警告

warning

注意

error

成功

success

information

カタバミさんのお出かけ先,ツタバウンラン(蔦葉海蘭),/小さな愛らしい、淡い紫に濃い紫の筋持つ唇形の花達/の投稿画像

2022/04/30
4月は卯月。穏やかな陽気に誘われ、草花が咲きだし、虫たちも土中から顔を出し活躍し始める季節。
私の散歩道の道際等の草花達も、その硬い殻を脱ぎ去って、自己表現を大きくし始めている---

3月からの、草花達の満面の姿、姿---その30。

/小さな愛らしい、淡い紫に濃い紫の筋持つ唇形の花達/
 
自宅の前のオープンスペース。何時も目にしている空間である。
今までいつもそこに見ていながら、さりげなくも見逃していた、いや無視して来たと言っていいだろう。
そこには、小さなちいさい草花が、地上をどこまでの広くて這うようにしている。
しかし、よく見る、観察眼で観る---それは、淡い紫に濃い紫の筋を持つ唇形の小さな愛らしい花達の競演の場のようであった。

        ツタバウンラン(蔦葉海蘭)


・ツタバウンラン<蔦葉海蘭、別名 ツタガラクサ<蔦唐草>、ウンランカズラ <海蘭葛)>、キンバラリア 、コリセウムアイビー >(オオバコ科 ツタバウンラン属)
 原産地が地中海沿岸地域の多年草。
茎は細く、しばしば紫色を帯びて、地上を這い、節から根を出して長さ1mほどまで伸びる。  

<補足: ヨーロッパ原産であるが、北海道から本州に帰化している。 匍匐性で開花期は初夏から夏。茎は赤みがある。花は唇形で、薄い青紫色をしており距(きょ)※がある。道端などに見られる。(出典: ツタバウンラン Wikipedia )>

※ 距(きょ): 花の萼や花冠の基部近くから突出した部分。たとえばスミレ,ノウゼンハレン,ランなどにみられ,通常その内部に蜜腺があり,虫媒と関係がある(出典:コトバンク)。

葉は互生し、円形~腎形で掌状に浅く5~7裂し、表面には光沢がある。
長い葉柄をもつ。
花は葉腋に単生し、長さ0.8cmほどで白色~淡い紫色に濃い紫色の筋がある唇形花。
上唇は2裂して直立し、下唇の喉部には2個の黄色い斑がある。
花の後ろには短い距がある。
長い花柄がある。
果実は球形。

大正時代に観賞用に導入されたものが野生化している。

(出典・参考:EVEVRGREEN 他)

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

お出かけレポートに関連するカテゴリ

開催中のフォトコンテスト

お出かけレポートのみどりのまとめ

いいね済み
206
2025/04/05

『気象萬千』✨琵琶湖疏水の桜🌸と春景色🍀

昨夜テレビのニュースで地元大津三井寺の桜🌸のライトアップ✨が紹介されました それを受け、まだ五分咲きですが、休日人がまだ来ない早朝から訪問して来ました‼️ 旬の花々や春景色をお裾分けします✨‼️😃 撮影日:2025年4月5日
いいね済み
18
2025/04/05

八ヶ岳!白駒池でコケまみれに🌿

なぜかまだセミが鳴いている10月🎃 そろそろ紅葉🍁かなー?と思ったので苔とセットで見れるとこないかなーと探した場所がここ、 白駒池!! 普段街には見ないような景色がいっぱい!もう 別世界でした!(笑)コケまみれの別世界をどうぞお楽しみください✨
いいね済み
3
2025/04/05

松浦鉄道〜浦ノ崎駅〜

松浦鉄道(愛称:MR 又はMR鉄道)57駅の中のひとつで佐賀県伊万里市郊外にある浦之崎という所にある駅です。 松浦鉄道沿線では桜がある駅が多くありますが、ここ、うらのさき駅は駅全体が桜に包まれていて、まるで桜ドームの中って感じですね。 桜のトンネルの中を車両が通って行きます。 桜が咲く時期には桜祭りが開催されます。 松浦鉄道とは日本最先端の鉄道で、沿線は長崎県佐世保市〜佐々町〜平戸市〜松浦市〜佐賀県伊万里市〜有田町と4市2町を結んでいます。

場所

植物