警告

warning

注意

error

成功

success

information

本を読むの一覧

いいね済み
71
Jun.cy
こんにちは😊☀️🌷🌼🌿✨ 今日は快晴☀️ですね。今日のお花はユキヤナギなので…庭に出て写メしてきました👍💕 バラ科ということを初めて知りました。白い小花の動きのある枝で春を告げるお花ですよね。 大好きです〜💖 こんなに咲いてくれたので少し切り花に使いたくなってきました。 梅からだんだんと桜になっていく季節なので今日はまた梅に関するお話しをご紹介したいと思います      風待草    いくつもある梅の    異名の一つ  風待草(かぜまちぐさ)という木があります。風を待っている草とは何のことかというと、梅のことだそうです。  立春を過ぎて、「東風 解 凍(はるかぜこおりをとく)」といったりしますが、春になって東の風が吹いてくると、雪が融けはじめます。その風を待っているかのように咲きはじめる、それが梅の花だというのです。  「東風(こち)吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」  これは、太宰府に流される前の菅原道真が京の都を去る時に詠んだ有名な和歌です。その梅が、一夜にして道真を追って京都から飛んできたという「飛梅伝説(とびうめ)」も大変に有名です。  梅にはいろいろな別名があり、 「風見草」という名前もあるそうです。梅の花というのはとても香りが高く、風が吹くと花の香りがどこからかしてきます。思わずその吹いてくる風を見てしまうところから、「香散見草(かざみぐさ)」「匂草(においぐさ)」といったりするのです。  昔は、ただ「木の花(こ)」と呼ばれることもありました。  「難波津(なにわず)に 咲くやこの花 冬ごもり 今は春べと  咲くやこの花」  自分のすぐそばにある「この花」という呼び方と、「木の花 (このはな)」をかけた和歌です。 うまいですよね。古来より日本人に愛された梅の花、私も大好きです。     金田一秀穂著   「オツな日本語」       春のことばより 菅原道真の短歌は有名なので聞いたことがあります。短歌いいなあだんだん興味出てきています。 日頃から書きとめておくといいんでしょうが…その前にたぶん言葉が簡単に思い浮かばないだろうなあ〜😅💦💦 (笑) 最後までお読みいただきありがとうございました🙇 それでは素敵な火曜日をお過ごしくださいませ👋☀️🌷🌼🌿✨
いいね済み
66
Jun.cy
こんにちは😊☁️🌷🌼🌱✨ 今日はどうも曇りのようです。明日少し雨☔が降るようで気温が明日は上がらないようですね。 こちらは近所の花屋さんで撮らせてもらった花束です👍💕 送別の花束のよう。素敵〜💖 この写メには入ってないですがクリーム色の薔薇も入っているんですがアップ写メにしたらクリーム色の薔薇が入りきらなかったのが残念! 今日は息子の卒業式なのでこの花束を投稿することにしました。 やっと卒業することが出来て…長かったという思いと共にこの卒業までの日々を思い出すと本当に紆余曲折いろいろあったなと感慨深いものがあります。 ともあれ、卒業おめでとう!✨     仰げば尊し    歌詞が難しくて歌われ    なくなる  卒業式というとどんな歌を思い出すでしょうか。多くの日本人は 「仰げば尊し」という歌を思い出すかと思います。しかし、『仰げば尊し』はどうも最近は歌われないというのです。その理由は、 『仰げば尊し』の歌詞が文語調でやたら難しいからだといいます。 それであまり歌われなくなってしまっているそうです。私は五十歳代半ばですが、実は私も、中学校、高校で『仰げば尊し』を歌った記憶がありません。  『仰げば尊し わが師の恩。 教えの庭にも はや幾年(いくとせ)。思えばいと疾(と)し。この年月。今こそ別れめ いざさらば』と難しいのです。  「仰げば尊し」というのが、現代で、「あおぐ」といえばうちわです。「わが師の恩」という言い回しも古いですが、それが尊いという歌を生徒に歌わせるのも、教師としては何か気恥ずかしい。 「はや幾年」が「もう何年も」と同じ意味だとはすぐにはわからないでしょう。