warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
ガーデニング
お出かけレポート
お出かけ先,マムシグサの仲間,山野草の投稿画像
百日紅さんのお出かけ先,マムシグサの仲間,山野草の投稿画像
マムシグサの仲間
いいね
131人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
百日紅
2021/05/18
たまに見かけるタイプのマムシグサです。
緑じゃないと、怖いです!
でも、中の棒を確認しないと・・・
先端部は濃紫色ですね。
ヤマザトマムシグサ(山里蝮草)でしょうか?
サトイモ科 テンナンショウ属 多年草
仏炎苞の筒部には白筋があり、口辺部は側面が急に広がる。
舷部は紫褐色でヘルメット状にふくらみ、横に広がる。先は長く尖る。
付属体は棒状で、筒部の上端から長く突き出さない。
扁平になって口辺部を覆っています。
みゆき
2021/05/18
こんばんは!
頭が直角に曲がり
綺麗なすじが入ってますね!
黄緑色も綺麗ですが この色のほうが
鋭い感じがありますよね!
いいね
1
返信
ノアヒャン
2021/05/18
山で見かけてもギョッとします。
いいね
1
返信
百日紅
2021/05/18
@みゆき
さん
そうなのです。
直角に曲がり、つぶれた印象です。
これぞ、マムシグサ!って感じです。😆💦
背は低いですが、迫力に圧倒されます。
いいね
1
返信
百日紅
2021/05/18
@ノアヒャン
さん
見かけますか!👀💦
山で、出会うと ドキ!っとしますね。
特に、この色は・!
いいね
1
返信
ノアヒャン
2021/05/18
@百日紅
さん
マムシグサという名前がピッタリですよね😅
いいね
1
返信
POM
2021/05/18
カッコいい~🥰
マムシさんの中でも、
極めてクールです💕
種類はわかりません😵
いいね
1
返信
百日紅
2021/05/19
@POM
さん
白いストライプが、印象的でした。
直角に曲がるとことか、硬派なイメージです。
いいね
1
返信
梵天
2021/05/19
中の棒??
そこまで見たことないなぁ
近づくだけで不気味だもん
今度チャレンジしてみよぉ
( *´艸`)
いいね
1
返信
百日紅
2021/05/19
@梵天
さん
緑色のは、横から見えるけど、この紫タイプは 棒が筒からあまり出ないので、覗き込んで見て下さい。
近づくと怖いので、大きく撮れません。🤣🤣🤣
梵天さんの、チャレンジに期待!👍 ✨
いいね
1
返信
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
お出かけレポートに関連するカテゴリ
ガーデニング初心者
園芸
アレンジ
DIY・ハンドメイド
ガーデニング雑貨
ガーデニング用品
ガーデン・庭の参考
庭づくり
造園
芝生
雑草
害虫
ガーデニングの通販
成長記録
開催中のフォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025 フォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025フォトコンテスト開始!優秀賞10名様には「Amazonギフト券500円分」プレゼント!
コンテスト一覧
お出かけレポートのみどりのまとめ
4
2025/04/01
全国都市緑化かわさきフェア 2025春(富士見公園会場)前編
全国都市緑化フェアは1983年から、全国各地で順に開催されている国内最大級の「花と緑の祭典」です。 3月22日〜4月13日に開催された緑化フェアの富士見公園会場へ行って来ました。
4
2025/04/01
全国都市緑化かわさきフェア 2025 春(富士見公園会場)後編
前編に続き、3月22日〜4月13日に開催の緑化フェアの紹介をします
73
2025/04/01
No.90 春の京都紀行(東本願寺•渉成園)
2025年の佳き日、姪の子供の結婚式に出席する為に、訪れた京都の思い出。 写真保存の為の記念投稿。
百日紅
里山の素朴な草花、山奥にひっそり力強く咲く山野草、自然豊かな風景に魅了されてます。
場所
お出かけ先
キーワード
山野草
岐阜県
テンナンショウ属
山間の川沿い
低山
植物
マムシグサの仲間
緑じゃないと、怖いです!
でも、中の棒を確認しないと・・・
先端部は濃紫色ですね。
ヤマザトマムシグサ(山里蝮草)でしょうか?
サトイモ科 テンナンショウ属 多年草
仏炎苞の筒部には白筋があり、口辺部は側面が急に広がる。
舷部は紫褐色でヘルメット状にふくらみ、横に広がる。先は長く尖る。
付属体は棒状で、筒部の上端から長く突き出さない。
扁平になって口辺部を覆っています。