 花言葉は、「あなたの声が聞きたくて」_。
264
ちかぶん
この二つのホトトギス、よく似てるけど違う花なんです かの、牧野富太郎博士が名付けた『ジョウロウホトトギス』は、どちらでしょう〜? 高知県立 牧野植物園より 答えは、、、、、、、、、、、 右👉 右: 牧野博士が名付けた『ジョウロウホトトギス』 土佐の横倉山で牧野氏が発見した高知県に自生する固有種。他の品種と区別するために『トサジョウロウホトトギス』と呼ぶこともあるのだそう。 葉は丸く、茎の前面に葉が見えている(茎を抱きこんでいない)のが特徴だそうです。 左: 『キイジョウロウホトトギス』 紀伊半島南部の固有種。 黄色だから「キイ」ではありません😆(私はてっきり黄色のキイかと思っていました 笑) 葉は細長く、茎を抱き込むように付いています。 この写真だと分かりにくいですね💦 古くは同種扱いされていたらしいのですが、牧野博士が異なる種だとして正式に区別したのだそうです。全国各地を歩き回り、それぞれの花の細部まで観察しているからこそ、発見できたのでしょうね〜☺️スゴイ!
37
やくし
シン・サトヤマ主義 11 「風致地区」 先に投稿したオニバスの欄で記した「風致地区」という用語。 定義は様々だが、【風致】という言葉自体は、英語でscenic。 直訳すれば “風景の…眺めの美しい、生き生きとした、風光明媚な…”🤔🏞️ 広い意味での心地良さを感じる緑地・環境(設備)であって、単純に[樹木が多い]と言うことでは無いと思う。 話を戻して…遡ること大正時代。 東京府は、首都(都市)計画の策定に際し、当時最新のヨーロッパの基本理念・構想を取り入れ『風致地区』を指定。 明治神宮の杜を皮切りに、多摩御陵、石神井、洗足、善福寺川など… 同様に、水元水郷を含む旧・古利根川の河川敷も『江戸川風致地区』に指定された。 ちなみに風致地区の運営管理は、東京府の認可を受けた、地区の地元有志による『社団法人』が担った。 これをキッカケに、多くの民間人が府の職員や学者などから、概要や知識を学び、緑地の重要性への理解を深めていった。 (個人的には、1940年(昭和15年)に発刊された「牧野日本植物図鑑」も、その一助になったと思っている🤔) この後、7年に及ぶ調査や立案活動を経て、1939年(昭和14年)に「東京緑地計画」が策定。 これは、現在の23区に該当するエリアの外周に、用地買収などで確保した土地で巨大な緑地(グリーンベルト)を作るというものである🌳🌲🪴🌲🌳 奇しくも、当時世界では第二次世界大戦⚔️に突入… 日本にも戦火は迫り、都市計画の方向性は歪み、やがて焦土と化し荒廃した東京🏚️😢 戦後、多くの緑地帯は、農地開放で民有地に戻され、当初確保していた土地の約7割を失い、公園・緑地は大幅に縮小。 加えて、多くの住宅を望む民衆の声に押され、宅地造成も進み… 当初の「東京緑地計画」は、事実上消滅した🥺 だが、新たな管理者(東京都)と、かつて緑地の重要性を学んだ人々の努力によって、土地の風景と歴史を引き継ぐ公園、河川沿いの緑地などが、僅かではあるが、令和の世に残された☘️🌳⛲️ 消えかけた水元のオニバスも残った🪷 壊すのも、人。 守り続けるのも、人。
87
恭子
牧野記念庭園 朝ドラで『らんまん』が終わり、 『らんまんロス』になりそうな今日… 練馬の庭園に行って来ました🐾 平日なのに大勢の牧野博士ファンが沢山訪れていました
168
ΦさよΦ
ぉはよぅござぃます☀ 🏷𓈒𓏸︎︎︎︎日曜日はビタミンカラー 10月 今月も宜しくお願いします。 *オオハンゴンソウ* 「特定外来生物」 学名: Rudbeckia laciniata キク科オオハンゴンソウ属の多年草。 環境省指定特定外来生物。空き地などで群生しているのをよく見かけますが😱 〇特定外来生物とは、 外来生物法(特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律)で 「生態系、人の生命・身体、農林水産業へ被害を及ぼすもの、又は及ぼすおそれがあるもの」として特定された海外起源の生物です。 飼育、栽培、保管、運搬、輸入、野外への放出、植える及びまくことは禁止されています。 牧野富太郎植物園でも、 毎年、駆除活動のボランティアを募集してますm(_ _)m 北海道大学の🎾テニス🎾 コートの入口に群生していました。 隔離されている様でしたが 先月、13日に発見し 27日㈬に通った時は、跡形も無くなってました ε-(´∀`;)ホッ
132
ΦさよΦ
今日は9月最後の日 ちょっと失礼します 🏷𓈒𓏸︎︎︎︎おケツの日 牧野富太郎博士曰く 人間は生きている間は花だそうです 娘が撮ってました 大きな?(*´艸`)
104
Mii⭐︎
牧野標本館 企画展に出かけてきました🌿 ⬅️ヤマトグサ(アカネ科) ↙️スエコザサ ↗️ミチノクフクジュソウ(キンポウゲ科) ➡️ムジナモ(モウセンゴケ科) 牧野博士が1890年に日本で初めて発見 した植物だそうです。 葉が二枚貝のように開閉し、ミジンコ などを捕獲するそうです。 会場には生ムジナモが💚 羽生市ムジナモ保存会から提供を頂い たそうです。
32
ぽわん
