warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
生薬の一覧
投稿数
779枚
フォロワー数
21人
このタグをフォローする
99
まあみ
【鳥足升麻】《ユキノシタ科》 花言葉 「来福」「可憐な心」 ・名前の由来 細く丈夫な茎や3枚の葉の閉じた姿を鳥の足に似ていることから。 ・用途 おひたしや和え物などとして ・薬効 風邪、頭痛 ・薬用部位 根茎 ・生薬名 「赤升麻(あかしょうま) 紅升麻(べにしょうま) 円錐花序を作り「白いさじ形の5花弁」、雄しべ10本と花柱(雌しべ)2本ある小花を密に付けます。 原産地:日本国有で山地や杉林に自生しています。
146
むらさき
🤍🤍スイカズラ🤍🤍🌿🌿 樹々に絡まってあちらこちらにスイカズラの花が咲いていました🤍🌿 蕾や茎葉は生薬になり若葉や花は食用にもなるんですね🌿🌿 生薬名 蕾:金銀花 茎葉:忍冬 🤍🌿スイカズラ科の常緑つる性木本
128
むらさき
🤍🤍ドクダミ🤍🤍🌿 あちこちに生えてるドクダミの花🤍 よく見ると綺麗な花 開きかけた花もまた可愛らしい💕 🤍🌿ドクダミ科の多年草
180
まあみ
【甘茶】《アジサイ科》 花言葉 「祝杯」 仏教行事の1つである、仏の誕生を祝う祭り花まつりで、本堂に飾られる甘茶という飲み物は、アジサイの仲間であるアマチャからつくられています。 アマチャの葉は生薬としても利用することが可能です。 アマチャの効能としては、抗アレルギー作用、歯周病改善、口臭予防によいとされています。 アマチャにはタンニンが含まれていますが、このタンニンが、歯周病や口臭の元になる菌の増殖を抑える効果があるそうです。 さらに、アマチャは花粉症の方にも良いとされています。 アマチャに含まれるタンニンは、代謝をよくする効果もありますので、老廃物を外に排出することの期待もできます。 アジサイ科の植物でガクアジサイの仲間で、見た目はほかのアジサイと違いはありません。 🏷(祝)青い花マニア50000pic 🏷(祝)チーム・ブルー40000pic
192
まあみ
【草藤】《マメ科》 花言葉 「私を支えて」 属名の Vicia はラテン語の 「vincire(巻きつく)」から。 この属には蔓性の植物が多いことから名づけられた。 和名の由来は、藤(フジ)に似た花をつけるところからきているが、藤(フジ)とは異なり花序は上向きに咲く。 開花時期は5月から9月。 上部の葉の脇に腋に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、小さな青紫色の蝶形をした花をたくさんつける。 花の後にできる実は豆果(莢の中に種子が入るもの)である。 中国では薬用に用い、 生薬名を透骨草(とうこつそう)と呼ぶ。 リューマチなどの痛みや皮膚病に効果があるという。
56
HaRu
カノコソウ(鹿の子草) 春にオミナエシに似た淡いピンク色の花を咲かせることからハルオミナエシの別名があります😊
43
あ
ホオノキの花 モクレン科 中心に雌しべの塊、その周りを取り囲むように雄しべがある。先に雌しべが成熟し、2日目に雌しべが閉じて雄しべが開くことによって自家受粉を避ける。 樹皮は健胃、鎮咳などの作用がある。 生薬名: コウボク (厚朴)
168
barchetta
カナビキソウ(金挽草) ビャクダン科・カナビキソウ属 半寄生植物 池の傍らに咲いていました。 葉緑素を持ち光合成をするけど不足してる養分はちゃっかり他の植物(イネ科やマメ科)の根に寄生してちゃっかり横取り~💦 そういえばヤドリギもビャクダン科ですねぇ。 大きさも20㎝位で葉も細く花も3ミリ位で小さく白い(花びらに見えるのは萼)のでめっちゃジミーちゃん☺️ こんなちっちゃくても横着なやつだなぁ。 でもこの植物だけを食草にするシロヘリツチカメムシ(準絶滅危惧種)がいるそうです。変なヤツには変なムシが寄り付く⁉️
186
barchetta
かわらのおばさんがそれらしく❓️なってきました。もう少しするとふさふさの白髪に…💦 かわらのおばさん🆘 キンポウゲ科・オキナグサ属 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
230
まあみ
