warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
薬効成分の一覧
投稿数
16枚
フォロワー数
1人
このタグをフォローする
209
GreenMania
今が旬の立派な「本山葵(ホンワサビ)」で、おはようございます😋🍣🌱✨ 家族で訪れた行きつけの江戸前鮨・“麻布 鮨 翠九龍さんの白木のカウンター越しに、古九谷の大皿に瑞々しく飾ってありました。 https://mikuri-sushi.com/ “ワサビ“は日本原産のアブラナ科の多年草🇯🇵清らかで豊富な湧水と穏やかな気候に恵まれた長野、静岡、岩手等の山葵農園で年中収穫できますが、6〜7月頃の今が旬のまさに収穫の最盛期ですね❣️ 山葵の特性である辛味成分の“アリルイソチオシアネート“の殺菌作用や血栓予防効果は有名ですが、本山葵の“根茎部“だけに僅かに含まれる「6-MSITC(_通称6メチル)」には強い抗酸化作用があり、近年特に注目されていることを、いつもざっくばらんで博学な大将から教えて頂きました☺️🙏💖 _山葵の花言葉は、「目覚め」、「嬉し涙」…他。
47
aid℮a8 (たまちゃん)
自分でつくろう【健康茶】① 《スギナ茶》 今年も5月5日の立夏から健康茶づくりを初めました。 第1段《スギナ茶》 畑や庭の厄介もの扱いですが、スギナは、人類が🌏地球上に誕生する遥か昔の約5億4千年前に誕生し、生命進化にも大きく関わりがあります。 人類の大先輩でスギナがいなかったら人類は誕生して来なかったかもしれません。 ❇️作り方 1️⃣スギナの地上茎を採取し、水洗いする。 2️⃣天日干しをし乾燥させお茶などに用いる。 【効能】 🔹ケイ酸やサポニン類を含み腎臓機能の促進、利尿、むくみ、解熱、咳どめなどによい。 【成分と効用】 ✳️有効成分✳️ 👉 ➰効用➰ ✳️サポニン(エキセトニン)✳️👉 ➰抗ガン作用、コレステロール降下作用、抗酸化作用 ✳️ケイ素(シリコン)✳️👉 ➰コレステロール排出作用、血液浄化作用、細胞の生成、新陳代謝の促進、カルシウムの吸収促進作用 ✳️葉緑素✳️👉 ➰免疫力強化作用、殺菌作用、コレステロール降下作用、解毒作用、抗ガン作用 ✳️カルシウム✳️👉 ➰免疫機能補助、血液正常化作用 📛ガン予防 📛高血圧予防 📛糖尿病予防 📛腎臓病予防 📛肝臓病予防 📛骨粗鬆症予防 ⬆️免疫力強化 ↘️コレステロール降下作用 ⤴️膀胱炎改善 ⤴️腎炎改善 ⤴️アトピー性皮膚炎改善 《5億年の生きた化石》 奇跡の薬草スギナ 生命大爆発が起きたビッツクバン、5億4000年前であった。岩と土砂、有機物が存在しない不毛の火山大地に海洋植物が最初に上陸したのがトクサ科のトクサであった。 これから分化しスギナが生まれたのである。 栄養のほとんどない岩と土砂、火山岩、火山流の不毛の世界であった。 しかし痩せてはいるが珪酸塩が存在した。 スギナはこれをすいとり酵素を媒体にして核物理学の電磁氣的な共振振動の増幅により核遊離、核融合反応を起こさせ細胞に必要な構成元素を生物学的元素転換によって獲得した、それが大量の有機カルシウムであった。 スギナは核融合により欠乏する元素、珪素を得るために酸素原子6、酸素原子8を核融合させて陽子数14の万能元素珪素を生成したのである。 そうでなくてはほとんど生命に必要な栄養のない環境で生きることは不可能であった。 枯れたスギナからは珪素が少なからず検出された。そして驚くべきことであるが、生物学の常識をくつがえす大量の有機カルシウムが検出された。それはスギナ100グラム中、なんと1,970ミリグラムのカルシウムであった。 むろんこれもスギナが生物学的元素転換により合成したものである。元素転換の方法はいくらでもあるが、カリウム原子19と水素原子1を核融合させるとカルシウム20が得られる。 スギナのカルシウムは非活性型イオンカルシウムであり確実に骨に利用され健全な骨が造骨細胞により形成される。 これは恐るべき生命のシステムだ。それは少なくとも現代医学、栄養学、生物学の理論をはるかに超越する生命の特質であった。 スギナがもつ降圧、血糖降下、腎臓機能の改善は珪酸塩を土台として核分裂、核融合反応により作られる珪素のパワーであった。