「いと疾し」はとても早いという意味ですが「思えば愛(いと)しきこの年月」と覚えてしまっている人も少なくありません。「今こそ別れめ」は「さあ、今別れましょう」ということてわすが、「今こそ別れ目」で、友だちと別れるポイントの意味に勘違いして、「いざさらば」というわけですね。      金田一秀穂著    「オツな日本語」       春のことばより 卒業式は小、中学校で「仰げば尊し」を歌った記憶ありますね。高校は記憶にないです。卒業の定番歌でしたが…今は歌われなくなっているんですね。今歌われている卒業ソングも気になりますね🎶 最後まで読んでいただきありがとうございました🙇 それでは素敵な日曜日をお過ごしくださいませ👋☁️☀️🌷🌼🌱✨
いいね済み
44
Jun.cy
こんにちは😊☀️🌷🌼🌱✨ 今日は昨日買ってきた花をいけて写メしました。こちらの水仙の花大小の水仙が入っていたので黄色の小さめ水仙にしようかなとおもったのですがこちらにしました。葉がクルンとなって面白い動きになりました👍💕自然なカールですがクセをわざとつけた感じに思えますよね。香りもいいですね。 今日は3月11日で東日本大震災から12年めを迎えたんですね。 時は早いものだと思うばかりですが忘れまじ3.11だと皆が防災について考え忘れないことを願います ということでこの日にピッタリな名文を見つけたのでご紹介したいと思います。      乱を忘れず  景気がよくて、生活も豊かで、こんな姿がいつまでもつづけば、まことに結構である。しかし、おたがい人生には、雨の日もあれば 、風の日もある。  景気にしても好況のときもあれば、不況のときもある。いつも平和な、いつも豊かなときばかりとは限らない。それが人生である。 世の中である。  ところが、世の中が落ちついて 、ある程度景気もよくなり、生活も向上して、いわゆる安穏な毎日がつづくようになると、いつしか 、この世の中の実体を忘れ、人生のあり方を忘れて、日を送る。  それですむなら、それでもよかろう。しかしいつかは台風が来、あるいは不景気の波が立つ。そのときになっても、はたしてきのうに変わらぬ泰然の心境でいられるか、どうか。  いついかなる変事にあおうとも、つねにそれに対処してゆけるように、かねて平時から備えておく心がまえがほしいもの。「治にいて乱を忘れず」である。  それがわかっていながら、しかもおたがいに今ひとつ充分でないのも、これも人間の一つの弱点であろうか。    松下幸之助 著  「道をひらく」   自主独立の信念を   もつために より 私などは防災の備え全然出来ておらず…😅💦💦少しずつ防災グッズそろえていかなきゃいけないと考えさせられました💦💦 それでは素敵な土曜日の午後をお過ごしくださいませ👋☀️🌷✨
いいね済み
50
Jun.cy
こんにちは😊☀️🌷🌼🌿🌱✨ 今日は3週間も溜めてしまっていたプラゴミを捨てれてスッキリしました。家事が一段落してコーヒー☕飲みながら書き始めています。書くこといっぱいありすぎて少し長くなりそうです。(笑) まずこの写真は冬の寄せ植えのその後です👍💕ビオラがたくさん咲いてくれて華やかになりました。アメジストセージはいつのまにか枯れてしまいました。ビオラが広がって華やかになったのでアメジストセージなくてもいい感じかなと思います✌️😆✌️ 皆様は啓蟄ってご存知でしたか? 私はまったく聞いたこともなくて…金田一先生の本で詳しく知ることが出来たので今日はこの季節の啓蟄という言葉についてご紹介したいと思います。カレンダーを見たら…昨日3月6日が啓蟄と記されていました(笑) 啓蟄という漢字も難しいですよね。意味もまったく字からはよくわかりませんでしたが本を読んでよくわかった次第です😅💦💦     啓蟄(けいちつ)     冬眠していた虫が土の中   から出てくる  三月六日前後の、二十四節気の一つが「啓蟄」です。「啓」という字は、「啓く」と書いて「ひらく」とも読みます。「蟄」というのは、縮こまってしまった虫という意味の字です。  啓蟄という言葉は中世以前ではあまり使われることはありませんでしたが、近世になって俳句などで使われるようになり、季節を感じさせる言葉になってきました。  