【木通】《アケビ科》 花言葉 『才能』『唯一の恋』 「才能」という花言葉は、実の中や皮を食べることができ、つるは工芸品に、種は油に加工されるなど用途が幅広いことにちなんでいます。「唯一の恋」は、雄花と雌花が離れて咲く姿に由来しているといわれています。 アケビの木は雌雄同株ですが、花は「雌雄異花」ということになります。 雌花も雄花も花びらがなく、それらしく見えるのは3個の萼片です。 雌花の中央部に紫褐色の丸棒状のものが放射状に付いていますが、これが雌しべです。 雄花の中央部には、淡紫色のミカンの房状の雄しべが6本付いています。 別名 通草(アケビ) 木通(アケビ/モクツウ) 茎は「木通」と呼ばれる利尿や抗炎症作用に効く生薬として利用されてきました。 また、実は食べられるだけでなく、種が油の原料となることから、江戸時代には商業的に栽培されていました。 アケビの実は、炭水化物が多く、水分の含有量が少ないことからカロリーはやや高めとなっています。 アケビの実1つで、十分なエネルギーを補給することができます。 また、ビタミン類やミネラルをバランスよく含んでいます。 注目はビタミンCとカリウムの量が多いこと。 ビタミンCには、シミの元となるメラニンの生成を抑え、鉄分の吸収を高めてくれる働きがあります。 含有量は65mgと、モロヘイヤやイチゴ、キウイなどと同じくらいあります。 また、カリウムは、体の余分な塩分を体外に排出してむくみを解消する効果がある栄養素で、アケビには240gとザクロと同じくらい含まれています。
162
まあみ
💙💜カキドオシによく似た花は ムラサキサギゴケとトキワハゼ 見分けポイントは蜜標です。 カキドオシの蜜標は濃い紫ですが、この2種の蜜標はオレンジ系です。 葉っぱもゆるいギザギサのあるスプーン状なので、葉の違いでもわかります。 ⬆️【垣通し】《シソ科》 花言葉 「楽しみ」「享楽」 別名 癇取り草(カントリソウ)といい、子供が夜泣きやひきつけなどをおこす原因である癇の虫を取る薬草としてつかわれていたことからつけられました。 また、葉の形が銅銭に似ていることと、 つるに連なって葉がつく姿から 連銭草(レンセンソウ)とも呼ばれています。 カキドオシは食用になります。 料理に使ったり、煎ってお茶にしたりするようです。 全草を干したものは生薬(連銭草:れんせんそう)として用いられます。 カキドオシのお茶は消炎薬として、黄疸、胆道結石、膀胱結石、肝臓結石など、また糖尿病の治療にも応用できると期待されています。 ↙️【常盤爆】《ハエドクソウ科》 花言葉 「いつもと変わらぬ心」 ↘️【紫鷺苔】《ゴマノハグサ科》 花言葉 「忍耐強い」「思いを募らせないで」 「あなたを待っています」 🏷素敵な水曜日 🏷水曜日は水色に参加します。
27
あ
エンゴサク(延胡索) 塊茎に鎮痛・鎮痙の作用があり、 安中散などの漢方薬に用いる。
116
まあみ
【田虫葉】《モクセイ科》 花言葉 「友情」 「カムシバ」は「噛む柴」という意味で、小枝を噛むとキシリトールみたいな甘味や、爽やかな香りがするため。 「サトウシバ」と呼ばれることもあり、枝だけではなく、樹皮、葉にも同じ風味があります。 この木は、もうひとつ、「ニオイコブシ」という別名を持っている。 昔、林業をしていた人たちがガムのようにタムシバを噛んでいたことから命名された 📍コブシとの違い タムシバは高さ約3m~9m コブシは約5m~18mにもなる ・タムシバの花の下には葉がついていない コブシは1枚葉がついている ・タムシバは実がやや小さく捻曲がらない コブシはやや大きく不規則に捻曲がる ・タムシバの葉は細長く裏が白い コブシは幅広く、裏は淡緑色 ・タムシバの葉は、花が散ってから伸びる コブシは花期に一緒に芽吹く ・タムシバは、標高の高い場所に生える コブシは 山地から丘陵地、平地にも見られる。 雌しべと雄しべがある両性花で、花弁(はなびら)は6枚、すっかり開花した状態でも直径約6cm~10cmほどの小さめな花です。(コブシの花よりは大きいものが多く、香りも強い) このつぼみは「和辛夷(わしんい)」という生薬としても使われている タムシバは山に春を告げる花 タムシバが身近に見られる山村ではこの花の開花が農耕の目安とされていました。 タムシバが咲いたから種を蒔こう、という感じで、畑を耕す時期が来たよ、ということを昔の人に知らせる役割を担っていた。