132
まあみ
【葱】《ネギ科》 💠今日のお花💠 花言葉 「微笑み」「笑顔」「愛嬌」 「くじけない心」 別名 ひともじぐさ 「ひともじぐさ」は枝分かれした花の形が「人」の字に似ているとも 「き(葱)」の一文字で表されるからとも、いわれています。 古くから薬効成分が含まれている植物と知られていました。
127
aid℮a8 (たまちゃん)
自分でつくろう【常備薬】① 《栗の葉のうがい薬》 今日は二十四節氣の『立夏』 暦の上ではこの日から夏。 木々が若葉を成長させるころです。 最近、季節の変わり目なのか、口内炎などが出来たりしています😌 こういう時にしか試せないので、薬になる植物に助けを求めました。少し採取時期は早いけど栗葉の煎じ薬をつくることに😌 栗葉煎じ薬でうがいをすると口の中に清涼感が溢れ、清々しい感じになりました🤗 クリ 【栗 】 Castanea crenata ブナ科クリ属 別名 シバグリ 生薬 毛毬(りつもうぎゅう)、 栗葉(りつよう) 🌳北海道~九州に分布 【薬効・症状 】 かぶれ、あせも、やけど、のどの痛み、口内炎。 ●秋の味覚として親しまれるクリは、 山野に ふつうに見られ、 果樹 としても多く栽培される 落葉高木。 高さ10 ~20mほどになり、 樹皮は淡褐色で老木 になると縦に深い裂け 目ができる。 葉は7~ 15cmで互生し、 長い 披針形で波状の鋸歯が ある。 雌雄同株で、花 期は6月ごろ。 雄花は 10~15cmの黄白色尾状花序、雌花は緑色 で雄花の基部に1~2個つく。開花すると独特のくせの あるにおいを放つ。 花後、雌花の総苞が生長して長い棘 のあるいがになり、その中に2~3個の堅果を結ぶ。 熟 すといがは4裂し、堅果ごと地上に落ちる。 🔘成分 いが、葉、樹皮 : タンニン (カスタネアニンA ~C アクチシミンA, Bなど) 【採取・保存 】 樹皮は6~7月、 葉は成分の充実する8~9月 に採取し、日干しにする。 いがは秋に果実を収穫したあとのものを集め、やはり天日干しにする。 葉を乾燥させたものは栗葉(りつよう)、 いがを乾燥させたものは栗毛毬(りつもうきゅう)という。 🔘作り方 ▪️葉を一掴み(20~30枚)を洗い、500ccの水で1/2位まで煎じる。 ▪️作った煎じ薬は冷蔵庫で保管し、1週間位で使いきる。 🔘使用法 樹皮、葉、 いがに含まれる多量のタンニンに、 消炎効果と収れん効果がある。 ◾ウルシや化粧品などによるかぶれ、あせもなどの皮膚炎、やけどには、 葉ひとつかみ (20~30枚) を500mlの水で煎じ、冷ましてから患部を洗うか、 布にひたして湿布する。 ◾いが、 樹皮を用いる場合は、いがなら2個分ほど、樹皮はその半分量程 度を使用し、同様に煎じる。 葉やいがを風呂に入れて、浴湯料としてもよい。 ◾山でウルシにかぶれた場合は、クリの葉を揉んで汁を患部につけると効果がある。 ◾口内炎やのどの痛み、腫れには、煎じた液でうがいをする。 🔼出典:自分で採れる薬になる植物図鑑
126
aid℮a8 (たまちゃん)
自分でつくろう【健康野草茶】③ 🔸スギナ茶 🔸カラスエンドウ茶 GSの皆様 ご無沙汰しておりました。 11ヵ月ぶりにこちらに戻って参りました🤗 安否不明でご心配くださった皆さん、ありがとうございました🙇 これから またpicの投稿を再開させて頂きます✨😌✨ 御手柔らかに宜しくお願いします🙇⤵️ 再開の初投稿は 野草茶(健康茶)づくりから始めさせて頂きます。 今年も野草たちは豊作です😙 手始めに杉菜とカラスの豌豆からです。 花期の全草をお茶に 矢筈豌豆(カラスノエンドウ)茶 ☯️健胃・膵臓炎・咳止め・去痰・浮腫み・ 月経不順・鼻出血に 1️⃣〔生態] マメ科の1~2年草で、本州、四国、九州に分布 し、草地、畑地から路傍までふつうに見られる。