warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
子房上位の一覧
投稿数
233枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
968
真理
キバナノアマナ 陽のよく当たる草地で今年も出会うが、ここまで咲くのは当地でも1か所しか見つけられていない秘密の場所(´∀`*)ウフフ 1つの花茎にいくつもの花を付け花柄の長さはまちまちだ🟨 黄緑色を帯びていた花被片は開くと鮮やかさを増し、6個の雄しべは葯を出す前は細長い💛 花の下にある苞葉は2、茎の根元から伸びる根生葉は1枚で、長く伸びている🟩
936
真理
オオアラセイトウ ムラサキハナナ 諸葛菜(ショカツサイ) 神戸市の某小学校に隣接した地域福祉センターに用事があってうかがったところ、それはそれは素敵な花壇に出会う💜 中でも目を引くのはやはりこの紫🟣 花弁の色のインパクトと反り返った黄色い雄しべの取り合わせが印象的だ🟡 アブラナ科で食用になるけれど、というより「諸葛菜」の別名のように元々は食用だけれど、日本では観賞用やね(^_-) 蕾の外側は毛だらけの木曜モフモフ🏷(ノ)・ω・(ヾ)
888
真理
コウサイタイ 紫の茎に鮮やかな黄色い花が咲いていた ある晴れた日の月曜日にビタミンカラー🏷 菜の花を食べるのは春を頂いているような気持ちになるが、この紅菜苔もそうで、赤紫の茎は茹でると緑になる🟣🟢 雄しべは4個が長くて、外側に短い2個が向き合っているのが見える🟡 受粉すると雌しべはぐんぐん伸びて、子房も赤紫だ💜 蕾は外側から開き始めるね♬
876
真理
ミチタネツケバナ 冬の間、道端で見慣れていたロゼットから茎を伸ばす、白い花の先人部隊◎ 先が丸く尖った蕾からも見えている棒状のものは雌しべの花柱👸 花柱の先と同じ高さに雄しべの葯があるものには、黄色い花粉が付いている🟡 その隣で、棒がぐんぐんと伸びているのは受粉を終えたと見える‼️ 花柱には短く白い毛がまばらに生えているのだなぁ‥と、今年の発見をしみじみ眺める チームうずくまり🏷 冬をロゼット葉で耐えてきたこの植物の根生葉は、花の時期にも崩れずに、地面に張りつくように放射状に広がり、光合成を行っている🟢 ✱ところでアブラナ科の花は、花弁4、雄しべは4だったり6だったりしても、4個が長い4長雄しべで、十字花植物と呼んだりする✛ ✱こうしたタグ🏷というのは便利なもので、GSの途方もない投稿数の中から同じ🏷を付けた投稿を過去に遡って集めてきて、まとめて閲覧できるようにしてくれるものなのであ〜る(๑・ิ◡・ิ๑)
918
真理
バイモ アミガサユリ 林床で芽吹きを見つけた 8日は葉っぱの発表会🏷 先端の葉は伸びるに従って巻き髭となり、周りの草や木に、あるいは自身にをも巻き付いていく💚 うつむいて咲く花弁の内側が編笠模様になった姿に出会えるのは1ヶ月ほど先だろう(,,>᎑<,,)
885
真理
サルココッカ 町中の公園歩きで、1年ぶりに出会う白い花♪ 雌雄同株異花で、雄花は4本の太い雄しべが突き出し、花弁はなくとも存在感を示す◎ フミリスの葯は紅色なので、こちらの品種はコンフューサ(コンフサ)だろう⬜ 一方雌花はというと、柱頭が2裂するだけの小さな形をしていて、どちらも花弁がないのは、なるほどやはりツゲの仲間だ(๑・ิ◡・ิ๑) 花粉が落ちるのを待つかのように雄花の基部に付くこともあれば、単独で茎から飛び出ているものもある➰ 香りの良い白い水曜日♡🏷
856
真理
ナギイカダ 葉の上に残る赤い実🔴そして新しく蕾が乗っている🟢 ナギイカダの場合「葉」は茎が変化したもので、葉状枝とか仮葉枝と呼ぶそうな🟩だから葉の上に花が咲くというと不思議だけれど、茎から花柄が伸びて咲くのなら当たり前か(^_-) 実が出来るのだから蕾は雌花だろうが、咲いている時を今シーズンもきっと見逃すだろうなぁ‥‥ 「葉」の先は鋭い棘状で結構痛くて、生け垣にすれば防犯にピッタリ‼️
847
真理
ヤブラン 実と言いたいところだが、お約束どおりこれは種子● 落ちもせず、食べられもせずにまだ残っていて光沢があるけれど、一部は霜にあたってシワシワになっている⦿ 葉の縁には細かな鋸歯があるけれど、写しきれない🟢 根の一部が膨らんで匐枝はなく、根張りが強くてなかなか抜けず、ただただ広がっていく🟫