174
まあみ
【三槲】《ミツガシワ科》 花言葉 「私は表現する」 別名 水半夏(ミズハンゲ) 学名のMenyanthesがギリシャ語の「menyein(表現する)+ anthos(花)」が語源になった名前であることと、下から上に向かってだんだんと白く美しく咲きあがっていく様子が、自らの存在を慎ましくも誇らしげに表現しているように見えることからつけられました。 ミツガシワ(三槲)の名前の由来は、3枚の葉が集まっている生え方や葉の縁の波形がブナ科の柏の葉に似ていることから名付けられたという説があります。 漢字で「三柏」(ミツガシワ)とも書かれます。 葉を乾燥させたものは、よく眠れる薬効から、中国では睡菜(スイサイ)や瞑菜(メイサイ)と呼んで睡眠薬にしたり、日本では葉の苦み成分を健胃薬として「睡菜葉」(スイサイヨウ)の生薬名で江戸時代から利用してきました。
147
まあみ
【錨草】《メギ科》 花言葉 「君を離さない」「旅立ち」 「あなたをつかまえる」 「イカリソウ(錨草)」は外国では、羊が食べると元気になることから 「元気な羊のハーブ」などと呼ばれたり、中国では淫羊藿(いんようかく)と呼ばれ、滋養強壮効果のある生薬として有名な植物となっています。 イカリソウ(錨草)の花の色は一般的には赤紫色ですが、近年では様々な種類のイカリソウが栽培されています。 赤紫のほかに、ピンク、白、淡い黄色やピンク、紫などがあります。2色咲きになる品種などもあります。 赤紫花が一般的な「イカリソウ」 薄い黄色~濃い黄色の花が咲く「キバナイカリソウ」 常緑の「トキワイカリソウ」 小さな梅のような白花が咲く「バイカイカリソウ」などがあります。
23
あ
アミガサユリ 地下にある鱗茎が二枚貝のような形状であることから、生薬名をバイモ(貝母)という。 葉の先端が巻きひげとなっている。 鎮咳、去痰、消炎作用があり、漢方薬の滋陰至宝湯などに用いる。
18
あ
ウスバサイシン(生薬名: 細辛) 根は細く分かれ、辛い。 鎮咳・鎮静作用があり、漢方薬の小青竜湯などに配合される。
16
あ
アケビ 上が雌花、下にぶら下がっているのが雄花
56
Jun★
4年くらい栽培しているオウレンの花びらが散り、今年も結実の段階に入った模様です❗️毎年種子ができないなーと思っていましたが、気づいた時には種子がこぼれ落ちていたことが判明😹植物体から離れる前に種子を採取しても発芽能力を失わないようなので、今年は早めに種子を採りたいと思います👍
133
まあみ
【庭梅】《バラ科》 花言葉 「願望」 庭梅(ニワウメ)はバラ科サクラ属(ニワウメ亜属)の落葉低木である。 原産地は中国の北部と朝鮮半島である。 日本へは古い時代に渡来し、庭木として植栽されてきた。 万葉集にも唐棣花(はねず)の名で詠まれている。 花の後にできる実は直径1センチくらいの丸い核果(水分を多く含み中に種が1つある)で、赤く熟する。 生で食べることができ、果実酒ともされる。 種子は生薬名を郁李仁(いくりにん)といい、便秘薬とされる。 根は郁李根(いくりこん)といい、歯ぐきが腫れたときに効く。
209
barchetta
アズマイチゲ キンポウゲ科・イチリンソウ属 ⚠️有毒植物
221
barchetta
かわらのおばさん 咲きました~👏👏👏👍 フォローしていただいてる方や よく訪問されてる方にはお馴染みのかわらのおばさん。ここ数日4月の陽気でニョキニョキ。 いいですねぇ。うつむき加減がまた良い。自生地がもっと増えて欲しいですな。 かわらのおばさん🆘 キンポウゲ科 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
18
あ
チョウセンレンギョウ 生薬の連翹
113
やよい
サンシュユ(ミズキ科)神奈川県より 2023.03.08撮影📲中国原産 もう満開です〜🌼 色々な花達が一斉に咲いていて、私は花撮りが追いつきません〜😮💨 サンシュユは生薬になり、今需要に生産が追いつかないようです。木を切ってしまわず、育ててくださいね〜🙏 🌏地球の総人口は2022年11月に80億人になりました…
前へ
4
5
6
7
8
…
33
次へ
779
件中
121
-
144
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部