茎は角型 で、根元から数本に分かれて伸び、下部は地を這うが、上 部は立ち上がって60~120㎝の草丈になる。葉は3~7 対の小葉からなる羽状複葉で、互生し、先端が分岐した巻 きひげになって、他物にからんで伸びる。 3~5月ごろ、葉のつけ根に淡紅紫色の蝶形花をつけ、花後、 長さ3~4㎝の豆果を結び、黒く熟す。 漢方の生薬に「揺」 と呼ぶ薬草があるが、本種がこれのこととされている。 マメ科の植物は、空氣中の窒素を固定化し土壌を肥沃にしてくれます☺️ 2️⃣〔作り方・飲み方〕 花をつけた地上部全草を採取し、水洗 いしてから水氣をきって日干しにする。細く、繊細な草本 だが、下部の茎は案外硬いので、十分に乾燥させてから細 断してお茶に利用する。 [3️⃣効能] 胃もたれ、健胃のほか、膵臓炎によい。また豆 果のお茶は、咳止め、去痰に効果がある。 その他に浮腫み、月経不順、鼻出血などに用いられる。 出典:自分でつくろう健康茶、 自分で採れる薬になる植物図鑑 💠スギナについては、2022/5/8のpicに詳しく書いてありますので、そちらをご覧ください。 写真左⬆️ 😽愛猫のえりおんがスギナ干し台の日陰で、作業の様子を傍で見守ってくれています☺️ 🗒️2023(R5)4/28(金)(旧暦 3/28) 🏵️二十四節氣 穀雨 4月20日~5月5日 🌞太陽️黄経 30~45° 💮穀雨の期間の七十二候 4月25日~4月29日 穀雨 次候・ 第17候 霜止出苗(しもやんでなえいず) <霜が収まり苗代の稲が育つ> 🌞太陽️黄経 36~40° 天候 晴れ 最低🌡️8.7℃ (前日差 +1.2) 最高🌡️24.8℃ (前日差 +1.7) (愛知・豊田) 💫天象 ️夜明け 4:37 ️日暮れ 19:01 🌞日の出 5:03 🌞日の入 18:35 🌝月の出 11:17 🌝月の入 1:17 (名古屋) 🌓月齢 7.9 上弦の月 「満ちていく月」のサイクル 🌝月の星座 ♋蟹座 《葉の日》 💠水のエレメント 🌏地球に影響を与える惑星 🌕月、火星、海王星
112
GreenMania
桔梗も長いこと咲いてくれています😚🎶 花言葉は、「変わらぬ愛」、「誠実」…他。 また、名前の由来である「更に吉」、「根が結実して梗い(硬い)」という縁起の良い意味から、明智光秀や太田道灌…等、数々の有名武将に好まれ、家紋にも選ばれてきた花✨ 根に含まれる成分は、薬効性が高く、鎮咳・去痰・鎮痛薬として漢方薬にも活用されてきました💊
87
n i e
8月26日 Friday ☁️☔️☁️ ちっちゃなお花 その5 コミカンソウのお花 昨日の朝の散歩で出会いました👀👍 会いたかったぁ〜💕 この植物も初めての出会いです。 GSの皆さんのpicで知り、是非見てみたいと思っていた植物です。 なんと! いつもの散歩コースに何本も生えていました。何度も通るところなのに見えていなかった! コミカンソウ(小蜜柑草🍊) 別名 キツネノチャブクロ(狐の茶袋) (同名でキノコとは別物) コミカンソウ科 コミカンソウ属 同じ仲間に ナガエコミカンソウ(長柄小蜜柑草) ヒメミカンソウ(姫小蜜柑草) キダチコミカンソウ がある。 「コミカンソウ型分枝」 というコミカンソウ特有の葉のつき方がある。 雌雄同株で、枝の上部に雄花、下部に雌花がつく傾向にあるそうです。 雄花白っぽく、雌花は僅かに赤くなるようです。 実の方はなんとか見えますが、お花はよくよくよーく見ないと気づかないくらい小さいです。 写真を拡大してやっと可愛いお花がわかりました。 知らずに見た時には、枝の付け根から順に実がなっていくのかと思いました。 極小の実は蜜柑のような色に見えます。ツブツブした蜜柑のように見えることから小蜜柑🍊草と呼ぶようになったとか。 名付けた方の想像力は凄いなぁ〜 夕方には広げていた葉っぱが綺麗に合わさって閉じました。 この姿はオジギソウのようです。 花言葉は、「秘めた意志」 コミカンソウの実には、薬効があるとされているようです.
