warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
コハコベ,ミドリハコベ,左がミドリハコベの種子の投稿画像
naoさんのコハコベ,ミドリハコベ,左がミドリハコベの種子の投稿画像
コハコベ
ミドリハコベ
左がミドリハコベの種子
いいね
72人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
nao
2025/03/31
3/26 春山歩き🥾
春と共に小さなハコベの花があちこちで花開いています😍
見た感じはコハコベかなぁ⁉️と思いますが、コハコベとミドリハコベ、外見は変化も多く、雄しべの数も重なり合う部分があるので、決定的な判別ポイントにはなりません。確定は種子の突起を見るしかないようです。⬇️種子の周囲に突起があるのがミドリハコベですけど、種子ができるまで分からないし、極少なので採取もなかなかに…
➡️のように隣り合って群生していてくれると比較しやすいですね。左がコハコベ、右のミドリハコベの葉はより明るく大きいです。
✾夢遊歩Jin✰TOTORO✾
2025/03/31
こんばんは👍流石👏
わかりやすいですね
種まで見た事が有りませんでした🙆😆😊八ヶ岳今夜も❄🌨Ꭲʱᵃⁿᵏ Ꮍ༠ᐡ❀.*・
いいね
0
返信
nao
2025/04/01
@✾夢遊歩Jin✰TOTORO✾
さん
なかなかこんなに綺麗に隣り合って群生してるってのは、この写真以外では見たことがないです😄
ハツ辺りもかなり❄️降りそうですね。日光の先も❄️マークで、しばらく🏍️は無理ですねえ…
いいね
1
返信
✾夢遊歩Jin✰TOTORO✾
2025/04/01
@nao さんヘ(*^^*)❄🌨
ヤッホー🙋♀雪の降る中
川沿い散策して来ました
アブラチャンとダンコウバイ😶😂🤣😅🤔どうも頭の中🧠🤯整理出来なくって🙆😆🔍検索かければみんな回答ダンコウバイ
明らかにグリーン系の花と黄色もっとよく調べて見ます(笑)www
里山川のせせらぎ聴きながら花を愛でてルヨ➰😁✌
投稿してみたので
ご指導よろしくお願いします
m(_ _)m🐿️🍀
いいね
0
返信
nao
2025/04/01
@✾夢遊歩Jin✰TOTORO✾
さん
寒かったでしょう🥶
そろそろ🐻さんも活動始める季節だし、気をつけてね😅
アブラチャンとダンコウバイ、ともにクスノキ科のクロモジ属の仲間だからよく似てますね。そちらに書き込みしました😊
いいね
1
返信
✾夢遊歩Jin✰TOTORO✾
2025/04/02
@nao
さん
オハヨ─ヽ(◍˃ᗜ˂◍)ノ─ッッ!!
毎年悩んでいたよ(笑)
ふきのとうがポコポコ
🐻は今年も遭遇したくないな🏃♀💨💨💨➰
どんどん人里に近寄って来たから⚠️
ありがとう(* ᴗ ᴗ)⁾⁾
いいね
0
返信
nao
2025/04/02
@✾夢遊歩Jin✰TOTORO✾
さん
🐻だけは、絶対に会いたくないけど、どこに居るか分からないからなぁ…十分に注意⚠️しましょうね。
いいね
1
返信
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
開催中のフォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025 フォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025フォトコンテスト開始!優秀賞10名様には「Amazonギフト券500円分」プレゼント!
コンテスト一覧
nao
山歩きと山野草、キャンプにバイクが大好きなアウトドア爺でございます。 GSにジョインしたのは、2019年9月、それまでは山歩きと高山植物オンリーだったのが、あっという間に平地や低山の山野草に引き込まれて、今やほとんど雑草ハンターと化してます😅 永年の喫煙🚬の報いで、2020年と2022年に二度も肺🫁を切ることになってしまって容量はほぼ半分、さすがに雪山やキツイ山には行けない体になってしまいましたが、そこそこの山で山野草を探す山行はまだまだ続けていきますよ。
キーワード
山野草
山歩き
植物
コハコベ
ミドリハコベ
左がミドリハコベの種子
春と共に小さなハコベの花があちこちで花開いています😍
見た感じはコハコベかなぁ⁉️と思いますが、コハコベとミドリハコベ、外見は変化も多く、雄しべの数も重なり合う部分があるので、決定的な判別ポイントにはなりません。確定は種子の突起を見るしかないようです。⬇️種子の周囲に突起があるのがミドリハコベですけど、種子ができるまで分からないし、極少なので採取もなかなかに…
➡️のように隣り合って群生していてくれると比較しやすいですね。左がコハコベ、右のミドリハコベの葉はより明るく大きいです。