啓蟄とはどういう意味でしょうか。縮こまった虫とは、冬眠していた虫のことです。昔の人にとっての虫とは昆虫にとどまるものではなく、トカゲやカエル、ヘビなども含みました。冬眠していたそういう生きも物が、土の中から出てきてモゴモゴとうごめきだすという意味です。  暖かくなって、生き物が少しずつ動きはじめるアクティブな季節感が、この啓蟄という言葉には含まれています。  江戸時代の暦の解説書『暦便覧』には「陽気地中に動き、縮まる虫、穴を啓き、出ずればなり」と記されています。このころには、柳や蕗(ふき)の薹(とう)も芽吹いてきます。まさに生命が動きはじめる「春」です。     金田一秀穂著   「オツな日本語」      春のことばより わかりやすい説明でまた一つ勉強になりましたね。 それでは素敵な春の日を楽しんでまいりましょう👋☀️🌷🌼🌱✨
いいね済み
57
Jun.cy
こんにちは😊☀️❄️🌷🌱✨ 今日から3月ですね。昨日、いきなり気温が上がり4月並みの気温で一気に春の陽気になりましたが今日も17度ぐらいらしいのでまたまたポカポカ陽気のよう☀️🌷🌱 昨日はランチ後にお気に入りの花屋さんに行ってきました🎶 こちらのラナンキュラスラックスは玄関先にあったのを写メしたもの👍💕ラックスいいなあ〜💖✨ 今日から弥生月なので今日はこの弥生についてまたまた金田一先生のお話しをご紹介しましょう🍃      弥生   花が開いて木々が青々と   茂っていくさま  三月を弥生といいます。弥生というのは、本来は「いやおい」という言葉からできたといいます。 「弥(いや)」というのは「さらに」「ますます」という意味です。「生(おい)」というのは「生う(お)」で、草花が生き生きと茂っていくさまを表しています。 立春を過ぎて三月になると、さらにますます植物が元気になっていく。花が咲き、木々に緑の葉が芽吹いていく。そのようすを表したのが「いやおい」、そしてそれが弥生になったというわけです。  日本の古代の時代区分に「弥生時代」というのがあります。縄文・弥生・古墳時代と続く歴史の中で、「弥生時代」と聞くと、なんとなく三月っぽくて、古代文化がここから生き生きと花開きそうな雰囲気を感じさせます。  しかし、弥生時代という呼称は三月に由来しているわけではありません。東京都文京区の本郷に弥生町というところがあって、そこで初めて縄文時代にはない特徴を持つ土器が発見されたのです。 弥生町で発見されたので弥生式土器と名付けられ、そのような土器がたくさん作られた時代ということで弥生時代と呼ばれるようになったというわけです。偶然ではありますが、日本の古代に、日本の古語にちなんだ美しい名前がついているのはなんとなくうれしいものです。     金田一秀穂著   「オツな日本語」     春のことばより それでは素敵な3月の初日を楽しんでまいりましょう👋☀️🌷🌱
いいね済み
49
Jun.cy
こんにちは😊☀️❄️☃️🌷🌱✨ 今日は風もなく晴天☀️で穏やかなお天気のようです。この一週間は雨もほとんど降らないようで気温も安定して過ごしやすいようですね。庭仕事少しずつやり出そうかな〜と思っています🌷🌱🎶 こちらの写真はお世話になっている車屋さんで写メしてきた梅の鉢植えです👍💕寒梅というのかな 2月上旬に写メしたもの✨ 今日はこの梅についていつもの本よりご紹介しますね🍃      梅      もともとは和語ではなく    中国の言葉  二月といえば梅が咲く時期です。「梅」という言葉を、大和言葉、和語だと思っている方が多いのですが、実は中国の言葉です。  大昔に入ってきた言葉なので、たしかなところはよくわからないのですが、中国音で梅を「メイ」と発音していたが「メ」だけでは言いにくいので「ウ」を付けて 「ウメ」と言うようになったといわれています。同じような経緯を持つ言葉として「馬」もあります 「マー」という中国語の発音に 「ウ」を付けて、「ウマ」となったのだそうです。  二月といえば気候的にはまだまだ寒いのですが、「寒梅」という言葉もあるとおり、寒さに負けずにまっさきに花をつける梅を日本人は古くから愛してきました。 