132
aid℮a8 (たまちゃん)
❇️自分でつくろう❗ 【無糖で作る薬用酒】①② ヨモギ発酵液のついでに無糖で薬用の①ヨモギ(蓬)酒と②ナツメ(棗)酒も仕込みました。 ☑️①ヨモギ酒の容器と材料 🔹密閉容器(容量1L)-1個 🔹ヨモギ-20g 🔹ホワイトリカー(35度)-980cc ☯️飲用開始時期 3ヶ月後 ⚖️1回に飲む分量 大さじ1杯 【成分と効用】 ✳️有効成分✳️👉 ➰効用 ✳️カロチン(ビタミンA) 👉 ➰抗酸化作用、老化を防止 ✳️ミネラル 👉 ➰体内の生理作用や骨格を形成 ✳️クロロフィル 👉 ➰新陳代謝促進作用で血行をよくする ✳️カルシウム 👉 ➰精神安定作用 ✳️タンニン 👉 ➰抗ガン作用、老化防止、成人病予防 ↗️健胃作用 ↗️整腸作用 📛肥満防止 📛老化防止 📛動脈硬化防止 📛ガン予防 ⤴️冷え性改善 ⤴️関節痛改善 ⤴️アトピー性皮膚炎改善 その他 🔸出血、解熱、鎮痛、血圧降下、消炎などに効果があるといわれています。 ☑️②ナツメ酒の容器と材料 🔹密閉容器(容量500cc)-1個 🔹ナツメ(大棗<タイソウ>乾燥させたもの)-50g 🔹ホワイトリカー(35度)-450cc ☯️飲用開始時期 2ヶ月後 🥄1回に飲む分量 大さじ1杯 【成分と効用】 ✳️有効成分✳️👉 ➰効用 サポニン 👉 ➰糖の吸収抑制作用、界面活性作用、利尿促進作用 ✳️ペクチン 👉 ➰整腸作用、血液凝固抑制作用、血中コレステロール値低下作用 ✳️ミネラル類 👉 ➰各種生理作用 ↗️健胃作用 ↗️整腸作用 📛動脈硬化予防 📛心筋梗塞予防 📛糖尿病予防 📛二日酔い防止 ↗️利尿作用 📛骨粗鬆症予防 その他 ⤴️疲労回復、精神安定、安眠、美容などに効果があるといわれています。 📝これまで漬け込み酒を作る際に欠かせない常識といわれていた砂糖ですが、実は砂糖無しでも十分な甘さ(果実)と、素材から引き出した香り、成分は変わらない酒を作ることが出来ることが分かっています。 🔶無糖で漬け込むメリット 🔴出来上がったリキュールが広範囲の人に好まれる。(甘味は加糖することで調整可能) 🔴素材本来の味と香りを引き出すことが出来る。 🔴調味料として使いやすい。 🔴漬け込み素材をあと利用しやすい。(果実などはジャムや料理に利用可)
96
aid℮a8 (たまちゃん)
❇️ヨモギで天恵緑汁(発酵液)を仕込みました。 ✳️作り方 1️⃣採り立て(一番良い収穫時は夜明け前なのですが)を洗わずに。🔆ここポイント、ヨモギの表面の酵素を活かす為に洗いません。なので綺麗な部分を収穫して埃を落とします。 2️⃣カットして、黒砂糖(ヨモギの3分の1の量)を混ぜて、素手で揉み込みます。 🔆ここポイント、自分の手の常在菌を入れ込むので素手で、手袋したり消毒なんかしないで。 3️⃣瓶に入れて、重しをして、2週間ほど放置です。 ヨモギ発酵液は、韓国の自然農薬法に由来するもので、天恵緑汁(てんけいりょくじゅう)と呼ばれているものです。 ヨモギの新芽についている微生物を利用した、野菜の活力剤です。 春になると、ヨモギがあちこちで新芽を出します。 ヨモギの新芽を大量に集めて、ヨモギ発酵液をつくって、野菜づくりに活用できます。 ヨモギの新芽に黒砂糖(ヨモギの重さの3分の1の量)を混ぜ、カメやバケツに詰めると発酵が始まり、1週間ほどで黒褐色の発酵液がたまります。 