warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
ミズヒキ(水引/ミズヒキソウ<水引草>)の一覧
投稿数
5枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
137
manabe
ご近所さんのミズヒキ(水引)です。
12
カタバミ
10月、神無月は神在月。時季はまだ暑さを残しながらも秋に。季節は先へさきへと進む。私の散歩道の道際等の草花達は、今、その季節の変化にもゆっくりと順応し ようとしている--- 9月からの、より充実した時季を享受しようとしている草花達の姿 ---その7。 /‘水引’見立てられても個性的、 穂状に咲くや小さな紅白の花/ 9月は下旬へと、何時もの散歩道の道際。 私の散歩道の、概ねの出発点であり最終点とでも言ってよいその場所。 この場所に、先に観たあの’黒蝶真珠に見紛う‘ような果実をつけていた、あの草花の少し先に、何か小さなピンクの花らしきのが目に入る。多分あの草花だろうと、自然とそこに足が向く。 そこには、赤い小さなものを沢山付けて、そこにはチラチラと白いものが見えたりし、小さな小さな直径2~3ミリほどのものを付けていた。 その草花の茎は長さ数十センチ以上の2、3株ほどが、幾本かの花穂を長く伸ばしていた。 その赤い小さなのもは、明らかに穂状に咲かせていた花であり、その紅白にみえる花*が開いたすぐ後に、紅色だけになってその後実を結ぶという草花であった。 *(その赤い花には雌雄があり、雌花には1本の雌しべが、雄花には5本の雄しべがあるもののそれは顎であり、花弁はもたないという。) それは、紅白に彩られる花や果実の様子が、祝儀袋などに使う ’水引‘ に見立てられた草花であった。 ミズヒキ(水引/ミズヒキソウ<水引草>) <‘ミズヒキの花の雌雄について’、下記の「ミズヒキ」より抜粋、次に: (その赤い)花には雌雄があり、雌花には1本の雌しべが、雄花には5本の雄しべがあるものの花弁はない。 花弁のように見えるのが萼で、雄花にある十字型の「萼片」は上の三つが赤く、下の一つが白いため、花を上から見れば紅く、下から見れば白く見える。> ・ミズヒキ<水引、別名 水引草<ミズヒキソウ>>(タデ科 ミズヒキ属 ) (備忘:ミズヒキの属性等について 10/24or10/25 ‘23)
16
カタバミ
10月、神無月は神在月。時季はまだ暑さを残しながらも秋に。季節は先へさきへと進む。私の散歩道の道際等の草花達は、今、その季節の変化にもゆっくりと順応し ようとしている--- 9月からの、より充実した時季を享受しようとしている草花達の姿 ---その7。 /‘水引’見立てられても個性的、 穂状に咲くや小さな紅白の花/ 9月は下旬へと、何時もの散歩道の道際。 私の散歩道の、概ねの出発点であり最終点とでも言ってよいその場所。 この場所に、先に観たあの’黒蝶真珠に見紛う‘ような果実をつけていた、あの草花の少し先に、何か小さなピンクの花らしきのが目に入る。多分あの草花だろうと、自然とそこに足が向く。 そこには、赤い小さなものを沢山付けて、そこにはチラチラと白いものが見えたりし、小さな小さな直径2~3ミリほどのものを付けていた。 その草花の茎は長さ数十センチ以上の2、3株ほどが、幾本かの花穂を長く伸ばしていた。 その赤い小さなのもは、明らかに穂状に咲かせていた花であり、その紅白にみえる花*が開いたすぐ後に、紅色だけになってその後実を結ぶという草花であった。 *(その赤い花には雌雄があり、雌花には1本の雌しべが、雄花には5本の雄しべがあるもののそれは顎であり、花弁はもたないという。) それは、紅白に彩られる花や果実の様子が、祝儀袋などに使う ’水引‘ に見立てられた草花であった。 ミズヒキ(水引/ミズヒキソウ<水引草>) <‘ミズヒキの花の雌雄について’、下記の「ミズヒキ」より抜粋、次に: (その赤い)花には雌雄があり、雌花には1本の雌しべが、雄花には5本の雄しべがあるものの花弁はない。 花弁のように見えるのが萼で、雄花にある十字型の「萼片」は上の三つが赤く、下の一つが白いため、花を上から見れば紅く、下から見れば白く見える。> ・ミズヒキ<水引、別名 水引草<ミズヒキソウ>>(タデ科 ミズヒキ属 ) (備忘:ミズヒキの属性等について 10/24or10/25 ‘23)