「梅は咲いたか、桜はまだかいな」「梅桃桜」(ピンク色の春の花が咲く順番)、などという言葉もあります。  与謝蕪村に「隅々に 残る寒さや 梅の花」という俳句があります。梅の花が咲いて、ああ、暖かくなったなと思うのですが、寒さはあちこちに残っている。蕪村という人の心の目には、一見して暖かそうな梅の花の彩りが対比となって、まだまだ寒い世界がいやおうなく見えてしまうのですね。 蕪村の現代的、相対的な感受性の鋭さには、かなわないほどにすごいなあと感心してしまいます。    金田一秀穂著  「オツな日本語」      春のことばより それでは今週も頑張ってまいりましょう👋☀️☃️❄️🌷🌱🎶✨
いいね済み
320
ゆうこ
*・゜✨📚🍃・*珈琲Blake*:.。.🍃☕️💫 .。.:* 今日は気温が上がってますね〜♪ 皆さまお花見シーズン真っ盛り🌸 さて…私は珈琲ブレイク致します。 『穀物學校』(現代企業社)高知市 4月のロールケーキ(期間限定ケーキ) 珈琲ロール¥230エププレッソ香るスポンジ生地でコーヒー生クリームとキャラメルクリームを巻きました。飲物と一緒に注文の場合は50円引き。 📚『家庭画報』5月号 ⭐️初夏の「行楽昼膳」🍃 ⭐︎開放感溢れるお店で味わう ⭐︎風薫る季節に非日常と美味を求めて 💫《写真で綴る春の野草畑》 雪解け直後、北海道・大雪山の麓の畑でいち早く濃い緑色を輝かせるアサツキ。写真家・奥田實さんが30年前、日本海に面した草地から1株移植したものが、今では畑を埋め尽くさんばかりに増えて、初夏に紫色の花を咲かせています。 日本中を舞台に自然を撮影してきた奥田さんが辿り着いたのは、足元の自然、庭先に育つ「雑草」とも呼ばれる野草でした。その逞しい生きる力と、可憐な姿を独自の視点と技で捉えた、「ボタニカル・フォト・アート」の世界へと紹介します。 🍃ページをめくるとアズマイチゲ、アサツキ、ミヤマスミレ、カタクリ、アキタブキ、エゾムラサキ、エンレイソウ、キバナノアマナ、オオアマドコロ、が目を癒してくれました♪
いいね済み
259
ゆうこ
*・゜✨🧚‍♂️🍃゚・*:花を飾ろう*:.。.🍃🧚‍♀️💫・* 📚あなたは半年前に食べたものでできている ☆だいじょうぶ、「食欲」は、 誰でもコントロールできる。 ⭐︎日本初のアスリートフードマイスターが、 食べたいものを食べたいだけ食べても、 太らず健康に生きていく方法を教えます! ⭐︎体が変わる簡単レシピつき!      食欲コンサルタント・村山 彩        2022年2月10日初版発行 📚『新版・世にも美しい癌の治し方』           ムラキテルミ・著 ☆癌の治療を受けるために石原先生のところを訪れたとき、全ての病気の原因は、『1つだけ』で、そのたった1つの原因は、『血液の汚れ』であると伺い、驚きました。血液が汚れていることを自覚し、血液をきれいにすることが、自己治癒力のスタートなのです。 (本文より) ⭐︎ガン生還から10年を経て、今思うこと ⭐︎36.5℃命!!私の癌が溶けたわけ        2021年6月1日 初版発行 ムラキテルミ・1982年、ハナエ・モリに入社。のちに資生堂・ザ・ギンザを経て、住友商事、OT TO、ジュピターショップチャンネルを最後に退社。バイヤー&セールスパーソン、テレビ通販では370億円という驚異的な売上を達成し、テレビ東京「ガイヤの夜明け」にカリスマバイヤーとして出演。 2009年5月肝臓ガンで6ヶ所の大病院から余命3ヶ月を宣告。2009年8月ドクター石原メゾットをスタート。2010年10月に完治。 🍃母の花畑の水仙に癒されて。現在、父は癌治療を長く続けています。食生活や適度な運動を心がけ日々生命と向き合っています。そんな中見つけた本です。「あなたは半年前に食べたものでできている」はドキッ!とするタイトル。身体に優しいレシピがとても勉強になりとても読みやすく、分かりやすく描かれています。「世にも美しい癌の治し方」では本文とともに描かれたウサギのイラストがとても魅力的です♪私のオススメ本の紹介でした♡ ♪( ´θ`)ノマタネ〜
いいね済み
229
ゆうこ