新芽のエキス、新芽についている生物、黒砂糖のミネラルや糖分がミックスした微生物資材です。 できあがったら、ペットボトルに移しておきます。 ヨモギ発酵液は、約500倍に水で薄めて週に2〜3回、野菜の葉や茎にたっぷり散布します。 弱りかけていた野菜も元氣を取り戻します。 定植時、剪定後、強風で野菜の枝が折れて野菜にストレスがかかったときなどにもヨモギ発酵液を与えるのが良いでしょう。 ヨモギ発酵液は、ボカシ肥料づくりの発酵菌としても利用できます。 また、お茶やコーヒー☕などに少量加えて飲むこともできます。 発酵液で腸内環境が整い体調がよくなりました😙
85
aid℮a8 (たまちゃん)
自分でつくろう【健康茶】③ 《フジ(藤)茶》 フジの開花期の若葉とツルをお茶に❗ ❇️作り方 1️⃣先端に巻きひげをつけた🌿若葉と茎を摘み採る。 2️⃣軽く水洗いする。 3️⃣小葉を1枚ずつはがし取り、つるは細断する。 4️⃣天日干し乾燥させる。 【効能】 🔹新陳代謝の促進、利尿、健胃に効果があるほか、精神安定にもよい。 【他の利用法】 薬用では、幹のこぶ(フジコブ)の粉末を胃ガンの制ガン剤として服用する民間療法があるほか、種子(フジマメ)を煎じて下剤に用いる。 《出典:自分でつくろう【健康茶】》
74
まあみ
【踊子草】《シソ科》 花言葉 「陽気」「快活」 別名 オドリバナ オドリグサ プルプルソウ 花の形が、笠をかぶった踊子たちが並んでいるような姿に見えるところから「踊子草(オドリコソウ)」という名前がつきました。 花色は白またはピンク色。 花の基部には蜜があり、花を引き抜いて吸うと、品のある甘さの蜜を味わうことができます。 若葉は天ぷら、おひたし、酢の物などにして食べることができます。 根には薬効成分があり、打撲、切り傷、腰痛などに効果があるとされています。 2022.4.24
58
aid℮a8 (たまちゃん)
❇️自分でつくろう【健康茶】①❇️ ♊柿の葉茶を作りました❗😃 柿の葉茶づくりに初挑戦。 🔷作り方 1️⃣柿の葉の若葉を摘む。 2️⃣水洗いをする。 3️⃣摘んだ若葉を2~3分蒸す。 4️⃣手でよく揉み、よりをかける。 5️⃣風通しのよい日影に陰干しする。 🔹若葉の場合は、そのまま陰干しでもいいとのこと。 夏期の成葉の場合は、3~4分蒸してから緑茶のように手でもんでよりをかけ、風通しのよい日影に広げて陰干しする。 🔹蒸すことよって葉の中の酸化酵素の活動が停止し、色むらのないお茶に仕上がるだけでなく、葉中に含まれる豊富なビタミンCも損なわれずにすむので、出来れば若葉も蒸すことを薦めています。 🔴【効能】 ケンフェロール、クエルセチンなどを含み血圧降下に効果がある。 ビタミンCも多いので美容にもよい。
44
aid℮a8 (たまちゃん)
あなたは、だあれ⁉️🤔2/5 アカメガシワ⁉️🤔 自生えしてきました。 毎年、到るところに生えて来ます😅生長も速いです😅 【アカメガシワ(赤芽柏)】 学名Mallotus japonicas. 別名ヒサギ(久木)、ゴサイバ(五菜葉)、サイモリバ(菜盛葉) 野梧桐(中)赤芽柏 分類 トウダイグサ科 アカメガシワ属 (落葉高木) 原産・分布 本州(秋田県以南)、四国、九州、沖縄、朝鮮、中国、台湾神奈川県海岸から山地まで普通に見ることができる。 用途 建築・器具材、薪炭、食用、煎じ薬、健康茶、薬酒 カシワと同様に、葉を食物をのせるのに使い、新葉が赤いことからの名。