9
カタバミ
10月は神無月(かんなづき)、神の月(「無」は「の」を意味する)。 全国の神々が出雲大社に集まり、各地の神々が留守になる月という説などもある。 これは旧暦、現在でも使用されることもあるが、現行歴とはその1〜2月後位の季節感のずれがあるという。 時季は秋へ、季節は先へさきへと進む。私の散歩道の道際等の草花達は、今、その季節の変化もにゆっくりと順応しようとしている--- 9月からの、より充実した時季を享受しようとしている草花達の姿 ---その14。 /長く伸ばす紅白穂状の草花、 ‘水引’見立てられるも個性的/ 10月の上旬。暑くも熱かった長い夏が、ようやく秋を招き入れてくれた何時もの散歩道の道際。 多少歩を早めながら散歩道を行くと、幾つの草花が絡みあって、薮のようになっている道際に目が行く。 そこには、赤い小さなものを沢山付けて、そこにチラッ白いものが見えたりして、小さな小さな直径2~3ミリほどのものを付けた草花が、茎は長さ数十センチ以上はあろうか、それが一株であろうか,複数株であろうか、7〜8本以上もある花穂を大胆にも長く伸ばしていた。 その赤い小さなのもは、もちろん穂状に咲かせていた花であったが、その紅白にみえる花が開いたすぐ後に、紅色だけになってその後実を結ぶという。 (紅白に彩られる花や果実の様子が、祝儀袋などに使う ’水引‘ に見立てられたこの草花。 それは、普段よく見慣れている、何処にでも見かける草花であるが、少し構えて調べてみても誠に複雑性を持ってして、個性的な植物のようである。) ミズヒキ(水引/ミズヒキソウ<水引草>) <‘ミズヒキの花の雌雄について’、下記の「ミズヒキ」より抜粋、次に: (その赤い)花には雌雄があり、雌花には1本の雌しべが、雄花には5本の雄しべがあるものの花弁はない。 花弁のように見えるのが萼で、雄花にある十字型の「萼片」は上の三つが赤く、下の一つが白いため、花を上から見れば紅く、下から見れば白く見える。> ・ミズヒキ<水引、別名 水引草<ミズヒキソウ>>(タデ科 ミズヒキ属 ) 日本全国の山地や平野の路傍、草藪などに見られる多年草。 紅白に彩られる花や果実の様子を、祝儀袋などに使う水引に見立てて命名された。 日本以外でも中国、朝鮮半島、ベトナムなどに分布し、庭園にも植栽される。 葉は長さ5~15センチの楕円形で先端はやや尖り、茎から互い違いに生じる。 時折、表面に黒っぽい模様が左右対称に入るため見分けやすい。茎は硬質で毛が多く、高さ30~80センチほどに。ところどころに赤みを帯びた節がある。 ミズヒキの開花は8~10月。 茎先から長さ20~40センチほどの細い花穂を数本伸ばし、直径2~3ミリの花を穂状に咲かせる。花には雌雄があり、雌花には1本の雌しべが、雄花には5本の雄しべがあるものの花弁はない。 花弁のように見えるのが萼で、雄花にある十字型の「萼片」は上の三つが赤く、下の一つが白いため、花を上から見れば紅く、下から見れば白く見える。 花のすぐ後にできる果実も紅白の「萼片」に包まれているため、見る角度によって紅白のいずれかに変わる。 果実にはフックのようなもの(鉤状に変化した二本の花柱)があり、通りがかった動物の身体に付着して拡散される。いわゆるヒッツキムシの一つ。 萼片が紅白にならない=花が白く見える個体をギンミズヒキ(銀水引)、紅白がランダムに入り混じったものを五色水引あるいは御所水引、葉に白い模様が入る個体を斑入りミズヒキという。 また、ミズヒキは草全体に茶色の粗毛が多いが、これが短くてまばらなものをシンミズヒキとして区別する場合がある。 <ミズヒキに似た植物> →キンミズヒキ 本州、四国及び九州に分布するバラ科の多年草。 ミズヒキはタデ科であり、本種はその黄花種というわけではないが、開花期の様子を金粉をまぶした水引に見立てて、キンミズヒキと名付けられた。 (出典・参考: 庭木図鑑 植木ペディア)