スエコザサ らんまんの最終回によせて 「家守りし妻の恵みや我が学び 世の中のあらむかぎりやすゑ子笹」 今年の6月に高知県立牧野植物園にて
72
ソネマル
スエコザサと牧野博士の銅像、練馬区牧野記念庭園にて8/14pic。らんまん、最終回😭図鑑の最終ページにはスエコザサ🌿‼️博士の功績、スエコに感謝を込めて😃🙏
37
やくし
シン・サトヤマ主義⑩ 水辺の風景 かつて江戸幕府が整備した「小合溜井(こあいだめい)」は、昭和初期に「江戸川風致地区」に指定され、水郷の風景が保たれた憩いの地であった。 第二次世界大戦敗戦後、土地の払下げによる農地化や宅地化が進み、自生のオニバス🪷は絶滅したと思われていた。 その小合溜を含む地域に、昭和40年開園した都立水元公園… 昭和56年、園内の旧水産試験場A18号池において、種子で休眠していた自生オニバスが確認された🪷 (後に東京都指定の天然記念物に認定) 現在オニバスの保護池は、普段は施錠され入れないが、開花期(7〜9月)には一般公開されていて、このpicはその時の1枚。 スタッフの方の話では、昨年(2022年)ほどの数ではないが、今年も多くの開花が確認されているとのこと。 確かに9月だというのに、花も蕾も多く、閉鎖花も育っていた🥰 余談だが… オニバスが戦前までは、水元小合溜一帯に多く自生していたという観測記録は見つけられなかった。 が、昭和14年7月9日、水元水郷(小合溜)のオニバスが撮影された写真が残されていた。 そこには、長い根のついた幼株(幼葉)を、首飾りのごとく首からぶら下げて、100万ドルの笑顔の“紳士🕵🏻♂️” 牧野博士、オニバスより目立っちゃってます😅🤣🪷
46
まちだ
今日のお花 参道にて 下段は1889年に牧野博士が描いたもの 松戸市教育委員会発行「庭園の記憶」より
135
しもむ
🌿タイワンマダケ🌿 らんまんも、終わりに近づきました。 これは、牧野植物園に行った時、中央エントランスに聳え立つタイワンマダケです✨✨ 牧野富太郎が台湾に調査に行った時、発見した台湾固有種だそうです。 日本では竹刀などに利用されるようです。 まっすぐに空に聳え立つ姿は、素晴らしく ベンチに座って、しばらく眺めました🥰 *花日記より*🎋 🏷️愛の花♡ 🏷️らんまん応援♪ 🏷️牧野富太郎 🏷️一期一会のお花♡ 🏷️みんな最高 🏷️しあわせ運べるように 🏷️楽しもう2023♡ 🏷️感謝 参加します❣️
222
くらら
こんにちは😊 🏷毎月13日と14日は葉挿しの日に 参加します😃 オーロラの葉挿しは、先祖返りするとは聞いてたけど、やっぱりほとんどが虹の玉〜少しだけ斑入りもあるけど分かるかな〜( ◜ω◝ )えへへ💖 昨日、朝ドラ[らんまん]の牧野博士の植物標本やデッサン画を、見てきたけど、やっぱり実物は素晴らしかったです〜(っ ॑꒳ ॑c)💕
127
ΦさよΦ
ぉはよぅ ございます 🏷𓈒𓏸︎︎︎︎日曜日はビタミンカラー *トゲチシャ* 「ひねくれ者の葉っぱ」 学名: Lactuca serriola キク科アキノノゲシ属(チシャ属) このトゲチシャを調べていましたら わたしが不思議に思っていた事を説明していた人がいました。٩(ˊᗜˋ*)و 優しい園芸 小林昭二さんの説明文です。 以下を抜粋します トゲチシャは夏頃に道端や空き地でよく見かけますが、 以前から違和感をもって横目で見つつ通り過ぎていました。 その姿の何がそんなに気になるのか? 観察してみて違和感の正体に気づきました。 それは葉っぱの付き方です。 トゲチシャの葉っぱは、 平らな面が横向き、茎に対して縦につきます。 しかも最初から縦に付いているのではなく、葉っぱの根元で90度ひねりが加わって縦になるのです。 そんなことしなくても、 葉っぱの面を素直に上に向けたほうが、太陽に光もたっぷり浴びることができそうですが……。 いろいろな意味でひねくれている感じがします。 ヨーロッパ原産ですが、 日本でもほぼ全国で見られる帰化植物です。 1949年に北海道で確認されたのが最初とされています。 名前はトゲのあるチシャという意味です。 「チシャってなに?」と思う方がおられるかもしれません。 ざっくりいえばレタスのことです。 草姿からは想像できませんが、 トゲチシャはレタスと非常に近い植物といわれており、 どちらもキク科チシャ属に分類されます (意外かもしれませんがレタスはキク科なのです)。 では、どれくらい近いかというと 「トゲチシャの栽培品がレタスである※注」 という説があるくらいです。 実際はそこまで単純ではなく トゲチシャが元となり、 長い年月と複雑な過程を経て現在のレタスになった、ということなのでしょう。 道端の草が食卓を彩る野菜につながっているとは、 なんとも妙な縁や親しみを感じます。 ※注 参考:2008 牧野富太郎 新牧野植物圖鑑 北隆館 野菜🥬( ᐛ 🥬 )レタァス! 黄色の花💛✨ 自転車で通り過ぎた時に 美しく感じた謎がとけました スッキリ♪(^-^)
264
福ちゃんの散歩道
9月7日 浜寺公園バラ庭園 海浜植物の 「ハマゴウ」 咲き始めていました🎶
前へ
1
2
3
4
5
…
12
次へ
271
件中
25
-
48
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部