別名もほとんど、食器として使ったことによる名が多い。ヒサギは古名、ヒサギのヒは「日」、「緋」の意とされている。 山野に普通に生える。崩壊地などの新しくできた空き地に最初に生える先駆種の一つ。 どこにでも生えていて食用、薬用になる有用樹のため、地方名を多く持つ。 樹皮は灰褐色で、浅い縦の割れ目ができる。古くなると写真のように、特徴的な模様になる。 ★薬効★胃潰瘍、胃酸過多、胆石症。生薬名は「赤芽柏(あかめがしわ)」。あるいは中国名で野梧桐。樹皮を乾燥(日干し)させたもの。成分はイソクマリン類とされる。 樹皮、葉とも夏場に採取する。 葉は濃緑色のものを採取し、風通しのよい場所で陰干しする。 🔹腫れものには、乾燥した葉15gを1日量とし、カップ3の水で半量になるまで煎じて3回に分けて服用する。腫れものを直接洗っても効果がある。 🔹あせも、湿疹には、乾燥した葉200~300gを布袋に入れ入浴料とする。 新芽は、名の由来の通り、赤くて美しい。これは、葉の表面の色ではなく、星状毛の色が赤いため。 葉が小さい内は、星状毛が密なため赤く見える。葉が大きくなると、毛の量は同じでも密度が薄くなるため、本来の緑色になる。 ★食★若い葉は天ぷら、木の芽は茹でてあえものにすると美味しい。どこにでもいくらでもある山菜だが、食べる人は少ない。葉や樹皮には、胃のトランキライザーとしての薬効があるので、一石二鳥だと思う。 雌雄異株。7月に、枝先の円錐花序に、花弁の無い小さな花を多数付ける。雄花は淡黄色で、多数の雄しべがある。 送粉 虫媒 花言葉「繊細、澄んだ心」
51
aid℮a8 (たまちゃん)
あなたは、だあれ⁉️🤔 梅の木の下に自生しています。 葉の直径は大きいもので30cm位です。 【ふき(蕗・フキ)】 学名 Petasites japonicus 英名 Japanese butterbur 別名・流通名 ふきのとう 科名 キク科 属名 フキ属 原産地 日本、樺太 形態・生態 多年草で雌雄異株。根茎は短く、茎は地上には伸びず、地中で地下茎となり横に長く這って伸びて増殖する。地下茎が地表に剥き出しになると光合成のため緑色に変色する。このため、ワサビと間違われて誤食される例があるが、地下茎は有毒のため注意が必要である。 花期は早春の3 - 5月頃で、葉が地表に出ないうちに花茎(花穂)が伸び出し、これを「蕗の薹」(フキノトウ)と呼んでいる。フキノトウは株が異なる雌雄異花で、鱗状の苞葉で包まれており、茎先に散房状に密についた多数の頭花がある。頭花は筒状花だけでできている頭状花で、花径は5 - 10ミリメートル (mm)、花びらのように見えるものはなく、毛状の突起を持つ。雄株の雄花は花粉をつけるので、花色はやや黄色味がかった白色で、花茎は20 cmほどで生長が止まり、花が終わると褐色になって枯れてしまう。一方、雌株の雌花は花色が白っぽく、受粉後は花茎を高さ40 - 70センチメートル (cm) ほどまで伸ばして、タンポポのような白い綿毛(冠毛)をつけた果実(種子)を風に乗せて飛ばす。果実は痩果で、長さ2 mmほどの細い円柱形で毛はなく、痩果の3倍ほどの長さを持つ冠毛がつく。 花が終わると、花茎とは別に、地下茎から地表に葉を出して、葉柄の高さは30 - 80 cmほどになり、先に大葉をつける。葉の形は円の一部が切れたハート形や腎臓形をしていて薄く、幅は15 - 30 cmあり、ツヤはなく、灰白色の綿毛が密生している。フキの葉は、降り注ぐ雨水を効率よく受け取るために、全体が皿状にくぼみ、葉の切れ込みから茎を伝って根元に集めるようになっている。 《出典:ウィキペディア》