*・゜˚✧₊⁎🐞🍃゚・スイトピー*:.。.🦋✨.。.・* 📚『愛なき世界』(上)三浦しをん 恋愛・生殖に興味ゼロの院生・木村紗英に、洋食屋の見習い・藤丸陽太が恋をした。殺し屋のような教授、サボテン一筋の後輩男子に囲まれ、木村は愛しい葉っぱの研究に没頭中。実験やイモ掘り会に潜り込む藤丸の想いは花開くのか。「知りたい」という情熱を宿す人々の愛とさびしさが心を射る長編。(全2巻) ⭐︎特別付録・藤丸くんに伝われ植物学入門(上)      2021年11月25日初版発行 2022年 1月25日再版発行 中公文庫・定価【本体680円+税】 📚『愛なき世界』(下)三浦しをん 葉っぱの実験をこつこつと続ける院生・木村紗英を、どん底に叩き落とした大失敗。研究仲間(変人集団)も戸惑うなか、窮地に光を投げかけたのは料理人・藤丸の反応で…。人生も、実験も、筋書きがないから面白い。世界の端っこが輝き出す🌟日本植物学会賞特別賞受賞作。 (全2巻)〈解説〉伊予原 新 ⭐︎特集付録・藤丸くんに伝われ植物学入門(下) 2021年11月25日初版発行 中公文庫・定価【本体660円+税】 ☆カバーイラスト・青井 秋 ☆カバーデザイン・田中久子 ☆カバー背景写真 good and evil/Getty images ⭐️三浦しをん1976年東京生まれ。2000年『格闘する者に○』でデビュー。06年年『まほろ駅前多田便利軒』で直木賞、12年『舟を編む』で本屋大賞、15年『あの家に暮らす四人の女』で織田作之助賞、19年『ののはな通信』で島清恋愛文学賞及び河合隼雄物語賞、『愛なき世界』で日本植物学会賞特別賞を受賞。etc 🐝本日読み終わりました♪本の表紙も素敵だし内容も面白い。小説+植物好きな人はハマること間違いなし⁈♡♪♪( ´θ`)ノ♪📚love ☘️恋のライバルは草でした。身もだえ必至!発見も、片思いも、すべては研究室で起きている。 🌿木村と会ってから、藤丸には世界がこれまでとはちがって見える。料理はよりうつくしく輝きを帯び、なんということもない都会の風景のあちこちにある緑が目にとまる。なんてたくさんの植物が、地球上で生きているんだろう。さびしさをふと忘れるほどに。(本文より)
いいね済み
302
ゆうこ
*・゜˚✧₊✨🍃゚lunch🍴Time*:.☕️🍃・* 📚『趣味の園芸』NHKテキスト4月号 ⭐︎特集⭐︎ようこそ!花のある暮らし ガーベラ、バコパ、カリブラコア…。 ☆注目特集☆春の光に映える幸せの「青い庭」 ♡新連載・岩手の四季をつむぐ 第1回ようこそ!イーサゴの庭へ 岩手県花巻市内に位置するイーサゴ ナーセリ&ガーデン。早地峰山(はやち・ねさん)を望むのどかな田園風景の中、営むのは、及川洋磨さん・真由美さんご夫婦。自作のクレマチスや、寒冷地向きの植物とともに、北国の厳しくも美しいナチュラルガーデンの1年を送ります。 💫教えて松尾さん!はじめてのバラ。木と暮らす12か月…など、6つの新連載が始まります! 📚『趣味の園芸』NHK バラ栽培のすべて⭐︎温暖化に負けない! ⭐︎株が育たない⭐︎花つきが悪い⭐︎年々衰える それは近年の温暖化が原因の一つです。 管理方法を見直し、美しく咲かせる。 栽培秘訣を大公開🌹✨ 💫近年、急速な温度化の進行がバラ栽培に大きな影響を与えるようになってきました。本書は、温暖化に負けずにバラを丈夫に育てるテクニックを紹介しています。バラの園芸品種は、人が野生種をもとに改良を重ねてつくり出した植物です。人の手がつくり出したものは、人の手で大切に育ててやらなければなりません。本書を参考に、豪華で美しい花をたくさん咲かせ、心ゆくまでバラを楽しんでください。鈴木光雄(バラ栽培研究家) ☪️『Book cafeイソップの台所』 現代企業社・レディースランチ(サラダ等) 🍃見てるだけで癒される花の写真の数々…母に本を頼まれたので買って帰ります♪♪( ´θ`)ノ 前回、趣味の園芸を投稿したらGSの花友さんから趣味〝が〟園芸やね〜と回答いただき笑った思い出があります♪まさしく!皆さま趣味が園芸かもね!
84件中 25-48件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部