10
カタバミ
10月は神無月(かんなづき)、神の月(「無」は「の」を意味する)。 全国の神々が出雲大社に集まり、各地の神々が留守になる月という説などもある。 これは旧暦、現在でも使用されることもあるが、現行歴とはその1〜2月後位の季節感のずれがあるという。 時季は秋へ、季節は先へさきへと進む。私の散歩道の道際等の草花達は、今、その季節の変化もにゆっくりと順応しようとしている--- 9月からの、より充実した時季を享受しようとしている草花達の姿 ---その14。 /長く伸ばす紅白穂状の草花、 ‘水引’見立てられるも個性的/ 10月の上旬。暑くも熱かった長い夏が、ようやく秋を招き入れてくれた何時もの散歩道の道際。 多少歩を早めながら散歩道を行くと、幾つの草花が絡みあって、薮のようになっている道際に目が行く。 そこには、赤い小さなものを沢山付けて、そこにチラッ白いものが見えたりして、小さな小さな直径2~3ミリほどのものを付けた草花が、茎は長さ数十センチ以上はあろうか、それが一株であろうか,複数株であろうか、7〜8本以上もある花穂を大胆にも長く伸ばしていた。 その赤い小さなのもは、もちろん穂状に咲かせていた花であったが、その紅白にみえる花が開いたすぐ後に、紅色だけになってその後実を結ぶという。 (紅白に彩られる花や果実の様子が、祝儀袋などに使う ’水引‘ に見立てられたこの草花。 それは、普段よく見慣れている、何処にでも見かける草花であるが、少し構えて調べてみても誠に複雑性を持ってして、個性的な植物のようである。) ミズヒキ(水引/ミズヒキソウ<水引草>) <‘ミズヒキの花の雌雄について’、下記の「ミズヒキ」より抜粋、次に: (その赤い)花には雌雄があり、雌花には1本の雌しべが、雄花には5本の雄しべがあるものの花弁はない。 花弁のように見えるのが萼で、雄花にある十字型の「萼片」は上の三つが赤く、下の一つが白いため、花を上から見れば紅く、下から見れば白く見える。> ・ミズヒキ<水引、別名 水引草<ミズヒキソウ>>(タデ科 ミズヒキ属 ) 日本全国の山地や平野の路傍、草藪などに見られる多年草。 紅白に彩られる花や果実の様子を、祝儀袋などに使う水引に見立てて命名された。 日本以外でも中国、朝鮮半島、ベトナムなどに分布し、庭園にも植栽される。 葉は長さ5~15センチの楕円形で先端はやや尖り、茎から互い違いに生じる。 時折、表面に黒っぽい模様が左右対称に入るため見分けやすい。茎は硬質で毛が多く、高さ30~80センチほどに。ところどころに赤みを帯びた節がある。 ミズヒキの開花は8~10月。 茎先から長さ20~40センチほどの細い花穂を数本伸ばし、直径2~3ミリの花を穂状に咲かせる。花には雌雄があり、雌花には1本の雌しべが、雄花には5本の雄しべがあるものの花弁はない。 花弁のように見えるのが萼で、雄花にある十字型の「萼片」は上の三つが赤く、下の一つが白いため、花を上から見れば紅く、下から見れば白く見える。 花のすぐ後にできる果実も紅白の「萼片」に包まれているため、見る角度によって紅白のいずれかに変わる。 果実にはフックのようなもの(鉤状に変化した二本の花柱)があり、通りがかった動物の身体に付着して拡散される。いわゆるヒッツキムシの一つ。 萼片が紅白にならない=花が白く見える個体をギンミズヒキ(銀水引)、紅白がランダムに入り混じったものを五色水引あるいは御所水引、葉に白い模様が入る個体を斑入りミズヒキという。 また、ミズヒキは草全体に茶色の粗毛が多いが、これが短くてまばらなものをシンミズヒキとして区別する場合がある。 <ミズヒキに似た植物> →キンミズヒキ 本州、四国及び九州に分布するバラ科の多年草。 ミズヒキはタデ科であり、本種はその黄花種というわけではないが、開花期の様子を金粉をまぶした水引に見立てて、キンミズヒキと名付けられた。 (出典・参考: 庭木図鑑 植木ペディア)
前へ
1
次へ
5
件中
1
-
5
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部