53
aid℮a8 (たまちゃん)
あなたは、だあれ⁉️🤔 キッチンガーデンに自生えして来ました。 ノイバラ(野茨)⁉️ 学名 Rosa multiflora Thunb Rosa polyantha Siebold et Zucc 科・属名 バラ科・バラ属 英名 Japanese rose Eijitsu rose 原産地 日本、朝鮮半島開花期5~6月花の色白、淡紅 別名 野茨(ノイバラ) 野薔薇(ノバラ) ノイバラは、日本や朝鮮半島に自生する、バラ科のつる性落葉低木です。日本では、沖縄県以外の山や野原でみることができます。バラの中でも生命力が強く丈夫な種類で、品種改良や貴重なバラの品種を増やすための台木として使われることでも有名です。 別名、野薔薇(野ばら)とも呼ばれます。 【薬用】 果実(偽果)には、マルチフロリン、クエルセチン・ラムノグルコシドなどのフラボノイド(フラボン配糖体)と、リコピンを含んでいる。 マルチフロチンは少量摂取しても緩下作用があるといわれている。また、利尿作用もあるといわれている。 果実は営実(えいじつ)と称し、瀉下薬、利尿薬になり、日本薬局方にも記載され、漢方薬として用いる。営実とは、赤い星(火星)の意に由来する。果実は落葉し始める10月ごろに採取した、青味が多少残り完全に紅熟しない半熟のものが良品とされ、天日干しで乾燥して仕上げる。 民間療法では、便秘に営実1日量2 - 10グラムを水400 - 600 ㏄で煎じて、3回に分けて服用する用法が知られている。ただし、腹痛や激しい下痢を引き起こすこともあり、用量には注意が必要となるので、はじめは少量から始め、効果を見ながら増量する。腎臓や脚気の浮腫には、1日量3 - 5グラムを水300 ccで煎じて、2 - 3回に分けて分服する用法が知られる。 エイジツエキスは、おでき、にきび、腫れ物に効果があるといわれていて、化粧品成分に利用されている。皮膚の保護作用、収れん作用、抗酸化性、美白性、保湿性、皮膚細胞の活性効果を持つ。民間療法では消炎作用を利用して、にきび、腫れ物に前記の煎液を冷ましてから使い、患部を洗ったり、ガーゼなどの布に含ませて冷湿布するのがよいとされる。 【薬用➰ウィキペディアより】 その他、 ノイバラの完熟の赤い実にはほのかな甘みがあり、やジャムや果実酒あるいは装飾用(リース等)に使われる。 ローズヒップティーにもなる。 未熟な実を乾燥させたものは漢方薬で「栄実(エイジツ)」と呼ばれ、利尿、下痢止め、肌荒れ予防などに効果があるとする。 近年では美白やアンチエイジングの化粧品に果実エキスが使われる。
102
いぃちゃん
何年か振りに 会えました。 大好きな姫ガマ(人では、無いけど) 沢山 沢山 有りました。 昔なら 貰いましたが、もう 若くないので 危ない事は、止めて 写真に 収めて来ました。 花言葉 予言 素直 薬効成分 多々 あるみたいです。
前へ
1
次へ
16
件中
1
-
16
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部