852
真理
ヤマラッキョウ 冬枯れですっかり色が抜けた白い花序は種子も落ちて‥ と思ったら、群落の中にまだ色か残る株に出会う💜 周りの草に守られたか、色どころか葯の形すら残っているものまで(◕◕)‼ ということは、遅れて咲いてきて、結実する前に寒さが来て、霜に当たってしまったということか🟣 この時期には種が落ちて空っぽになって、次の世代にバトンを渡しているはずなのに( ´^` ✽ ‥‥
914
真理
オオイヌノフグリ 春になればそこら中が青くなるけれど、さすがに真冬には少なくて、日だまりの1か所でようやく出会う GSの今日のお花は1日花だ🔵 盛んに花粉を出している雄しべ2本は雌しべから離れていて、夕方に花が閉じる時に中央の雌しべに触れるので、虫が少ない冬でも自家受粉できる💙 花冠の基部にはモジャモジャとした毛があって、子房を食べる虫が入らないように守っているのだという♡ ギザギザした葉の縁にも毛が生えている チームうずくまり🏷
875
真理
キンカン 喉の調子が良くない時は、金柑のど飴!₍₍🍭(˃ ᵕ ˂⸝⸝) 開花から150日から品種によっては200日程度が収穫の目安とか? 何日経ったのか分からないが緑色をした実は硬く、いかにも酸っぱそうだ🟩 ところが鮮やかな黄色に色づくと、今度はそのままかぶりつきたくなる(๑´∀`๑) ミカンの仲間にしては葉の翼は目立たず棘もあまりない(,,>᎑<,,) 甘露煮も良いけれど、皮のまま生食出来るのが魅力のビタミンカラー🟡
947
真理
マンリョウ 裏の林の木陰で一人生えした株はよく育っていて、庭の鉢植えもよく色付いたので、松の内は門扉の前に移動させてウェルカムフラワー?に昇格🔴 葉は波状の鋸歯で、間に丸い線体があって、葉粒菌と共生している💚8日は葉っぱの発表会🏷 頂芽は披針形で葉や茎と同じように焦げ茶色の点🟤維管束痕は1個、側芽は半球状(ᯅ̈ ) お寺の林のシロミノマンリョウも見るたびに増えているような気がする♬
857
真理
ヒヨドリジョウゴ 枯野に残る色とりどりの実は、まるで終わってしまったクリスマスの飾りのようだ🟢🟠 熟した実の萼の裂片は反り返っている🔴(2枚目) つる性ではあるけれど、巻き方向が決まっていない💚 春の葉はトマトのように裂けるけれど、冬の葉は全縁だなぁ(3、4枚目) 熟した実の皮は簡単に破れて、赤い汁と一緒に周りに翼のある種が飛び出してきた🔴(5枚目)
834
真理
トウガラシ 霜に当たって大丈夫か?と心配してしまうが、ご近所の畑のツヤツヤとした赤い実は遠目にも目立つ🔴 落ちて割れた鞘の中から扁平な円形をした黄色みを帯びた種がのぞく⭕(3枚目) 円盤状の萼はヘタとなって残って、上向きの実を取り巻いている🟢(4枚目) 見ていると元気になるのでもう少し畑に残しておいてほしいと思う、真っ赤な火曜日🏷の冬の朝☀
825
真理
マツカゼソウ シカが嫌うということで食害に合わず、林の縁によく繁っている 雨上がりの白い水曜日♡🏷 雄しべの本数は不揃いで、ここに写っている中でもっとも多いもので7、いずれにしても長短がありますね🎶(2、3枚目) 伸びている花柱はまとまって一個◎ 膨らんだ子房が4つに分かれていることからして花柱は4本がまとまっているはずなんです🟢(๑•᎑•๑)(3、4枚目) 葉は3回3出羽状複葉といって、小さな葉が3つ集まって、それがまた3つ集まって、さらにまたその塊が3つ集まっている💚 寒くなって赤く色づいたものもありました(1、5枚目)
918
真理
サザンカ 庭には先住の方が植えられた白やピンク、白とピンクの複色の3本がある♡🩷 よく知られているように、椿と違って雄しべは基部だけが合着し筒状になっていないので、花弁が先にはらはらと落ちて、それはそれで風情があるのだけれど、掃除はなかなか大変だ(´>ω<) 植栽のサザンカはツバキとの交雑種も多くあって咲く時期も色々だし、これがツバキこれがサザンカと特定するのも野暮というものだが、一応葉の様子などを観察(^_-) 葉柄や枝に毛がある(ノ)・ω・(ヾ)主脈や冬芽に短毛がある\(^o^)/(2、5枚目)
911
真理
ヤマラッキョウ 草むらの足元にニョキニョキとある 金曜日の蕾たち🏷 全部で6個の雄しべはまず3個、そして2個、1個と時間をずらして花被片の外側まで伸びてくるようだ💛 黄色いヤクが花粉を出し終えて色があせた花では、中央の緑の子房から一個の雌しべが伸びている💜(3枚目) 紅紫の花は小さいなりに目立つけれど、ニラに似た蕾の頃は目立たないので見逃すなぁ(∗ˊᵕ`∗)(4、5枚目)
882
真理
ウシハコベ 湿った道端で、大きく目立つハコベの仲間に出会う白い水曜日♡🏷花柱が5つ風車のようについているので間違えようがないι(`・-・´)/ 茎の片側に毛が生えていて萼や花柄には腺毛があって、大体年中咲いています(ノ)・ω・(ヾ) 若い果実の先には花柱がまだ残って見えている🟢(2、3枚目) 波打つ葉は茎を抱いていて、節の部分は紫色を帯びる(4枚目) 5個の花弁は基部まで深く裂けて10個に見えるのはハコベの仲間の特徴だけれど、毛の生えた萼片は花弁よりも短くて、これもコハコベとの違い(5枚目)
902
真理
リンドウ 受粉が終わり子房が膨らんで来ている 美しく青きドヨウ🏷 花冠裂片と裂片の間に小さな弁状の副花冠があることがリンドウ属の特徴だ🔵 開花した頃は雄しべ5個が雌しべを包んでいる姿や、捻れた蕾はソフトクリームを連想させる🍦 萼裂片は細く尖り萼筒より長い(2、3枚目) 林の縁で出会う秋のリンドウはたいがい茎が倒れているか斜めになっているなぁ‥ まっすぐのものは背丈が短く、食害や刈り取り後に出てきたもののように思う‥(4枚目) 花冠に見える緑色斑点で光合成が行われている! という研究成果が発表されたのは令和に入ってからのことだけれど、園芸品種では目立たない系統が選抜されているらしい🟢(5枚目)
950
真理
フユイチゴ 毎月15日はイチゴの日🏷 早くも実をつけたキイチゴの仲間で参加します꒰🍓´ɞ̴̶̷ . ɞ̴̶̷`🍓꒱ 毛むくじゃらの萼に包まれて集合果がのぞいているけれど、なんとなくモサモサしているのは残っている花柱で、とにかく全体的に毛が多い植物だわ(ノ)・ω・(ヾ) 花が終わると萼はいったん閉じ、実の時期になって再び開き始める⭕ すぐ下についている茶色いのは羽状に裂けた托葉です🟫 茎には短い毛が密生していて、葉につながる柄にポツっと飛び出して見えるのは小さなトゲだけれど、そんなに痛くはない/・ω・\ (3枚目) 葉の先は尖っておらず、毛の量や葉の形がミヤマフユイチゴとの違いやね(^_-)💚(4枚目) 秋口の花はこんな感じ◎(5枚目)
868
真理
チャノキ ヒメヒラタアブの仲間だろうか、潜り込んで蜜を吸ってい木曜は木の花🏷 不揃いの花弁の縁はひだ状になっていて、たくさんの雄しべの中心に柱頭が3つに分かれた雌しべがある🟡 花粉が緑の葉の上に落ちて金粉のよう✨ 白玉のような蕾を見ると花柄が長く、緑色の萼は内側の方が大きいようだ💚(3枚目) 葉脈は裏面に出っ張っていて、表面から見ると葉脈がへこんで、葉脈の間が盛り上がって見える(4枚目) 去年の花が結実して、少し筋が入ってきている(5枚目)
922
真理
ミズタビラコ 初夏が花の盛りだけれど昨日も水辺で咲いていた 水曜日の水色🏷調べたら前回の投稿は今年6月だったけれど、2022年にはやはり11月に投稿しているのであった✡ 副花冠は白♡内側に黒く見えるのは雄しべだろう◎(2枚目) 茎や萼片に伏毛があって、成熟した分果は三角錐(3枚目) 先がくるりと巻いていた花序はほどけて伸びている 水辺の水曜日🏷(4、5枚目)
940
真理
ツメレンゲ 10月下旬には蕾ばかりだったがぐんぐんと開花している♡ 下から咲きあがり、花弁は5、雌しべ5、雄しべ10で花粉を出す前の葯は紅色だ🩷(1、2、3枚目) 花が終わればその株は枯れてしまうけれど周りに子株をたくさん生まれ、我が家の石垣のあちらこちらで増殖する楽しい多肉植物(4、5枚目)
911
真理
アオツヅラフジ 緑に青にと鈴なりのツルまき月曜日🏷🟢🔵 皮を剥くと中にはゼリー状の緑の塊があって、種を包むアンモナイトのような核が透けている✨ 手摺に生えているモンローリップはコアカミゴケ💋(3枚目) ツルは右上がりのZ巻き↗ で茎や葉に茶褐色の毛が生えているのがツヅラフジとの違いらしい🟤(4枚目) この雌花が実になったんやねぇ♫ (5枚目)
前へ
1
2
3
4
5
…
10
次へ
233
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部